• ベストアンサー

デパートで働いている方に質問!返品についてです

mipo74の回答

  • ベストアンサー
  • mipo74
  • ベストアンサー率53% (24/45)
回答No.3

こちら、とても田舎ですが、地元の百貨店では贈答品など、包み紙を開けたものでも快く返品に応じてくれます。 そして、同じ金額の商品券と消費税分の小銭までいただけます。 うちは旦那がゴルフで毎月、贈答品をもらってくるので 毎月、当然のように返品に行ってますよ。 意外と世間には知られていないようですが、 大丈夫なんですよ

関連するQ&A

  • デパートでお中元の品物を間違えれられました

    某デパートからお中元の品物を購入しました。個別包装で10個ほど頼み主人が持参してお届けする品です。相手先の仕事を考えてドリップコーヒーを取り寄せたつもりでしたが先日「ごちそうさまでした」と見せられたのがおせんべいだったと主人が言うのです。そんなことがあるものでしょうか?相手の好みとかを考慮して選んだつもりだったので納得いきませんが単なる間違いと思うしかないのでしょうか?

  • 返品について

    今日丸井の「レイ○ズン」でスカート買った後に違うお店で 「レイ○ズン」よりも好みなスカートを見つけてしまい 返品できるかを聞きに行ったら「返品はキズがある場合で交換なら出来ます」と言われてしまいました。 交換でも良かったんですけど欲しいのないし・・・。 家に帰り丸井に電話したとこ受付け?のお姉さんがでて 「返品は、セールの物でも基本的には出来ますよ」と言われました。 明日また、そのお店に行くですが なんとしてでも返品したいんですが、どうしたらいいでしょうか? 本当に小さいなキズ(ほつれ)があったので、それを理由にしょうと思うんですけど。(丸井のお姉さんが返品出来ると言ってくれたのも理由にしますが) これを言えばOKみたいなのが、あれば是非教えてください。

  • 昭和を懐かしむ老舗のデパートの衰退

    昭和を懐かしむ老舗のデパートの衰退 幼き日特別な時にデパートに行きました。 目的の物はわたしにはありませんでしたがが親が気を利かせて少し良い物選んでくれて他の田舎の人達があまり着てないような服を着させられました。 お昼は最上階近くのレストランでお子様ランチを食べました、 幼い頃はそれが楽しみでした。 そしてギターを幼き日に買ってもらいました。 特別高いものでもありませんが当時は木材がふんだんにあったようでした。 その後テレビでギターレッスンやりました。 懐かしき昭和中期の頃純朴な方々が皆暮らしてました。 親がボーナスもらったときだったと後から知りました。 デパートの包みでお中元お歳暮に送られてきました。 母もそれを送るのが目的を兼ねてデパートに行っていたのでした。 父親は仕事で疲れ果て田舎で休養の日でした。 もう一億皆中流世代はもうやってこないのでしょうか。 https://youtu.be/t5LPPL7jolw いつしか郊外のアウトレットに移行してました。 今や通販で求める時代になってしまいました。 あんな幸せだった日々はもうやってこないのでしょうか。

  • 義母が色んな物をわざわざ買って送ってくれるのですが

    義母が年に数回、食べ物を中心にいろんなものを詰め合わせて送ってきてくれます。 中身は乾物(ナッツとかレーズン)とか佃煮、スモークサーモン、スープ類(パウチや瓶入りのもの)、手作りジャムなどなど。 基本的にそこそこ日持ちしそうなものが中心なんですが、正直うちでは食べないようなものばかりです(汗) 息子であるダンナが好きなものを送ってきている、という感じでもないようです。 あと、安売りしてたから・・・といって、私用にとストッキングやタイツも入っていたりします。 なぜか膝下丈の、おばさんが履くようなものも入っていたりするのですが・・・ また、結婚して約10年になるのですが、ここ1~2年になって、何故かお中元やお歳暮的なものも届くようになりました。 結婚したときに、両家でそういうもの(お中元など)のやりとりはやめましょうね。と話して決めたはずだたったのに、なんで急に送ってくるようになったのか不思議です。 沢山頂いたからおすそ分け的に、とか、家で作っているものが沢山取れたから・・・という感じではなく、明らかにわざわざ近所のデパートや商店街で買ったものを送ってきてくれるのです。 値段のシールなどは剥がしてありますが、デパートの包装紙そのままだったり、地元商店街のお店の商品ばかりなので分かります。 (全部同じデパートの包装紙なので、貰い物ではないと思います) 量も沢山で全部食べきれないし、正直あまり好きではない食べ物を沢山いただいても困ってしまうので、ダンナに「いつも全部食べ切れなくてもったいないし、何よりわざわざ買ってまで送ってくれなくてもいいから、お母さんにそれとなく(というかはっきり)言って欲しい」と頼むのですが、ダンナは「送りたくて送ってるんだから黙ってもらっておけばいいんじゃない・・・」という感じで、自分から言いたくないみたいで言ってくれません。 こういうことは息子であるダンナから言ってもらう方がいいと思うのですが・・・ 全部食べ切れなかったり、好きではないものを処分してしまうことの方が正直多いのですが、ダンナの言うとおり何も言わず貰い続けておく方が良いのでしょうか。 私と義母は仲が悪いということはないのですが、特別親しい(仲良くしている)という感じでもありません。 表面的には普通に仲良く接していますが、もともと会う機会が少ない(ほぼお正月のみ、しかも数時間の滞在の日帰り)ので、それ程打ち解けているという感じではないです・・・結婚前も一度しかお会いしなかったので、電話はたまにかかってきますが結婚10年で今まで20回も会ったことないと思います^^; という感じなので、私が言うのもどうかなあ・・・と思うので今まで何も言っていません。 やっぱり私からは何も言わないで、貰っても少々困るような物が多くても、このまま黙って表面的にはありがたく貰っておくのが良いんでしょうか。 また、最近になって送られてくるようになったお中元、お歳暮もどうしたものかと思ってます。 そういうのはやめましょうって決めましたよね・・・ともなかなか言いにくいので、これもありがたく受け取るべき・・・?と思うのですが、こちらからも何か送るようにしたほうが良いでしょうか? いつもあまり嬉しくないものとはいえ貰いっぱなしで・・・ たまーに旅行のお土産(食べ物)を送ったり、実家を訪れる時に手土産を持って行ったりはするのですが、義父が結構うるさく「これは嫌いなんだよな」「あ~、これか・・・」とか言ったりして、内心「うちだって同じようなこと思ってるんですけど…!」って思ってしまいます^^; 品物を選んで送ってくれるのは義母なんですが・・・ ほとんど愚痴みたいになってすみません(汗) 「いろいろ送ってもらうのはありがたいのですが、食べきれないし好みにも合わないのでいりません」的なことをダンナが言うならまだしも、私からそれとなく言うのはやめたほうがいいでしょうか? さすがにそこまではっきり言うつもりは無いですが、でもそれとなく分かってもらえるような良い伝え方がもしあればアドバイスお願いします。 また、お中元についてもこちらからも送るようにしたほうが良いのか、教えてください。

  • デパートでの返品について

    黒いバッグを買おうと思ったのですが、そのデパートには黒は品切れで同じ物のグレーを買いました。 でも、その後違うデパートで同じバッグの黒が売られているのを発見してしまって…。できれば黒がよかったんです。 3日ほど前に購入したものなのですが、封は開けていません。レシートも残っています。購入したグレーのバッグは、返品は受け付けてもらえるものなのでしょうか?日にちがあくとやはりだめでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 嘘をつく販売

    最近、仕事の人間関係も含め、何かと疲れてしまいました。 仕事はデパートでの販売職なのですが、ノルマと接客の問題です。 ただ単に数字を上げるために、いい商品とはいえないと物まで勧め、 最初は渋い顔をされてたお客さんをその気にさせて買ってもらうのですが、 さんざん勧めておきながらも「こんな商品のどこがいいんだろ」という気持ち は変わりません。 販売員が、裏でさんざん商品をけなしてても、お客さんの前では「いい物なんですよ」 などと様々な理屈をつけて販売してるのはよくあることで、なんかおかしいな という表情ながらも、買ってるお客さんも見かけます。 やはりいらないと、後で返品できる人ならまだいいですが、気に入らなくても 返品さえできない人は本当に気の毒とさえ思ってしまいます。 数字が悪いと、数字をあげろと上から発破をかけられるのは当然なのですが、 数字を上げなくてはならない限り、商品が良くなくても嘘をつくことは やめられないでしょう。 もちろん、お客さんの好みで買ってもらえるのなら、歓迎しますが、しぶしぶ買って もらうことに心を痛めてます。 私は無理することを避けたいし、デパート側も「無理はするな」といいつつも、 「予算達成。数字を上げろ。」といってきます。 表向きに「無理するな」といってるだけなのでしょうか。 現状では無理強いなしでは予算達成はどこも厳しい状態です。 売っておきながらも、心は申し訳なさでいっぱいになることもあります。 こういう気持ちは割り切るしかないのでしょうか。 しかしその一方で、もうこの仕事はやめようかと悩んでます。

  • ゴミ屋敷、物が捨てられない病気

    ゴミ屋敷、物が捨てられない病気 わたしは、物がもったいなくて捨てられません。 お菓子の空き箱や、割引券のついたチラシとかたくさん持ってます。 実は両親はもっとひどいです。 10年くらい前の納豆の辛子とか、デパートの包み紙とか、服もボロボロなのもたくさんあります。 ゴミ屋敷に近いです。 祖父母は、戦争の時代を過ごして物を大切にするから、そのように育てられたと言いますが、 本当にそうでしょうか。 物が捨てられない心理的て遺伝的な病気があるような気がしてなりません。 わたしは、雨が降ってる日は特に物が捨てられません。 捨てるものが綺麗な空き箱だと、ゴミ捨て場で雨に打たれる空き箱が可哀想な感じがするのです。 お金ももったいなくて使えません。 よく考えれば、異常な心理です。 9月の連休に一気に整理しましたが、ほとんど変わりませんでした。 わたしは30代ですが、今から治るでしょうか。

  • キャンディの名前知りませんか?(昭和55年頃)

    昔食べたキャンディの味が忘れられなくて・・ もし、これかな?という心当たりがおありの方教えてください。 販売時期:昭和50年代 販売形態:袋にたくさん個包装が入っているタイプ 包装の色:ピンク、水色の金属系の包み紙 形:直方体(5mm正方形×2cm位の長さ?) 色:茶色(キャラメル色) 味:アーモンドクラッシュが入ったトフィー飴 ライオネスコーヒーキャンディと同時期に並んでいた記憶があります。残念ながら、幼かったためこの位しかわかりません。もし、今も販売されているなど情報がありましたら、ぜひお願いします。

  • クレジットカードについて

    クレジットカードをもう5年近く使っていますが、未だに要領がわからないので教えてください。 現在「JCBネクサス」という年会費5千円のカードを所有しておりますが、今日、更新のカードが届きました。その名も「JCBゴールド」! 年会費1万円もかかるそうです。 そこで疑問なのですが、デパートなどでもクレジットカードはありますが、それらは年会費無料だったりします。でも、カードにはJCBやらVISAやらMASTERなどのマークが複数入っていますが、それらがたくさん付いているのには何か意味があるのでしょうか?また、クレジット会社のカードとデパートのカードとの違いは何なのでしょうか?何かしらのサービスの違いでしょうか? それから、私は主にセルフガソリンスタンドでカードを使っているのですが、それにデパートのカードを使うことはできるのでしょうか?デパートのカードにJCB、VISAのマークがついていれば、特にJCBカードとVISAカードをそれぞれ作らなくても、それ1枚で世界中どこでもどんな店でも使うことができるのでしょうか?

  • amazonマーケットプレイスの返品について

    昨日、マーケットプレイスで注文した商品が届いたのですが、 パッケージにダメージがありました。 商品説明にダメージの件の記載がなかったと記憶していたので、 返品の希望をメールで伝えたのですが、 ダメージの件は商品説明で触れており返品に応じられない、 との返信が来ました。 そこで当方は以下のURLを添付し、再度返品の要望をしました。 http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=1085254 「商品の説明をきちんと行い、すぐに配送し、連絡も取っていたとしても」 「購入者の方が商品に満足されない場合」 「商品が配送時のコンディションのまま 商品到着から7日以内に発送されたことが確認できる場合に限り、 購入者都合によるキャンセルを出品者は了承しなければいけません」 と、マーケットプレイスの出品規約にあるので、 出品に応じていただきたい、と。 すると、最初の商品説明の件についての 主張の違いがこじれとなって、以下のような返信が来ました。 ■■■ 誠に申し訳ございませんが、お客様の当初のメールは >本日、商品が届きました。納品書に「パッケージに若干 >ダメージがございますがご容赦願います」とありましたが、 >購入時の商品説明にはこの件について記述がありません >でした。つきましては返品を希望しますので、ご連絡をお >願い申し上げます。 だったはずです。話が当初の内容と大きく異なり、どんどん それていっており、何が何でも返品してやるという悪意すら 感じます。 現時点で当方は、お客様は購入当初から買う気のなかった 悪質なクレーマーなのでは?と疑っております。まずクレー マーでない事を証明してください。 お客様の条件を飲んでしまった場合、AMAZONマーケットプ レイスでは何一つ物を売ることができません。 また出品情報のコメントの件につきましてはAMAZONのカスタ マーにご確認ください。当方は記載通りの品を記載通り販売し ております。 ■■■ 商品説明の件に関しては、 返品理由が「出品者の落ち度」から「購入者都合」に変わるだけで、 話はまったくそれてはいないと思うのですが、 このままでは以下の不安があります。 1.商品を返送しても先方が受け取らない 2.そうこうするうちに到着後7日を過ぎる 3.商品を返送しても先方が返金しない どうするのがベストでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう