• ベストアンサー

受験勉強での問題演習の量はどれくらでできるようになりましたか?

blacky06の回答

  • ベストアンサー
  • blacky06
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

科目によりますが、全体的にいえることは、まず1冊を2,3周こなし、そのあと過去問をやります。それで歯が立たないようならさらに問題集をやるというのがいいと思います。 よく過去問は入試前の模擬テストとして使う人がいますが、それは絶対に止めたほうがいです。早めにやることに越したことはないというわけです。 >問題演習の問題集は何冊ぐらいやると過去問で理想の点数をとれるようになりましたか? 私は理系ですので文系型でしたら参考にならないと思いますが一応示しておきます。 英語:これは特に何冊ということがない。ひたすら解く、読む、覚える。 国語 現代文:理想の点数に届かず 古文:センターの過去問と予備校の問題集1冊 漢文:センターの過去問と予備校の問題集1冊 数学:やさ理、チェクリピ、予備校の問題集×2の4冊 化学:セミナー、重問、予備校の問題集の4冊 物理:エッセンス、入門問題演習、予備校の問題集の3冊

関連するQ&A

  • 夏休みの勉強の仕方(大学受験)についてアドバイスいただきたいです。

    文型で中堅?の国公立を志望しています。センターで平均7.5割はほしいです。 過去問で7割に満たない教科を夏休みに鍛えたいと思っています。 やろうと思っている教科の状況は 英語(センター過去問平均6・5~7割)  ほとんど長文で稼いでいて文法の正答率が低いです。  長文も半ばゴリ押しで読んで雰囲気で答えている感があります。  現在はポレポレ英語構文とネクステージをやっています。 数学IA(過去問平均6~6.5割)  基礎は多分できていると思います・・・問題演習を中心に考えていま す。 数学IIB(過去問平均4割)  一番まずいです。今黄チャートの例題を繰り返しています。 日本史(過去問平均6~7割)  なかなか七割以上に固定できません。  現在は山川の日本史ノートをやっています。  問題演習と並行しようかなと思っています。 生物(過去問平均6割)  遺伝で点数を落としているように思います。 以上の教科を中心に夏休み勉強しようと思っています。 これをやったら点数が上がった、この教科はこういう勉強の仕方がイイ といったアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 【宅建勉強法】 どれくらのペースで合格圏内へ近づけるか?

    10月の取得を目指して勉強しているものです。  宅建業法からスタートして、インプット終了して→アウトプット(過去問)をしている最中です。問題の回答率をみると平均して50%くらいとまだまだです。 (1) 50%くらいの正解率のまま、次の課題(次は民法と考えております)へ進んでいくのが効率的なのか? 過去問の正解率が100%くらいまでになるくらい宅建業法をマスターしてから次にいくのがいいか、勉強ペース、配分をどうしたら合格へ近づく事ができるでしょうか。 予定では、全てのインプットを8月くらいまでに終わらせ、9月から試験までは復習、模試にあてようかなと思っていますが、勉強時間が足りるかどうか不安です・・・ 宅建に合格された方、勉強配分&ペースなどアドバイスを頂けれたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 高校受験前の勉強時間について

     高校受験間近の勉強法と勉強時間を教えてください。  前回のテストでは平均点が239点のテストで私の点数は174点でした。前々回のテストのと比べて、平均点と自分の点数の差が30点ほどだったので、今回はかなり下がってしまいました。  志望校の合格点数は、倍率にもよりますが、だいたい160点〜で、200点あれば安牌と先生から伝えられました。  できたらあと、30点ほど上げたいです。どのような勉強をするべきでしょうか?   ↓今回のテストの点数です。 国語 57点  平均 65点 (古文、漢文のみ勉強をしました。) 数学 37点 平均 45点 (問1、2のみ勉強しました。) 社会 39点 平均 47点 (ワークを合計5〜6周ほどしています。) 理解 20点 平均 37点 (いつも平均点を超えているのですが、勉強をあまりしていなかったのと、苦手な記述問題が多く出題されたので下がりました。) 英語 21点 平均 45点 (基礎からできていません。)

  • ケアマネの再受験勉強

    ケアマネの再受験勉強方法を教えて下さい 今年はだめもとのつもりで受験をしました やはり不合格でしたが、勉強は通信、過去問題集等で一通り行いましたので、試験日当日までは悔いのないつもりでおりましたが、いざ実際受験してみて、自分の勉強方法は良かったのかなという思いが起こってきています 結果は介護支援分野が合格ラインに一点不足、保険医療分野は合格ラインに達していました でも、ネット上での解説等に、勉強をしていれば楽に解けると書かれているのをみて、一通り勉強したはずなのに、自分は難しかったいう思いがあります 試験結果を受け取り、また勉強を始めるに当たって、問題集、参考書はすべて新たに買い替えた方が良いのでしょうか 模擬試験は受けなかったのですが、やはり受けた方が近年の傾向がわかって良いのでしょうか 今少し混乱しています 他力本願するつもりではありません 頑張りたいと思います 宜しくお願い致します

  • 大学受験の勉強について質問です

    今まで参考書や問題集を使って勉強を進めてきたのですが、もうそろそろ過去問もやらなければまずいかなと思い始めてきました。 私は第3志望まで大学を決めています。第1志望大学が一番難しくて、第2、第3となっていくにつれてややレベルが落ちてきます。 そこでですが、過去問を買う場合、第1志望大学のものだけで十分でしょうか? それとも、3つとも買ったほうがいいと思いますか? ちなみに、第1志望に合格できたらもちろん嬉しいんですが、それが無理だったとしても最低、第3志望大学には絶対に合格したいという思いがあります。 第1志望大学の過去問だけを用いて勉強を進めたとして、第3志望の大学の受験にも対応できますか? 個人的に第1志望だけを狙って勉強するのは少し博打すぎるかなと思っているんですがどうなんでしょうか。まずは第3志望の大学の過去問を使って、その大学に確実に合格できるようになるまで勉強を進めたほうがいいんですかね? わかりにくい文章ですみません。ご回答よろしくおねがいします。

  • 明後日漢検2級を受験します。

    明後日漢検2級を受験します。 前回落ちてしまって2度目の挑戦なのですが、やっぱり不安です…。 過去問もやったんですけど何度やっても合格圏ぎりぎりか不合格になってしまいます。 2日で点数上げる勉強方教えてください! お願いします。

  • 受験勉強

    今中学校3年の受験生です。 普段、お世辞にも勉強をやってるとは言えない生活をしていたせいか、 また、部活動に集中しすぎたせいか、勉強の仕方がわかりません。 先生方は、「夏休みにやらない人は泣く」と言っているので、 やらなきゃだめだと思っているのですが、、、 そこで質問なのですが、 ・県立合格?にはあと50点は必要です。50点で上げるには、一日何時間、  勉強したらいいですか? ・どういう環境で勉強したらいいですか?(図書館や家や涼しいところや音楽を聴く・・・など) ↑くだらない質問でスイマセン;;; ・各教科、どんな問題が出ると思いますか?(過去問はやる予定です。) ・どこをどんなふうに勉強したらいいですか? ・その他アドバイス、お願いします。 全てじゃなくていいので、分かるところ、教えてください。 ご回答お待ちしてます。

  • 煮詰まった受験勉強

     こんにちは。私は2月24日の3級の簿記検定を受けるため勉強している者です。勉強は職場で講師を招いて開いている週一の簿記講座を中心に復習をしています。講座は授業は終わり、過去問を中心に問題の解き方にです。簿記の勉強は4級の勉強をした専門学校以来で10年ぶり。  仕分けはだいぶわかるようになりました。決算仕訳も大丈夫です。しかし、合計残高試算表が苦手です。8桁清算表は時間がかかるけど、完成させることができます。  勉強は講習会の教科書の例題、そして演習問題を中心です。しかし、それでは量が足りないと思い、書き込み式のワークブックも本屋で購入しました。ワークブックは終わってしまい、新しいドリルを本屋で購入しようと思ったら、試験間近で本屋に売っていない!!仕方がないので、演習問題をもう1枚づつ印刷し直して、演習問題の復習をしつつ、週末は予想問題等を時間を計ってやろうと計画中です。  しかし、ここで手が進まなくなってしまいました。ちょっとわからないと答えをちらちら見る癖がついたのが良くないのか?合計残高試算表の答えが合わないのが、イライラするのか?仕分けはわかるのですが、ぽろぽろ抜けたり、数字を写し間違えたり、計算がとにかく苦手で、数字を計算する問題になると、借方貸方の勘定科目があっていても、数字がめちゃくちゃです。  数をこなさないといけないのはわかっているのですが、手元にある問題も少なく、すぐに煮詰まりこなせません。しかも、同僚がなぜか5度も3級に落ちていて、彼女も割と理解しているのに落ちているので、とっても不安です。私は一度で受かりたいですし、試算表や清算表も合計がぴったり合うようにしたいのですが、どこから手をつけていいのやら。  簿記の点数はポイントごとに◎がつくと講師の方が言っていました。合計が合わないと必死になって、一問と格闘してほかの問題を解く時間が無ければ、落ちるのでしょうか?合計が合わなくても、次の問題に移った方が良いのでしょうか?  合計試算表をとくコツや、間違えないようにするコツなども教えて下さい。

  • 受験勉強の仕方

    中3女子です 定期テスト前も、授業中もろくに勉強したことがないんですが、どうしても行きたい高校があります。 もともと合格率は40%ぐらいだったので、確実に入れるような学校に変えていたのですが、諦められず、勉強を頑張った結果70%ぐらいまであげることができました。 なのでもっと頑張ろうという気になったのですが、実際に受験となると、勉強の仕方が分かりません。 今は3年になる前に強制で学校で買わされた問題集をやり、間違ったところ、分かんないところに記しをつけておき、問題集が一通り終わったら、見直し。というかたちでやろうと思っています。 他に自分で買った入試問題集や過去問もそのようなやり方です。 この方法で学力は身につきますかね? ちなみに分からないところなどは、だいたいは教科書を見れば一人で理解できます。 あと試験数日前からの最後の仕上げ勉強の仕方に良い方法があったら教えてください 長々とすみません お願い致します

  • これでいいのだろうか?早稲田の英語受験勉強

    今年(といっても約一ヶ月前)になりますが、早稲田の教育(社会科)を受験し失敗しました。 自分なりに敗因を分析してみたのですが、やはり苦手科目の英語の点数が足りなかったと分析しております。(ちなみに点数は28点でした。50問中28問正解でしたので) そこでお聞きしたいのですが早稲田の英語を勉強する上でやっておいたほうがよい問題集や有効な勉強法がありましたらご指南していただきたいです。 ちなみにこれが今までの私の勉強法になります。 1 まず英単語、一回の英語学習で100単語を覚える。英→和を例文で確認し、間違えたら意味を添えて5回練習。(勉強時間 4~5時間) 2 即戦ゼミで文法問題を14ページずつ演習。間違えた問題は答えを5回練習。(勉強時間2時間) 3 青本で実践。解答後、長文全体の意味を確認しながら3回音読。 (勉強時間3~5時間) という風に英語だけで一回につき10~13時間勉強していました。(ちなみに予備校には通っていません) この勉強法を続けた結果、代ゼミの06/12月の記述模試で英語の偏差値65がでました。青本を解いているときも、実際に語彙の面で困ることはほとんどありませんでした。しかし、あの早稲田特有のトリッキーな内容一致問題や脱文挿入、整序問題がクリアしきれません。このような癖のある問題に対応できるようになるのにオススメの勉強法や問題集、また実際に合格された方の英語勉強法などをアドバイスくだされば幸いです。 (長文、乱文お読みいただきありがとうございます。)