• ベストアンサー

友人の家に住む

koneko_200504の回答

回答No.2

もしかしたら、貴方が家をでたとしても、お母さんには生活保護費はでない可能性があるかも知れません。 確か世帯人数で生活保護費が決まっていたと思います。 多分貴方が無職だったため、でていた可能性があります。 貴方が家をでたとしてもお母さんは年金収入があるので、世帯人数が1名に減るので、保護対象にならなくなる可能性があります。 そうなると無理に貴方が家をでる必要はないかも知れませんので、その辺をまず市役所に確認したほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 友人と同居することに。友人の持ち家、二人別世帯の世帯主って

    自分なりに調べてみたのですが、よく分からなかったので質問させてください。 私は家族と同居していたのですが、この度友人と一緒に住もうという話になり、先日、友人宅へ移りました。住民票も移しました。 そして新しい住民票をもらって、免許証や銀行など住所変更の手続きも済ませ、ちょっと落ち着いたところです。 そして、久しぶりに母と電話する機会があり、「住民票とか手続きは大丈夫なの?」という話になりました。ずっと家族と同居だったので、初めての事ばかり。その友人も調べてくれていたし、自分でも調べてやったので大丈夫なはず、と思っていたのですが。 「世帯主は何て書いたの?」「自分の名前だけど…」「1つの家に世帯主2人っておかしいんじゃないの?」という話になり、一気に不安になりました。(母もあまり詳しくありません) 調べると、「同じ家でも生計が別なら世帯も別…」というように書いてあったので大丈夫なのかなとも思ったのですが、友人宅は持ち家なので固定資産税とかあるのでは、と母は言っていました。 友人も私も別世帯の世帯主、これで問題ないのでしょうか?

  • 生活保護の家で一ヶ月程住んだら

    友人のことで質問します。 友人の母方の祖父、他県で住んでいますが、生活保護を受けています。 住居は居住地の住宅で生活保護の場合現物給付として入っています、他の方だと1万5千円です。 友人は、祖父の近くの会社の寮にいましたが、辞めることになり、祖父の家(住宅)で1ヶ月程住まわしてもらってました。 仕事が決まり、祖父の家を出てから、しばらく経ってのことです。 祖父の住んでいる市役所の福祉関係の方から1ヶ月の住居費(1万5千円)払って下さいとのことです、新しく仕事見つかったばかりで、1万5千円は厳しいです。 市役所の方に分かったのは、住宅なので他の入居者からの連絡があったみたいです。 本来1万5千円要るところですが、祖父は生活保護の為、生活保護費の一部から補填されているので払っている感覚は無いです。 生活保護以外の方が入居しているのであれば、1万5千円要るとのことですが、支払わないとダメなんでしょうか?

  • 住民票、母親が別世帯になっている

    私の家に同居の母親(現在母親と二人暮らし)が別世帯になっていると区役所で言われました。世帯主を私として世帯を同じにしたいのですが、この場合は区役所に二人で出向けばいいのでしょうか? 住民票のことをよく理解しておらず、的を得ない質問で申し訳けないのですが、区役所に出向く前にこちらで教えていただければと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 基金訓練の給付金について

    来年の1月から始まる基金訓練に応募したのですが、給付金を受け取れるかどうかが知りたいです。 両親は離婚しており、別々に住んでいます。 私は父親の家に住民票があるのですが、実際に住んでいるのは母親の家です。 小学1年の義弟がおり、母親と義弟は特殊な形で生活保護を受けています。 ハローワークで聞いたところ、実際に住んでいる場所の世帯基準になると言われたのですが、本当でしょうか? 生活保護は、収入のうちに入るのでしょうか?金額は年間200万以下です。 私は生活保護を受けているわけではありません。 私の今年の収入見込は0です。とてもややこしいのですが、質問したいことは (1)住民票の登録場所と、実際に住んでいる場所、どちらの世帯が審査基準になるのか。 (2)生活保護は収入のうちに入るのか。 (3)もし生活保護が収入とみなされる場合、収入証明などはどうなるのか まだ合否は出ていませんが、もし通うことになり、給付金が受けられないのであればアルバイトを調整しなければならないので、合否がわかってからハローワークで手続きする段階では遅いのです。 よろしくお願いします。

  • 世帯分離、住民票移動について教えてください。

    私は母親の持ち家に二人で住んでいましたが、昔から仲が悪く今は家を出て、姉夫婦の一戸建てに住んでいます。 今、私の住民票は母親と同じ住所になっているので役所から送られてくる住民税や国民健康保険の領収書など転送できないものは実家に届いてしまうので困っています。 住民票を姉夫婦の所に移すと税金増などで迷惑をかけると思い、住民票を移していませんでしたが、世帯の分離ができると知り、姉夫婦の住所に移動するか迷っています。 世帯の分離をして住民票を移せば姉夫婦の税金が増えるという事はなくなるのでしょうか? 税金以外でも姉夫婦の住所に私が住民票を移すとデメリットはあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 家を貸す件

    以前の質問にプラスですが持ち家を友人に貸す事になりました。簡単な契約書は作成しますが、人間間のトラブルはなしと考えて、お聞きしたいのが私の方は貸す前に他へ越すわけですが、当然、住民票を移します、借りられる方も借りる家の住所に住民票を移すことでいいのですか? あと家賃について、法的に何か上限があると聞いたのですが、詳しくわかりません、ご存知であれば教えて下さい。 不動産屋などを通さず、本人同士でやりとりします。 何か他に注意すべき事はありますか?

  • 生活保護を受けている世帯の居住する住居への住民票の異動について

    生活保護を受けている世帯の居住する住居への住民票の異動について 役所に電話で相談しても要領を得ませんでした。 後日、直接窓口に行って相談する予定ですが、その前にこちらで相談させて下さい。 生活保護を受けている世帯が住民票を置く住所へ、生活保護を受けていない人の住民票を移すこと(世帯主が二人になる)は可能でしょうか。 私は仕事柄、自宅があっても帰ることはほとんどありません。 仕事のある先へ出向き、そこで仕事をこなします。 その仕事が終わると、次の現場へ向かいます。 生活の場は会社が用意した部屋(各地にある社員寮)や、ビジネスホテルなどです。 自分で部屋を契約していたこともあるのですが、ほとんど留守であったため防犯上の理由などから大家に契約を切られたことが過去に2度ありました。 仕事の勤務形態や、部屋を借りたとしても留守がちになることを事前に説明したところ、大手不動産屋からも仲介を断わられました。 そのためここ数年は母の暮らす実家に住民票を置いていました。 その母が先日亡くなったため、住民票を移すよう役所から指示されました。 私が母の暮らしていた部屋を借り続けようと思ったのですが、築年数のあるアパートであるため大家が建て替えを考えており、契約更新を拒否されました。 建て替えについては2年以上前から通知されており、更新を断わられたことに問題はないとの認識です。 私には母以外の身内はいません。 そのため住民票をどこに置くかで困っていました。 そこに10年以上の付き合いになる知人が 「住民票だけでいいなら私の家にしばらくおけばいい。」 と提案してくれました。 しかしこの知人は生活保護を受けています。 役所に私の住民票を移すことが可能であるかどうかを尋ねましたが、全く要領を得ませんでした。 「生活保護の世帯は別世帯との共同生活を認めない。」 と説明されただけでした。 実際に生計を一つにするわけでなく、まず知人の家で寝泊りすることはないです。 遊びに行くことはあるかもしれませんが。 また荷物についてもアルバムや母の形見など、衣装ケース一つ分くらいを置いておく程度です。 よって「共同生活に当たらないのでは?」との問いには、何を調べるでもなく「できない」の一点張りでした。 生活保護を受けるには生活の実態を把握するために、市の職員が自宅を訪れます。 窓口に行った際には、それを抜き打ちでやってもかまわないと説明する予定です。 母の住んでいたアパートとは年内で契約が切れます。 何とか交渉してそこまで延ばしてもらいました。 それまでに住民票の異動先を見つけなければなりません。 どなたか詳しい方がおられましたらお知恵をお借りしたいです。

  • 住民票の移動について

    現在、夫婦二人暮らしです。持ち家です。共働きです。 私(妻)の実親が高齢のため、しばらく介護のために実家に通わなくてはならなくなりました。 通うというより、週の半分以上は実家に泊まり、実家から出勤することになりそうです。 そこで、住民票を実家に移した方がいろいろとメリットがあるので(通勤費など)、移したいのですが、住民票というのはそういう理由で移動していいものでしょうか。 生活拠点の家がふたつある場合、そのどちらに住民票を置いてもいいのでしょうか。 普通に役所に転出届、転入届を出したら受理されるものでしょうか。 また、住民票を移すことができるとして、移すことによって起こりえるデメリットがあれば、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 非課税世帯給付金について

    DVによって逃げるように引っ越し生活保護を受給したのですが、住民票の閲覧制限がかけれていません。 探偵を使って探したりされたこともあって住民票も移せていないため非課税世帯給付金も貰えていません。 住民票は転出はしたのですが、転入できてません。 この場合諦めるしかないのでしょうか、、。 住民票の閲覧は家族なら可能ですよね?

  • 友達夫婦の家に夫婦で同居

    友達の家に夫婦で同居させてもらう話があるのですが住民票を移した場合一つの家に二世帯ということのなるのでしょうか?まさか同じ世帯にはならないですよね。何か不都合などあるのでしょうか?