• ベストアンサー

配偶者への居住用財産の贈与の特例について

表題の特例の解説文の中に今ひとつ分かりにくい箇所があったので、どなたか助けていただければ幸いです。以下引用~ 相続開始前3年以内に贈与税の配偶者控除と受けている場合には、相続税の課税価格に加算される金額は、贈与税の配偶者控除額を控除した金額を加算することとなります~以上引用終わり 特に後半の『贈与税の配偶者控除を控除した金額』を加算するの部分ですが、配偶者控除を控除するとは結局配偶者控除(2000万円ですね)を加えるのか?それとも引くのかどちらなのでしょうか?長文になり申し訳ありません…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.1

相続税法第21条の6(贈与税の配偶者控除)を受けた居住用不動産の相続税評価額が 3,000万円であった場合、 3,000万円-2,000万円=1,000万円 この1,000万円を相続税の課税価格に加算した価額を、相続税の課税価格と みなして相続税額を計算しますということです。

marikodesuka
質問者

お礼

なかなか身近にない話だけに理解がしづらい問題です。本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与税の配偶者控除の特例

    贈与税の配偶者控除の特例についてです。 今年3月に義母が亡くなり、夫が義母名義の建物を相続し、9月に入ってやっと名義変更をしたばかりです。 4階建てで、4階が住居で、義父母と約25年余り同居し、これからもそこに住む積りでおります。 9月に、やっと名義変更して夫の名義になったばかりですが、そこを贈与税の配偶者控除の特例で、私に贈与しておきたいと夫が申します。 夫は、末期がんで、色々後のことを心配してくれていますが、贈与税の配偶者控除の特例が使えますでしょうか?

  • 贈与税に付いて教えて欲しいのですが、居住用不動産を配偶者に贈与した場合

    贈与税に付いて教えて欲しいのですが、居住用不動産を配偶者に贈与した場合、2,000万円の配偶者控除がありますが(控除を受けるための条件は満たされているとします)、一方、小規模宅地等の評価減の特例があり、この特例だと、居住用の宅地については、240m2までは80%の評価減ができるとされています 。 ここで知りたいのですが、配偶者に240m2未満の家を贈与する場合は、小規模宅地等の評価減の特例(240m2、80%)を使うほうが確実に得だという考え方でいいのでしょうか? 240m2を超えると、この特例が適用できないので、2,000万円の配偶者控除を使うということになるのでしょうか? この二つの違いがよくわからず、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? 例: 5,000万の家を配偶者に贈与する場合    配偶者控除を使うと: 5,000万-2,000万=3,000万が課税価格    小規模宅地等の評価減の特例を使うと: 5,000万x80%の評価減=1,000万円が課税価格    

  • 贈与税における居住用不動産の配偶者控除の特例につぃて

     結婚20年以上の配偶者に居住用の不動産(宅地)を贈与しようとした場合に、土地を贈与税の配偶者特例の枠内で按分し共有することは問題ないでしょうか? (配偶者控除の枠内で、配偶者と共有名義に変更は可能でしょうか?)  土地評価額  4,400万円  課税地積   1,200m2  評価倍率   1.1倍  非課税枠   2,110万円(基礎控除110万円含む) のときに  1,200m2×(2,110万円÷(4,400万円×1.1倍))= 523m2  ⇒ 配偶者持分 523m2/1,200m2 として登記後、贈与の申告をすれば問題ないでしょうか?

  • 贈与税の配偶者控除について......

    贈与税の配偶者控除についての問題で 自宅の明細として 家屋:固定資産税評価額 土地:相続税評価額 が設定例として挙げられているのですが、 この価格を単純に足して控除前の課税価格を出してよいのでしょうか? 贈与税は相続税評価額で求めると思うのですが、 回答例は単純に加算しているのです。 この場合、どのように考えればよいでしょうか?

  • 配偶者の贈与の特例?

    確か婚姻期間が20年を経過する夫婦は 不動産?動産?を贈与しても 2,000万円までは贈与税がかからないと記憶しているのですが 相続時精算課税とのかかわりはどうなっているのでしょうか また、相続時には三年以内の贈与は相続財産に加算されると思うのですが 先に書いた、夫婦間の贈与についても適用されるのでしょうか 記憶があやふやで混同してしまっているかもしれないので 間違っていたらお恥ずかしいのですが どなたか詳しい方アドバイス頂ければ幸いです

  • 贈与税の配偶者控除の特例について

     少し長くなりますが、教えてください。 FPのテキストに下記のような問題と解答があったのですが、理解できない部分があります。 (問題)  Aさんは婚姻期間25年の妻に対して店舗併用住宅(店舗部分60%、住宅部分40%)の敷地の50%を贈与するつもりである。この場合の「贈与税の配偶者控除の特例」を受けたときの贈与税の課税価格を求めよ。  なお店舗併用住宅である土地全体の評価額は4000万円である。 (解答) ・贈与税の配偶者控除の特例  住宅部分:4000万円×40%=1600万円       1600万円<2000万円 したがって最大1600万円 ・贈与を受けた部分:4000万円×50%=2000万円  ゆえに 2000万円-1600万円-110万円=290万円  ということで290万円が正解になっています。  ここで分からないのは、住宅部分の控除がなんで1600万円になるかです。贈与を受けるのは4000万円分の土地の50%なので、2000万円のうちの住居用部分(40%)、すなわち800万円ではないかと思うのです。なんで贈与を受けない部分も含めた50%になるのかが分かりません。  私の解釈がどこかおかしいのでしょうか。でも普通に考えれば贈与側が持っているすべての評価額の40%ではなく、もらう部分の40%と考えるのが普通だと思うのです。なんでこういう式になるのか教えてください。  よろしくお願いします。  

  • 贈与税の配偶者控除の特例について

    婚姻期間20年以上の夫婦間の配偶者控除の特例についてお尋ねいたします。 実は協議離婚の予定で離婚に伴う財産分与で 土地・建物名義を妻から夫へ26年4月に名義変更しました。 平成3年10月に入籍しております。 離婚成立後も妻と子供が居住致します。 贈与税の配偶者控除の特例で2110万円まで控除されるので贈与税はかからない見込みです。 26年4月の贈与なので 贈与税の申告が早くても27年1月以降。。。 離婚届けを提出したいのですが、27年1月早々に贈与税の申告を済ましてしまえば 離婚届けを出しても大丈夫でしょうか? 離婚届けを出すタイミングはいつが最適でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 贈与税の配偶者控除の特例について

    婚姻期間20年以上の夫婦間の配偶者控除の特例についてお尋ねいたします。 実は協議離婚の予定で離婚に伴う財産分与で 土地・建物名義を夫から妻へ26年4月に名義変更しました。 平成3年10月に入籍しておりますので婚姻期間は23年あります。 離婚成立後も妻と子供が居住いたします。 贈与税の配偶者控除の特例で2110万円まで控除されるので購入時より評価額が下がっているので贈与税はかからない見込みです。 26年4月の贈与なので 贈与税の申告が早くても27年1月以降。 離婚届を提出したいのですが、27年1月早々に贈与税の申告を済ましていれば 離婚届を出しても大丈夫でしょうか? 離婚届を出すタイミングはいつが最適でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 贈与税の配偶者控除について

    お世話になります。 先日、税務署へ贈与税の相談に行きました。 私の母が、昨年、父から不動産の贈与を受けました。 父は、贈与した後、亡くなりました。 20年以上連れ添った夫婦なので、不動産贈与の配偶者控除を受けようと 考えていましたが、贈与後、すぐに父が亡くなっており、なおかつ、母は不動産以外にも預金の相続を受けているので、この不動産贈与は、相続の扱いになると言われました。 そして、父の相続財産が、課税対象になる金額以内なので、贈与も相続もなにも申告する必要はないとのことでした。 その後、ネットを見ていたら、国税庁にこういう記述を見つけました。   ↓ http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452_qa.htm この最後の方の「しかし、相続開始の年に婚姻期間が20年以上である被相続人・・・」以降の行がいまいち意味がよくわかりません。 ちなみに、母が受け取った不動産は、「居住用不動産」であり、過去に父からの贈与について配偶者控除は受けていません。 この場合、けっきょく、なんらかの申告等が必要だということでしょうか? ご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。 以上

  • 住宅資金へ贈与税はいくらまで非課税ですか?

    住宅購入することになり、親から700万円援助される場合、 贈与税はかかるのでしょうか? 国税庁のHPも見て例など参照したのですが、額が違い過ぎ適応される額がいまいちわかりません。 住宅取得の為の贈与にかかる税を免除される特例は今はないのでしょうか? ?1.相続時精算課税を選択した場合、700万円の場合は贈与時には税金は発生せず、相続税に加算されるということでしょうか? ?2.相続時精算課税の2500万円・住宅資金特例+1000万円という控除額より贈与額が下回っているときは、相続時の税には反映されないということでしょうか? ?1の場合、贈与税控除といっても結局相続税に関わるなら、特例の利点がイマイチつかめません。 お詳しい方宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 仕様途中に突然印刷ができなくなり、モニターが点滅しています。
  • 使用環境はWindows10で、USBケーブルで接続しています。
  • お困りの方は、電話で問い合わせることができます。
回答を見る