• ベストアンサー

なぜ女性というだけで対象外なのでしょうか?

40代女性です。 社会的地位が比較的高い職業に就いてるためか投資会社からの勧誘の電話が数多くあります。 私の名前が女、男ともに用いられるためか男性と間違えられることが多く 私が女性と知ったセールスの人は話はそこで中断、一方的に切られてしまうことが多々あります。 保守的な業界にいることもあり、以前から女性差別には敏感でしたが お金を動かすことに性差があるとは考えられません。 何故女性ということで投資会社から勧誘対象と見られないと思われますか? 世間の多くの皆さんは、女性は投資など関わってはよくないと真剣に思っているのでしょうか? ここにいらっしゃってる方々のご意見を伺いたく思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは >女性は投資など関わってはよくないと真剣に思っているのでしょうか? 私の投資信託の銀行で相談する相手は女性のファンドマネージャーです。ですので、性差はないと思っています。 >何故女性ということで投資会社から勧誘対象と見られないと思われますか? 現代社会で電話で勧誘するなどとは時代遅れでしょう。ですので電話勧誘するような投資信託会社はろくなものではありませんから無視すべきです。本物の投資会社は宣伝もしないものです。広告費がばかになりませんから。ネットで自己紹介をすることがあっても、積極的に商品売り込みなどしません。投資を考えている人々は自ら情報を取りにいき、その投資信託会社に資産を委ねるのです。勧誘セールスの投資に良い話などありません。 女性だからと言う理由で対応が変わるような営業がいるような会社は全て無視すべきです。雇用機会均等法は骨抜きと言われていますが、私の会社の女性技術者は非常に優れています。もっと増やすべきだと思っております。この考え方が性差と言われれば申し訳ないのですが、良い会社(と言いましょうか利益追求団体)であり続けるには、性別など関係ありません。

avoa
質問者

お礼

>ろくな会社でない たしかにおっしゃるとおりと思います。 ただそういうこととは別に、世間での女性蔑視に妙に敏感になっている自分がいるのかもしれません。 また大概の方がせせら笑いとともに小馬鹿にしたいいかたをするのも気に障ります。 もっと大人にならないといけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#19624
noname#19624
回答No.4

私は逆にプラス思考で良いと思います。 マネー>投資・融資>為替 このカテゴリーで、ファイナンシャル・ワンとネクサ●と言う外為証拠金取引の会社が勧誘がしつこいくて困った人が実際に相談しています。 営業マンに相手にされないって事はそれだけ、被害に会う可能性が低いのです。 私の場合は、商品先物会社のグローバ●ー(名証2部上場廃止)の電話勧誘がしつこくて、消費生活センターに相談したぐらいですよ。 しかも、「100%の確率で夜勤の前の寝ている時に電話が絶対かかってきました」から、頭にきています。 基本的には悪い商品を売ったり、人からお金をぼったくる(詐欺)為に勧誘をしてくると考えて間違えありませんので、逆に安心なのでは?

avoa
質問者

お礼

大変の思いをされたようですね。 その後解決はされたのでしょうか? 「相手の都合を無視し勝手な電話で不快にさせ一方的に切る」 これが私のもっとも不愉快に感じてた部分でしたが、たしかに女性ということ?でしつこい勧誘に出会ったことはありません。 勧誘の電話から受ける不愉快さは消えませんが、プラス思考でいこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

勧誘の方って、たいていはセールストークのマニュアルを用意して電話すると思います。書面で存在しているか、勧誘員の頭の中にあるかは知りませんが。 まとまったお金を投資につぎこめる余裕があるのは圧倒的に女性より男性が多い(と見込んでいる)ため、そういったマニュアル中の口説き文句自体が男性向けに出来ているとは考えられませんか? 女性が勧誘対象に見られないというのではなく、その勧誘員のキャパを超えているので(女性を勧誘する準備をしていないので)、手強いと思って退散しているんじゃないでしょうか。。。 私は女ですが、 >女性は投資など関わってはよくない とは勿論思いません。元手があるならやってみたいくらいです^^

avoa
質問者

お礼

実は私は投資が大好きでして・・・ というか、楽してお金儲けしたいっていつも考えてます。(もちろん危険なことは百も承知です) いいお話だったら積極的に聞こうという姿勢もあり、馬鹿にされた言い方に腹立たしくなってしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

女性の方が堅実で、財布の紐が固いと思われているんじゃないでしょうか? 良い事なんじゃないですか? どうせ電話セールスの投資話なんてろくな話じゃないんですから。 賢い消費者と思われている証拠です。

avoa
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに女性ということで用心深い先入観はもたれますよね。 得といえばそうなんですね。 勧誘の方々に共通することなのですが、あからさまに人を馬鹿にする物言いに腹立たしく思ってしまいます。 私もまだまだ未熟者です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主に女性を対象とした営業職(男性)を教えてください

    営業職の29歳男です。 これから申し上げることは、職業に関する性別についての質問です。もしかすると、不快に思われる方もいらっしゃるかも知れません。言い訳がましいですが、決して他意はありませんので、何卒ご容赦下さい。自分が本当に向いている職業とは何かを真剣に考えた上で、皆様のご意見を頂戴したく、質問させていただきます。 私は、まだ本当に自分が営業職に向いているかはっきりわかっていない状態でありますで、こんなことを申し上げるのも恐縮ですが、同姓(男性)相手に営業するよりも、異性(女性)相手に営業する方にやりがいを感じています。自分で言うのもおこがましいですが、異性相手の方が話題が尽きず、多方面からセールス展開できる自信があるからです。 自分なりに塾考してみたのですが、不勉強のため、「世代を問わず(逆に世代限定でも)、主に女性を対象とした、性別を問わない営業職」というものが思いあたりません。どういった職業が考えられるでしょうか? 皆様のご意見・ご助言をお願い申し上げます。

  • 女性の社会進出はこれからどうなると思いますか?

    「女性の社会進出はもう十分進んだ」ようなことは、それこそ70年位前から言われてるわけですが。 私は近年100年の女性の社会進出が生んだのは 地位向上というより、派遣と一般職という 男女分業制度なのじゃないかと思います。 もし年配の方で具体的にうちの企業とか意識はこう変わった とか具体例がありましたらお願いします。 こういった女性の社会進出(雇用に限らずですが) これからどうなっていくと思いますか? 1)これで打ち止め 2)今後数百年単位でゆっくりと増えていく 3)むしろ減っていくのでは? 3)はもうないと思うんですよね 私は2)で、男女分業制度維持のまま 主婦という概念が薄くなり、 そうなると職業別ということで、収まっていた 地位の低さや賃金格差が顕わになってくる。 これが女性の社会への影響力に関わってくる ような気がします。 ※女(男)はどう生きるのが幸せか、 性差論(どこまで後天的で先天的か)の 問題ではないので注意してください。 あくまで現実的な状況においてです。

  • 既婚女性ですが、男性からのお誘いが多いです。

    既婚女性ですが、男性からのお誘いが多いです。 30代の既婚女性(子あり)ですが、なぜか男性からの誘いが多くて困惑しています。 結婚しているので、真剣にお付合いを考なくてよいという気軽さからなのか よく誘われます。 独身男性からの食事の誘い(下心みえみえです) 社会的に地位のある社長など(既婚、未婚問わず)からの誘い←こちらは露骨に誘われます。 これだけですと、色気のある軽そうな女性というイメージではないでしょうか? ですが、私は清楚な感じとよく言われます。軽そうではなくどちらかというと真面目そうと思われます。 このような事は私に問題があるのでしょうか? 世間一般的に、既婚でしかも子供がいる女性は、このようによく誘われるのでしょうか? 補足もいたしますので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 名古屋で女性に勧誘されました。

    女性に勧誘されました。 内容はアンケートに答えるもので、 趣味、結婚したい年齢、相手はいるのか、現在の年齢、職業です。 あと、名刺を渡されました。 名前は伏せますが、株式会社エスプリの営業さんだそうです。どうやら電話やメールが後からくる様子。更に携帯で赤外線交換までしてしまい、名前まで教えてしまいました。 いろいろ答えてしまいましたが、大丈夫でしょうか?

  • 女性に有利かつ英語得意なメリットを生かせる業界・会社教えてください

    就職活動も山場となった今、自分を活かせるという前に、就職できる場所が 限られてきていることを実感してきました。 TOEICのスコアはまだ取ってないんですが、英語の筆記試験は自信があります。 筆記試験で挽回できそうで、しかも女性差別(もしくは女性に有利)だと噂の 業界・会社(イニシャルでも可)教えてください~。 かなり困ってます。

  • ダメな男に引っ掛かってしまう女性について

    自分の中で、ダメな男性やクズ男に引っ掛かってしまう女性の特徴は、言い方が悪くなってしまいますが、頭が弱い女性、情緒不安定な女性というイメージがあります。 逆に引っ掛かりにくい女性は、公務員やCA、大手コンサル会社など、世間一般で言うところの、社会的地位が高い女性というイメージがあります。 もちろんそういった女性も、情緒不安定になる人はたくさんいるとは思いますが、前者に比べて、高い地位につけるほどの頭脳、ストレス度合いの高い仕事で勤務できるほどのストレス耐性はありそうですし(CAとか)同じ職場でも、有能で誠実なレベルの高い男性と仕事をする機会も多いでしょうから、悪いダメな男とそうでない男の区別も比較的簡単に見分けられるのではないかと思いました。 完全に独断と偏見ですが、実際のところやっぱりクズ男はモテますから後者の女性でも悪い男に引っ掛かったりするのでしょうか?

  • 婚約者の職業について

    結婚を考えている彼がいます。 彼の職業は、信販会社の営業職です。 先日両親に話したところ、あまり良い顔をされなかったので、ショックでここに相談させて頂きました。 彼は仕事を真面目に頑張っているし、なにより優しく人として尊敬もできるので、彼以外の人は考えられないと思っています。 友人には彼の職業のことはほとんど話していないので、両親のような反応をされるのかと思うと、悲しいです。 ほとんどの人が知っている、ちゃんとした会社だと思うのですが、やはり世間では信販やクレジットカードの会社などというとあまり印象がよくないものでしょうか? 世間知らずな私に、どうか教えてください。よろしくお願いします。 この業界で頑張られている方で、もしこの質問で気分を害されましたら、申し訳ございません。

  • 日本人が 人生設計の一環として良く就職を考える理由

    日本人が 人生設計の一環として 良く就職を考えるのは何故? 縦型、横型の社会、世間的な 風潮に対して 必要以上に敏感(強迫性障害)だから それとも 常識教に身も心も洗脳され その教 義の就職という 選択肢しか見えないからなのか? それとも 日本という国が保守的で リスクを恐れる国民性だからなのか? 就職とは、 自分を商品として 何処かの会社企業に 売り込む行為でしかないのに、 新卒(何の技術も無い人間)が 重宝されているのは、 技術、知識等の専門的な人材よりも 何色にも染め上がってなく 世間的な常識を知らない 無知蒙昧な 無色透明に近い人材の方が 無駄な疑問をせず 言われた事に従順で 使い勝手の良く 社風の色に 染め上げやすいからではないのか? 日本の就職で ロット番号(年齢)に対して 執拗以上に興味を抱くのは、 年齢差別が建て前では 禁止されているが、 本音ではどの企業、会社でも 平然と行われているからでは? 賢く有能な人材を登用すると 地位が危ぶまれ、 使い勝手の 良い人材に染め上げにくいからと、 そもそも賢い有能な人材は 欲しがってなく、 社風という文化を受け継がせたい 企業文化が根底にあるのでは? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ち申しております!

  • 30代女 無謀な挑戦でしょうか?

    はじめまして。よろしくお願い致します。 33才既婚女性(子なし) 新卒で勤めた会社を2年で辞め、その後は派遣や契約社員などで いくつかの会社で働いてきました。 すべて事務職です。 ある業界のルートセールスに興味を持ち、 やってみたいと考えているのですが、無理でしょうか? 未経験での転職が許されるのはせいぜい25、6歳くらいまでですよね・・・ 私のように事務経験しかない(しかも直接雇用ではない)、 30代の女にとっては、営業への転換は無理な希望でしょうか? また、”ある業界”と書きましたが、 その業界で働いたこともないため、内情もわからないのが現実です。 「無理だから諦めた方が良い」というご意見が圧倒的だと思いますが、 あえてアドバイスいただけるとしたら、 どちらを薦めますか? (1)その業界にこだわらず、とりあえずなんでもいいから  ルートセールスの職につき、営業の経験を積む。 (2)ルートセールスにこだわらず、事務のバイトでもなんでもいいから  その業界に何とかして潜りこみ、業界の知識を身につける。 20代の頃は事務(内勤)以外の仕事に就きたいなんて、 全然考えもしませんでした。 (外勤は自分には向いていないと思っていました) この年齢になって営業職に就きたいと思うなんて、変でしょうか?^^; 厳しいご意見でも結構ですので、 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 生命保険のセールスレディ

    以前、ハローワークのあるビルの出入り口あたりで某生命保険の女性2人が 立っててセールスレディになりませんかって出てくる女性達に勧誘してまし た。私も言われて名刺をもらいました。 私は口下手だし営業向きじゃないからって断りました。 最近はハローワークも気づいてそういった勧誘は禁止になったみたいです。 気になるのですがやっぱり誰でも雇ってもらえるって事はないですよね。 ちゃんと面接があって不向きと思われる人は落とされますよね。 それに生命保険のセールスって厳しいって聞いた事あります。 ノルマがあるけど家族や親戚ぐらいしか加入してくれないとか。 (ノルマ達成できないとクビですか?) 配ってるカレンダーとか飴とかも実費だとか。 あと以前の会社でもいたけどほとんどの人がしつこくしてみんなにうっとお しがられてました。 それでも懲りずに営業活動を続けないといけないんですよね。 セールスレディをやった事がある人がいたら体験談教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 電源接続したまま使用することでバッテリー劣化が進行するのか、また対策方法はあるのかについて解説します。
  • スマホでは充電容量20~80%での使用が推奨されていますが、パソコンの場合はどうでしょうか?
  • 電源接続で使用する際にバッテリーを外した方が良いのかについても考察します。
回答を見る