• ベストアンサー

貿易実務の仕事をしている方、待っています。

hakkoichiuの回答

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.4

簡単に流れを書きます。 1)色々な資料、情報を通して売りたい商品を買ってくれそうな輸入者をさがします。 2)輸出者が輸入者に商品のカタログ、値段、内装外装梱包、納期、支払条件等、場合によっては見本も送って売込みをかけます。 3)運良く輸入者から注文が来て条件が合えば輸出者は輸入者に注文と決済条件を確認した旨を伝えます。 決済(支払)条件 A- 前途金(前払い) B- 信用状L/C Letter of Credit決済の場合:- 輸入者は取引銀行に(銀行が輸入者の支払を書面で保証する)L/C信用状を発行依頼、開設、輸出地の銀行経由で輸出者に送ります。 C- L/C無しの決済条件のとき:- 手形決済引換書類渡しD/P、手形引受け引換書類渡しD/A等どれにするか決めます。 4)約束した納期に輸出通関、船積(航空機積み)を海貨、通関業者(航空貨物代理店)- 乙仲(乙種仲介業者)に必要書類を依頼、税関から輸出免状、 船会社からB/L船荷証券B/Ladingー貨物が化体した有価証券(航空貨物代理店よりAirwaybill航空貨物受取証)を受取る。 ー 前途金決済のとき、B/L(Airwaybill)を直接輸入者に航空便(又は必要に応じてファクス)で送る。 ー L/C条件:- L/C条件に忠実に基いて書類を作成、B/L,手形と共に銀行に提出、銀行が買取(B/Lを担保に輸出者に融資)、貨物代金入金。  B/L、手形はL/C発行銀行に送られる。 ー D/P D/A(L/C無し)条件:- 必要書類、手形を銀行に提出。 銀行買取又は取立にまわす。  銀行はB/L、手形を輸入者の取引銀行(取立銀行)に送る。   輸出者は輸入者に船積案内通知、船積書類の写(品物によっては船積見本も)を送る。 5)輸入者の貨物引取り、 A- 前途金決済:-  B/Lを船会社に提出、乙仲経由で輸入通関、荷物を引き取る。 B- L/C、D/P、D/A条件:-  銀行が輸入者に手形を提示、輸入者が支払又は引受してB/Lを受取り、船会社に提出、乙仲が輸入通関、船会社から貨物引取り。 大雑把な説明で大体の流れを理解して戴けたでしょうか。 Toeic700以上なら、後は商売のやりとり、諸手続きの特殊な言葉、言い回しに出会うその時その時、覚えて行けば慣れるでしょう。 大きな書店を覗いて、商業英語通信(Commercial Correspondence in Englishコレポン)、貿易商務、貿易実践等を立ち読みしてご自分に合ったとっつき易いものを入手されたら如何でしょうか。  

noname#17696
質問者

お礼

流れを説明していただいてありがとうございました^^ 正直に言うと、私は鳥頭なのでちょっとわからない部分もあったのですが、これから自分で調べて理解していこうと思います。回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 通関士・貿易実務検定とは?(質問多いです)

    こんにちは、経済学部に通っている大学生です。 将来、貿易会社(もしくは貿易に関する仕事)で働きたいので、最近、資格についていろいろ調べてみたところ、通関士と貿易実務検定に興味ができました。 ゆっくり時間を置いて「取りあえず挑戦~」するには時間もないし非効率的なので詳しく調べてからどちらかを選んで勉強したいと思っていますが、 1.通関士に受かると「通関士」という職業になるのですか? (簡単にいいますと、通関士という職業があるのか。) 1-1.もしそうだとしたら、通関士に受かったら貿易実務検定は要らないでしょうか。 2.貿易実務検定はA、B、C級あります。、それぞれ通関士に比べたらどれぐらいの難易度ですか? 例)通関士>A級>B級>C級 3.貿易実務検定は民間資格だそうですが、就職に有利でしょうか。 4.大学生の3~4年のレベルなら、貿易実務検定のどのレベルに受験するのが適当でしょうか。 (できればストレートにA級に受けたいですが、受験料も安くないし、そもそもできないレベルだったら無理矢理挑みたくありません。) 5.同じく、大学生の3~4年のレベルで通関士の勉強をして受かるのは現実的に可能ですか? 6.私は台湾人の留学生ですが、外国人でも通関士と貿易実務検定が受けれるんでしょうか。 (一応、制限無しと聞いたことはありますが・・・) 7.あの2つ以外、貿易(もしくは経済に関する仕事)に関する資格があったら教えてください。 (語学除き) 質問が多いですが、知らない質問はパスしてもOKです。 できるだけ書いてくだされば嬉しいです。

  • 貿易実務かBATIC...

    現在転職を考えています。 長く働け 英語も使え 求人があるであろう業務の資格を取りたいと思っております。最近 輸入関係に興味があるので出来ればその辺りの仕事につきたいのですが、現在取ろうと思っているのがこの二つなのです。 貿易実務かBATIC・・・ この資格はやはり通信で個人で勉強するより学校とかに通ったほうがいいのでしょうか? それとこの資格の難易度はどのくらいのものなのでしょうか?? 教えてください。 お願いします。 

  • 貿易の仕事に必要なものは何ですか?

    貿易の仕事に就きたくて貿易実務の勉強をしています。本当に実務の仕事にこの貿易実務検定が必要なのかはなはだ疑問なのですが。通関士の資格も必要ですか。英語はどのレベルが必要ですか。貿易の仕事に必要なものを教えてください。実務に関わった方の体験談が聞ければ光栄です。

  • 貿易の実務をするための知識

    貿易について初心者です。 貿易をするための知識が欲しいと思っております。 資格のための勉強ではなく、 実務に必要な知識をつめるためにはどうしたらいいでしょうか? もちろん、実務経験を踏むのが一番の方法だとは思いますが・・・ 1.お勧めの書物やサイトなどあれば、お教え願えればと思います。 2.実務(物を輸出入したい場合)で必ず関わってくる   業者・機関などはどういったところが挙げられますか? 3.後、実務に関するどんな知識でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 貿易実務検定

    メーカーで海外営業部に所属で今3年目です。貿易実務検定を受けるかどうか迷っています。実務である程度の知識はありますが何級をうければ受かりそうでしょうか?それとも特に実務経験があれば、わざわざ資格を取る必要はないでしょうか?将来転職も踏まえて考えています。どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 貿易実務で(貿易関係を学び)転職希望  海外出張(駐在)を狙う

    はじめまして。 僕は現在、中堅メーカーの工場に勤めている30代の男です。 貿易実務(貿易情報、貿易論、通関実務、労務実務、経理実務 文書作成)などの資格を取り、将来的に商社やメーカーの貿易部に入るということを考え希望しています。 それと日本を出て(駐在、出張、現地企業)海外で働きたい気持ちが 強いです。 それと海外出張(駐在も)に頻繁に行かせてくれるのか疑問です? 僕のようなキャリアのない人間(高卒後フリーター、工場作業員、一般事務職を経験)が果たして、資格を取得しても採ってもらえるかも疑問です。 事務的な仕事だが男性でも求人が有り難なくできる仕事か? また、年齢が40代50代となっても続けられる仕事か? も気に掛かるところです。 それと貿易実務、貿易情報、貿易論、通関実務の資格取得は、はじめるにあたり英語の能力(英検、TOEIC)がある程度の基準まで備わっている人じゃないと、あとあと続けるにあたり内容的に厳しいとも 聞きますが、やはり初心者がモノにするには厳しいでしょうか? それと学生時にやった科目で算数、数学、経済、現代史などで 学ぶにあたりよく使い、ある程度のレベルまでできないと駄目なのはありますか? 英語は独学ながら、いちおう勉強はしています。

  • 30歳女性です。貿易実務について教えてください。

     30歳の女性です。20台から現在にかけて、正社員や派遣で営業と営業事務の仕事をしてきました。しかし、どうしても語学を生かしたいと思い、勉強を続けてきました。  ここ1年、派遣で営業の仕事についても、なぜか雑用的なことばかりさせられ、一度も外に出ないうちに『会社には営業部隊は必要なくなった」という理由で、2ヶ月ほどで契約終了となってしまい、転々としています。営業成績を見て、契約を打ち切るというのなら分かりますが、何もさせないうちに契約終了というのは、つらいです。しかし、この不況のさなかでは仕方ないのかも知れません。  ずっと続けてきた英語の勉強も生かしたいのです。それで貿易実務や通関士の資格に関心を持ちました。他にもいろんな資格に興味を持ちましたが、やはり、英語が一番得意なので、この資格について考えたいと思います。  30歳からこの勉強を始めてみて、本当に生かされるのでしょうか?  また勉強方法ですが、通信講座や学校などで勉強して、資格を取るのが一番いい方法なのでしょうか?

  • 貿易関係に就職したいなら、どの学部?

    こんばんは。 将来、貿易関係の商社などに就職する事を目指している場合に、大学を選択する際、どの学部を選べばいいのか悩んでいます。 私が考えたのは、 1.貿易には英語が重要なので、外国語学部や文学部で英語を学ぶ 2.貿易には商業の知識が重要なので、商学部で勉強する こんなところだと思うのですが、実際どちらがいいのでしょうか? どの道学校の授業での英語というのは、ほとんど役に立たなくて、自分で勉強していかないといけないとは思うので、2.を選べばいいのかな、と考えたのですが、一つだけ心に引っかかる事があるので、悩んでしまっているのです。 というのも、もともと英語が好きで教育業界にも興味を持っているので、そちらへの方向転換が簡単という意味では1.が魅力的だったりします。商学部では(英語の)教員免許を取るのは無理だと思いますし…。この辺はっきりしない私も悪いのかと思うのですが。 しかし業務を行ううえでは商学の知識というのは、たとえ座学では付け焼刃かもしれないですが必要だと思いますし、その点では1.ではまったく学べないと思うので、就職できたとしても戦力になるかどうか不安です。 商学部の授業で学ぶ程度の知識ならば、独学でも十分学べるのでしょうか?貿易実務検定などの資格もあるようなので、そういうものを目指していけばいいのでしょうか。 ちなみに私は普通科の高校の出身で、資格などは持っていません。 よろしくお願いします。

  • 貿易関係に転職したいのですが・・・・

    現在、販売の仕事を4年ほどしています。立ち仕事で体力的にも厳しくなり転職を考えています。 今後、日本はますます輸入に頼らざるをえないだろうということと、貿易の勉強にとても興味があります。 現在、貿易の仕組みなどについて知るために、貿易実務c級を目指して学習しています。 学習するポイントや、貿易事務に就職する為に必要な知識・資格があればおしえてください。 語学に関しての資格は、TOEICが600あるだけです。 やはりTOEIC700くらいは必要なのでしょうか?

  • 貿易事務希望なのですが

    私は北海道に住む27歳の会社員です。実は、貿易事務をしたいと思い、現在は貿易実務検定の資格取得を目指して勉強しているところです。英語は留学経験があります。日常会話程度は出来ます。が、私は大学中退なので最終学歴は高卒となるのですが、高卒でも貿易事務をする事が出来るものでしょうか?どなたか教えていただきたいと思います。

専門家に質問してみよう