• ベストアンサー

結婚式まであと12日で祖母を亡くした場合

pepe_1971の回答

  • pepe_1971
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.5

浄土真宗のいち僧侶です。 #3の方がおっしゃるように宗教の問題という面と、地方の風習という面の両方があります。ですから両家で宗教や風習、習慣が違ったり、ご親戚のご意見など範囲を広げて聞いていくと、結局どうしたらいいのか袋小路に入ることも予想されます。 日本国民の忌中期間は、明治42年6月11日公布の「皇室服喪令(皇室令第12号)」が元になっています。 そして日本国憲法施行の日の前日である昭和22年5月2日をもって廃止されています。 現在は仏教と神道、あるいは新興宗教で、服喪期間は様々で、地方によっても様々ですから、その根拠となるものをはっきりさせておきませんと。 私が属する浄土真宗の場合、私の記憶では服喪期間を定めていません。死後は阿弥陀如来のお浄土へ往生し仏と同じ悟りをひらく身となるという教えがまず中心にありますので、お葬式にお赤飯を炊いてお祝いする地方もありますし、年賀欠礼の葉書を出さない人も多いです。私が質問者様の立場なら、両家で相談して、出てくる結論はただひとつ。「予定通りに結婚式を執り行う」。

megu1628
質問者

お礼

ありがとうございました。 葬式の参列もあり、ご返事遅れました。 今日、彼のお母さんに相談したところ、お祖母さんも 式をした方が喜んでいただけるから式をしてね。 と言ってくださいました。 ここで相談することによって、かなり安心した面もあり 感謝します。ありがとうございました。 お祖母さんにも喜んでいただけるよう幸せになります。

関連するQ&A

  • 祖母の49日と妻いとこの結婚式

    はじめてとうこうします。 母方の祖母の49日と妻のいとこの結婚式がバッティングしてしまいました。 このような状況の場合、どちらに出席するべきでしょう。 ・体調不良のため、祖母の葬儀には出席できなかった。 ・結婚式はすでに出席する旨を連絡済 いろいろな意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 彼のお祖母さんが亡くなった場合は?

    ちょっとわからないことがあるので相談させていただきます。 昨日付き合って1年になる彼のお祖母さん(母方)が亡くなりました。 お祖母さんは遠方(飛行機で2時間くらい)に住んでおり彼はあさってから仕事を休んでお葬式に行くのですが私は香典などは渡す必要はないのでしょうか? ちなみに、 私は彼のお祖母さんとは面識はありません。 彼のご両親は私達が付き合っていることは知っていますが私は会ったことがありません。 私は彼と将来的に結婚も考えていますがまだ具体的な話は出ていません。 年齢は私、彼とも30代前半です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 夫の母方の祖母が亡くなった場合

    同じような質問があるかもしれませんが、検索できなかったので・・・ よろしくお願いします。 挙式を決めたあとに、夫の母方の祖母が他界しました。(年内に挙式予定) 祖母は母方なので、夫とは名字が違います。(夫の母の旧姓です) この場合、喪中にするべきでしょうか?同居・別居の場合、違いはありますか?結婚の報告をして、喪中というのもおかしい気がするので・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントお願いします。

  • 11月に結婚式をあげる予定なのですが、先日夫の祖母が亡くなりました。結婚式は中止(または延期)した方がいいのでしょうか。

    今年の4月に入籍して、11月に結婚式を挙げる予定でいますが 先日、夫の祖母が亡くなりました。 身内が亡くなった場合、年内に結婚式を挙げても良いものなのでしょうか? 年内は×や、四十九日や一周忌が終わるまでは式を挙げてはいけない等 決まりはあるのでしょうか? 中止か延期か、そのままその日取りに挙げるか悩んでいます。 また、まだ結婚式の招待状は出していません。 全くの無知ですので、助言下さい。宜しくお願いします。

  • 祖母の誕生日プレゼント

    皆さん、おはようございます。 来る8月12日は母方の実家で祖母(82歳)の誕生日なのです。 祖母は体一つで生きてきた事もあって、孫の私からすれば、楽をさせてあげたいと思っています。 それで相談ですが、 バースデーケーキと誕生日プレゼントを贈ろうと考えていますが、誕生日プレゼントはどう言うのもが喜ばれるのか分かりません。 お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。

  • 遠方の義祖母が亡くなった場合について教えてください

    主人の祖母(私にとっては義祖母)が他界しました。 こちらは関東で義祖母は九州に住んでいるため、葬儀に参列できません。 こういった場合は、香典を現金書留などに入れて送るのでしょうか? 義父母は既に九州に出かけてしまい、連絡がとれません。 お通夜は昨日行われたそうです。 孫は他にも何人かいるらしいのですが、皆さん付き合いが浅く、 周りにいる人で結婚しているのは私達夫婦だけなので合わせることができません。 私は面識が全くないので失礼のないようにしたいのですが、 どのようにしたらいいのでしょうか? 夫も10年以上会っていないそうで、どうしていいかわからないと言っていました。 それと、送るにしても住所がわからず、 義父母が帰ってきてからでないと送れないようなのですが (いつ帰ってくるのかはまだわかりません) あまり遅くなると失礼にあたるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 通夜と結婚式

    今週末友人の結婚式に招待されています。 そんななか、夫の母方の祖母が亡くなり結婚式と日取りが重なってしまいました。 義父と義母は離婚しているため、 夫も母方の祖母や親戚とはあまりつきあいもないのですが、 どうすべきなのでしょうか? 夫は通夜は参列しますが、葬儀は仕事が休めず参列しません。 外孫の嫁の立場としては 2日後の結婚式はキャンセルすべきなのでしょうか。 通夜は参列せず、葬儀のみ一人で参列すべきなのでしょうか。 ずっと考えているうちに何が常識的なのか、 わからなくなってしまいました。

  • 夫の祖母のこと何と呼びますか?

    今年、夫の母方の祖母が亡くなりました。年賀状欠礼の葉書を作っていて思ったのですが、差出人を夫で出す場合は「祖母」。差出人を私で出す場合も「祖母」という表現でいいのでしょうか?また私の名前で出す場合も欠礼した方がいいですよね?皆さんならどうしますか?アドバイスください。

  • 彼女の祖母がお亡くなりに

    昨日未明、彼女から母方の祖母が亡くなったと連絡を受けました。 住まいが隣県のため、どのように対応すればよいのか悩んでおります。 彼女の祖母は病気が重くなったため入院していて、彼女は毎日看病に通っていました。 先が長くないかもしれないと聞いており、来月に一度お見舞いに伺おうと考えていた矢先でした。 私は28歳、彼女は23歳です。 二年半の付き合いですが、彼女は一年前から隣県の実家へ帰っており、遠距離交際です。 同棲を考えており、彼女の実家には二度ほどお邪魔し、ご両親と父方の祖父母には挨拶をしてあります。 二人の間では将来結婚もと話しています。 母方の親族は彼女と私の関係は知っているようですが、面識はありません。 葬儀の形も日程もまだ聞いておりませんが、私は参列したほうがよいのでしょうか? また、仕事のある日であれば、休んで出席するべきでしょうか? あるいは、香典とお手紙などを送るのがよいでしょうか? 私の仕事がこのところ忙しく帰宅が遅いため、彼女とまだゆっくり話もできていない状況です。 どうかご意見をお聞かせください。

  • 祖母について

    母方の祖母のことなのですが、 まだ検査も何もしていないのではっきりとは分りませんが ・物忘れがひどい。 ・曜日の感覚が無い(今日は火曜日なのに、金曜日と思っている) ・些細なことですぐに怒る(昨日のことなのですが、  買い物に行ってレジに並んだところ先客がいたらしく、  店員さんに「こちらの方が先です」と言われ、  カッとなって買わずに帰った。) といった症状があります。 来週の初めに病院に連れて行くことにしたのですが、 認知症の検査方法がよく分からず、 脳関係の診察に恐怖感があるようなのです。 病院に行ったら ・拘束衣を着せられて鍵のかかった部屋に閉じ込められる  (祖母の時代には実際あったようです) ・ベットに手足を縛り付けられる  (これは実際に祖母の母がされていました。) 思っているようです。 祖母の不安を取り除くべく認知症の検査方法を ネットで調べて見たのですが、 探し方が下手なものでうまく見つけられませんでした。 認知症はどのように判断して診断するのでしょうか? 一応念のためにお聞きしたいのですが、 祖母の考えていることは現代ではもう行われていないですよね? 祖母にどのように接したらいいのか分かりません。 祖母の子供たちの接し方もバラバラです。 伯母 喜怒哀楽が激しく、祖母がおかしなことを言うと 「バカ!何しとんじゃ!」という感じに怒ります。 この前祖母は伯母の声を聞くとイライラすると言っていました。 伯父 祖母のことは無関心です。 母 「とにかく穏やかに。変なことを言ったらやんわりと否定する。」 という考えです。 誰の接し方が一番いいのでしょうか?

専門家に質問してみよう