• ベストアンサー

父の扶養から外れることについて

noname#74310の回答

noname#74310
noname#74310
回答No.2

健康保険は、年収130万円を超えるかどうか、 健康保険証を支給されるかどうか、 資格削除 1.就職などにより他の健康保険制度の被保険者になったとき 2.被扶養者認定のための条件を一つでも満たさなくなったとき   (収入条件を超える収入を得るようになった」など) 3.被扶養者が死亡したとき 4.被保険者が退職または死亡したため資格を喪失したとき

noname#18126
質問者

お礼

母は父が現役で働くからずっと入ってて良いと言うのですが、いつどうなるかわかりませんよね。 土壇場になってからじゃ遅いですしホントの自立をしたいと思います。

関連するQ&A

  • 父死亡後の扶養について

    税金と社会保険のことで教えてください。 父(80才)、母(72才)、娘である私(45才)がおりましたが、今年の4月に父が死亡しました。 父は年金受給者で、母は父の扶養親族となっていました。 父の死亡に伴って、税金の確定申告はする必要があるのでしょうか?す(税金は戻ってくるでしょうか?) また父死亡後は、母は私の扶養に入るのですが、税金も社会保険も5月以降私の扶養親族として会社に届出てもよいでしょうか?(実はまだ届け出ていないのですが)

  • 扶養について

    現在私、妻、父、母の4人暮らしです。 私は、サラリーマンで妻を扶養(配偶者)にしており、社会保険においても扶養にしております。 私と同じように父は母を扶養にしており、社会保険も扶養です。 父は病気のため今年収入が減ったため、私が妻、父、母を扶養にして 確定申告をしました。 社会保険の手続きもなにか必要でしょうか?

  • 父を扶養に

    全くの無知で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 退職後、無職で年金収入のみの62歳の実父(同居)を 私(独身、社会保険加入の会社の臨時職員)の社会保険の扶養に入れたいと思っています。 まずそれ自体は可能でしょうか。(父の年収などについて条件があることは認識しています) それ以前に、同居の義兄が、私より年収があるのですが、保険が全国建設連合か何かで、1人扶養するごとに義兄名義の保険料が高くなると言います。(だから父を扶養に入れたくないなどとは決して言ってませんが) 私は社会保険ですから、父を扶養に入れた場合でも、私自身の収入で保険料が決まるはずなので保険料は変わりませんよね。 となると、義兄の扶養に入れるより、私の扶養に入れたほうが、正直経済的だと思うのですが 考えが浅はかでしょうか。具体的に、父を扶養している証拠?などは必要になるのでしょうか。 今現在、父の年金から少々・義兄の収入・私の収入を合わせて生活してる状況です。

  • 父の扶養になっていて103万と130万

    職場の知人のことなのですが、私もアドバイス出来ず教えてください。 27歳独身で今、実父の扶養(社会保険も)になっています、国民年金13300円は自分で払っています。パートで働いているのですが、今年は年収103万以内でおさまり、来年度は年収が103万以上を越え130万以内になりそうなのです。父の扶養からは抜けないといけないが、社会保険はそのまま父ので入っていられるのでしょうか?また会社側は厚生年金加入・社会保険に入っても良いと言う話があり、実際のところ103万以上130万以内で働くとしたら会社の厚生年金・社会保険加入した方がいいのか?それとも父の扶養から抜けても社会保険は父の方でそのまま入っていられるのかどうか教えてください。父の負担も増になるのか? 130万以上働かないと割が合わないとも聞きますが・・・それは現状では無理な話です。 毎月2万位の税金が引かれるとも聞くのですが、手取りが少なくもなるだろうし。 全く詳しくないので宜しくおねがいいたします。

  • 父の社会保険の扶養になれるのでしょうか?

    父の社会保険の扶養になれるのでしょうか? 月初めに離婚しました。今までは旦那の社会保険の扶養でした。結婚してからは主婦だったので、4~5年は私の収入はありません。社会保険のある会社に勤めるつもりで今求職中ですが、自分の保険ができるまでの間、国民保険にするか父の社会保険の扶養になるか悩んでいます。そもそも父の社会保険の扶養になれるかどうかもわかりません…。無知なもので、国民保険は高いというイメージだけがあり、どっちが最善策なのかもわかりません…。 できるだけいい方法をとりたいので、お手数ですが色々教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 所得税の扶養と社会保険の扶養

    私には、父と母がいます。 父は事業をしているので母を扶養にして確定申告をしております。 社会保険も同様です。母の収入は90万円ぐらいです。 今回、私の確定申告の時に母を私の扶養にしようと思っております。 母を社会保険は父の扶養で、所得税では私の扶養にできるのでしょうか?

  • 父を社会保険の被扶養者にできますか。

    私は、今年の10月末で会社を退職することになります。 しかし来年1月には再就職する会社は決まっております。  現在別居で生計を共にする直系の父と母を社会保険の被扶養者にしております。 当然来年から再就職する会社でも扶養にするつもりだったのですが、被扶養者の認定条件で年齢60歳以上の扶養者は年収180万未満でかつ被保険者の年収の半分未満であることが条件らしいのです。 私の10月までの年収がおよそ320万で、父の年金の年収が170万、母が100万です。 母は問題ないのですが、父が私の年収の半分を超えている為に条件から外れてしまいます。 そこで、二ヶ月間は雇用保険をもらう予定なのですが、この場合雇用保険は私の収入として見ることが出来るのでしょうか? また、出来ないのであれば何か良いアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

  • 60歳父は息子の扶養に入れますか?

    実家の家族に関する質問です。 報酬比例部分の年金を年額95万円貰い 年間所得手取り240万円の60歳の父(社会保険)は 息子の扶養に入れますか?息子(私の弟)は社会保険で独身です。 父の会社は父の兄の会社で父がちゃんと年金をもらえる65歳 まで、何とか会社をたたまないでいるという状態なので 年々賃金カットで年収半分までになりました。この先 バイトにして年収はいくらでも下げて欲しいという感じです。 父はどれくらいまで年収を下げれば息子の扶養に入れるのでしょう? 現在、母は病気入院中で、障害が残る可能性もあるといわれています。 息子の住民税などの税金があまりにも負担なので 会社を経営しているおじさんの為にも息子の為にも、 父の年収を下げて息子の扶養に入ったほうがよいのではないかと考えました。 ちなみに母の報酬比例部分は年間48万円主婦です。 よろしくおねがいします。

  • 入院中の母は父の扶養になっていましたが…

    父は1年半以上、家には帰っておらず、今後、母は介護が必要になる身なので、私の扶養に入れることに致しました。 母は、9月7日に脳内出血で入院しました。病院から、保険証を持ってきて下さいと言われておりますが、10月付けからの、私の扶養となっている保険証を持っていっても構わないでしょうか? また、会社にはすでに、母は私の扶養に変更することを伝えましたが、保険事務所には明日、行く予定です。 即日、発行してもらえるものでしょうか? 無知ですみませんが、何卒、宜しくお願い致します。

  • 親の扶養に入るため

    社会人になるまでは父の扶養に入っていました。その後、就職し自分の会社で保険に入りました。 しかし、仕事を辞め、また学生をやっています。 この前国民健康保険の請求がきて、学生の私には高く母の保険の扶養に入ろうと考えました。 母の保険の扶養に入るには、年間の収入が130万円以下でないとだめで、3か月分の給料明細を申請する際に必要だと言われました。 130万を12ヶ月でわると、1月10万ちょっとでおさえないといけません。 もし3ヶ月だけそうして申請し、申請後の給料が超えてしまった場合はどうなるんでしょうか?