• 締切済み

飼い猫が家族以外の人に攻撃する

こんにちは。 我が家には、飼い始めて8年になる猫がいます。 生後1ヶ月くらいから飼い始めているので、家の者には非常によくなついています。しかし、逆に家族以外の人に全くなついてくれません。来客時に玄関でうなり声をあげたり、攻撃してしまいます。そのため、来客時は鍵付きの部屋に一時的に閉じ込めることでしのいでいます。 一時的なお客さんなら最悪それでも良いのですが、近々結婚を考えており、その彼女にも危害を加えてしまうのが特に問題です。結婚後は我が家で一緒に暮らす予定になっているので、どうしても猫に彼女に慣れてもらいたいのです。 せめて彼女はと思い、徐々にならしていこうと何度か対面させているのですが、最初はおとなしくしているけれど、だんだん毛と尻尾が逆立ってきて・・・ 彼女が手に持った餌をあげさせたりもしているのですが、猫の警戒心が解けません。 何か、もっと効果的な方法はありますでしょうか? お客さんにも危害を加えなくなるのが一番なのですが、最悪彼女には慣れてもらいたいです。 アドバイスあれば、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.3

前の方の言うとおり、彼女にご飯係をさせるのが馴らす早い方法です。 ご飯の器を置く係でも良いです、この人はご飯をくれる人だと解ってもらうほうが良いですね。 彼女の臭いのなれて手をなめたり足にまとわりついてくれば大丈夫ですよ。

monachi
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご飯係って有効なんですね!早速ためしてみて、様子を見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

室内飼いの猫は外部の人に接する機会が少ないため、攻撃派か隠れ派に分かれます。 彼女の役目を"ご飯係"にされてはどうでしょうか。 朝だけとか、夕だけでもよいと思います。 猫ちゃんはご飯をくれる人は自分より上ですから。 では、根気をかけて。お幸せに。

monachi
質問者

お礼

残念ながら攻撃派になってしまったようです・・・ なるほどご飯係ですか、すぐに実践できそうです。機会があればご飯をあげさせたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17555
noname#17555
回答No.1

可愛いですね (大変ですね) 知り合いの家に室内で飼っている鶏がいます その鶏は嫁いで来たお嫁さんに走って行って蹴りをいれます ”怖い”と思っているのが伝わっているみたいです 「かわいー」「めずらしー」と喜ぶ人は蹴らないんです 時間はかかると思いますが鶏より猫の方が賢いので 焦らずゆっくり慣れるしか無いのでは? 家族みんなで「お嫁さんと仲良しなんだよー」と見せるのが良いかと  猫同士も10日~一ヶ月位で慣れるって言うし 「あ この人最近よく見る 仲間かな?」と思い始める思います

monachi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 彼女も基本的に猫は好きなのですが、前に一度襲われたことがあり、恐怖心を持っているようです。それが伝わっているのかもしれません。 慣れるのに1ヶ月くらいかかる可能性があるのなら、もう少し長い目で様子を見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな飼い猫は虐待にあたりませんか?

    近所の飼い猫(室内飼い)で、こんな子を見てしまいました。 長毛で、しっぽまで全身毛玉だらけでゴワゴワで、そのゴワゴワがめくれたりしてるので 猫の本当の形がわからない程の全身の毛玉。 しかも体中すごい量のフケだらけ。 スリスリしてきたので何ヶ所かその毛の塊をめくってみると、皮膚が赤くなってた。 かゆくてかいたのか、所々真っ赤になったハゲあり。 耳の中は真っ黒。お尻に古いうんちがこびりついてる。 でも、太っているので餌は与えているようだし、お水も置いてあった。 虐待とは、餌を与えない・殴ったり蹴ったり身体的苦痛を与える…だけなのでしょうか? こういう猫は虐待になりませんか?教えてください。

    • ベストアンサー
  • 室内飼い猫について

    我が家には7歳になる猫が2匹います。(のらで拾ってきたオスメス)のらですが最初からおとなしく部屋飼いでずーと何もなく過ごしてきました。 その1匹メスがここ一年位3日に一回は吐きます。たまに毛玉が混じっていたり、胃液らしきものもあります。餌はずっとアイムスの毛玉ケアーを与えていますが、それ以外は機嫌悪くもなく元気にしています。一度医者にも行きましたが別に悪いとこもなく餌を与えすぎかも?と言われました。しかし2匹で朝晩200mlのカップ1杯ずついれています。時間になると餌の前でじっとまっています。 其れとこの猫は排尿の時時々ですが尻尾を震わせながらトイレの横壁におっしっこを飛ばします。(体はトイレの中)これってどういうことなのでしょうか?それで壁に段ボールを置いたのですがトイレの後必ず段ボールを掻いています。ペレットが汚いのかと新しいものにも換えたりしていますが・・・ 猫は初めて飼ったので分からないので教えて下さい。 (オスの方もメスほどでもありませんが時々吐きますがトイレはちゃんとします。)

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の捕獲に苦戦しています

    飼い猫を外へ連れて行った時にビックリして逃げられてしまいました。 2日後逃走した辺りを探し、よその家の庭で発見しましたがすぐに逃げられてしまいました。 その後も3回ほど見つけているのですが、軒下などに隠れて出てこず、隙を見てすごい勢いで逃げられてしまいます。 いなくなって6日になります。お腹もすいていないのか餌にもよりつこうとしません。 またたび、使っていた毛布、おもちゃなどいろいろためしましたがすごく警戒しているようです。 完全室内飼いで警戒心がとても強く飼い主以外には懐きませんでした。(来客が来ると隠れてしまい帰るまで出てきません)一度逃げこんだらその場からあまり動かないみたいです。 このような猫でもそのうち、またたびなどに反応して出てくるという事はあるのでしょうか?同じような経験をされた方で捕獲に成功した方、どのように捕獲したかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫を連れて行きたいです

    我が家で飼ってる猫は、我が家に来てから4年になりますが、 生後1ヶ月で大ケガをしているところに出会い、そのせいかとても臆病です。 人にとにかくなつかず、我が家でも私と母にはなついていますが 父には子猫の時に物を投げられて以来なつきません。 我が家には犬も居て、この子は愛想も良く 誰にでもなつくので父はすごく可愛がってますが 猫は猫用の牛乳をあげたり懐柔しようとしてますが なつかないので可愛くないようです。 犬と猫の折り合いが悪く、普段は犬は一階、猫は二階で暮らしてます。 猫はとても愛情の濃い猫で、私が帰って来たら玄関までお迎え 食事中は階段で待っていてくれるし お風呂に入ってると迎えにきてくれる…可愛くて仕方ありません。 この度私の結婚が決まり、悩んだ末に猫は実家に…となりましたが 最近になり弟夫婦が実家に戻ろうかな、と言ったことを機に 父が「猫を連れて出ていけ」と言い出しました。 母と弟に相談したら、父の言うことはともかく 今も私が帰ってくるまで一匹で過ごすことが多く 私が出て行った後の猫の精神状態が心配だとの話になり、 私も常々心配していたところであり、また私の精神的にも離れるのが辛いので 連れていけるよう彼氏に交渉してるのですが…。 彼氏としては、まず猫の毛が嫌、目がかゆい、生き物は面倒くさい、との理由で却下。 ただ、猫は可愛がってるし、最初に猫を見つけた時に駆けつけて病院に連れていってくれたのも彼です。 彼は必要以上に口が悪く、いいものも最初に駄目出しをしたりもしょっちゅうで頑固です。 弟には 「自分が納得いくまで話し合って、ダメなら親に話して置いて行くしかないな。これで結婚ダメにする必要もないし」 とアドバイスをもらってますが、 私も頑固ですしここまでワガママを言ったことがなく どこまで交渉してどこが引き際かがわかりません。 彼から帰ってくる返答が 「同じテリトリーが無理。心から落ち着けない。そんな家に帰りたくない」 とか単語の羅列で話し合いにもならないので…。 でも私が頑張らなければ猫は自分で選べないので 頑張ろうと思ってます。 そこで皆さまにお願いです。 この私の考えについてどう思われますか? また彼が猫アレルギーの気があるのですが 部屋を分けるなどしても辛いでしょうか。 私30代後半、彼氏は30、入籍は今月です。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫がなつかない。

    1ヶ月と1週間前、ペットショップでスコティッシュフォールドの立ち耳オスを購入しました。 当時3ヶ月、現在4ヶ月ですが、あまりなついてくれず困っています。 臆病で怖がりな子なので、最初だからかな?しばらくしたら慣れてくれるかな?としばらく見守っていましたが、1ヶ月すぎた今も警戒心が強いままなので、将来ずっとこのままかと不安になってきました。 私が布団で眠くなっている時や自分が眠い時は警戒心がとけて、枕元に来てくれたりなでさせてくれたりしますが、どちらかが眠くない時では私の姿を見てビクッとなり逃げたり、警戒する目で遠くから私を監視していたり、通りすがりに足に噛み付いてきたり、ひどい時は体を大きくみせてしっぽをブンブン振り威嚇するような事をしてきます。瞳孔も常に開いている事が多いです。 ネットで色々調べて、優しい声で話しかける、噛み付いてもそっとしておく、おやつをあげる時に私の手であげる、目が合いそうになったらそらす、おもちゃで遊んであげる等、続けていますが効果がありません。 突然、理由もなく、悲しそうな声(何かが不快なのかな?と感じる声)で部屋を走り回ったりする事があるので、猫がストレスを感じている事もかわいそうです。けれど、直接的な理由なくそうなるので、どうすれば猫のストレスを減らせるかわかりません。(今の所、落ちつくまでそっとしています。) 初めの頃、台所に行かせるのはあぶないと思い(今は家の中を自由にさせています)、しきりをしていましたが、何度か誤って行ってしまった時に連れ戻したりしてたので、その事で私=自分のジャマをする人=敵、となってしまったのでしょうか。 最近は、私の声質が猫のお気にめさないのかなとか、自分を責めてしまい疲れてしまいました。 小さい頃から猫が好きで、ずっと飼いたいと思っていて、やっと飼えた待望の猫ちゃんだったので、もっと仲良くなりたいのですが・・・。ペットショップにいた子だから、神経質でもしょうがないのでしょうか。それとも、枕元に来てくれたり、なでさせてくれる時もあるので、猫はこんなものとあきらめた方がいいのですかね。けど、本音はもっと仲良くなりたいです。 同じような経験のある方、猫ちゃんを飼われている方、何かアドバイスや経験談等あれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫と貰い猫 は仲良しなのかな?

    飼い猫 ( 先住民 )♀ 17歳 甘えん坊、のんびり、寂しがり屋、 普段甘える時以外、全然鳴きません。 貰い猫 ♂ 33歳 子猫から室内飼だそうです 甘えん坊?、わがまま、俺様?笑 よく鳴きます。何かにいつも威嚇します。 トイレと餌のお皿は1匹ずつ並べて置いてます。 二匹とも去勢、避妊してます。 友人の転勤で動物が飼えなくなるとの事で、宛がないと言うので引き取らせて貰いました。転勤の日までに数回ゲージ越しで対面させて、引き取ってからゲージで隔離して生活しました。期間は2日とかです。( 私が寝てる時に脱走してて、様子を見たところ喧嘩もなく一緒にご飯食べてたので隔離生活は短かったです。) いろいろ調べてみたところ、何でも先住猫ちゃんから。と書いてあるので、仕事から帰ってきてからの抱っこ、ご飯をあげる順番、遊ぶ順番、何でも先住猫ちゃんからしてます。 先住猫ちゃんはお膝が大好きです。慣れてきたから、貰い猫ちゃんも膝に置いて撫でてあげると、満更でもなく喉を鳴らしてました。 それくらいから、交代で膝の取り合いで喧嘩をするようになりました。早い者勝ちみたいな感じで、貰い猫ちゃんが先に座れば先住猫ちゃんは隣でまるくなってます。先住猫ちゃんがお膝に座ると、貰い猫ちゃんは傍に来て先住猫ちゃんに猫パンチします。それが発展して猫パンチからの取っ組みあいに発展してしまいます。( 今まで唸り声や威嚇するまでな発展する喧嘩はありません ) 貰い猫ちゃんは玩具で余り遊ばないようなので、飼い猫ちゃんと遊んでると突然横取りして寝床まで持って行き一人で遊んで玩具を壊します。笑 気になるけど、一緒に遊ぶのは嫌みたいですね。照れくさいのか? 先住猫ちゃんは、普段貰い猫ちゃんの後を追いかけて尻尾が長いのでそれで遊んで威嚇はされますが、貰い猫ちゃんはある程度は我慢してくれます。度が過ぎると猫パンチしてますが、噛み合わないから止めには入らないようにしてます。 先住猫ちゃんは本当に鳴きません。子猫時代から沢山の人に可愛がられて人馴れしてる為か甘え上手な女の子。貰い猫ちゃんと初めて対面させる時もお腹を出して甘えてたので( 威嚇するのは貰い猫ちゃんだけでした。笑 )一緒に生活してても貰い猫ちゃんにも甘えん坊です。 ただ、私がすこーし貰い猫ちゃんと遊んでるのを見られたりすると真顔で見られます。その後貰い猫ちゃんにしつこく絡みに行くのでヤキモチなのかなと扱いに戸惑ってます。 結果、私はどちらも甘えん坊なのかな?と思ってます笑 このまま、一緒に生活させても仲良しになれるのでしょうか? 猫生活はまだまだ初心者なので仲良くなれる秘訣?みたいなご意見欲しいです!

  • 飼い猫の抜け毛が半端ないです。

    飼い猫の抜け毛が半端ないです。 我が家では14歳になるオス猫を飼っています。 14年間も飼ってきて今更な問題なのですが、質問してみます。 率直に言って、抜け毛が半端じゃないのです。 白猫なので黒い服なんか着て抱っこなんてしたら大変です。 コロコロ(粘着テープ)がいくらあっても足りないです…。部屋の墨にも沢山落ちています。 調べてみると、完全室内と比べて外に出している方が抜け毛がすごいそうです。 完全室内猫は冬は暖かく夏は涼しく過ごすので抜け変わりのタイミングが無くなってしまうとかなんとか…。 ちなみに我が家の猫は小さい頃から庭に出たり好きに散歩して飽きたりお腹が空いたら帰ってくるという自由猫です。 やはり根本的な原因はそこかなーと思います。 ですが、我が家と同じようにお外に出している猫を飼っている友人が3人おりますが、いずれもここまで抜け毛は酷くなく、我が家に来る度に「本当に毛がすごいねー!」と洋服が毛だらけになって笑われてしまいます。 先日もお外でブラッシングをしてあげましたが抜ける抜ける…ピンポン玉のような毛玉ボールが沢山できました。 ある程度ブラッシングしているとあまりブラシにはつかなくなるのですが、なでなでしたり手ぐしでゴシゴシしてみたりすると限りなく抜けます。 これは我が家の猫の毛質、体質によるものでこれ以上原因があるわけではないのでしょうか? 友人宅の猫ちゃんを抱っこさせてもらった時には全然服に毛がつかないし、絨毯や布団にも毛が残らないのでびっくりしました。 なんであんなに毛が抜けないのでしょうかね~?

    • ベストアンサー
  • 飼い猫が何故か主人を警戒?してる感じでなつきません

    夫婦で兄弟猫を飼い始めて1年ちょっとです。 もともと捨て猫で、今1歳2ヶ月くらいになります。 兄弟は仲が良く、毎日在宅してる私にはよくなついており、カルガモのように後ろをくっついてきます。 主人は仕事で日中いないので普段の世話は全くしていないのですが、毎朝のエサ係です。 朝起きてエサをもらうまではニャーと鳴いて寄って来ますが、それ以外の時は 何故か主人を警戒してるようなそぶりを頻繁に見せ、自分達から近づくことはありません。 主人が動くと警戒したような態勢で様子を伺い、近づくとササッと逃げたりです。 別にひどく怒ったりしたこともないのに…。 カーテンや椅子を噛んだりする時は注意しますが、それは私も同じようにしますし 怒鳴ったり叩いたりすることはまずありません。 でも、寝ている時に近づいて撫でたりするのは問題ないようです。 毎日エサをもらっているのに、なつかないならまだしも、なんでそんなに警戒してるのかわかりません。 猫ってそんなものでしょうか??? 毎日そんなに警戒してたら気疲れするだろうに…とか思うのですが^^; それに毎日一緒にいるんだからいい加減慣れたらどうかね?という感じなのですが 1年以上経っても当初とあまり変わりません。 ちなみに、主人が家でのくつろぎスタイル(Tシャツ+トランクスなど)をしている時と きちんと洋服を着ているとき(ジーンズ+シャツとか、スーツ姿)ではビビリ具合が明らかに違います。 主人が洋服を着て部屋に入ってくると、一目散にカーテンの陰に隠れたりしてしばらく出てきません。 私達が拾ったのは生後1ヶ月ちょっとの頃なのですが、何か子猫の時のトラウマがあるとかなんでしょうか? そんな小さな頃のことでも猫は覚えているものなんでしょうか。 とにかく、何が原因なのかさっぱりわかりません。 それとも、原因とかはなく、ただ主人がなんとなく苦手なんでしょうか?

    • 締切済み
  • 飼い猫が脱走してしまいました。

    こんにちは。 今日の昼間、飼っていた猫が、少しだけ開いていた窓から脱走してしまいました。 1歳♀で去勢済みです。 近所を探したのですが見付からず困っています。 迷い猫を見つけたなどの経験がある方、探し方等アドバイスをお願いいたします。 その子はもともと野良猫でしたが、まだ子猫のうちに親とはぐれたらしく、いつしか我が家の庭に住み着くようになりました。母に懐くようになった為、生後半年ほどになった時期に正式に飼い始め、以後ずっと室内で飼育していました。 他の家族には警戒心が強く、触ろうとしても猛スピードで逃げることが多いです。 知人が訪ねて来た時は、押し入れの奥に丸まって何時間も出て来ないほどでした。 もともと野良だったので、戻るつもりがあれば自力で帰ってくるかも、とも思うのですが、我が家にはもう1匹猫がいるので、窓を開けっ放しにして待つこともできません。 しかし可愛がっていた猫にこのまま二度と会えないかもと思うと、悲しい気持ちでいっぱいです。 こんな時、一体どうすればいいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫嫌いな人から追われる猫

    猫が引っ越し先から脱走し、元の家にもどってしまいましたが、今はそこは空家で猫は縁の下で餌を待ってます。興奮状態で脱走したので餌は食べるが、猫を入れるかごを見ると逃げるので、時間をかけていた所、近所の猫嫌いな人達から遠方に連れられたらしく今は何日も姿を見ず、餌入れも放られています。猫はノラでないのでおっとりして危害など与えません 猫には首輪を付けているので明らかに我が家の所有物、餌入れなど元我が家の縁の下に入れてあるものを勝手に放るのはいかがなものでしょうか?

MFC j6583CDWでプリントできない
このQ&Aのポイント
  • プリンター接続ができる時と出来ない時があり、その原因が分からないので、プリンター接続が出来ない時に解決方法が分からない。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindow10 iOS併用で、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類については不明です。
回答を見る