• ベストアンサー

海外転出届けを出すタイミングと健康保険について

今年8月末頃付で退職し、1週間もせずに9月初めごろから約半年間留学する予定です。 海外転出届けは出発する2週間前から申請できる様ですが届けを出した日から住民票から外れるのですか?それともやはり申請書に書く渡航予定日から外れるのですか? もし後者だとすると、私の場合退職日から出発まで、恐らく5日程しかないと思うのですが、この分の国民健康保険は徴収されるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Aliciapia
  • ベストアンサー率49% (77/156)
回答No.1

私も退職から海外転出まで10日ぐらいでした。 記憶がやや曖昧ですが、 住民票から外れるのは渡航予定日から、と言われたと思います。 国民健康保険は市役所の人に相談したところ、 期間が短いので任意加入で構いませんが、その間に事故や病気に罹った場合 保険が適用されませんのでご注意下さい、と言われ加入しませんでした。 下記サイトに海外転出届けについて 「役所によって対応が異なりますが、1年以上海外に滞在する場合が目安となっています」 とありますので、質問者様の場合提出不要かもしれませんね。 御参照下さい。

参考URL:
http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/japan2.html
gdw
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 いろいろネットで調べると留学された先輩方の中でも、1年以上海外に行くため転出届を出したという方もいれば、半年でも出したという方もおり、少し悩んでいたので助かりました。 市役所で確認をしてみるのが良いようですね。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険の手続きをしないで海外へ行くと?

    はじめまして。健康保険について教えて頂きたいことがあります。 私は4月初めに会社を退職しましたが、1年間留学する予定があり、その間が短かかったため国民健康保険への切り替えをしていません。 転出届を出せば自動的に加入の資格がなくなるので帰ってきてから加入すれば大丈夫だろうと思っていたのですが、不安になってきました。 1年後帰ってきて加入する際、切り替えをしなかったということで退職した月までさかのぼって徴収される、あるいは退職した月から転出するまでの分を徴収されるということはあるのでしょうか? 本来ならば切り替えて、さらに転出届を出さなければいけないとは思いますが、あと1週間ほどで出発ですし迷っています。 どなたかアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 海外留学の際の転出届と住民税について

    留学の為、12月末に日本を出発します。 1年以上日本を離れる為、住民税を支払わなくても済むようにと転出届の手続きをしてから出発しようと思っていたのですが、有給休暇を消化した場合、実際の退職日は2月初旬予定となってしまいそうです。 この場合、転出届を出してしまうとまずいでしょうか? 無理なら、有給を消化せずに退職しようと思いますが、実際どちらが良いのかよくわからず、退職の日付を決めれずににいます。 お詳しい方、すみませんが教えて下さい。

  • 海外転出届について

    9/1から留学するのですが、会社の退職日がなかなか決まらず、もしかしたら8/31になる予感です。 そういう場合は、会社在籍中でも海外転出届を提出することはできますか? あと海外転出届の他にしておくことがあれば教えてください。 よろしくお願いします!!!!

  • 海外転出届を出した月の国民健康保険

    海外転出届を出した月の国民健康保険 こんにちは ・7月半ば付けで退職、 ・任意継続はしない(国民健康保険に転入) ・8月半ばに海外転出届を出す予定 上記の条件の場合についてお伺いします。 質問: (1)7月分の保険料は国民健康保険から徴収されることになると思うのですが、合っていますか。 (2)8月分の保険料は徴収されますか。 以上2点ご回答宜しくお願いします。

  • 「海外転出届」を出して出国しましたが、、、、。

    昨年12月26日で退職し、住民税も、今年の5月分まで、会社のほうで支払い手続きをしてもらいました。12月30日頃の日付で、海外転出届を出したのですが、実際、出国したのは、1月5日なのです。パスポートにそう記録されてます。それで、今月末、一時帰国して、また、1月頃アメリカに留学で戻る予定です。この場合、パスポートの確認で、結局今年6月-来年の5月までの住民税の支払い義務が発生してくるのでしょうか。また、1月に戻るので、そのまま海外転出届けをだしたままにしたいのですが、それは可能でしょうか? また、その状況で、日本で10-12月までアルバイトをすることは不可能でしょうか? もし、詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 海外転出届と親の扶養

    来月の15日で退職して、5月にイギリスへ引っ越す予定です。 今、悩んでいるのは海外転出届を出していくか…です。 元々の予定は下記でした。 5月渡英(ワーホリビザ) ↓ 年末に一時帰国、婚姻届を出して婚姻ビザ申請 ↓ ビザ取得後、海外転出届を出して渡英 ところが、年末に一時帰国できるかがまだ分からなくて、 もしできなかった場合、5月に届けを出して行かないと 来年1月1日時点で住民票は残されたままなので、 来年度の住民税を払わないといけないことになるのが嫌で… でも、5月~年末帰ってくるまでは父の扶養になりたいと考えています。 父の会社の保険会社が許してくれるかはまだ確認してませんが…。 住民票がないと扶養になれないかもしれないと知って、悩んでいます。 どうするのが一番良いと思われますか。 ちなみに父の扶養になりたいと思っているのは 婚姻届を提出しに一時帰国した際に定期健診に行きたいからです。

  • 渡航1ヶ月以上前での海外転出届けについて

    はじめまして。 他にも似たようなご質問がありますが、どうしてもわからないので質問させていただきます。 2009年12月で仕事を退職し、2010年2月5日から海外へ渡航予定です。 私の住んでいる町では、海外転出届が「渡航の2週間前より受付」となっています。 1月1日付けで住民票がある場合、2010年度の市民税の支払い義務が生じますよね。 ですので、12月30日くらいに住民票を抜いてしまおうかと思っているんですが、実際の渡航日まで1ヶ月以上も間が空いています。 海外転出届けを提出する際に、渡航日を書く欄があるかと思うのですが、偽って1月10日くらいの日付を書いておいて、実際は2月5日に海外へ渡航しても問題はないでしょうか? 2~3年後に帰国して転入手続きをした際に、その事がバレてペナルティ的なものが課せられるというケースはあるのでしょうか。

  • 海外転出届・届け出日について

    海外転出届は渡航14日前から提出可能とありますが、早く提出したいので、出発日を偽っても大丈夫でしょか・・。 提出後に出発日が伸びたと考えれば問題なさそうですが。 書類の提出が必要だったらまったく話になりませんが。

  • 海外転出届

    2006年1月から転勤のため中国で生活をしています。 出国当初は1年程度の予定だったのと、急に海外転勤が決まってしまったため、転出届等手続きのことを全く考えていませんでした。 上記出国から何度か一時帰国はしていたのですが、手続きのことはすっかり忘れてしまい、転出しないまま住民票は実家になったままになっています。 最近になって事情があり、転出届を提出しようと思っているのですが、この場合 (1)転出届は通常(国内の他県への転出)の転出届と同じ様式でしょうか? (2)異動日はどの日付を記入すればよいでしょうか? 出国日ではなく、転出届を出す前後の日付でも大丈夫でしょうか? (一時帰国:(1)2006/08/08~2006/08/17 (2)2007/03/27~2007/04/06 (3)2008/01/05~2008/01/14) (3)(2)で転出届を出す前後の日付を記入していた場合、日本に完全帰国した際にパスポートなどで実際に転出した日付などを確認されることがあるんでしょうか?

  • 住民票の転出届を取り消すことは可能?

    5年以上海外に留学していて、昨年平成18年11月に帰国しました。 出国前には住民票を移動せず、帰国の度に事後申請をしていたため、住所は実家になっていました。平成18年9月に実家が引っ越したため、家族が私の分の住民票も転出届をだしました。 帰国後、日本にいなかった期間を不在期間として住民票の転移届けをだそうとしました。 ところが、9月に住民票が移動しているため、その期間をいなかったことにするのは手続き上難しい(前例がなくどうしてよいかわからないので)受理できないと区役所員から言われてしまいました。転出申請をしようとしたのは平成18年1月~10月分(平成17年12月末までの転移届けは申請済み)です。1年未満だと、住民票の提出義務はありませんし、申請しなくても良いと区役所からは言われたのですが、もともとまだ数年戻る予定はなかったので、不在として申請することはできると思うのですが……先に出した住所変更届けがネックになっています。 所得税や住民税などの関係もあり、不在期間として認めてもらいたいのですが、先に出した住民票の転出届を取り消す方法はあるのでしょうか?また、無理に進めた場合、転出届を出した家族が罰則されるということはありますか?よろしくお願いします。