• ベストアンサー

夫との会話が少ないと悩んでいる話し好きな人に一案

ANJELA1981の回答

回答No.1

こんにちは。 それなら嫁姑戦争はないはずですが・・。 口喧嘩もおしゃべりのうちに入れろというのでしょうか・・。

wwojye
質問者

お礼

回答有難うございます。 仲良くなれば良いのでは?それに夫婦2人で住んでいても夫婦喧嘩はありますし。

関連するQ&A

  • 旦那の両親に頼まれて、経済的な理由から同居を始めました。

    旦那の両親に頼まれて、経済的な理由から同居を始めました。 私は仕事をしていて、通勤時間も長くなってしまったので、朝7時には家をでて、夜8時位に帰宅をしています。平日できる家事は部屋の掃除と洗濯、夕飯の片付けくらいです。姑は専業主婦で、私が出かける頃に起きてきて、夜は大好きなインターネットをしていて就寝は1時2時位です。姑は私にもっと家事をしてほしいと思っているようです。 自分が仕事をしていて、姑が専業主婦の方、家事はどの程度していますか?

  • 姑と小姑について

    30歳の専業主婦です。 主人の両親、祖父母と完全同居です。 ただでさえ気を使わなければならない環境の中、最近小姑が頻繁に遊びにくるようになりました。 来てもらうのはいいのですが、毎回12人分もの食事を作り、片付けをしなければいけません。 また子供がおもちゃを散らかしても小姑は知らんぷり。片付けもせず帰っていきます。 姑は毎回大変だと言いつつ、やはり娘がかわいい為、すぐ遊びにこいと電話しています。 もう少し遠慮してほしいと思うのは、私のわがままでしょうか?

  • 小姑が月に5回ほど、家族を連れてタダ飯に来る...

    夫の両親と同居しています。 嫁に出た小姑が、子ども2人を連れて 月に5~6回ほど、夕食をタダ飯しにやってきます。 作るのも片付けるのも、 当たり前と言わんばかりに 嫁の私の仕事になっており、 同居の条件にはこの件は入っていませんでした。 このような小姑の行動は 一般的にはどうでしょうか? 私の実家や友人に聞いてみたところ、ちょっと異常ではないか? と言われております。 小姑はフルタイムで働いており、 私は専業主婦です。 姑はアルバイトをしていますが、私は働いているからと主張し 普段も夕食は私の役目です。(朝昼はバラバラなので、各自) 私も小さい子どもの子育て中ですので なんとかしたいのですが、 アドバイスください。

  • 義両親と同居で夫が他界したら?

    私は二人の幼児を持つ30代の専業主婦で夫の家族と同居しています。 夫は自営業で義両親とともに働いています。 先日知人のご主人が急死しまして、夫の死というものを考えさせられました。 もし、夫が他界したら私は今の義両親との同居を解消して自分と子供たちだけで暮らしたいんです。おそらく、金銭的には義両親と一緒に暮らしたほうがいいと思いますが・・・ そこで、同居されている方に質問ですが、もし夫が先に他界した場合、義両親との同居生活を続けるつもりの方、すでに同居を続けている方、または、別居して生活をしている方、様子をお聞かせください。良い点、悪い点、今の生活にいたった過程など教えてください。

  • 夫の両親と同居して働くか、退職するか?

    現在、育児休暇中の公務員です。 3年育児休暇のため、残り1年半で復帰予定です。 復帰すれば残業や休日出勤は避けられない為、夫と私だけでの育児は困難となり、夫の両親との同居が必要となり、最近、同居話が持ち上がってきたのです。 同居する場合、完全二世帯住宅は資金的に無理な為、水周り等は共用する方向で話が進みつつあります。 姑は息子や孫と暮らせる為、同居には乗気で私の仕事も応援したいとのことです。 私としては、夫の両親との完全同居に不安がいっぱいで、できれば夫と息子と私だけの今の生活を続けたい心境です。 しかし仕事復帰するなら同居、今の生活を続けるなら退職するしかありません。夫は「専業主婦になってもらいたけど、君の人生だから好きにしていいよ」と言ってくれます。 選択の余地があるだけに決めかねています。 公務員という安定した収入は捨てがたいのですが、仕事はかなりハードです。 甘えた質問かもしれませんが、参考意見をお願いします。

  • 自分は長男だから・・・と言い張る夫(長文です)

    主人は41歳の派遣社員。私は31歳の専業主婦で、1歳の娘がおります。 手取り約16万。賃貸だと生活が苦しいことから、私の親の持ちマンションに5万で住まわせてもらっています。 子供ができたのをきっかけに、実家の父(60歳)が同居しないかという話が出ています。(実家は5年前に新築し、ここから1時間半ほどのところ)一方の義母(72歳)は前々から「同居はやめようね」と言っています。(家はここから40分。かなり古い家でリフォームしないと住めない) 主人に相談したところ『長男やし嫁の実家に住むなんて格好悪い、自分の親も孫を可愛がってて先も短いのに・・』挙句の果てに「俺の実家で同居なら」と言います。義父母もこの案を聞いたとたん『なら私達と同居でいいん違うの?そんな遠いところに言ったら、息子の仕事がなくなるわよ』と言い出したのです。 私は、義父母は好きですが同居となると話は別です。そもそも嫁姑生活が大変だということは、姑自身が話してくれた事ですから。 今でも高齢で、通院もしており実際入院でもして、手助けが必要となったとき、まだ小さい子供のことを考えると、色々な面で不都合が出てきますし、子供も可愛そうです。 その事を考えると、自分の両親と同居するのが一番だと思うのですが。私も安心して預けられるので。 それでも主人が口にするのは、『その時になったら、どうにかなるわ』と言い張ります。もちろん私も義父母とは同居できないけど、自分の親とは同居できるというのは、勝手だということは分かってます。でも、義両親に何かあったときは手助けしたいし、その為にはやっぱり安心して子供を預けれる環境が欲しいです。孫に会って喜ぶ顔も見たいから、頻繁に泊まりに行ったりしてできるだけ寂しい思いをしないよう努めたいとも思っています。 長くなって本当にすみません。何かよいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 夫の両親+小姑が・・・

     私は21歳で結婚してから夫の実家で同居して3年になります。現在、夫の実家で、夫の祖母、父(舅)、母(姑)、夫、子ども、私の6人で住んでいます。  結婚した当初は夫の姉(小姑)夫婦も一緒に同居していましたが、去年近くにアパートを借り出て行き、今年には持家を購入したようです。しかしほぼ毎日のように小姑が家に来てとても困っています。  私は現在妊娠7ヶ月で上の子を保育園に預け週3日ほど仕事にでています。小姑は専業主婦で私の子と同じ年の子どもがいます。私が仕事の日は家に来て祖母と二人で子どもの面倒をみているようです。そして舅の仕事が終わって帰宅すると、小姑は舅をつれて家へ帰り、姑が仕事が終わった後に小姑の家へ迎えに行き帰ってくるという状態です。私の仕事がない日には、仕事が終わり次第舅も姑も小姑の家へ直行します。そしていつも私が仕事を終えて子どもを迎えに行き、夕食の支度ができた頃に舅と姑が帰ってきます。  私は上の子を妊娠中に切迫早産になったりしていたので、現在妊娠中で体がつらいので姑にもいろいろ手伝って欲しいとお願いしたのですが、全く聞き入れてもらえません。夫や実家からも助けてやってほしいというように言ってくれたようなのですが、それよりも小姑の方を見てあげないといけないから無理と言われたそうです。  最近、仕事、家事、子どもの世話など無理をして一人でこなしていたせいで切迫早産気味になって悩んでいます。どのようにすれば夫の家族の協力が得られるでしょうか?長くなり、分かりにくい文章になってしまいまいたが、どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 姑との会話

    皆さんは、姑と会話する際、どういった話をしますか・・・? 結婚して10年以上経つのに未だに夫実家に慣れず・・・・・・。 たまに会っても姑に黙殺され、親戚にも腫れ物扱いされ、物凄いアウェー感があります。 同居はしていません。 なので、たまに近況報告やご機嫌伺いの電話をするのですが、 毎回話しに詰まってしまいます。 お姑さんは、おしゃべりするのが大好きなので、私は専ら聴き役になっているのですが、 話しを聴いていると、だんだん、人と比較されたり、批判されたり、非難されたり、 親戚のだれそれさんもあなたのことをこう言ってた、など、話がよくない方向になってしまい、 こちらもむっとしてしまうので、毎回微妙な雰囲気で受話器を置いています。 あちらの非はひとまず置いておいて、これは、私がお姑さんに話させ過ぎで、 あちらがおしゃべり好きなのに頼りすぎたのだと思います。 前回はとうとう、 「あなたとは性格も合わない、話すこともない、気が合わない」 と言われ、またしてもへこんでしまったのでしばらく電話をせずに放っておいたら 「もともと寄り付かない嫁だったけど、電話も絶えた」 と、ぷんぷん怒っていると、親戚の方から電話をいただきました。 「あの人(姑のことです)は大勢で育って暮してきたから寂しがりや。 高齢の人が意に沿わない一人暮らしをしているのだから気を遣ってあげて。 このままもし亡くなりでもしたら、あなたは後悔するわよ」と・・・。 私は、ただ、穏やかな関係でいたいのに、なんでこうなるのか・・・・・・。 憎まれ役でいてあげることが親孝行なのかな・・・。 半分愚痴のようになってしまいましたが、本題は、これです。 「皆さん、お姑さんと他愛のない話をしたいときは、どんな話しをしますか?」 話し下手な私が、次回に姑と話す時の参考にさせて下さい。

  • 同居 嫁の外出

    現在 私34歳 夫34歳 子供10歳 6歳 3歳 夫の両親と同居しております。 平日はフルタイムで働いており、子供の面倒は、専業主婦の姑にみてもらっています。 最近の私のストレス解消は、週に1度友人と仕事帰りプールに行き、泳ぐことです。 その間子供を姑にみてもらっているのですが、帰宅すると露骨に姑に嫌な顔をされます。 子供が泣いているから早く帰って来ての電話とメール。帰宅後すぐ、洗濯まわし終わったから 干せといわんばかりの嫌味。(洗濯物は夫の両親の物も全てしています。) その前はプールの日とわかっていながら、具合が悪いといわれました。そんな感じがしばらく 続いています。 土日は仕事が休みの為、家事や子供の世話は私がしており、姑にお願いしたことは一切 ありません。 姑は、子供を預けて出かけられることを嫌がるのでしょうか。主人は仕事が遅い為みてもらえません。実家の両親には下の子がなついていない為、お願いできないし。 同居されている方、子供を預けて外出されいますか?そのときの姑の反応などどうですか? 週に一度の楽しみも我慢するべきなのか、今悩んでいます。

  • 同居を続けるべきか

    同居を続けるべきか悩んでいます。 結婚を期に旦那の実家で同居をはじめました。義両親に経済的な理由で同居を求められたからです。 家には多めにお金をいれているため、正直二人で暮らしていたときより生活は厳しいです。フルタイムで働いているのに家事は増えて、通勤時間も2時間近く増え寝不足。 にも関わらず義弟(成人)はニート。専業主婦の姑は趣味に出歩き、今後子供が産まれても面倒は一切みないと言われています。 本当に経済的に困っているなら姑や義弟も働くべきだし、自由もなくただ厳しい生活を強いられるだけの同居を続ける意味はあるのでしょうか? 旦那も近くでなら別居をしてもいいといってくれています。 同居されている方、されていた方のご意見を伺いたいです。 ちなみに義両親は50代前半、まだまだ元気です。