• ベストアンサー

aspでユーザー定義の構造体を作成したいのですが?

sql2000serverにデータを書き込みたいのですが、テーブル定義がbinaryを一部含んでいるので、構造体をと考えました。 structure?、Type? でそのあとは? ほかに方法があれば、ご教授願えませんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おはようございます。 歓送迎会で飲みすぎたあとの寝起きなので。。。 ASP とのことなので、サーバ サイドの言語は VBScript ですよね。 VBScript はユーザー定義型(構造体)を使えませんので、VB のように Type が使えません。 ですからクラスで定義してはどうでしょうか。 http://www.interq.or.jp/student/exeal/dss/ref/vbscript/statement/class.html http://msdn.microsoft.com/library/ja/script56/html/vbscripttoc.asp

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構造体配列

    こんにちわ。VB.NET初心者です。伝授お願いします。 VB6では Type Tpn_Index IdxSu As Integer idx(MAXTPN-1) As Integer End Type と定義できますが、VB.netでは構造体の中の配列部分が定義できません。 どのように書けばよろしいでしょうか? Public Structure Tpn_Index Dim IdxSu As Integer Dim idx() As Integer End Structure 上記の Dim idx() As Integer の部分です 宜しくお願いします

  • FILE構造体がどのように定義されているか

    こんにちは。 C言語初心者です。 今、FILE構造体について学んでいるのですが、stdioでFALE構造体が どの用に定義されているか調べなさい、という問題がありました。 それは、どのように調べればいいのでしょうか。 また、どのように定義されているのでようか。

  • 構造体について

    プログラムを勉強し始めて3日目の初心者なんですが、構造体を使う意味がいまいちよくわかりません。 たとえば、構造体の定義が { 縦の長さ 横の長さ 重さ } だとしたら、それを使うためにも { 縦の長さ= a 横の長さ= b 重さ= c } と同じものを2回書く必要があり、なんだか冗長な感じがしてしまいます。 それとも、定義で決めたデータをわかりやすく、間違えないようにするためですか? 本当に未熟で仕組みや使い方もわからない自分の質問なのですが、答えていただければうれしいです。

  • 構造体がObjectクラスを継承していることについて

    本を読んでいましたら、構造体はObjectクラスを継承している とありました。 実際構造体を定義して使用してみると、 「ToString」メソッドが存在するなどで、継承されているのだな と思うのですが、 構造体はObjectクラスを継承しています という情報はどのように確認すれば良いのでしょうか? 同じようにクラスがどのクラスを継承していますという情報も確認できたら嬉しいです。 Structure ステートメントのヘルプを見ても載っていないように感じました。 確認方法が知りたいです。 もし宜しければ、ご回答お願い致します。

  • ASP + SQLにて

    お世話になっております。 このたびASPを使用し、SQL Serverへデータをいれ管理プログラムを作成しているのですが、一部データの取り出しがわからないのでご質問させていただきます。 SQL文を発行する際に、 strSQL = "select * from table1 left join table2 on table1.社員ID = table2.ID order by table1.ID desc" としております。 構造として table1にはID,日付,内容,社員IDがありまして table2にはID,社員名があります。 上記のSQL文を実行し、 <% response.write objRS("社員名") %> として社員名を出力しているのですが、 そのときtable1のIDを出力しようとして <% response.write objRS("ID") %> としたらtable2のIDが出力されてしまいました。 table1のIDを出力する方法はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ユーザー定義型を引数(VB6.0)

    パブリックで定義したユーザー定義型ですが、 同じモジュール内だとTypeで定義した定義型を引数として渡せるのに 違うモジュール間では渡せないのですが これって仕方がないものなのでしょうか。 Cの構造体をポインタで渡せるみたいに。

  • スレッドセーフな構造体の作り方

    C++でマルチスレッド環境での開発をしています。 構造体のそれぞれのデータを保護したいために、スレッドセーフな構造体を 定義したいと思っているのですが、どのようにすれば一番効率的に排他制御ができるでしょうか? typdedef struct _DATA { int i; double b; char c; } DATA; たとえば、上のような構造体であれば、それぞれの変数をガードしたいと考えています。 構造体をクラスでラップする方法も考えたのですが、今一つピンと来ません。 もし便利なライブラリがあれば、ライブラリ名と使い方などを教えて頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • JavaからC構造体にパケット通信する方法

    ネットワークプログラミングの初心者です。 現行のシステムがC言語で実装されているUDP送受信アプリに対して、 この度、Javaクライアントでも連携をおこなうことになりました。 しかし、現行のシステムはクライアントとサーバ間でC構造体をUDPにて送受信しています。 JavaでC構造体と同様のデータを作成しUDP送信、またサーバからUDP受信したデータをJavaで使用できる型変換する方法はありますでしょうか。 JNIやJNAを使用しない方法で、ご教授いただけますでしょうか。 以下にC構造体の例を記載いたします。 typedef struct udp_data { long b_type; long a_type; char userid[128]; char passward[128]; } UDP_DATA;

    • ベストアンサー
    • Java
  • 構造体について

    linuxのソースコードを呼んでいる者ですが、構造体について、実際に使う方法が分かりません。 ソースコードを少し書き換えて改良したいのですが、構造体が定義されているので、それをそのまま引用しないといけないので分からなくなってしまいました。 例えば、それぞれの関数のなかで最初の変数宣言の部分にstructが付いているものもあれば、付いていないものもあります。 この差はなんなのでしょうか?

  • SQL Serverでテーブル構造の保存

    SQL Serverでデータのバックアップ・リストアは BACKUP、RESTOREなのですが、テーブル構造の保存は コマンドではどのようにしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電源投入後、PCの起動に30分程度の時間がかかる理由は何でしょうか?原因としては、Microsofut Defender AntivirusやWindows Updateの処理が行われている可能性があります。詳細な調査方法と解決策を教えてください。
  • NECディストップパソコンのPC-VS5350/Sを使用していますが、電源投入後にPCが起動するまでに30分程度の時間がかかります。この問題の解決方法を教えてください。また、Microsofut Defender AntivirusやWindows Updateが起動時に処理をしているのかも確認したいです。
  • 電源を投入した後、NECディストップパソコンのPC-VS5350/Sが使用可能になるまでに30分ほどの時間がかかります。この問題の原因として考えられるのは、Microsofut Defender AntivirusやWindows Updateの処理が行われていることです。どのように調査し、解決することができるのか、具体的な方法を教えてください。
回答を見る