• ベストアンサー

スポーツの「流れ」について

takamuranの回答

  • takamuran
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.3

こんばんは バスケットをしていた自分の経験ですが 残り時間3分30点をひっくり返されたことがありました 流れをつかむのは集中力と勝利にたいする餓えだと思います。 プライドを捨てゲームに勝つことだけ考えてる時流れがかわってくるのだと実感した試合でした

noname#24768
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゲームに勝つことだけを考えるというのは重要なメンタリティーかもしれませんね。 以前私もバレーでほとんど勝ちだった試合をひっくり返されたことがあるのですが、 そのときの試合を思い出すとその時間帯はすべてが相手チームのリズムで進んでしまったことが原因だったように思えます。 特にそのときの私のチームの人間は このままのリズムじゃ負けてしまうという気持ちに完全にとらわれてしまっていて、ずるずると 実際にもそのまま逆転されてしまいました。 一方できっと相手チームは流れのままに勝つことしか考えていなかったんじゃないのかなと思います。 もしかしたら流れに乗るためには勝利への集中力、 流れを断ち切るためには冷静で客観的な対応力が必要なのかなと思いました。

関連するQ&A

  • Jリーグで「波乱な試合」と言える時の勝ち点差

    サッカーに詳しくないのでお聞きします。一般的な話で構わないのですが、Jリーグで「波乱だった」と言える様な試合は、対戦チーム同士に、大体、勝ち点差が何点ある様な試合を指すのでしょうか? 例えば、勝ち点差が10あるチーム同士で下位のチームが勝ったら波乱だったと言えるとか、勝ち点差が5くらいなら実力に差はないとか。宜しくお願いします。

  • スポーツの楽しさ教えてください

    スポーツの楽しさがわかりません。 ワールドカップやオリンピックにも興味が沸きませんし、始まれば試合結果が気になるので少しは見ますが、騒ぎ立てることはしません。 好きなバラエティー番組が「オリンピック選手特集」とかやって、本来の内容から外れるとイライラしたりします。 自分でやるときも自分は運動音痴です。学校でサッカーやバスケをしていても、自分はいてもいなくても関係ないような存在で、学校の球技大会では必ず前半か後半、どちらかだけしか出られません。 成績も「努力と根性」だけでつなぎとめている気がします。「頑張っている」とは言われても「チームに貢献している」とは言われません。頑張っても上手くならないのでイライラしています。 スポーツには興味がありませんが、全く知らないのもまずいので出来るだけ知っておきたいです。そのために興味が沸くようにしたいのですが、 観戦スポーツ、自分がやるスポーツ、どちらでもいいのでスポーツはどこがどう楽しいのか、人気の秘密は何なのか教えてください。

  • 20代から始められるスポーツはないか?

     私は、20代の男性ですが、今まで体育会系の部活の経験がありません。あえていうなら、水泳に3年くらい(途中やめたり再チャレンジした時期を含めて)、自転車でひたすら走るとかそういった感じで、本格的にやったといえるスポーツがありません。  球技はチームものですし、実力とかの差が歴然としてると思います。よって今からどこかのサークルに入るのは厳しいと思います。  プロで成功している選手を見ると、筋力が違うというよりも、頭の使い方が違うみたいです。自分に合った練習方法とか取り入れているようだし。(イチロー、松井などがいい例でしょうか?)  そう考えると20代からでも、基礎体力が少しでもあれば、大概のスポーツに挑戦できると思います。  何かそういうスポーツ、おすすめのスポーツはありませんか?いろいろなご意見おまちしてます。

  • 総当たり試合の審判チームの求め方教えてください

    5チームで総当たり球技の試合を行う場合 1-2 3-4 1-5 2-3 4-5 1-3 2-4 3-5 1-4 2-5の順で行い 試合のないチームに審判を割り当てるにはどのような順番で割り当てるのが妥当でしょうか よろしくご教示願います 各チームに均等に審判を割り当てたいのですが

  • 時の流れの早さについて

     こんばんは  今年も、余す所あと24日となりました。  本当に、1年は、あっという間に過ぎて行く感じがします。  良く、年令を重ねるほど、1年が短く感じるようになる。時の流れが早く感じるようになる、と言われます。  その理由は何か、これについて、先日、地元のラジオ番組で、あるお笑い芸人の方(おそらく40代くらいの方)が、私と全く反対のご意見を語られていて、驚きました。 その方のご意見は 「年を取ると、1年が短く感じるようになるのは、楽しみが少なくなるから。例えば、子供の頃なら、遠足が待ち遠しいと思えば、それまでの期間は、長く感じる。大人はそうしたことが無くなるから、時の流れを早く感じるようになる」  これを聴いて私は思わず「それ違うやろ」と突っ込みを入れたくなりました。  私は、このご意見とは全く反対で 「大人になれば、子供の頃に比べ、楽しいことが多くなる。同じ時間でも、嫌なことをしている時間は長く感じ、楽しい時間は短く感じる。だから、大人になればなるほど、時の流れを早く感じるようになる」  という考え方を持っています。  実際、子供の頃には、確かに遠足や修学旅行は、数少ない楽しい行事だったが、それ以外は、宿題、テスト、いじめ、体育の授業、運動会、校内球技大会と、嫌なことばかり。家に帰れば、親から「勉強しろ」とうるさく言われるし、未成年なので、飲酒はタブー、選挙権も無い。子供の頃は、楽しい事など、ほとんど無かった。それに比べ大人は、当たり前ですが、勉強しなどとは言われないし、何と言ってもお酒が飲めるのは最高。仕事が終われば、今は忘年会シーズンですが、これ以外にも、楽しい飲み会がある。授業が終われば、苦痛としか言い様がない校内球技大会のあった子供の頃とは、雲泥の差です。  このように、大人になれば、楽しい事をしている時間の割合が高くなる。楽しい事の時間は、短く感じる。だから、大人になれば、時の流れを早く感じるようになる。というのが私の考え方ですが、みなさんは、どう思われますか。  差し支え無ければ、大体の年令も「40代後半」「50代前半」など、大雑把でかまいませんから、教えていただければ幸いです。

  • スポーツをやっているかたに質問です。

    大学三回生女子です。 バドミントンサークルに入っています。 大学からはじめました。 私のサークルは小学校からバドミントンをしている人が多くてみんなうまいんです。 だから初心者はいづらくなり、途中でサークルをやめる子が多いです。 私のサークルは基本的に自由なので、試合したい人を誘って試合するんです。 でも私はいつも誘っていいのか迷うんです。 今まで後輩だったときは、先輩達がよく誘ってくれましたが 三回生になって、先輩たちもほとんど卒業され後輩ばかりになりました。 幹部交代で自分の学年が幹部になり、1つ上の先輩達も自分達の役目が終わったから あまり誘ってくれなくなりました。 後輩も経験者ばかりで初心者0です。 みんなうまいです。 みんな試合したい人を誘って試合しているなか、私は体育館で誘わず誘われず座りっぱなしのことが多くなりました。 みんなやっぱりうまいひとと試合したいんだろうなーと思ってしまいます。 初心者はこういった感じで、練習に来なくなります。 合宿でも初心者も楽しめるように練習メニューをしてくださりますが、あまり初心者にあわせすぎると練習が緩くなると悩まれていたこともあったらしいです。 昔小学校や中学校の頃、体育でサッカーやバスケの授業がありました。 みんなでチームを決めるんです。 私は影で「あの子がいたら負けるし入れたくないなぁ」 「あの子絶対ミスするしなぁ」と言われてたらしく、最初のチーム決めの時 どこのチームにも入ってなかったらしいです。 こんな経験があったことを最近思い出してしまい、 誘ったら向こうはいやがるんじゃないから、時間の無駄だと思われるんじゃないかと思ってきました。 最近試合もあまりできないのに、何でここにいるんだろうとおもってきてしまい サークルを休みがちです。 でもメンバーは好きだし楽しくなるように試合を工夫してくださるのて嬉しいし、やっぱりやめたくないです。 聞きたいことがあります。 経験者、実力者からしたら、初心者に試合しようと誘われたらどんな気持ちですか? 嬉しいですか? それとも「なんでこんなやつと、、」て気持ちですか? 回答お願いします。

  • 子供のスポーツ、皆さんならどうされますか?

    小3の息子がサッカーをやっています。 そしてあるJリーグチームのスクールに通っています。 サッカーが大好きで、学校の休み時間は勿論、朝から自主練習もやり、家に帰ってからもボールに触っています。 そのJリーグチームのジュニア部門のチームに入るためのセレクションがあります。 これは受かれば、Jチームと同じユニホームを着て、Jチームの小学生チームとして練習や試合に出ます。 仮に受かれば登録の関係で、今入っているチームを辞めなくてはいけなくなります。 正直かなり狭き門で、昨年は140人ほど受けて6,7名の合格者で今年も同じくらいだと思います。 昨年も受けて3次試験まで行きましたが(20名ほど)そこで落ちてしまいました。 今年は受かると苦手な部分を練習し、克服してきてはいます。 ただ今のチームは学校の主体な為、やめた後に友人関係がどうなるのか、また本人には受かれば辞めなくてはいけないと話してはいますが、 どこまでわかっているのか、実感としてなさそうです。 本人は、Jのユニホームを着て試合に出るという憧れはあるようで、1年間頑張ってきました。 正直なところ親のステータス的な部分もないとは言えません。 まぁ受かる確率が少ないので、心配する必要もないのかと思いますが(^^ゞ、受ける前に「合格したら今のチームを辞めて、入団?します」と言う誓約書と言うか現チームの代表の方にハンコをもらわなくてはいけなくなります。(昨年も貰いました。) 正直今のチームには3年間お世話にもなっていますし、受かったからはい辞めますと言うのも・・・ 今の学年は試合が少ない割に人数が多く出場時間も少なく、また学年の方針に息子自体ちょっと不満があるようです。 またサッカーを真剣にやっている子と親に入れられたような子と学年が上がるにつれ、温度差が大きくなりつつあります。(コーチ談) (方針は来年になれば解消されるようですが・・・) 試合が少ないのと4年の人数がぎりぎりで、上の学年にも呼んでいただき試合に出してもらっています。 Jチームに入ると、選ばれた子ばかりですので、今のように試合に出るのが当たり前と言う事はなくなると思います。 (結果は出していますが、飛び抜けて巧いとは思えないので(^^ゞ) 子供が決める事とは思いますが、まだ小3です。ある程度は親が方向を示してあげないといけないと思います。 今は大好きなサッカーを嫌いになってもかわいそうですし、また前述のとおり、後ろ脚で砂をと言うのは語弊がありますが、お世話になっているのでどうするものかと・・・ 受かる前に悩む問題ではないのかも知れませんが、受からないと詳細が分からないので、説明を受けてからやっぱりやめますと言うのも・・・ 皆さんなら、子供の意思があれば今のチームに関係なく受けさせますか? それとも絶対的に受かる確率が高くない状況なら、受けるのをやめさせますか? 参考までにご意見をいただければ幸いです。

  • 日本と韓国 球技チームスポーツの戦力差

    どこのカテゴリかわからなかったので、こちらに質問させていただきます。 日本と韓国のチームスポーツの競技力についてです。 近年、日本と韓国はサッカー、野球などは常に互角の勝負となり、 大変面白く観戦してます。 そこで他の球技スポーツはどうなのか?と思いました。 思いつくところでは、バレー、バスケ、水球、フットサルなど、またその他の直接対決の戦力差はいかがでしょうか? ご存知の方、教えてください。 戦力差があるならば、どれくらい差があるのかも簡単に教えていただけるとうれしいです!

  • 小学6年生チームの作戦やフォーメーションについて

    小学校の部活動でサッカーを指導している者です。 2週間後の試合の作戦やフォーメーションについて悩んでいます。 普通の小学生の部活動なので、サッカーの実力は上から下まで様々です。 幼稚園の頃からサッカーを始めて、すでに経験年数が6~7年あり、 小学校5校が集まる地元のクラブチームでトップの実力の子もいれば、 この4月から始めたばかりで、ボールをまっすぐ前に蹴れない子もいます。 全員で26人の子供たちの個人技術を5段階で評価すると、下のような数になります。 5(地元のクラブチームでトップレベル)…1人 4(地元のクラブチームでレギュラーレベル)…4人 3(地元のクラブチームで補欠だが戦力になるレベル)…3人 2(体育の授業のサッカーなら目立てるレベル)…8人 1(体育の授業のサッカーでも特に目立たないレベル)…10人 こんな小学6年生の子供たち26人で、2週間後、小学校対抗の球技大会に臨みます。 実力はばらばらですが、一生懸命練習してきてチームワークは良いです。 今度の大会で引退となるため、何とか有終の美を飾らせてやりたいと思います。 そこで、こんな実力ばらばらの混合チームで試合を有利に運ぶ 作戦やフォーメーションなどはないでしょうか。 ちなみに大会は11人制で、30分間の試合が3試合あります。 また、大会規則で選手全員を試合に出さなければなりません。 なので、実力が上位の子たちだけで戦うことはできませんし、 私もそんなことはしたくありません。 ただし、体力がもたないという現実的な問題もあるため、 30分間フル出場する子もいれば、5分で交代という子もいるでしょう。 (選手交代は試合が止まった時に何度でも何人でも可。       「前半と後半に5分ずつ出場」ということもできる) 対戦相手のチームもおおむね似たような状況です。 大会まで残り2週間。 実際にプレーして汗と涙を流す子供たちを、少しでも掩護射撃してやりたいです。 どうかお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 水球 絶対にシュートを打たないフローター

    水球やっていた、わかる方に聞きます。 高校時代にインターハイ最終予選で1点差ゲームでインターハイ出場を逃しました。その辺の実力です。中の上くらいです。 うちのチームのフローターは4クオーター1時間くらいの試合時間もあるのに、1本もシュートを打ちません。 このフローターはそれを言うと泣きそうなので、誰一人「打てよ」とは言いませんでした。 「バックシュート打ってよ。4、5本打てば1本入るぜ」と言って、嫌でも打たせて、数点加点したらインターハイに出れたように思いますが、言ったほうが良かったと思いますが、どう思われますか? 左右のウイング(ドライバー)が死ぬほどカットインして、やっと1点取るというチームでした。