• ベストアンサー

25年前の借地契約更新。借地更新料・賃料の決め方について

6dou_rinneの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

下記URLを参考にしてください。

参考URL:
http://www.daiichi.gr.jp/seminar/02/kawanaka.html
goo1939
質問者

お礼

有難う御座いました。 今回の質問以外にも大変参考になることがありました。 勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 借地権の契約の更新について教えてください…

     借地に建てた建物に独居していた父が他界した直後に地主から借地契約を「更新しない」と通告を受け明渡しを要求されました。もとから借地契約はなく、借地開始年も曖昧なのですが、家を建ててから30年になります。借地法を調べたところ「借地の契約期間を定めなかった場合は契約期間が30年」となっています。これは「地主の一方的な要求に応じて借地を無条件で明け渡さなければならない」ということでしょうか? できれば継続して使用したいのですが…。 (質問1)継続使用するための方法はありませんか? (地主による更新拒絶を回避する方法を知りたいのですが…) (質問2)たとえば1982年8月に借地に建物を建ててから2012年8月で丁度30年になる場合、地主は借地人に対していつからいつまでに契約解除を通告しなければいけないのでしょうか? (契約解除の通告の期間が過ぎてしまったら地主の要求を無視できるのでしょうか?) (質問3)地主の明渡し要求に対して補償などを求めることはできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 借地権のことで教えてください。20年毎に契約は更新しています。2年後に

    借地権のことで教えてください。20年毎に契約は更新しています。2年後に更新ですが、今回引越しをすることになり、借地権を地主に返すことになりました。借地権の権利は4:6で6割の権利があります。地主からは「こちらから出て欲しいと言ったのではないから、6割の権利は認めない」という話がありました。これは通常のことでしょうか?そうならばどれ位の権利になるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 借地権の契約更新料は戻ってくるのですか?

    地主と借地権の契約を結んでいます。 契約期間は20年間です。 丁度5年ほど前に契約を更新しています。 残りがあと15年ほど残っています。 しかしながら、住んでいる家族が高齢化、建物も老朽化しており、 将来的に子供などがその土地に住む予定がありません。 もし、借地権を地主に買い取ってもらいたい場合、5年前に払った更新料(400万円程度)は 戻ってこないのでしょうか? もしくは一部返してくれたり、買い取りの際にその分を考慮してもらうことは可能でしょうか?

  • 借地契約更新

    戦前から親の代から借地に住んでいます。家は親の所有です。20年前に親が借地契約しました(私は知りませんでした)。契約では、20年ごとの更新が明記されています。そのため、地主から契約更新依頼がきました。聞きかじりですが、(質問1)定期借地権法制定前からの継続なので、法定では更新期間は30年と定められているのではないでしょうか。(質問2)更新期間20年とできる場合は、なにか特殊な場合でしょうか.(質問3)特殊な事情がない場合は、契約期間を法定の30年に変更できないでしょうか。借地には、色々あるようで、法律を十分理解できないままでの質問です.素人なので、説明不足は補足します。よろしくお願い致します。

  • 借地更新料の考え方

    借地を相続蒔に更新料は誰が負担するか教えてください。 (1)契約期間20年の土地を19年経過したときに相続した場合。 前回更新料=300万円、相続人=3名 1年後には20年分の新しい更新料を払わなくてはなりません。 推定新更新料=360万円 新更新料を全員で負担すべきではないですか。借地を相続した場合は20年の更新料を付けて相続させるのが正しくないですか。 (2)契約期間が5年間過ぎた借地を相続した場合(地主とは相続解決まで待つこと合意しています) 過去の更新料100万円、今後15年の更新料300万円は誰が負担するのが正しいですか。 上記(1)(2)共、借地は20年間の更新料を払った状態で渡すのが正しいか否かということだと思います。 契約期間途中で借地を売却または購入する場合の更新料の考え方はどのようになっているのでしょうか。 決まり事が無い場合はどのように処置すべきか教えてください。

  • 借地権について

    すいません、分かる方がいましたら教えて下さい。 自分の知人の父親が昭和48年8月に地主さんより土地を借りて家をたてました。 (居住用で建物の登記もされています。) その後、新たに平成14年6月1日に期間は30年で土地賃貸借契約書を結び直しました。(更新) その時に保証金で120万円位支払っているとのことです。 さてこの度、友人が別の場所で土地を買って家を建てる為、今の借地は必要がなくなり、 友人の父親が借地権を地主さんに買い取って貰えるか相談をした所、買取どころか出ていくのなら 建物を壊して更地にして返還しろと言うのです。 勿論、お金などは地主さんは出すつもりがない見たいです。 今ならまだ約20年位の期間は残ると思いますがこれは第三者に売却することなどは可能ですか? また、最初に支払ったお金(保証金)はどうなるのですかね? 友人も儲けたいとは考えていませんが地主さんの態度が気に入らない見たいです。 何か良い解決方法がございましたら宜しくお願い致します。

  • 借地契約は、あと何年ありますか?

    亡き義父が、昭和40年1月に住宅用地の賃貸借契約をいたしました。 5年契約です。 家を建てることを前提とした契約なので、これはありえないと思いますので、当初30年契約でしょうか? (木造平屋建て)それとも、20年でしょうか? その後、更新契約書など作成したことはないそうです。 法廷更新が・・・・20年ごと?10年ごと? 平成17年現在、借地契約はあと何年残っているでしょうか?

  • 普通借地権の更新について

    平成6年に父親が普通借地権契約を締結しました。(当方貸主) 父親が高齢になり、事実上私が本件賃貸借に関する窓口となっております。 最近この契約書を確認しましたところ、当初20年間の期間を定めた契約を締結しておりました。もうすぐ更新の時期だと思い借地契約を少し調べました。すると、普通借地権契約では当初30年以上の期間を定めなければいけないことを知りました。 契約期間20年間と言うことについては貸主・借主の両者が無知なだけで互いに承諾しています。 この場合、両者合意の元に更新契約(20年間)を取り交わしても問題ないでしょうか?

  • 借地権の更新で困っています(契約期間切れ)

    現在住んでいる家が借地の上に建っています(建物は自己所有物として登記済です)。昭和62年に20年契約を結び、地代を払ってきましたが、度重なる地代の値上げに対抗するため、10年ほど前に地代を供託しています。供託を始めてから現在に至るまで一度も滞ることなく、地代を供託し続けています。地主も地代の値下げ交渉に応じる気がないようで、供託金には手をつけていないようです。 最近、ふと気づいて借地契約書を見返してみると、契約期限が昭和82年5月(平成19年5月)となっており、すでに契約が切れてから半年以上も契約切れの状態が続いていることに気が付き、驚いたところです。 こちらとしては、現在住んでいる家なのでこのまま居住し続けたいのですが、こちらから契約更新を申し出なかったことを理由に契約を解除されて立ち退きを要求などされないでしょうか。 契約切れ後も地代を供託し続けているので、更新したとはみなされないものでしょうか。地代の金額が賃貸人と賃借人間で同意を得ていない状態なのですが、契約更新手続きについてはこちらから、地主に働きかけねばならないのでしょうか。 それとも、相手側から何らかの申し出があるまで供託を続けるほうがいいのでしょうか。 将来的には、家の建て直しについても地主に承諾してもらいたいので、裁判を起こさなければならないのでしょうか。 生活基盤にかかわる話なので、法律家には近々相談しようと思っているのですが、法律に対して全くの素人ですので、心配で仕方がありません。

  • 借地権なしの借地契約で建物買取請求

    「借地権・地上権を認めない」と契約した借地に、建物を建てて住んでいます。 建物の所有者は(親から相続した)私になっており、借地料は15年遅延なく払っています。 親が交わした契約書では、賃貸借期間は平成5年~平成10年までの5年間となっており、 その後の更新手続きは行っていません。 現在地主さんより土地を売っていただこうと思っていますが、もし「売らない」と言われた場合、 建物の明け渡しを前提に「建物買取請求」をする事は可能でしょうか? いろいろ調べている段階ですが「借地権・地上権を認めない」という借地契約のケースがないので 質問させていただきました。