• 締切済み

職業訓練校終了後の認定日

はじめまして。神奈川県在住です。当初待期期間3ヵ月後90日間の給付でした。 現在待期期間中、職業訓練校(3ヶ月)受講となった為「待期期間は解除」され給付をいただけますが4月6日からだった為給付は(4月=25日、5月=31日、6月=30)となると思います。 残り4日給付が受けられると思うのですがこの場合4日分の認定日(ハローワークに行く日)はいつになるのでしょうか?7月5日ですか?わかる方教えてください!! 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ameyama
  • ベストアンサー率53% (17/32)
回答No.1

まず、前提として就職が決まらないまま訓練が終了したとすると あなたの認定日カレンダーを御覧頂いて、訓練終了日以降最初の認定日にあたる日が認定日になります。 ただ、大事なことですので臆することなくハローワークに問い合わせることをお勧めします。 そのときには支給番号や、認定日の型(2-木とか3-月とかいうやつです)訓練の終了日をお手元にメモしておくと話が早いですよ。

shinoshino
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >訓練終了日以降最初の認定日にあたる日が認定日になります。 そうですかー。。一応ハローワークにも聞いてみます。 (教えてくれるか心配ですが。。訓練校終了後ご連絡します等言いそうなので。。) 参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めて失業します!失業保険をもらう流れと、職業訓練について教えてください。

    諸事情により退職することになりました。 初めて失業保険をもらうことになったのですが、給付の流れと職業訓練についてわからないことがあります。 一応、私なりに調べたことを書きますので、そちらをお読みの上、質問にお答えいただけますでしょうか? 注)私の場合、給付日数は90日。給付制限はありません。 8月1日にハローワークに行ったと仮定します。 8月1日 手続き、受給資格決定、待期期間開始 8月7日 待期期間終了 8月8日 給付日数開始(数日後説明会参加) 9月5日 第1回認定日(8月8日~9月4日の28分の認定) 10月3日 第2回認定日(9月5日~10月2日の28分の認定) 10月31日 第3回認定日(10月3日~10月29日の28日分の認定) ※振り込みは認定日の一週間前後 質問 A 上記で書いたスケジュールですが、地域や曜日によっても多少かわるかと思いますが、だいたいこんな感じでしょうか? B 第3回目の認定日まで書きましたが、ここまでで給付される日数は84日分です。  私の場合、第4回目があって、その時に残りの6日分が認定されるのでしょうか? C 職業訓練を受講することを希望しています。  私の場合、給付日数が90日ですので、その間に講座が始まらないといけない(延長給付されない)ようですが  私の給付日数が終わる日はいつになるのでしょうか?  ハローワークに手続きに行った日から90日後?  それとも給付日数が開始された8月8日から90日後?  ちなみに職業訓練はだれでも受けられるものではないことは理解しております。 失業するのは初めてで何もわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 職業訓練校と認定日忘れについて

    現在、失業給付をうけているものです 最近友人から 「職業訓練校の授業開始日までに、給付日数が1日でも残っていると、失業給付を受けながら勉強できる」という話を聞きました。 急いで確認した所、入校までに給付日数は残っています ほんの少しですが・・ しかし、認定日を忘れずにちゃんと認定日に行くと給付日数は残っていない計算になります。 認定日を忘れていた為に給付残日数が残っているという状況です。 認定日を忘れて認定日がずれたことによって給付日数が残っていて、それで職業訓練校に通ったという方はいらっしゃいますか? また、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 職業訓練と失業給付について

    職業訓練と雇用保険について教えてください。 今失業給付を受給中なのですが、受給しはじめたころから受けたい職業訓練があり それが3ヶ月くらい先の訓練でしたのでハローワークで受給中に職業訓練が受けられるかと質問した所 給付期間内だと言われ安心していたのですが、給付残り僅かとなった時、目的の職業訓練校の入校申し込みをしに行ったら別の職員さんに急に給付残り日数が足りないと宣告されました。 一人暮らしという事もあり、無給での訓練は厳しいと申し入れたところ 他の補助金制度もあると言われましたが条件が合わず受けられそうにありません。 急遽アルバイトを探すも田舎ということもあり見つからず。 認定日を伸ばそうにも故意にアルバイトや認定日飛ばしを行い、訓練開始日における受給残日数を確保しようとすると受講指示をもらえなくなる可能性があると言われました。 ハローワークに直接講義したいところですがどうしても頑張りたい職業訓練なので、 いざこざを起こしては受験に響くのではないかと何もできません。 ハローワークで日数は足りていると言われた言葉を鵜呑みにして自分で認定日の計算を行わなかった私も悪いのかもしれませんが、嘘を教えるハローワークにも納得がいきません。 職業訓練を受けるにはどうしたらいいのでしょうか? 泣き寝入りするしかないでしょうか?

  • 職業訓練について

    ハローワークの職員に聞きづらいためご教授の方お願い致します。 所定給付日数も残り23日(次回認定日4月28日)となり、 基本手当ての支給がなくなるため、公共職業訓練を申し込もうと思っております。(希望の職が中々見つからないため) 4月27日から5月27日までの募集期間で7月入所の訓練を希望したいのですが、そこで質問があります。 訓練応募・受講には条件があるとのこで、所定給付日数が90日の場合、 必要な残日数が1日以上残していないといけないみたいなのですが、 上記の所定給付日数からでは無理ではないかと思います。 その場合は、職業訓練は受講すること(応募)はできないのでしょうか? 給付(支給)が終了した場合でも応募可能な場合、もしも面接などにも受かり、7月から入所(受講)できるとなれば、基本手当等は頂けるのでしょうか? もう少し早く気づいておけばよかったというのが本音です。 分かりやすくご教授頂ければ、幸いです。よろしくお願いします。

  • 職業訓練開始と認定日の関係について

    失業保険の給付について教えて下さい。 現在給付制限中です。給付日数は120日です。 平成26年1月9日に初めて支給となる認定日が到来します。(その後、認定日は1月30日、 2月27日、3月27日、4月24日です。) 平成26年1月7日から4月8日までの職業訓練校を受講する場合について。 質問(1) 4月24日の認定日には職業安定所へ出向く必要はありますか?      そもそも、認定日が変わるのでしょうか? 質問(2) 職業訓練校が上記スケジュールの場合、基本手当の支給日・支給日数はどのように       計算されるのでしょうか?

  • ハローワーク職業訓練について

    ・ハローワーク職業訓練について質問ですが、訓練中に失業保険が切れても失業手当が出ると聞いたのですが、本当なのでしょうか? 例えば所定給付日数が90日(3ヶ月)なのに訓練期間が6ヶ月の場合、残りの3ヶ月は失業手当はもらえる?? もし本当ならなぜそのようなシステムになってるんでしょうか? ・もし現在職業訓練受講している方いらっしゃれば、何でもいいんで情報頂きたいです。(授業の雰囲気や難易度や不満なこと何でも) 宜しくお願いします。

  • 給付制限中の職業訓練

    給付制限中に職業訓練を受講する予定です。 すると受講開始日から給付制限が解除されると聞きました。 そこで質問!! (1)その受講開始日から支給対象期間になるって事? (2)そうなると初回認定日はどうなるんですか? 変更されるんですか?  【例】 給付制限期間 →6/7~9/6 支給対象初日 →9/7 初回支給認定日→9/20 みなさん頼りにしてますっ! 回答お待ちしています<(_ _)>

  • 失業保険と職業訓練校

    こんにちは。 私は5月末に、仕事を辞めました。 初回認定日が7月17日でした。 現在、給付制限期間中です。 次の認定日が10月9日です。 そして9月26日開講の3ヶ月間の職業訓練校に通うことになりました。開講前日にハローワークにて認定日の変更の手続きがあるとの文章が送られてきました。 ここで質問なんですが、職業訓練校に通いだした日から給付制限は切れるみたいなんですが失業保険について詳しくないため、1回目2回目3回目の失業保険がいつ給付されるのか分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 職業訓練と雇用保険について

    現在、退職して離職票が届くのを待っています。 この機会に職業訓練を受講したいと考えていますが、わからないことが多いので質問させてください。 1.雇用保険受給者でないと、申し込みはできないのでしょうか? 2.離職票が届いて、認定されても給付制限の3ヶ月の間に職業訓練を受講開始した場合、雇用保険はもらえないのですか?また、職業訓練に応募したくても給付制限中にハローワークで求職活動をしなければならないのでしょうか? 3.受講したい訓練の倍率や試験方法はハローワークで教えてくれるのでしょうか?

  • 職業訓練受講中の求職活動について

    現在失業後1ヵ月ですが、先日ハローワークにて職業訓練について伺いました。 給付制限無しで給付日数は180日なのですが、県内では前職と関連がありそうな訓練科目が特になく3ヶ月の期間で「貿易事務」か 「OA系」で考えていたのですが 今日になって都内には(前職に関連のある)「流通システム(物流)」の訓練科目もあることが分かりました。 ただし受講期間は6ヶ月で10月からのを受けるわけなので給付日数を超えてしまいます。 給付日数を超えた分は受講終了まで手当てを受けられるみたいなのですが(ハローワークにはまだ未確認) はたして受講中というのは求職活動は出来るのでしょうか? ハローワークに紹介してもらいたい求人があっても受講中はハローワークにも行けないのでは 大事な給付期間、3ヶ月、6ヶ月という長い期間、受講することに本当に意義があるのかとも考えてしまうのですが。