• ベストアンサー

身体障害者の認定について

wankoro109の回答

回答No.1

認定を受けるには、病院の診断書が必要です。 それを添えて、市役所などで申請書を書いて、出しますと、しばらくして通知がきます。 社会保険事務所だと思いますが、そこで障害の等級を決めます。 複数の障害がある場合は、重いほうをとるようです。

関連するQ&A

  • 障害者認定について

    障害者認定について 私は3年前に脳出血を発症してしまい、障害者等級6級で認定されました。 右半身が麻痺しており 上肢下肢共に「著しい障害」ではなく「軽度の障害」と判断されました。 認定時はまだ頭もぼんやりしており、障害等級はあまり気にしていませんでした。 ところが、障害を持った友人からは2級か3級?と言われることがほとんどで 6級と知ると「それは厳しすぎるね」と言われてしまいます。 またリハビリに励んでいた1~2年前に比べて、引きこもってしまった現在は 上下肢とも可動範囲は狭くなり、2次後遺症も出てきており今後のこともいろいろと心配です。 手帳自体は再認定する必要はないのですが、任意に再認定を申請することは可能なのでしょうか?

  • 医師に、後遺障害の診断書を書いてもらう時

    私の身内に、頚部に中心性頚髄損傷と診断され、胸腰椎に、広範囲の脊椎固定術を行いました。 事故当時は四肢麻痺の状態でまったく動きませんでしたが、リハビリの甲斐があり、普通に歩けるまでになりました。 自覚症状として、 [上肢] 対麻痺、握力10k前後・感覚障害・痺れ・動作が遅い・字を書くのが困難・その他色々 [脊柱] 固定術の影響で少ししか曲げられない。 [下肢] 軽度の対麻痺?筋力低下・感覚障害・痺れ(歩行と階段は可能、長時間は出来ない) などが、後遺症として残っています。 そこで質問です。 医師に、後遺障害の診断書を書いてもらうのに、医師も後遺障害の等級表まで把握しているとも思えず、 医師によっては大雑把に診断書を書かれてしまい、本来認定されるはずの等級より下がってしまう事もあると聞きました。 もしそうなら、医師に上手に書いてもらうコツや方法はありますか? 等級表などを持っていき、該当する項目を医師に見せ、診断書を書いてもらおうとも思ったのですが、「書かせている」 みたいで、場合によっては仕方がないですが、多少気が引けます。 出来れば実際、本当にある後遺障を先生に書いてもらいたいですが、細かく症状などを書いてもらうには、皆さんはどう しているのでしょうか? ちなみに、以前知人が、後遺障害の診断書を医師に書いてもらい、肝心の項目に記載漏れがあり、100%認定されるはず の等級が認定されなかったという人がいました。その後、異議申し立てを行い、等級認定してもらったらしいのですが、 等級認定までかなりの時間がかかったと言う話を聞きました。 また、この怪我の後遺症は5級2号、8級2号が妥当だと思うのですが、5級2号などは、色々細かい基準があると思うのです が、医師の書く診断書(レントゲン・MRI有り)だけで等級認定してもらえるのでしょうか?認定してもらうのに、診断 書以外に、実際どこかで面接・検査などを受けなければならないのですか?

  • 労災保険障害等級について

    私の父が頚髄損傷により、両上肢の巧緻運動障害、知覚麻痺、あと両下肢の知覚麻痺の状態です。先日、身体障害者手帳の3級を頂きました。 只今、労災障害等級を申請中ですが、そのような状態の場合、何級程度になるのでしょうか?

  • 身体障害者手帳の認定について

    お世話になります。 去年の9月末に親友が階段から転落し、着地の際に肘を強打したことで靱帯の剥離骨折を起こしました。 リハビリ(病院でのもの以外でも、日常生活でも医師・理学療法士のアドバイスに従い時間が少しでも作れるときに積極的にアドバイスを受けた方法で行っています)を行い続けて現在に至っていますが、12月頃からそれ以上症状に回復が見られません。 生協のたすけあい共済(最安のV1000プラン)に加入しており、受傷日から180日の通院・入院日数分の共済金が出るのですがその残日数も少なくなってきたことから、この期限より先に通院やリハビリを受けてもこれ以上の回復が見込まれないならば、症状固定で受診自体を終了させたいというのが本人の意向でした。 そこで表題のことなのですが、現在、右腕の肘関節が、最大限(0度方向)まで伸ばして30度、逆に最大限まで曲げて(180度方向)120度が限界です。掌を上に向けることが出来なかった件についてはほぼ左と同レベルまで向けられるようになりました。握力は、受傷直後に救急車で運ばれたとき以降で今までに病院で計られたことがないのですが、左の半分程度(左が25kg程度なので13kg程度ではないかと思われます。今度の受診で計測をお願いしてみたいと思います)まで握る力を込めると肘に痛みが走ってそれ以上強く握られない状態です。(肘の屈伸については今日時点での医師の測定した数字、握力の件については受診後の帰路で、本人が「救急車で運ばれたときに言ったつもりだけど、本当は言っていなかったのか当直医が聞き漏らしたのかわからないけど」ということで今日そういう事実(本人の話す内容をそのまま転記したため、握力の数字がどの程度なのかは計測して貰わないと精確なものはわかりません)を知ったところです。 ネットで「身体障害者 等級 基準」で検索すると身体障害者程度等級表というものが見つかり、5級のところに「一上肢の肩関節、肘関節又は手関節のうち、いずれか一関節の著しい障害」という記述、7級のところに「一上肢の機能の軽度の障害」「一上肢の肩関節、肘関節又は手関節のうち、いずれか一関節の機能の軽度の障害」「一上肢の手指の機能の軽度の障害」という記述がありました。 そこで、次の各点についてお聞きしたいと思います。 1:肘屈伸の30~120度は5級か7級の「一上肢の肩関節、肘関節又は手関節の障害」のうち「著しい(5級)」か「軽度の(7級)」に該当するのか、どちらにも該当しないものなのか。 2:握力の低下は7級の「一上肢の機能の軽度の障害」か「一上肢の手指の機能の軽度の障害」のいずれかに該当するのか、どちらにも該当しないのか。また該当する場合、握力の基準となる数字(○kg以下なら該当だがそれを超えたら非該当など)があれば何kgなのか。 3:総合的に勘案して、手帳を申請しようとした場合に手帳が交付される基準を満たしているのかいないのか、満たしているなら何級に該当することになるのか。(等級表の基準を見る限り4級より上の級と言うことはないと思いますが) 身体障害者として認められるか否かを知りたい事情については、彼には精神障害2級で手帳があり、精神障害者として障害者自立支援の訪問介護サービス(家事援助が月に15時間以内で、現状は週に2回、各1時間半ずつヘルパーさんが来て、炊事・洗濯・掃除の支援)を受けていますが、本人の訴えとしては、気持ちが好調のときは問題ないけれど不調で引きこもりのようになっているときは食材や日用品の買い物が自分で出来ず、キャッシュカード・財布をヘルパーさんに預けて買い物に行って貰うために、1時間半だと炊事洗濯掃除すべての援助が受けられても買い物が入るとこの3つのうち1つの援助が手一杯で、もう少し援助が欲しい。また肘の動きの問題で、顔や髪を片手でしか洗えないし、背中や右上半身がうまく洗えないが、それはヘルパーさんにお願いしたら、「身体介護の枠がないのでできない、市の福祉課に言って訪問介護の枠を増やして貰うようにして欲しい」という介護事業所からの回答があり、市役所にその旨伝えたところ、「現状あなた(本人)は精神障害についての自立支援サービス枠を持っていて、それでヘルパーの支援を受けているけれども、行政上では身体障害はない(つまり手帳という形で「身体障害者」として県が認めたわけではない)ことになっているので、怪我については同情するが、認められていない身体障害に身体介護や家事援助の枠を増やすことは出来ない」と言われたとのことから、手帳という形で障害を行政的に認定してもらって支援を受けられるようにしたい・・・という意向があるようですし、私も親友のことなのでできる範囲で保清の手伝い(背中や上半身の清拭、もしくは近隣の銭湯などでコミュニケーションを兼ねて洗い合うなど)をしていますが、仕事などの都合上どうしても彼のために時間を取れないこともあるので、歯がゆく思っています。 よろしくお願いします。

  • 身体障害者手帳の等級と不服の申し立てについて

    はじめまして。 現在、6歳の子供が脳性麻痺による下肢障害1種2級の身体障害者手帳を取得しております。 今般医師による再認定の診断で、軽度化により3級相当(5年後再判定)との判定の診断書を頂きました(片足4級×2で合わせて3級相当。)。 この3級相当が妥当なものかどうか、悩んでおります。 子供の現在の様子は、両足が不自由で、なんとか杖等はなく1人で歩けるのですが、両足を引きずって歩く感じです。長距離の歩行は疲れやすい状態です。また、今回の等級の判定は、一般的な下肢障害の等級表に基づいて判定されており、「乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害」の等級表は使用されておりません。(医師に何故使用しないのか確認したのですが、一般的には通常の等級表を使用する、とのことでした。(一般の認定基準を用いた方が、より上位の等級が取れる、との医師の判断かとも思うのですが。)) また、脳性麻痺ですので、手指にも細かい作業において若干不自由な所はあるのですが、上肢障害と合わせても、点数で2級には足りない、と医師に言われております。(点数も足らないので、上肢障害については診断書には記載されておりません。) 診断を受けた医師につきましては、昔からずっとお世話になっております。患者側にも十分配慮して下さるので、この3級という判定が不当に厳しすぎるものではない、とは思っているのですが、もしかすると他の医師では、例えば上肢機能と合わせて2級相当と判定してもらえるのでは、との気持ちも持っております。 質問ですが、 1.個別の状況は異なるでしょうが、足を引きずって歩く状態は、一般的には、3級以下なのでしょうか? 2.セカンドオピニオンのように、別の医師に診断書を書いてもらう事は可能でしょうか?その場合、市役所にその旨を一度伝え、再認定の用紙を再度もらわなければならないのでしょうか?また、万が一その場合に4級以下との診断がなされた場合、どうなるのでしょうか? 3.また、別の医師にお願いして「乳幼児期以前の・・・」の等級表の診断基準を用いることをお願いできるのでしょうか?ただ、上肢機能の紐結びテストは、おそらく上位の級になると思うのですが、移動機能については、現在よりも低い級になってしまうと思うので、躊躇しております。 4.社会保険労務士等で相談に乗ってもらえるのでしょうか? 他の障害との重複があるのかもしれませんが、脳性麻痺で歩行できるのに2級を持っている、などの体験を聞くたびに、このまま3級相当の判定を受け入れることでいいのかと、悩んでおります。ただ、不服の申し立て等の申請までは考えておらず、できれば穏便に済ませたいと思っております。 脳性麻痺等のお子様をお持ちの体験者の方や、専門家の方、障害者手帳の取得に詳しい方のご回答をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 手指の機能障害で身体障害者手帳の交付の可能性は?

    今年の10月に歩行中、横断歩道上で車にひかれ、脊髄損傷と診断されました。現在は社会復帰していますが、常に両手指のしびれや麻痺などの感覚障害と筋力の低下(握力は30kg程度ですが、指先に力が入らないのと感覚が鈍いせいで、お菓子の袋が開けられない、袖のボタンが閉められない、指先でお金などの物の判別が付かない、熱い物を知らずに持ってしまいやけどをしてしまう等)で生活に支障をきたしています。医者も当初から後遺障害が残る可能性があると言ってますので、私もこの障害とうまく付き合っていくしかないと思っています。そこで、将来的に身体障害者手帳(6級)の交付申請を考えていますが、上記の症状で手帳交付の可能性を教えてください。

  • リハビリに関してなんですが…

    どなたか教えてください。知識ないので…↓ 高齢の肢体不自由者を椅子から立ち上がる動作について考えます。症状1:下肢のまひと上肢の筋力低下、2:軽度の聴覚障害、3:軽度の痴呆の人たちにおいて考慮すべき1:心理的要因、2:生理的要因、3:作業要因、4:環境要因をそれぞれ具体的に教えてくれませんか?

  • Brown-Sequard(ブラウン-セカール)症候群の運動障害

    Brown-Sequard症候群で例えば第5頚髄半側が損傷を受けた場合、下位ニューロン障害(弛緩性麻痺)が現れるのは第5頚髄レベルに支配される筋だけなのでしょうか?とすると、上腕三頭筋や前腕の筋には上位ニューロン障害(痙性麻痺)が現れるのでしょうか?本には上肢は弛緩性麻痺、下肢は痙性麻痺と書いてあったのですが・・・。わかりにくい質問ですみません。 あと、自律神経にはどういった症状が現れるのか、ご存知の方がいましたらこれもお願いします。

  • 障害認定にあてはまる?

     80歳を超えた男性で、(既に厚生年金、基礎年金は受給中です)手根症候群(手のひらの使いすぎなのか原因は不明だが、夜間痛くて困る状態)で手術をしたが、後の 術語の措置ミスで箸を握ることが困難で、スプーン使用、握力が極端に低下、また、ボールペン、筆等を使って文字を記入することも困難  ですが、このような状態で    いわゆる障害者手帳の上肢の種別での6等級なり、7等級なりになるものでしょうか?  全く該当するものがないように思えるのですが・・・・・・  仮に該当しても、3、4級以上でないと何のメリットもないと思うのですが??   (3、4級以上なら電車賃の割引とか、NHK受信料減免制度による、半額免除とかありますが、   障害者年金は、1,2級でないと無理ですよね??  なんか、診断書料を無駄に支払って終わりのように思いますが・・・・・、

  • 身体障害者認定を受けるには

    基本的なことで恐縮ですが、身体障害者認定を受けるにはどこにどのような申請をすればよいのでしょうか。役所、保険会社、会社、保健所などのホームページを見ましたが、あまり明確に書いているものが見当たらず困っています。私はいままで左ひじを2回(25年前と5年前。5年前のは労災ではありません)骨折しており、左ひじが不自由です。ですが、普通に物も持てますし、車の運転もできます。等級は軽いと思いますが、将来を考えて認定を受けておこうと思っています。