• ベストアンサー

ライナーのグリーン料金

k_train_9999の回答

回答No.5

#3での、中央ライナーのグリーンは、駅の改札内のライナー券専用の券売機で買わないとならないです。全車指定(700円)、東海道線の場合は、みどりの窓口でも買えます。

関連するQ&A

  • ライナーのグリーン料金について

    日豊本線で運行されているさわやかライナー、ホームライナーのグリーン車に乗車する場合、グリーン料金は特急列車のグリーン料金と同額になるのですか?

  • ライナーから普通電車のグリーン車乗り継ぎ

    ライナーから普通電車のグリーン車乗り継ぎ 湘南ライナーやおはようライナーなどのグリーン車は 首都圏の普通グリーン券のみで乗車できますよね? また、首都圏の普通列車グリーン車は、 同方向にかぎり1枚のグリーン券で乗り継ぎ可能ですよね? (http://www.jreast.co.jp/kippu/15.html#02) それなら小田原から湘南ライナーに乗り、 東京で総武快速に乗り換え、船橋に行ったりしても 1枚のグリーン券でグリーン車に 乗車可能でしょうか? お願いします

  •  グリーン車料金

    首都圏普通列車グリーン車料金についての質問です。 50キロ未満750円、50キロ以上850円という料金には 普通乗車料金も含まれているのでしょうか? もしくはグリーン車券とは別に乗車券が必要なのでしょうか? 教えてください。

  • なぜグリーン車料金は平日と休日では違うのですか?

    JR東日本の普通列車のグリーン料金は、平日の方が200円高いです。 これは、なぜですか?

  • 長野新幹線のグリーン料金

    今度、旅行で奮発して長野新幹線のグリーン車を東京~長野まで乗ろうと思うのですが、乗車券を除いた料金っていくらになりますか? JR東日本のHPで調べたのですがよくわかりませんでした。 教えてください!

  • マリンライナーのグリーン車

    マリンライナーの運転席すぐ後ろにある座席(1A~1Dでしょうか?)に座っていこうと思いますが、そのとき「マリン・パノラマ」というように注文しないといけないということを調べてみて知りましたが、これは、グリーン券を買うときに書く白い紙に書かないといけないのか、紙には列車の名前だけ書いて口頭で「マリン・パノラマお願いします」と言うのかどっちでしょうか? あと、グリーン車が初めてなのでよく分からないんですが、グリーン料金と指定席料金は別なんでしょうか?グリーン料金の中に指定席料金も含まれているんでしょうか?

  • 小田原駅発のホームライナー

    小田原駅を始発とするホームライナーで新宿行きがありますが これを利用するときライナー券が必要になりますがライナー券は 券売機で発売しているのでしょうか。当該列車でグリーン車も あるそうですがライナー券と同時にグリーン券も選択・購入が 出来るんでしょうか。ホームライナーは、Suicaを乗車券として 利用できるのでしょうか?また、ライナー券は、乗車列車の 10分前でないと販売しないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • マリンライナーみたいのが普及しない理由

    普通列車グリーン車やマリンライナーや快速エアポートなどみたいな普通列車と特急列車が両立した列車が、当たり前のようにに走らないのはなぜですか? 普通列車グリーン車やマリンライナーや快速エアポートは乗車券のみで乗りたい人のことも考えつつ、 料金部分を払えば車内は特急列車のようなリクライニングシートの座席に座れる、普通列車と特急列車の両立した列車が走ってます。 普通列車は都会を走るので普通車で詰め込みしないといけないので、グリーン車が特急列車の肩代わりになるので分かりますが、マリンライナーと快速エアポートは田舎なのでダイヤも余裕があるのに、そういうサービスを行なっているので、お客様思いだと思います。 薄利多売ですか? それ以外の田舎の特急はむしろ普通列車に置き換えて、グリーン車付けてそこで儲けたら良いのに、なぜそれをしないのかわかりません。 普通列車グリーン車やマリンライナーや快速エアポートなどが特別乗客想いなだけですか? 普通列車グリーン車はさっきも書いたように詰め込みだから分かったけど、本当は特急でも良いのに。 日本中の主力特急以外の特急が普通列車グリーン車付きに置き換えて欲しいです。停車駅も特急のまま。 妄想はここまでにして、経営って苦しいんですか?それとも本当は普通列車に格下げする経営体力があるのに、努力を怠ってるだけですか? 大体、JRは赤字路線抱えつつも、鉄道部門以外で黒字になってますよ。 特急ってただ単に鉄道会社の自己満足ですよね?急行もすべて特急に格上げして、停車駅も多くて快速みたいにする。 「停車駅が多い」と声が上がれば「座席がリクライニングシートだから特急料金が払うが当たり前だ」と反論するために、わざと特急中心の世の中になってます。 嫌がらせのためにやってるのか、経営が苦しくやむなくやってるのかどっちなのですかね?

  • 湘南ライナーとグリーン車定期券について

    茅ヶ崎から東京まで通勤している者です。 当方、グリーン車定期券を利用するつもりなのですが、 湘南ライナーの乗車券は持たずに、湘南ライナーのグリーン車に乗車する事は可能でしょうか?

  • ホームライナー料金について

    ホームライナー料金について いつもお世話になっています。ホームライナー料金について質問します。 東京や新宿などから発車をするライナーがありますが、乗車時にライナー券が必要となります。 これは着席を保証するものという性質上、たとえば 東京を出て品川や錦糸町、新宿から出て大崎で車両トラブルののため運転打ち切りという場合にもライナー料金の払い戻しはできないということでよいのでしょうか? また、これは各支社によって異なるのかとも思いますが途中駅での乗車は可能なのでしょうか(他の質問を見てもまちまちだったので)? ・宇都宮・高崎線系統のライナーは時刻表でも途中乗車できない旨が記載されているので途中駅乗車不可 ・中央線系統のライナーは時刻表でも途中乗車できない旨が記載されているので途中駅乗車不可 ・横須賀線系統のライナーは時刻表では東京~品川でライナー券発売の旨のみ記載。大船~逗子間は途中駅乗車可? ・総武線系統のライナーは時刻表では東京(新宿・秋葉原)でライナー券発売の旨のみ記載。津田沼~千葉間は途中駅乗車可? ・東海道線系統のライナーは時刻表では始発駅などでライナー券発売の旨のみ記載。途中駅からの乗車は可? 規則などをを見ると列車の始発駅等における座席確保の取扱となっており、収受する列車、区間等の取扱方は支社長が定めるものとするとなっています。が一般的にわかりやすく明記されているところはせいぜい時刻表くらいしか見つけられませんでした。 わかる範囲で回答お願いします。