• ベストアンサー

なぜグリーン車料金は平日と休日では違うのですか?

JR東日本の普通列車のグリーン料金は、平日の方が200円高いです。 これは、なぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.2

普通列車のグリーン料金は、ホリデー料金が平日料金より200円安く設定されています。休日の方が安くなるのは、指定席特急料金などとは逆の形と思われますが、これは、休日のグリーン車利用を促進するためです。要は需給調整ということです。 利用状況を中長期に見た場合、曜日波動があり、一時的に見るとどうしても需要と供給の不均衡が生じるので、これを緩和し、需要が少ない休日は低廉な料金で利用を誘発するという考え方で、指定席特急料金でいう「閑散期」に相当します。 特急列車は観光客が多いため、休日は「繁忙期」で割高になることが多いですが、普通列車は通勤客が多いため、休日は「閑散期」になってしまうのです。 指定席特急料金でいう「繁忙期」は列車の増発コストを賄うために料金を割高にするという考え方によるものですが、普通列車のグリーン料金に「繁忙期」の設定はありません。 宿泊施設やレジャー施設などでシーズンや曜日などにより料金格差を設けている例がありますが、ホリデー料金やシーズン別特急料金も同じような考え方です。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 平日の朝のラッシュ時は乗ったことがないのですが、 混んでいるのですかね。 基本的な考えは分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • RIK_2
  • ベストアンサー率54% (112/205)
回答No.5

すでに回答が出されている通りですが、(特にピーク時の最大の)混雑具合が平日よりも休日のほうが緩和されているため、需要喚起のために休日に適用されるホリデー料金は安くなっています。 これはそもそも東京近郊区間の普通列車にグリーン車が恒常的に連結されるようになった経緯から考えることになるのですが、近年まで普通列車にグリーン車が恒常的に連結されていたのは長い間東海道線と横須賀線だけでした。それが現在は湘南新宿ラインも含めかなり広範囲で連結されるようになっています。 そもそも東海道線にグリーン車が連結されるようになったのは、高度経済成長期などにおいて有数の通勤路線である東海道線の通勤ラッシュ時の混雑があまりにもひどく「たとえ立席で追加料金を払ってでももう少し空いてる車両に乗りたい」という需要があったため、東海道線の普通列車に自由席のグリーン車を連結するようになった、という事情があると聞いています。 普通列車にグリーン車が連結されているのは、もとから通勤需要に対応するためだったと言えます。 これは現在も似たような状況で、やはり平日の通勤ラッシュ時には東海道線のグリーン車は立席があるほどの混雑ぶりです。その時間帯には普通車との連結部のドアは閉め切りとなり、特に夜間帯には(混雑によるトラブル防止のために)グリーンアテンダントとともに警備員が乗車している場合もあります。 以上のような理由により、平日の混雑緩和と休日の需要喚起のため、平日料金とホリデー料金で差が付いているものと思われます。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.4

No.2です。再び失礼します。 普通列車のグリーン料金における「ホリデー料金」については、No.2の回答どおり、規則うんぬんではなく完全に営業政策上の話です。 ですので、No.1様への「補足」にある >私が乗った経験では、休日のほうが混んでいたんですけどね。だから疑問に思ったのですが。 ・というのは、まさにJR東日本の営業政策上は成功しているということでしょうね。 なお、細かい話で恐縮ですが、若干補足させていただくと、「ホリデー料金」というのは、ホリデー「割引」ではありません。 平日より安いのは事実なので同じような気がしますが、正確には「割引」ではなく、単に平日(通常期)よりも「低減」させた料金なのです。 指定席特急料金における「閑散期」が「通常期」よりも200円安いことや、自由席特急料金が「通常期」の指定席特急料金よりも510円安いことも、同様に「割引」ではなく「低減」させているだけです。 何が違うのかと言うと、「割引」という位置付けだと、他の割引との重複適用ができないのです。割引の重複適用は原則としてありません。例外はただ一つ、往復割引と学生割引の併用だけです。 (参考:JR旅客営業規則第76条:旅客運賃・料金割引の重複適用の禁止規定:第2項に例外規定があります) http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/07.html しかし、「ホリデー料金」や「閑散期料金」、「自由席特急料金」などは、あくまで「低減」ですので、割引、例えば株主優待割引などは適用されます。 (ほかに「電車特定区間」と呼ばれる、東京附近及び大阪附近の幹線区間のうち利用者が特に多い線区・区間について、この区間内の駅を相互発着する場合、普通旅客運賃の計算において幹線区間よりも割安な対キロ賃率が適用されているのですが、これも同様に「割引」ではなく「低減」ですので、株主優待割引などは適用されます。) 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 休日にグリーン料金を割り引いて需要を喚起するのは、やはり東海道・横須賀線などでは平日の通勤需要の方が大きいからです。その辺の説明はNo.2の方の回答の通りだと思います。  これらの路線では、朝夕のラッシュ時には座りきれなくて、グリーン車でも立ったまま乗っている方までお見受けします(ちなみに、座れなくてもグリーン券は必要なのです)ので、やはり平日の輸送がメインなのでしょう。  SUICA普及前には、『データイムグリーン料金回数券』という割引切符が存在しました。  http://www5a.biglobe.ne.jp/~hirok/kanto/green-k.htm  4枚つづり\2,000-でしたので、一人あたま¥500-という格安で、指定区間内ならばどこまででも行けたので、じつにお得感タップリだったのですが・・・。  現在の休日のグリーン料金割引は、この割引切符の流れをくんだものなのでしょう。 >休日のほうが混んでいたんですけどね。  特に湘南新宿ラインなんか、休日でも1日中混んでますね。  ただ、平日に比べて安いから、需要が喚起された結果、今の混雑を呼んでいる、とも言えなくもないかも知れませんね。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 そうなんですよ、新宿湘南ラインは休日は混むんですよ。 東海道線のグリーン車事情は、私は知らないんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • diio-bri3
  • ベストアンサー率34% (130/382)
回答No.1

そりゃあ・・・平日のほうが混んでるから、 グリーン車の利用数が高いからでしょう・・・ 休日は若干すいているので、 安くしないとグリーン車のらないからじゃないですかね?

noname#108709
質問者

補足

私が乗った経験では、 休日のほうが混んでいたんですけどね。 だから疑問に思ったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ライナーのグリーン料金

    関東(JR東日本)で走っているライナーで、グリーン車がついている列車はいくつかあると思いますが、そのグリーン車に乗るためには、グリーン券を買わなければいけませんよね?グリーン券ですが、普通列車のグリーン車の料金と同じなんでしょうか? また、大回り乗車でもグリーン券のみを買えば乗って問題ないですか? それと、たまにライナー券で列車がグリーン車に割り当てられていることがあるようですが、それを調べるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 首都圏の普通電車グリーン料金

    首都圏の普通電車のグリーン料金ですが、休日は平日より利用者が少ないため料金が安くなっていると聞きました。 確かにグリーン車が運行された頃は知名度が低く休日の利用は少なかったと思います。 しかし最近は知名度も上がり気軽に利用できるようになったためか、湘南新宿ラインや横須賀線などは時間により座れないことが多くなってきました。 JR東日本としては大成功だと思います。 しかしグリーン券を買って乗る人はせっかくグリーン券を買ったのに座れないと残念な気持ちになりますし、手数料なしで払い戻しができると言っても激混みの普通車には行きたくないと思うのが大半ではないでしょうか? もしグリーン料金を平日・休日問わず750円と950円の平日料金にしたら休日の利用者は減りますか? 自分はあまり変わらないと思います。

  •  グリーン車料金

    首都圏普通列車グリーン車料金についての質問です。 50キロ未満750円、50キロ以上850円という料金には 普通乗車料金も含まれているのでしょうか? もしくはグリーン車券とは別に乗車券が必要なのでしょうか? 教えてください。

  • JR四国の観光列車はなぜグリーン車?

    JR四国の「伊予灘ものがたり」や、「アンパンマントロッコ」といった観光列車はなぜグリーン車なのでしょうか? 特に「アンパンマントロッコ」は、以前は普通車の指定席でしたが、リニューアルの際にグリーン車に格上げされています。 JR東日本やJR西日本、JR九州の観光列車はいずれも普通車(指定席)ですが、なぜJR四国の観光列車はグリーン車なのでしょうか?

  • JR東日本でグリーン車

    JR東日本でグリーン車がある普通列車?(新幹線ではなく在来線というのでしょうか?)は何がありますか? 宇都宮線とかあるのは知ってますが、総武線や常磐線でもあるのでしょうか? もしあるのなら区間も教えてください。

  • グリーン料金について

    いくつか質問がありますので、分かるものだけで構いません。回答していただけるとありがたいです。 (1)首都圏の列車にグリーン車が連結されているものが多数ありますが、なぜ事前料金と車内料金とで料金が違うのでしょうか。 また、昔のどのような料金体系から現在の料金体系に変化したのでしょうか。 (2)特急料金(自由席)はグリーン料金より安くなりますが、なぜなのでしょうか。 (3)特急列車と似ているホームライナー号は特急列車ではないのでしょうか。普通→快速→通勤快速→急行→特別急行といったランクでみていくとどの位置に入るのでしょうか。 教えてください!!!!!

  • グリーン個室料金の違いについて

    http://www.jreast.co.jp/kippu/15.html 上のリンク先にグリーン個室料金の案内がありますが、これによるとNEXとSV踊り子は6000円なのにスペーシアきぬがわだけ3000円となっています。スペースきぬがわの注意書きに「東武線内にまたがってご利用の場合の料金は6000円」とあるので、JRだけの乗車ですめば3000円と読めます。 そうすると、3列車に共通している新宿⇔大宮に限ってみてみると、同じ区間で列車によってグリーン個室料金が大きく変わると考えていいのでしょうか? 3000円で安いといってもそんな短距離で使う人はいないでしょうけども。 またもしスペーシア日光にグリーン個室が連結されるようなことがあれば、スペーシアきぬがわと同じような料金となるのでしょうね?

  • 長野新幹線のグリーン料金

    今度、旅行で奮発して長野新幹線のグリーン車を東京~長野まで乗ろうと思うのですが、乗車券を除いた料金っていくらになりますか? JR東日本のHPで調べたのですがよくわかりませんでした。 教えてください!

  • グリーン車の料金

    休みの日に高崎~大宮まで普通グリーン車で行って 大宮で乗り換えて大宮~宇都宮まで同じく普通グリーン車を利用したい場合、 グリーン料金は750円と1500円のどちらになるのでしょうか?(事前料金)

  • 普通列車のグリーン車はどうして自由席と指定席が同額なの?

    普通列車はJR東日本の首都圏のホリデー料金と平日料金(事前料金と車内料金)が適用されるグリーン料金以外は 全て自由席と指定席が同額ですよね どうして同額なのですか? 普通車は指定席料金(普段は510円、閑散期は310円)があるのに 特別急行も通常期の指定席特急料金(特急料金)から510円引き+グリーン料金(特急・急行グリーン券)という変な料金体系ですよね(寝台も) 券面にも指定席なのに自由席特急券+グリーン券で席が指定されていて一般の人は指定席を発券したのに自由席という文字が出てきて誤発券ではないかと混乱しそうですね 普通急行は急行券+特急・急行グリーン券ですね、でも自由席が無いですけど それと特急のグリーン車は指定席なのに普通車のような繁忙期と閑散期のシーズン設定もなくて通年同額なのですか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザーイノヴィス280pを使用している際、手がコツンとあたっても止まってしまう問題が発生しています。昨日届いた新品なので、不良品かどうか心配です。
  • 手がコツンとあたるとブラザーイノヴィス280pが止まってしまう問題が発生しています。昨日届いた新品ですが、正常な状態なのか疑問です。
  • ブラザーイノヴィス280pを使っている際、手が当たると止まるトラブルが発生しています。新品なので不良品かどうか心配です。
回答を見る