• ベストアンサー

ごく最近ノートPCを買った方にご質問

koshi_ioriの回答

回答No.5

 初パソコン購入が5年前のlavie、最近買えたのもlavieです。5年前のlavie(DVD読み込みできるタイプの出だしたばかりの頃のです)は、長時間使ってると本体が結構熱くなり、PCの近くに置いてる物までホカホカになるくらいでした^^;。ファンの音も若干大きい方だったかもしれません。 質問者様も先代のPCがlavieとのことですが、それより大きい音ってちょっとキツイですね(><)  最近の方の今使ってるlavieは、長時間使っても高温化はほとんど感じません!ファンは常時まわってますが音も静かになり、「音なってるよね?」って風に意識しないと、音がなってる事さえ忘れます。とにかく静かです。  ただ、こればかりは人によって音の体感とか個人差があると思いますので、私が「静かだなぁ~」と感じる同じ音でも、質問者様が聞けば「気になる><」かもしれませんし。  そんな感じで私はlavie満足してます。

関連するQ&A

  • 最近のノートパソコンについて

    2011年に購入したノートパソコンはCPUに100%負荷かけるとファンの出口から熱い風が勢いよく出ます 指を横に置いてると焼けどするかもしれないってぐらい熱が放出されます 最近のノートパソコンは全てそんな感じなのでしょうか?

  • ノートPCのCPUの発熱について

    Pentium M 2.13GHzのノートパソコンを使っているのですが、買った当初(半年くらい前)に比べて最近なんだかCPUファンからの空気が熱くなっているような気がします。CPU付近のPC裏面の温度もとても熱いです。特にCPU稼働率が5%以下の時もです。PCは電源を切ることはなく、24時間稼動状態です。私は録画した番組やインターネットの動画をパソコンで見るのですが、動画ファイルを圧縮するために寝るときはしょっちゅうwmvエンコード処理をしたまま寝ることが多いです。エンコード中はCPUは100%で稼動しています。こういう使い方をずっと続けていると、CPUがだんだん弱ってきてあまり稼動してない時の発熱も増してくるものでしょうか?

  • 最近Thinkpadを購入された方

    Thinkpad R51e 1843を買ったばかりです。ファンの音がうるさく、しかも常時回り続けているので、初期不良ということでマザーボードを交換してもらいました。その後確かにファンの音が静かになることも一時的にはありますが、やはり常時回りっぱなしです。ファンが停止して、パソコンがまったくの無音になるということがまったくありません。 CPU使用率は6%前後、メモリ使用量も三分の一以下です。Bios設定はBalanced、省電力マネージャーではマックスバッテリーライフで、どちらもファンの音を小さくする設定になっているはずです。 そこでみなさまに質問なのですが、お使いのThinkpadのファンは、常時回り続けていますか?それともたまに止まって静かになることはありますか?

  • ノートPCが五月蠅いんですが

    ノートPCのファンの音が負荷がかかっていないときにも 五月蠅くなるのですがそういうものなのでしょうか? 最近のPentiumM、Turion64とかノート用のものを 積んでいるものはそのようなことはないんですか? 使っているノートはSHARP製PC-MJ700Rです。 このPCはどうやらデスクトップ用のCPUを使っている ようなのです。 Mobile CeleronでなくCeleronなんです。

  • みなさんのCPUの温度は?

    こちらはThinkpad R51e 1843で、常時50度前後です。ほとんど負荷なしのCPU使用率3%でもこれだけ上がります。 みなさまのCPUの温度はいかほどですか? ファンとHDDなど、パソコン箱内の温度測定ソフト モバイルメーター http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ スピードファン http://www.almico.com/speedfan.php

  • ノート・パソコンの冷却ファンについて

    ノート・パソコンの冷却ファンについて、質問です。 DEDLL製のLATIUDE(C610)を使ってます。 右側にファンが有るのですが、回転していないようです、 常時回転ではないと思いますが・・・ 同機種をお使いの方どんな感じでしょうか? パソコンの温度はそれほど熱くはないようです。 よろしくお願い致します。

  • 動画エンコードするとノートPC底部が高温になる

    Core2Duo(2.5GHz)搭載のノートパソコンを使っています。テレビ録画した動画を圧縮するために、長時間動画エンコードすることが多いです。動画エンコード中のCPU稼働率はほぼ100%に近い状態です。先日、動画エンコード中にノートパソコンの底を触ってみたら、驚くほど熱く、ヤケド直前くらいの熱さになっていました。ちょうどCPUファンの通気口の下あたりが最も熱かったです。いまさらなのですが、こんなに熱い状態で長時間稼動し続けて、ノートパソコンは故障したり劣化したりしないものでしょうか?温度にして70度以上はあるように思います。心配なので、質問させていただきました。

  • 最近のノートPCについて

    レポート作成などでつかうサブのノートパソコンを購入しようと思っていて 疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 最近見かける小型PCはCPUにAtomというものを搭載しているのが目立つように思います。 このAtom やはり小型化のために性能はたいしたことない、なんてことがあるんでしょうか?具体的に言いますとネトゲなどの本格的なものは除いた、エミュレーターなどは満足に動作するんでしょうか? 詳しい方ご回答よろしくお願いします。

  • ノートPC 故障?まだ大丈夫?

    こんにちは! 2006モデルのBIBLO-MG70の冷却ファンに関する質問です。 今年又は来年を目安に買い替えを考えていましたがまだHDDに余裕があるのでもう少し先でも良いと考え使ってましたがここ最近ファンの音が気になりだしました。昼間でも気になり深夜になると隣の部屋で寝てる妻も「も~ウルサイ」と騒ぎ立てます。 そこでメーカーに相談したところファンの交換に約¥25.000は掛かると言われました。 \25.000って中途半端な金額ですよね!修理しないで新しいPCを買ってしまおうか?それとも修理して延命するかですが2010春モデルの販売では希望するノートPCのサイズが出ないので購入はまだ先に成りそうで正直悩んでます。 そこで質問です 1)音がうるさくてもファンが回転してるならまだ大丈夫でしょうか? 2)もうヤバイと判断出来る目安はどう言う状況でしょうか? (これ以上はヤバイ等の経験談等お願いします。) 3)ファンの交換を経験した方!静かに成りました? 過去ログを見る限り有効な対策は交換のようですが実際に体験した方の感想を聞きたいです。 4)新しいインテルCore i7 プロセッサー等を搭載したモデルのノートPCの場合発熱等はどうなのでしょうか? ※熱対策の温度監視ソフトを購入時から導入し警告、制御等はしてます。 ※吸気口、排気口のエアーダスト等で清掃しても変わりません。 ※自宅ではPCクラーも連動させてます。 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLN71U (調節で2機のファンを高回転にして稼動すると可也冷えますが負荷が掛かるとやはりうるさいです) ファンの音よりもうるさい「カミナリ」が落ちない様に夜中は別の部屋で使ってますが・・・いつ感電絶命しても良い様にバックUPは取ってます。

  • CPU温度について

    CPUの温度が最近気になりだして、Mobile MeterでCPUの温度を見てみると通常時で「42度」、高負荷状態で「72度」まであがります。 さすがに72度の状態が続けばエラーが出るのですが、これと言って解決策がないので分解してファンの掃除を何度か行いました。 しばらくは寒さとファンの掃除をしたおかげで高負荷の状態を続けなければ、すぐに温度は下がっていたのですが最近は気温が少し上昇したためかなかなか温度が下がってくれません。 なるべくお金をかけたくないので、熱対策グッズも購入していないのですが下がらないようなら、対策グッズを買った方がいいのでしょうか? なんとか効率よく温度を下げる方法がありましたら、教えていただきたいです。 機種:NEC VersaPro VY22X/RX-M (ノートPC) CPU:Mobile Intel(R) Celeron(R) 2.20GHz よろしくお願いしますm(_ _)m