• ベストアンサー

forループに関する疑問。

プログラミングの練習中、下に記したようなfor文がありましたが、どうしても理解できない部分があります。 2行目での実行条件としてi < noと書かれているのにno%i == 0になるのは何故なのでしょう? 申し訳ありませんがよろしくお願いします。 for( no=2;no<=1000;no++){ for(i=2;i<no;i++){ counter++; if(no%i==0) break; } printf("%d\n",no); }

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokorone
  • ベストアンサー率38% (417/1093)
回答No.1

no % i == 0 とは、no を i で割った余りが0かということです。 ですから、no が i の倍数ならば、条件は成立します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • for文~break

    break文に達した時、for文から抜けますか?それとも、if { }から抜けるんですか? for文はどこまで影響下にありますか? if ( i==5 ) printf ("サーバーが見つかりません"); まででしょうか? また  if ( i == 5 ) で5なら、実行としていますが、 6,や,8など5 以外でも、サーバーが見つかりません と if文が実行される見たいですが、なぜですか? 教えてください。 #include<stdio.h> int main(void) { int array[5][2]={ {1,14}, {2,28}, {3,19}, {4,8}, {5,15}, }; int sever; int i; printf("番号を入力してください"); scanf("%d",&sever); for( i=0 ; i<5 ; i++ ) if ( sever == array[i][0] ){ printf ( "%d 番には, %d 人います。\n",sever,array[i][1]); break; } if (i==5) printf("サーバーが見つかりません"); return 0; }

  • 改行について パート2

    改行には\nを使いますがfor文やif文をたくさん使う場合のときはいったいどこに「3つごとに改行」などのif文を入れたらよいですか。 素数を100まで求めるとするとき以下のプログラミングになると思いますが。 #include <stdio.h> main() { int i,n; for (n == 2 ; n <= 100 ; n++){ for (i=2; i<n ;i++){ if(n%i == 0){ break; } } if(i == n){ printf("%d ",i); } } } では、3つごとに表示するときは   if(i%3==0){ printf("\n"); } と、文はこうなると思います。これはどこに書き加えたらいいですか

  • プログラミング for文

    プログラミング for文 プログラミングの問題です。 「自然数nを入力し、以下のようなパターンが出力されるようなプログラムをfor文を使って作成せよ。」 (例:n=3のとき) % ./a.out n: 3 * ** *** *__* **_** ****** *__*__* **_**_** ********* (例:n=4のとき) % ./a.out n: 4 * ** *** **** *___* **__** ***_*** ******** *___*___* **__**__** ***_***_*** ************ *___*___*___* **__**__**__** ***_***_***_*** **************** (_で空白を表しましたが、上手く見られないかもしれません…。小さい直角三角形が下に行くにつれ1個ずつ増え、全体的にみると大きい直角三角形が見えるイメージです。) つまり、n=3なら、 * ** *** を単位として、1~3行目にはこれが1つ、4~6行目にはこれが2つ、7~9行目にはこれが3つあります。 一般に、 * ** *** … ********(←n個) を単位とし、n^2-2~n^2行目にこれがn個あるようなパターンです。 私はまず、単位パターンをプログラムしました。 #include <stdio.h> main() { ___int n, i, j; ___printf("n: "); ___scanf("%d", &n); ___for (i=1; i<=n; i++) { ______for (j=1; j<=i; j++) { _________printf("*"); ______} ______printf("\n"); ___} } (_は空白です) しかし、単位パターンを横に2個、3個と並べるプログラムが分かりません。 さらにfor文を使い、3重、4重にするのですか?どなたか教えてください。

  • 変わらない・・・。

    ↓のプログラムについて (1)break文をexit(0)とreturn(0)にするとどうなるか? (2)13行目と14行目にif(i>=n){break;}を入れるとどうなるか? *プログラムは書き換えてよい。 という問題なんですが私にはさっぱりです・・・。 #include<stdio.h> int main() { int i,n,total; while(1){ printf("整数n?");   scanf("%d",&n);     if(i>=n){break;} total=1; for(i=n;1<=i;i++){ printf("i=%d ",i); total*=i; } printf("total=%d\n",total); } printf("Thanks\n"); return(0) } できたら理由も教えてください。 よろしくおねがいします。

  • for文の中にswitch文はいれられない??

    題名の通りfor文の中にswitch文はいれられないのでしょうか? 例えばの例ですが、 for(i=1;i<3;i++){ switch (i) { case 1: printf("←\r"); Sleep(400); break; case 3: printf("↑\r"); Sleep(400); break; default: printf("others\n"); break; } } このようなプログラムはかけないのでしょうか。 実行すると何も表示されないのですが、どこかおかしいのでしょうか?? どなたかご指導お願いします><

  • for文内でscanf関数により配列に数値を格納することについて

    プログラミング初心者です。 よろしくお願いします。 ◎1------------------------------------ #include<stdio.h> int main(void) { int i,dt[3]; for(i=0;i<3;++i){ printf("dt[0]=%d\n",dt[0]); printf("dt[1]=%d\n",dt[1]); printf("dt[3]=%d\n",dt[3]); scanf("%d",&dt[i]); printf("i=%d\n",i); puts(""); if(dt[i]==0){ break; } } printf("dt[0]=%d\n",dt[0]); printf("dt[1]=%d\n",dt[1]); printf("dt[2]=%d\n",dt[2]); printf("dt[3]=%d\n",dt[3]); printf("i=%d\n",i); puts(""); i=1; while(1){ printf("%d ",i); if(1000<i){ break; } i*=2; } puts(""); return 0; } ---------------------------------------- ◎2------------------------------------ #include<stdio.h> int main(void) { int i,dt[2]; for(i=0;i<3;++i){ printf("dt[0]=%d\n",dt[0]); printf("dt[1]=%d\n",dt[1]); printf("dt[2]=%d\n",dt[2]); scanf("%d",&dt[i]); printf("i=%d\n",i); puts(""); if(dt[i]==0){ break; } } printf("dt[0]=%d\n",dt[0]); printf("dt[1]=%d\n",dt[1]); printf("dt[2]=%d\n",dt[2]); printf("i=%d\n",i); puts(""); i=1; while(1){ printf("%d ",i); if(1000<i){ break; } i*=2; } puts(""); return 0; } ---------------------------------------- 以上2つのプログラムについて疑問があります。 まず◎1については、あえて添え字のdt[3]の値を見てみようと思ったら、iの値が入っているとわかりました。 しかし、何故添え字の番号の配列にiの値が入っているのかがわかりません。 次に◎2ですが、3回目のループで、添え字の番号の配列自身に入力した数値を格納すると、iと添え字番号配列に入力した数値が入っていました。 何故このようになっているのか疑問です。 以上のような疑問があります。 添え字の番号の配列とiが何か関連があるようですがいまいちわかりません。 教えていただけると嬉しいです。

  • for

    下記コードは私が昔作成したコードなのですが分からなくなってしまった部分があるので教えてください。 #include<stdio.h> void main(void){ int i; char fst[100],snd[100]; printf("文字列1:"); gets(fst); printf("文字列2:"); gets(snd); for(i=0;fst[i];i++){ if(fst[i] != snd[i]){ i++; printf("%d文字目が不一致です。\n",i); break; }else{ } } i--; if(fst[i]==snd[i]){ printf("一致しています。\n"); } } for(i=0;fst[i];i++){ の fst[i] の部分が分かりません。 これは一体どういう条件なのでしょうか? i<5等なら分かるのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 素数を求めるプログラム

    1000以下の素数を求めるプログラムについての問題について考えているのですが、何故2の数のとき、乗除を行う回数が加算されないのかが分かりません。また、3のとき乗除を1回しか行わないのか分かりません。理論的に2が素数となるのは定義付けられているから必要ないのか、とも思ったのですがそれならcounter++で2が範囲にあるのに加算されないという理由がよくわかりません。 初歩的な問題ですみませんが回答頂けると有難いです。 プログラムは下記の通りです。 #include <stdio.h> int main(void) { int i,no; unsigned long counter = 0; for (no = 2; no <= 1000; no++) { for (i = 2; i < no; i++) { counter++; if (no % i == 0) break; } if (no == i) printf("%d\n" , no); } printf("乗除を行った回数:%lu\n" , counter); return (0); }

  • break文でループを一気に抜けるには

    break文でループを一気に(2個以上) 抜けたい場合はどのようにすればいいのでしょうか? たとえば下のプログラムで1から2に抜けたい すなわちifとforの2つの中括弧を同時に抜けたい場合には どうやってbreak文を記述すればいいのでしょうか? (goto文は使わないということでお願いします。 int k=0; int i; for (i=1;i<10;i++){   k++;   printf("%d",k);   if (k == 5){     printf("a");     break;・・・・・・・・・1→   } } printf("finish");・・・・・・・・・2←

  • forループ

    #include<stdio.h> int main(int argc, char** argv) { int i; printf("正の整数を入力してください。\n"); scanf("%d",&i); for(;i;i--) { printf("%d\n",i); } return 0; } このプログラムの判定部がiだけなのがわかりません。どうしてこれで1までのカウントダウンがとまるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 腰の上辺りが左側に歪んでいて、腰が丸まってしまい伸ばしにくい状況です。
  • 接骨院でバランス調整をしてもらっていますが、特定の位置の調整ができないと言われています。
  • 整形外科にも行きましたが、特に所見はないとのことです。
回答を見る