• 締切済み

新卒採用ポスターのデザイン

当方新米の人事担当者です。 企業の合同説明会に参加すると ほとんどの企業が新卒採用ポスターを貼りだしています。 良い悪いは別にして、どういったデザイン、コンセプト、サイズのものが主流なのでしょうか? WEB上で確認できるサイトがあればおしえてください。 (広告会社に相談したいのですが、権限と予算がないので他社を参考に、自分で作ろうかと思っています。アドバイスいただけるとうれしいです。ソフトはFireworksを使おうと思っています。)

みんなの回答

  • terup435
  • ベストアンサー率58% (96/164)
回答No.1

人事担当者はあなた一人なのでしょうか だとしたら分からないことばかりで大変でしょうね まず同業他社の採用ツール(ポスターや入社案内、サイトのビジュアルなど)を中心に できる限りたくさん集めてください 学校の後輩などに頼めればかなり集められると思います それからあなたの会社の採用職種やどんな人材が採用したいか あなたの会社のアピールポイントなどを書き出してみて 集めたツールに照らし合わせて簡単なラフスケッチを描いて見ましょう それを上司と一緒に検討してから作ってみてください ソフトはあなたが使えるものなら何でもいいでしょう ただプリンターの出力サイズが決まっていると思いますので 同じポスターを何枚か並べて貼るとか タイトルの色だけ変えて並べるとか工夫をしてみましょう 本来は入社案内などとあわせて作るのが望ましいのですが・・・

nisan23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 総務兼人事担当は3人ですが、 他の二人は他の業務で手一杯なので 実質私が1人でやらなければなりません。 同業他社の採用ツールを集めたいのですが、 会社案内は集められるのですが、 ポスターについては集められません。。 入社案内は20年前に作られたものなので あまり参考になりません。 と、愚痴ばかりになってしまいました。 WEB上でポスターを検索してみたのですが なかなかみつかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新卒採用担当の方へのお礼について

    私は就職活動真っ最中の大学3年生です。 就職活動時における企業へのお礼について質問します。 先日、某企業の一次試験を受け、何とか次のステップ(面接)を知らせる電話を頂くことができました。 そこで、進めてくれた新卒採用担当の方へお礼がしたいと思っています。 手紙を送る案も考えたのですが、実は近々その企業が合同企業説明会への参加を予定しているようなのです。 私はその場で直接お会いして、一言でもお礼を言おうかと考えています。 そこで相談なのですが、このような行いは人事の方にとって「うとうしい」と感じるものでしょうか。 厳正な選考を考えているのであれば、選考に進んでいる人とはあまり会いたくないものなのか、とも考えたのですが。 ちなみにですが、その企業の説明会には私自身かなり足を運び、おそらく顔は知られていると思います。 みなさんはどのように考えますか。 よろしくお願いします。

  • 薬剤師の採用にて助言を下さい

    薬剤師の採用にて助言を下さい 調剤薬局にて新卒・中途で薬剤師の採用を行う際に気を付ける点などあれば教えてください。 設立して数年の若い企業です。 応募要項では賃金や休日、就業時間、福利厚生は他社と比較しても平均的に設定しております。 基本的に転居を伴う異動は無しです。採用目標人数は3~5名です。 企業方針として他社とは違う方針を打ち出して差別化をはかっていますが、やはり大手や準大手には勝てず合同説明会に出店してもほとんど見向きもされません。 積極的な呼び込みをかけて話を聞いてもらっても、他の大手を回りたいのか席をたたれてしまいます。 マイナビ等を使用するにもやはりコストがかかります。しかし新卒の薬剤師は欲しいので、採用支援の企業を活用しましたが上手くいきませんでした。確かに説明会やセミナーへの参加率は上がりましたが最終面接まで来てくれた学生は3人ほど。内定を出しましたが他社を選択され、結局は内定者0となってしまいました。 中途も募集をかけてはおりますが、会社の方針としては中途採用の場合は新卒採用に比べて非常にコストがかかる(人材紹介会社へ採用者年収の約3割を別途支払う為)ので、出来れば新卒をとりたいという考えです。 中途は即戦力になるメリットもありますが、前職・前々職の経験がある分当社の様な、他社と差別化を行っている業務内容に違和感を覚え、入社してもすぐに退社してしまうリスクも高いので・・・ 現在ではインターンの受け入れを行い、期間中は自社や自店を良く知ってもらいつつ成長を促し、ゆくゆくは弊社を選んでもらえる様に小まめにコミュニケーションをとっております。 しかしながらそれだけでは中々難しいところもあります。 今後、薬剤師の採用を行っていくうえで弊社の様な新参の小さな企業はどの様な採用を行っていけばよいのでしょうか。 他業界の人事様、同業の人事様、採用代行会社に勤まれてる方、その他様々な方からのご助言を頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 新卒採用ポスター&リーフレット製作

    新卒採用ポスターの製作を業者に依頼していますが、 良いものができそうにありません。 これまでの製作実績をみて、大手企業のものを多く作ってきている 様でこれなら大丈夫と思い依頼したのですが、 実際の所は、取材など訪問が無く電話で対応のみ キャッチコピーは素人でも思いつく様なものしか挙げてこない 現行の会社案内とHPを参考するのみで作ろうとしている。 制作費25万円。 併せてリーフレット(小冊子)が60万円です。 「なんとかやってくれませんか?」と電話でいえば、 「何か打ち出したいものはありませんか?」と答えるばかり… それを考えるのがお前の仕事だろうが!と怒り心頭です。 営業の段階では訪問もあり、素晴らしいものができますといっておき ながら、いざ製作依頼すれば、対応が全然違う。 どうしたものでしょうか。

  • デザイン業界での就職【新卒】

    地方在住の美大生です。 今夏に、地方の企業から内定をいただきました。パッケージデザイン職です。 いわゆるコンセプトや質どうこうより納期優先な雰囲気のところです。 しかし、今になって志望の東京のデザイン会社に募集があり、応募するか悩んでいます。 現段階で貯蓄がほとんどなく、親は頼ることが出来ないのでこのまま内定の会社に行くのがベストだとは思っていますが、将来的にはグラフィックデザイナーとして独立したいという夢も捨てがたく... そこで質問なのですが、 ・デザイン会社ではない地方の企業で数年パッケージデザイナーとして働いてから、東京の広告制作会社などに転職することも可能ですか?少しでも実務経験として扱ってもらえますか? ・東京のデザイン会社が月給16万程度なのですが、これは生活可能なのですか?カツカツで展覧会などで勉強できないイメージもあるのですが... その他なにかアドバイスがあれば頂けると助かります。

  • 2007年の新卒なのですが、通年採用は新卒NGなのでしょうか?

    2007年に大学を卒業します。美術系大学なので広告制作会社に 入りたいのですがどこもなかなか厳しいみたいで、大手はもう早くも 不採用で気落ち気味です…。 先日一社すごく良いな~と思う広告を作っている会社を見つけたので、ここで働いてみたい!と思い採用ページを見たのですが、そこには他の企業のように新卒専用ページがあるわけでもなく「当社は通年採用をしております」とHPに書かれていました。 メールで必要事項を少し書くだけだったので(住所や氏名に加え、自己PRと略歴と書いてありました)もしかして転職のみしか採用しないのかな…と思い、メールするか迷っています。 実務経験何年以上とか何も書いていなかったのですが…。 給料も経験能力により優遇としか書かれていませんでした。 こういう場合は新卒はとっていないのでしょうか? もちろんまだ学生の私に実務経験はありません。 もしメールしてみるとしても、自己PRや略歴にはなんと書けば良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします

  • 当方採用担当ですが、採用担当の方にご質問です。

    こんにちは。私は従業員20人ほどの小さなシステム会社で採用担当をしています。他社の採用担当の方にお聞きしたいのですが、私どもで行っている、以下の方法以外に採用のルートやテクニックがあれば、教えていただけないでしょうか? ちなみに私どもでは <新卒採用> ■毎日就職ナビに掲載 ■毎日就職ナビのDMを数本打つ ■会社説明会を6回程度行う ■大学・専門学校に求人票を郵送する。 ■大学・専門学校主催の合同企業説明会に参加する。 ■ハローワークに求人を出す。 <中途採用> ■FindJob、ミライズなどの求人サイトに広告を打つ(2ヶ月に1本くらい) ■ITスクールに求人票を掲載していただく(無料の場合のみ) ■ハローワークに求人を出す。 のような採用活動を行っております。 会社の方針で2年後までにもう30名増やしたいため(「ムリだ」と思われる方も多いかと思いますが、上が決めたことですので私はそれを達成するために尽力するのみです)なんとか採用のルートを広げたいと考えています。「これもやれば?」と言うご意見がありましたらぜひ教えてください。 また、まだ学校の就職課を訪問したことがほとんどないのですが、何月ごろにするのがベストでしょうか?また、何回も訪問するものでしょうか?私が採用担当になったのが去年の夏すぎでしたので、本格的に採用を始めたのはそれ以降です。去年の秋~冬ごろ、何校か就職課を訪問したこともあります。また、その頃何校も求人票を送りました。いくつかの学校では、合同企業説明会のお声をかけていただけたところもありました。自ら合同企業説明会に参加させて欲しい、とメールを送ったこともありましたが、このような方法でアピールするのが正しいのかもよくわかっておりません。 うちではこうしてます」といった方法がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 新卒採用で応募を増やすにはどうしたらいいか、教えてGoo!

    こんにちわ。 毎度お世話になってます。 売上3億程度の小さなソフトウェア製作会社の者ですが、 2007年度新卒採用枠10人を達成しようと頑張っています。 ですが、今のところ、応募はまだ1人だけです。。。 今後、なんとか50人位の応募を目指しているのですが、どんなことでも結構ですので、教えてください! 現在の活動内容は以下です。  ・毎日就職ナビへの掲載  ・転職サイトへの掲載(中途メインですが、+αで新卒も)  ・ある会社に頼んで、学校への、ポスターの配布 どんな小さな事でもいいです、なんとかもう少し応募を増やしたいと思っています。 現役人事のプロフェッショナルのお方! 何卒、お知恵を拝借させてください!

  • 社員の新卒採用受験は可能ですか?

    私は現在、正社員として従業員2000人超の東証一部上場企業に雇用されています。大学卒業後、2005年4月に新入社員として入社しました。しかし、なかなか今の会社が風土に合わず、転職を考えています。 しかし、転職は3年以上の職歴が必要である場合が多く、また転職組と新卒組の社内ネットワークの違いも考慮し、もう一度新卒採用を受験しようと考えています。 今年の新卒採用で内定をもらった場合、来年度(2007年度)入社となり、職歴2年(2005年度、2006年度)となります。友人曰く、職歴がある場合は新卒採用の対象外になる、という話を聞きました。 新卒採用の募集要項に「職歴がある方は除く」とは書いてありませんが、暗黙のルールで職歴ある人は対象外になるのでしょうか。 どなたか、人事関係者のご意見をいただければと思います。よろしくおねがいいたします。

  • 中小企業の採用担当です。アドバイスお願いします!(長文)

    20名程度のIT企業で採用担当を任されている25歳(女性)です。私の会社では中途採用のみを行ってきたのですが、来春から新卒も採りたい、ということで新卒採用活動も行うことになりました。(職種はSEとIT営業です)しかし、何をやればいいのかわかりません。とりあえず思いつくことはやってみました。 ・大学や専門学校に求人票を送る ・学校主催の合同企業説明会に参加させてもらえないかメールで問い合わせ ・学校主催の合同企業説明会に参加(1校参加済み。来月また1件あります) ・ハローワークに登録 といったところです。リクナビ・民間主催の合同企業説明会等は予算の都合上まだ利用できません。  上述したように、先日ある専門学校の合同企業説明会に参加させてもらいました。広い会場内で会社ごとにブースがあって、学生が自由に行き来するスタイルです。結果、1人しかきてもらえませんでした。会社側から参加したのは私のほか、社長ともうひとりの事務職の男性2人です。人数的に威圧感があったのかもしれません。また、無名な会社なので後回しにされたのかもしれません。3人ともスーツ姿で(ただし私はクリーム色のジャケットで明るめにしていました)それなりにきちんとしていたと思います。合同企業説明会では学校の先生方がご自分の生徒を(顔見知りの?)会社のブースへ連れて行く姿などが見られ、どうやれば先生方とお知り合いになれるのかと疑問に思いました。 採用担当は学校訪問をするべきなのでしょうか?また、するとすればどのような手順で(電話をかけてから?何をどのくらい話せばいいのでしょうか?)やればいいのか、教えていただけないでしょうか? また、他に何をするべきなのか、教えていただければ大変助かります。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 2017年、企業の新卒採用スケジュールについて

    こんには。 業務上、調べているのですが、2017年(来年4年生)の学生の新卒採用の一般的なスケジュールを知りたく思います。 ・いつごろ学生が動きだすか(現在の3年生) ・企業の説明会、合同説明会はいつごろ始まるか。 ・面接など、内定に向けての動きはいつ頃始まるか。 ・内定はいつ頃で始めるか。 などです。特に説明会に関して知りたいです。 あまりよく分かっていませんので、ほかにも重要なことがあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • HDMIエクステンダーの3D対応について質問があります。エレコムのVEX-HD1001Sという製品のHDMIバージョンが1.3bと書かれていますが、同時に「HDMI(3D、DeepColor、4K)」とも書かれています。HDMIの3D対応は1.4からだと思っているので、この表記をどう解釈すればいいかわかりません。
  • 質問内容:エレコムのVEX-HD1001SというHDMIエクステンダーの3D対応について質問です。製品の説明ページにはHDMIバージョンが1.3bと書かれていますが、同時に「HDMI(3D、DeepColor、4K)」とも書かれています。しかし、一般的にHDMIの3D対応は1.4からだと聞いています。この場合、製品は実際に3D対応なのでしょうか?
  • HDMIエクステンダーの3D対応について質問があります。エレコムのVEX-HD1001Sという製品の説明ページにはHDMIバージョンが1.3bと書かれていますが、同時に「HDMI(3D、DeepColor、4K)」とも書かれています。しかし、一般的にHDMIの3D対応は1.4からとされています。この製品の3D対応について教えてください。
回答を見る