• 締切済み

親権について

ganba2005の回答

  • ganba2005
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.2

こんばんは。 ご質問者様にとって大変な時期ですね。家庭裁判所に「夫婦関係調整に係る調停」を申し出て、きっちりとご質問者様と奥様との間で取り決めをなされた方が、将来的にも宜しいのではないかと思います。 離婚後は、元妻というものは元旦那に面会したくないものです。加えて子供にも合わせまいとする方が多いです。ちなみに、面接交渉権は、離婚して子供と生活を共にしない親側の権利でもありますし、何よりも子供さんの権利です。養育費だけ払わされるというのを回避するためにも、調停の場で調停員・場合によっては家庭裁判所調査官など立会いで、きっちりと取り決めしたほうがご質問者様のためです。 シンプルながら、自らの経験を元にアドバイスさせていただきました。 下記サイトをご参照なさってください。

参考URL:
http://www.rikon.to/contents3-3.htm

関連するQ&A

  • 離婚時の親権と公正証書作成について、お知恵をお貸し下さい。

    離婚協議中です。 離婚する事は双方合意しており、現在養育費等の取り決めを行っている所です。 今回、話し合いの中で「親権・監護権」と「公正証書作成」の2点で、主人が異論を唱えてきました。 「親権・監護権」 ・親権をどうして取りたいのか、説明しろ。 ・親権を取ったら、何がどうなるんだ。 「公正証書作成」 ・どうしてわざわざお金を出して、作る必要があるのか。 ・念書で十分。 親権・監護権については、子供(5歳・2歳)は私が引き取るので当然私が持つつもりでいました。主人は、引き取るつもりは現在の所ありません。親権・監護権の意味を教えると、「すぐには返事出来ない。こちらでもよく調べてから返事する」と言われました。 公正証書作成の件は、以前から伝えていましたが、納得がいかない様です。性格上、きちんと払うだろうとは私も思っていますが、養育費の金額で揉めている事や今後、主人側は再婚の可能性もある事から、私は絶対作成したいと思っています。 有料である事も引っかかっているみたいです(とにかくお金を出したがらないので)。 もし、向こうが何らかの理由で親権(子供は引き取らず)を希望してきた場合でも、譲る気はないので最悪調停も致し方ないとは思っていますが、出来れば協議で全て決めてしまいたいです。 公正証書も、費用云々ならば全額負担してでも作るつもりですが、出来れば折半したいと思っています。 上記2点について、どのような説明をすれば、納得させられるでしょうか? 離婚協議もそろそろ終盤です。これにより長引くのは避けたい現状です。どうぞよろしくお願いします。

  • 父親が親権

    協議離婚の予定で話し合いが進み、養育費5万(本を見て平均にしました)と書いてある離婚協議書にもサインをもらって、 後は公正証書にしてから届けを出そうと思っていました。主人も「子供を宜しく」と言っていたのですが・・・ 急に主人が「どうしても養育費払えと言うのなら親権をよこせ」と言って来ました。 全然とは言いませんが、私にはほとんど非はないと思います。 子供はもうすぐ1歳です。 やはり、親権を取れるかどうか心配です。 【お金を払うなら親権くれ】と言う主人に勝つ確立はどのくらいなのでしょうか????

  • 親権は取り戻せるのか?

    33歳、就学前の子供がいる者です。私の不倫が原因で、夫と協議離婚をしました。公正証書をおこし、子供の親権、監護権は夫とするとして、離婚届にも、親権は夫と記入して提出いたしました。しかし私のわがままかもしれませんが、子供が可愛いです。今から親権を取り戻すことはできないものでしょうか。

  • 親権や養育権?の決め方についておしえてください

    離婚が決まり、親権などを決めないといけないのですが、その内容がいまいち把握できていません 難しいことはぬきで、教えてください_(._.)_ まず子供(3歳)は妻のほうへ、ついていくことになっています、そして私(夫)は月1回会うという 大雑把な話は出来ています ただこの場合、例えば妻が遠方に引っ越した場合、子供と会えないことはないですが、身近にいて困った時に手を差し伸べてやれないのではと、気軽に会って話 聞いてあげることもできにくくなるのでは?と 考えています 子供と一緒に住めないのは我慢できても、子が大変な時(病気や怪我、悩んでいるとき)なんかは できるだけ会って話ししてやりたいと思っています あと、例えば妻の意思で海外へ留学させるとか 高校、大学はいかせないとか決めてしまった ときに、それに反論することはできるでしょうか? どういう風に親権などの話を進めれば良いでしょうか? 離婚原因は妻にあり、離婚に踏み出したのも妻です また裁判所を通さない話し合いの場合は決め事を 公正証書に書くと聞きましたが具体的にはどのようにかくのでしょうか?またその証書はどこで購入するのでしょうか? よろしくお願い致します

  • “親権”どうすべき・・

    現在、別居中の妻と双方弁護士を立てて調停中の者ですが、離婚については私と妻が双方合意し、残り2人の子供の「親権・監護権」「養育費」「面接交渉」をすり合わせしていく事となりました。 さて、子供の養育「監護権」については、別居後5ヶ月余りの実績と監護補助者(妻の身内)が付いている妻方にせざるを得ない状況となりつつあります。子供を連れて出た者勝ちと言うのは悔しくて涙してしまいますが、私の親族はかなり遠方の県外在住ですので、どうにも引っくり返せない無力感に包まれております。 そこで、確かに「監護権」については、妻に押さえられても仕方ない所まで来ていますが、「親権」については子供達の親として、絶対に譲ることはできません。なぜなら、私が「監護権」だけでなく「親権」まで妻に持たれると言うことは、現在調停にて平行論議している「面接交渉権」に、将来必ず影響すると考えられる為です。 私は、公正証書に「面接交渉の文言」をきっちり盛り込んで作成を済ませたとしても、妻方が「親権」を得た場合、子供との面会についてまず間違いなく制約を加えてくると確信しております。これまで何度も約束を覆されておりますので、正直全く信用しておりません。 そこで「親権」「監護権」を分けて離婚された方や、こう言う考え方がある・・とか、話の持って行き方はこうすれば好ましいかも・・と言ったご意見をお持ちの方、私が「親権」を獲得できる算段をご教授ください。「親権」は“母親”という概念に風穴を開けたいのです。妥協や慣例に屈する訳にはいけません。“母親”以上に子供を想う“父親”も全沢山居るでしょうし、このOKWebでも子供想いの“父親”からのご質問もよく目にします。 ちなみに、子供を愛おしく想う私の気持ちは、調停員・調査官共にご理解いただいております。宜しくおねがいします。  ※ 調停不調→審判→裁判 という最終プロセスも想定しています。

  • 養子.養女の親権

    妻が親権を持った連れ子二人と養子縁組しました。 現状、僕と妻の共同親権です。 しかし、妻の不貞行為→育児放棄により離婚します。 協議離婚です。僕が養子縁組した二人の子の親権と監護権を僕に定めた内容で公正証書も作っていますが、養父である僕が親権と監護権を持つことが戸籍上問題ないのか皆様にお尋ねします。

  • 親権について

    僕と彼女の間には3歳の子供がいます 籍は入っておらず、認知はしております 彼女と出会った頃はバツ1で前夫との 間に子供がいてシングルマザーでした そせて、彼女は不倫をしており 調停中で調停決着がついて、不倫相手の奥様には 慰謝料ともう会わない、連絡も取らない という公正証書で約束をしていたはずです しかし、それはその場しのぎで4年たった 今現在もお金の援助や不倫相手の会社の 法人ETCカード、法人ガソリン給油カード など持って自由に使っています。 役所には嘘をついて母子手当てなどを普通に もらっています また、今は働いていますが 最近までは子供を保育園に預けたいが為に 嘘の在職証明などを知人などに出して もらい役所に提出しておりました また、最近覚醒剤をやっている事が分かり 本人は認めているのですが、僕が警察に 通報しても、今は尿検査も陰性で物もでないので 逮捕できないと言われました これら、全ての事をもし 親権の調停などで話した場合 僕の所に親権が取れる確率はどれくらい あるのでしょうか? 一つ一つに罪はあると思うのですが 意味はないでしょうか? 覚醒剤を少なくとも1年以上はやって いたと本人から聞きました もうやらないとは言っていましたが 信用できないので、何とか親権を 取りたいのですが、何か助言を頂けないでしょうか 宜しくお願いします。

  • 親権、監護権、公正証書について

    協議離婚にて離婚したのですが、幼い子供の親権は父親、私が監護権を持っています。離婚時に、親権と監護権を分けることを離婚協議書にも公正証書にも残していない場合、もし父親の方が子供を連れ去られたなどと嘘を付き、親権者として子の引き渡し調停?などしてきた場合、監護権まで奪われてしまうと言ったことがありえるのでしょうか?離婚協議書、公正証書を作成していない場合でも、監護権を持って育てているということを証明する手段はあるのでしょうか?詳しい方、回答の方よろしくお願いいたします。

  • 親権について

    1年前に7歳の子どもを元妻に親権を与えて 離婚しました。 しかし、最近 その元妻がうつ病のため、入院しました。 1ヶ月ほどの入院のあと 近々退院することになりました。 しかし、子どもには危害は与えていませんが、 今後のことが心配です。 過去に何度も入退院を繰り返してきた経緯があります。 離婚前にです。 今までは、児童虐待は一切なかったのですが、 イライラによる感情の暴発などが見られ その矛先が、私にあったわけです。 元妻は 親権は絶対私にある、と強気であり、 絶対に私には譲る気はないようです。 また、元妻には恋人ができて 近々再婚する予定とのことです。 しかし、 病気が病気のため、 今後のことを考えて、 もし、今後病気が再発した場合は 「親権を渡していただく」 こととしたいのですが、どのような法律手続きを しておいたらよいでしょうか? また、 再発したら親権を引き渡してもらう、 と忠告もしたいのです。 このような忠告についてはどう思われますか? なぜ、忠告するかというと 治療に積極ではないからです。 自分はうつではない、たいしたことはない、 という油断が今までも 今までの取り決めは、すべて公正証書で行ってきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 明日、調停です。内容は親権者変更の調停事件。子供を護りたい。

    今年の夏に妻の不貞行為で離婚しました。子供は5歳と4歳の二人です。 不倫相手と二人でやっていくとのことで、親権については一切争うことなく、私が親権者となりました。しかし、その後すぐに男を別れた妻は子供たちと暮らしたいと言って来ました。 しかし、離婚後、自責の念にかられている妻をみて、また不安定な子供たちをみて、子供と向き合う中で母親として屹立とした自覚に立って欲しいと願いをかけ、半年間の監護養育を提案しました。 もちろん監護養育後は親権者である父親に監護養育させるといった公正証書をつくった上でです。 しかし、監護養育の2ヶ月目ぐらいから、先方の両親の態度が変わり始め、次第に子供たちの囲い込みを始め、決めた日に面接することができなかったり、子供が病気でも連絡もなかったりと、あきらかに私を排除し、このままなし崩し的に家族として、私を除外した形で成り立って行こうというものが明確に態度に現れてきました。 最終的には、面接の時の不安定になって泣きながら話す子供の「パパと会いたいけど、ママが会わせてくれないんだよ」との言葉で監護養育の取り消しをいたしました。 その後は私の実母の助けを借りて、子供中心の生活スタイルをとっています。 しかし、監護養育を取り消された元妻は親権者の変更を家庭裁判所に持ち込みました。 ちなみに妻の不倫はこの1年半で2回目です。 子供たちは絶対に渡したくありません。 (1)調停に際して(今後、審判にすすむ可能性も含めて)どうように臨めばよいでしょうか? 何卒、ご指導お願いいたします。