• ベストアンサー

明日自動車学校の修了検定ですが、減点の目安を知りたい。

明日自動車学校の修了検定ですが、減点の目安について教えてください。 特に知りたいのは 1.走行中に左寄りで走っていない場合の減点数 2.出発点に戻ったときに、左の縁石から離れていたら中止(または大きな減点)になるのかについて 3.S字などで縁石に乗り上げて、バックのやり直しは何回まで可能ですか? 以上3点について教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pilot-k
  • ベストアンサー率44% (67/151)
回答No.3

具体的な減点項目の詳細は参照URLを読んでください。 1.参照URLの「右側通行」に該当する場合は危険行為として即検定中止です。「通行帯違反」なら減点5点。 2.「駐停車方法違反」にあたります。減点5点。 3.「脱輪」は程度により5点減点から検定中止まであります。しかし、免許取って路上走る以上は、脱輪の大小にかかわりなく「ぶつかる前に止まる」を鉄則と考えるべきでしょう。  「切り返し」は1回で5点減点ですが、狭路コースの入口から出口までの間における1回のみは減点無しです。なお、切り返し4回で「通過不能」として検定中止になります。 結論として、修了検定は「コイツに仮免与えて路上走らせて大丈夫か?」を基準に採点されると思ってください。それを念頭に、安全運転(でもノロノロ運転じゃない)を心がけると良いでしょう。

参考URL:
http://fuji.littlestar.jp/licence/references/subtract.html
noname#138065
質問者

お礼

仮免を受かることができました。いろいろとありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#43549
noname#43549
回答No.5

1については各所で減点対象になります。 2については離れすぎても大減点ですが白線を大きく踏むと失格です。 3も大きく乗り上げた時点で中止、接触の場合のやり直しは減点にはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K13U
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.4

採点の基準は、下に載せておきました。 1.なるべくコースを覚えてから、試験に臨む。 2.後部座席にも人が乗るので、緊張しないように。平常心で。 3.「やべっ!」と思ったら、すぐ止まって教官の指示を聞く。  (失敗しているのに走り続けると、たくさん減点されます) 試験は70点以上で合格です(本当はよくないことですが、30点までは失敗できます) 制限時間はありませんので、あまり焦らずに頑張ってくださいね。

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1822641
noname#138065
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました。おかげさまで仮免受かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rheuma
  • ベストアンサー率47% (95/198)
回答No.2

(1)と(2)については覚えていませんが、 (3)については、切り返し3回で検定中止だったと思います。 万一切り返しが必要な状態に陥ったら、 ハンドルとタイヤの動く向きの関係を考えて、 焦らず慌てず、落ち着いて操作して下さい♪

noname#138065
質問者

お礼

仮免受かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

技術的なことよりも安全な運転かどうかが問題になります。 縁石に乗り上げたら、迷わず後方の確認をしてバックすれば問題ないです。 私も卒検の時に、シートベルトの締め忘れ、サイドブレーキの解除忘れをしました。 もう駄目だと思って開き直って、安全運転だけを心がけて走ったら合格でした。 1.右車線にはみ出さなければOKでしょう。 2.「なんじゃこりゃ」と思うくらい離れてなければOKでしょう。 3.乗り越えちゃわなけりゃ大丈夫でしょう。(バックしてやり直せばいいと思う)

noname#138065
質問者

お礼

ありがとうございました。おかげさまで仮免受かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修了検定の減点の対象についてです。

    来週、普通自動車(MT車)の修了検定を受ける者です。私にはギアを変えるときにチェンジレバーをたまにチラッと見てしまう癖があります。技能教習の時に、教官から「それはわき見運転になるから、検定では減点だよ」と言われました。来週の検定がとても不安です。もし、このようなわき見運転をした場合、何点減点されるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 修了検定のことで・・・

    修了検定では、車の発進のときに動き出すまでに5秒ほど掛かることは減点の対象になるのでしょうか?? また、検定が途中で中止になることはあるのでしょうか?? 減点対象と中止対象を教えてください。

  • 修了検定について

    来週、普通自動車免許(MTです。)の修了検定を受験しますが、分からないことがあるので、教えてください。 教本を見ていると車に乗車する際に、前と後ろを確認し、さらに車の下を覗き込まなければならないと書かれていますが、修了検定の際には そこまでやらなければならないのでしょうか。普段の教習の際にはそのようなことは教えられませんでしたが、これをやらないと検定は減点になってしまうのでしょうか? その他に検定の際に気をつけなければならない点などがありましたら、教えていただけないでしょうか? どうしても一発で合格したいのでお返事よろしくお願いいたします。

  • 普通乗用車の修了検定の減点基準

    4日後にマニュアル車の第一段階修了検定があります。 100点から減点法で70点以上が合格だけど教官は何をチェックするんですか?

  • 修了検定の採点について

    本日、みきわめが良好になりました。 その節は、KGSさん、jugjugさん、faith-trusさん、zakakurumaさん、KonnaMondeさんありがとうございました。 次回が修了検定なのですが、採点とは100点満点で減点方式だと説明を受けました。 では、質問ですが、具体的にはどんなミスが何点減点されるのかご存知の方いましたら、よろしくお願いします。 (例:巻き込み確認してない→5点減点 合図出し忘れ→10点減点など) 今日、教官に聞こうと思ったのですが、みきわめが終わってひと安心してしまって聞きそびれてしまいました。 前回と今回の教習で言われたのですが、狭路やS字クランク(どちらも左側)に入る際に、ハンドルを右に少し切ってから進入してしまっているようなのです。 よく曲がるときに大回りする車とかいるじゃないですか。それを無意識のうちにやってしまっていると教官に言われました。 これは、減点何点くらいになってしますのでしょう? また、検定打ち切りになるようなミスで特に多いものも教えていただけると幸いです。 お手数かと思いますが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 修了検定

    11月中旬から自動車学校に通い始めてみきわめをもらえたので、先日修了検定を受けましたが不合格になってしまいました。 右折の際の切り替えしが早すぎたことが原因です。 その後補習教習を受けもう一度検定を受けましたが、今度はクランクで3度切り返してしまい、また不合格になってしまいました。 教習生証には3回分しか修了検定の検定印をはる枠がないので、次こそ本当に合格したいのですが、不安で仕方がありません・・・。 次で落ちたらもう一度学科も技能も1時限からやり直しになるのでしょうか?

  • 自動車教習所で修了検定

    AT免許を取るため自動車教習所に通っており、18歳になったので3日後に仮免許の修了検定を受けます。 仮免許の修了検定について、教本を読んでも不安な点があるので質問させて頂きます。 ●S字、クランクに左折で入る時《ミラー→合図→目視→寄せる》は必要なのでしょうか。 ●坂道発進の時に発進前に後方確認は必要でしょうか。 ●障害物を避けた後15mの地点の交差点で右折するには《ミラー→合図→目視→寄せる》は必要ないと言われたのですが何ででしょう…? ●そもそも《ミラー→合図→目視→》などが必要なのはどんな時なのでしょう…? 今までこれら不安な点を注意された事はありませんが、いざ試験となると小さい事が気になってきました。 常識で考えて、という質問かもしれませんがどなたか詳しく回答よろしくお願いします!

  • 自動車教習所の検定で,減点の判断に差がでることがありますか

    自動車教習所に通っていますが、検定の減点について,教官によって違いがあるものなのでしょうか?もしあるとすれば,どんな点に注意して受験するのがよいのでしょうか。  今日2回目の卒業検定を受けましたが不合格でした。左折時,前方に停車車両があったので曲がりながら第二通行帯に移ったのですが,この時に進路変更の合図を出さなかった(自分としては曲がりながら右合図を出すのは紛らわしいと判断した)ための減点(15点?) + 右折時するタイミングが早く対向車が減速したので減点(20点)と言われました。どちらもこれまでの20時間の教習+1回目の検定でも指摘されたことのない内容だったのと,自分では問題なく運転できたという手ごたえがあったのでかなりショックを受けました。はじめての教官だったので,これまでどの教官にも注意されなかった内容なのに大幅に減点されてしまったという思いがあります。  修了検定は一発,卒検の見きわめもすべて一回で合格,補習もなく,見きわめでは2回とも「普段の調子でやれば受かるよ」と言われたのに,左折と右折の方法という基礎的なところで落とされるのは,私に卒検を受ける力量がついていないからとしか思えません。それならばなぜみきわめで簡単に合格を出すのでしょうか。不合格→補習→一回で次の検定→落ちる のサイクルで,時間と金銭だけがどんどん消費されていくようで心配です。ちなみに今日は緊張してミスをしたというわけではなく,これまで注意されたことにはすべて気を配って慎重に運転ができたと思います。正直にいうと,今日言われた減点内容があいまいで,納得いいってない状態です。次の受験は3週間後なのですが,不安でいっぱいです。

  • 修了検定で気をつけること。

    第1段階の教習もそれなりに進んできたので、もう少しで見極めに入り、そこで認められれば修了検定に望むことが出来ます。 しかし、その修了検定では信号や停止線・標識無視や安全確認を怠った場合(左右の車が来ないかどうか・横断歩道においては歩行者がいないことが明確である時以外の徐行をしていなかったなど)、交通走路の重大なミス(3両以上ある交通車線帯にて右側に曲がる時に車を右側の車両に規制標示があるにも拘らずすぐ隣の車両帯に行かなかった、検定員がサイドブレーキをその時点で踏んでしまう・脱輪から戻れないことで自動車を進められないという状況に陥るとその時点で検定中止になるというルールに正直、まだ見極めまで言ってもいないのに不安になってきました。(第1段階の学科試験における効果測定はクリアしてます) あれこれ心配するよりは、今までやってきたことの復習や運転の基本を守っていれば大丈夫ではないかと言い聞かせて落ちかせたいのですが、どうしても不安です。(本番に限って緊張のあまり凡ミスをしてしまいそうな気がします) どうすれば不安を軽減させることや、気持ちに余裕を持って修了検定に挑むことが出来るでしょうか?(卒業検定でも恐らく同じではと思います。)

  • 自動車学校で安心コースだと最大何ヶ月いられますか?

    30代の男性です。現在仕事が終わってから自動車学校に通っています。筋が悪く、怒られてばかりです。S字もクランクも未だに乗り上げたりするのに、検定試験を受けることになりました。先生にも「もう教えることは全て教えた。後は自分で考えなさい。」と言われる始末です。 質問があるのですが、いいでしょうか? 1.先日安心コースに追加料金を払いましたが、自動車学校には最大何ヶ月いられますか? 2.検定試験では、1箇所でも失敗したらその日はそれで終わりなのでしょうか?(例えば、縁石に乗り上げたりした場合) 3.どうしてもうまく左寄りに走ることができません(右寄りになっててしまいます)。 4.ハンドルの回し方がぎこちない気がします。どうすれば自然な感じになりますか? 週が明けたら聞きますが、とりあえず教えてください。よろしくお願いします。

ZENOLOGY リストが見づらい
このQ&Aのポイント
  • バージョンアップしてからリスト画面の色がより薄くなり、読みづらくなりました。自分は弱視でお手上げです。
  • 画面の色、リストの色を変更する方法がありましたら教えてください。
回答を見る