• ベストアンサー

前納と年払い メリット デメリット

mn1040の回答

  • mn1040
  • ベストアンサー率53% (72/134)
回答No.2

>前納は死んだら既払い込み料は返ってくる。年払いは返ってこない と認識しております 基本的にはその認識で間違いありません。 今後、見直しなどをする場合にも、この点がネックになる可能性もあります。 絶対に見直しをすることはない、というのであれば、特に貯蓄性の高い終身保険や年金保険などは、年払いのほうが良い場合も多いでしょう。前納と年払いでは、年払いの方が割引率も高く、年払いにした上で数年分を前納すれば、さらに割引になります。 それから一つの問題点として、払方の変更にはタイミングがあるということがあります。 月払いから半年払いや年払いに変更する場合、契約応答日でないと変更できません。例えば4月1日が契約日なら来年の4月1日まで変更できません。年払いを月払いに戻す場合も同様です。

sktr
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありません。ご回答有難うございます。 貯蓄性の高い終身保険だとどうして年払いのがいいのでしょう。例え死んだ!として既払い込み料が返ってこない月があったとしてもそれを超える割引率が終身保険の年払いの場合に限りいいってことでしょうか? お答え頂けたら幸いです。

関連するQ&A

  • 年払いか一括前納か

    日本生命の終身保険に加入しています。主契約が5月で満期となります。付加して入っている災害・医療関係の特約は引き続き払い込む必要があるそうです。払い込みは年払いですと2万5000円程度で25年間払い込む必要があるそうです。一括前納ですと40万円を一括払い込む必要があるそうです。差額は、20万円以上一括前納の方が安くなります。この場合、一括前納で支払いをした方がよいのでしょうか。

  • 「全納」することのメリットとデメリット

    一般的には生命保険の保険料って、月払いすることが多いと思うのですが、年払いにすると少しお得になりますよね? では、ぜーんぶまとめて払ったらもっともっとお得なのでしょうか? また、一気に保険会社に支払ってしまうことの、デメリットはあるのでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 生命保険の支払方法(前期前納)

    生命保険の支払方法の勉強をしていたところ、月払い、半年払い、年払、前納、前期前納、一時払いの順に保険料が安くなる、とありました。  前期前納とは全期の保険料を年払保険料で一括して前納する方法らしいのですが、私の解釈が合っているかご回答ください。    たとえば10年間の契約なら全保険料の10分の1づつを1年ごとに支払うということですか? そうすると、年払いとの違いは?? あと、途中解約する場合は一時払い以外は払いすぎた保険料は戻ってくるのですか?

  • 払済保険 保険料年払い

    払済保険 保険料年払い 先日、ソニー生命の変額保険-終身型を払済保険にするため手続きしました。 (担当者から勧められました。) 払済保険の仕組みがよく分からなかったのでネット調べたら解約返戻金を元に 計算されことがわかりました。 後になって気付いたのですが、保険料は昨年の12月に年払いで払ってます。 単純に考えて損した感じがしました。 担当の方に確認してみると解約返戻金の計算に組み込まれていますと言われました。 何となく腑に落ちないのでネットで調べてみたら年払いは損だと言う事に気が付きました。 解約返戻金は払い込み保険料を元の計算されるのは分かりますが・・・ 保険料を12月に年払いして5月に払済保険(解約)するのと 保険料を月払いにして5月分の保険料の支払を最後に払済保険(解約)するのでは 解約返戻金の額は違ってきますか? 詳しく分かる方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 生命保険は月払い?年払い?

    6年前から加入している生命保険を見直そうかと思っています。 今は月払いにしていますが、年払いのほうがお得だと聞きました。 そこで質問なのですが、 1.年払いにするとどのくらい安くなるものなのでしょうか? 2.年払いにすると、その後に保険の見直しをしたい場合、面倒なことになりませんか? 3.自動車保険は年払い、生命保険は月払いが基本だと聞きますが、その理由が分かりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 保険代理店になるメリット・デメリット

    漠然と、ファイナンシャルプランナーの仕事をしてみたいと思っていたところ、 たまたま保険の代理店をやらないかというお誘いをうけました。 ファイナンシャルプランナーを目指すと決めた時、 今保険代理店をやるメリット・デメリットを教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • かんぽの学資保険「前納割引率」について

    平成15年生まれの子供の名義で、簡保の学資保険に加入しています。これまで年払いで3年分を納めていますが、簡保のホームページで前納割引率を見たところ前年より少し状況が良くなっている気がするので残りの15年分をまとめて払おうと思っています。それとも年払いを続けたほうがよいのでしょうか?民営化して前納割引率がもっと変化するのであればしばらく様子を見てからが良いのでしょうか?素人考えで「今年よりは来年がもっと良くなるのなら1年待ったほうが良いの?」などと浅はかな考えなのですが、、、。

  • 保険の年払いへの変更

    先日、プルデンシャルの入院保険(終身ではありません)に加入しました。 最初から年払いにしようと思っていたのですが、担当の方に月払いを薦められ、とりあえず最初は1ヶ月分払いました。 その後よく考えて「やっぱり年払いが良い」と思い、数日後に「年払いに変えて下さい」と言ったのですが「契約の日が決まっているので、今回は残りの11ヶ月分の支払いで、1年後から12ヶ月分の年払いになる」と言われたのですが、今回年払いに変更しても、きっちり年払いになるのは、1年後からになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保険料前納に応じてもらえない

    私が契約している終身医療保険(60歳保険料払込終了)について、現在年払の保険料を全期前納しようと思い、保険会社に申入れた所、「前納制度は取り扱っていない」として断られました。 約款を見ると「将来到来する払込期日の保険料すべてを一括して前納することができる」との記載があるため、全期前納が可能であると認識したのですが、これについては「約款上可能だが、保険料計算方法が決まっていないので今は応じられない。将来出来るようになる可能性はあるが約束は出来ない」との事です。 約款に記載があるのに応じられないというのは(事務の準備が整っていない等内部の事情もあるとは察しますが) 法的には問題ないのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 年払にするとどれくらい安いの??

    当方○本生命に月額12,500円の終身保険に加入中。1 2,500円×12ヶ月=  計 150,000円 これを年払にすると何パーセント安くなるのでしょうか?? 10%位安いのであれば、(一括で 137,500円くらい)年払に仕様かな,,,と考えていますが、、、 詳しい方お力添えお願いします

専門家に質問してみよう