• 締切済み

D/AコンバーターとHDMIについて教えてください

最近はユニバーサルプレイヤーが豊富に出揃っていて選択に迷っていますが、D/Aコンバーターを重点的に捉えています。そこでお伺いしたいのですが、各機種で、例えば 108MHz/54bit  216MHz/11bit 216MHz/12bit などと違いがありますが、この数値は映像において如実に違いがあるものなんでしょうか?僕は108MHz/54bit のプレーヤを使用していますが例えば216MHz/11bitのプレーヤーとは映像が全く違ってくるのでしょうか? それに関連しての質問ですがHDMIはデジタル接続なのでアナログ化は必要ないはずですが、HDMI接続した場合D/Aコンバーター数値は映像に影響しないのでしょうか?専門誌でもあまり触れられていないので(常識だから?)教えてください。

みんなの回答

回答No.1

(私は、専門家ではありません) ●D/Aコンバーターは、あくまでも、 D3~D4端子接続した場合に、区別できます。 HDMI端子は、デジタルですので、それとは無縁です。 ●PC液晶モニターの 「D-SUB15ピン」 「DVI-D」 この違いがわかりやすいかも知れません。 ●ただ、画面に映すだけの場合は、 モニターの性能次第…になるのでしょうか? ●違いが著しく出るのは、 「再エンコード時のダビング…」でしょうか? (デジタル放送のストレート録画時は、 DVDへのダビング時に再エンコードがかかります) 私は、専門家ではありませんので、 この部分に違いが出るような気がします。 以上

kogita
質問者

お礼

ありがとうございました。HDMI端子は、D/Aコンバーターとは無縁なんですね。それで購入を悩んでいたので、ふっきれました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 映像DAC?D端子?

    DVDレコードプレイヤーを買おうと思い、カタログを秋葉で片っ端から集め比較していましたが、解らないことが、、、というか、、なんとなく解るのですがそうでなく徹底的に知りたいのです。。。 映像DAC14bit/148MHz ビデオD/Aコンバーター(HD)14bit/192MHz ビデオD/Aコンバーター(SD) って同じ14bitでSDとHDでなんでMHzが変わるの?多いと良さそうだけど、どう変わるの? 映像DAC同じbit数なのにMHzが違うとどう変わるの? 10bit,12bit,14bitって(MHzも)多くなると良さそうだけど、どのくらい変わるの?良いのなら24bitとか80bitとか160bit5000MHzとか作れば、、、。高そうだけど。。。 D端子、D4とか、、著作権保護のためD2までとか、同じD端子でも1とか2とかグレイドがあるの?何がどう違うの?端子自体違うの? 125i/750p アップスケーリングって何? インターレース?プログレッシブ?何じゃ??? HDMIがみんな最近着いてるけど家のアンプ(ヤマハDSP-AX2500)、プラズマ(パイオニアPDP-A50HD)、プロジェクター(パナソニックTH-AE700)はどれも対応していない。コンポーネント、Sビデオ、D4、どれでつなげば一番綺麗?? 万人が解るようなカタログにしろって、20半ばのじゃじゃ馬は言いたい。。

  • 映像DAC?D端子?

    この度、DVDレコードプレイヤーを買おうと思い、カタログを秋葉で片っ端から集め比較していましたが、解らないことが、、、というか、、なんとなく解るのですがそうでなく徹底的に知りたいのです。。。 映像DAC14bit/148MHz ビデオD/Aコンバーター(HD)14bit/192MHz ビデオD/Aコンバーター(SD) って同じ14bitでSDとHDでなんでMHzが変わるの?多いと良さそうだけど、どう変わるの? 映像DAC同じbit数なのにMHzが違うとどう変わるの? 10bit,12bit,14bitって(MHzも)多くなると良さそうだけど、どのくらい変わるの?良いのなら24bitとか80bitとか160bit5000MHzとか作れば、、、。高そうだけど。。。 D端子、D4とか、、著作権保護のためD2までとか、同じD端子でも1とか2とかグレイドがあるの?何がどう違うの?端子自体違うの? 125i/750p アップスケーリングって何? インターレース?プログレッシブ?何じゃ??? HDMIがみんな最近着いてるけど家のアンプ(ヤマハDSP-AX2500)、プラズマ(パイオニアPDP-A50HD)、プロジェクター(パナソニックTH-AE700)はどれも対応していない。コンポーネント、Sビデオ、D4、どれでつなげば一番綺麗?? 万人が解るようなカタログにしろって、20半ばのじゃじゃ馬は言いたい。。

  • 「画質の映像DAC(ビデオD/Aコンバーター)」

    いつもお世話になり有難うございます。 画質のスペックの中に「映像DACあるいはビデオD/Aコンバーター」がありますが、 どのメーカーのラインナップも、概ね、大半が10bit/54MHzで、 上位機種に12~14bit/108~126MHz程度のものが設定されてます! HDD+DVDレコーダーの購入を検討しており、用途は主に、 「地上アナログTVの録画再生」と「VHS→DVDダビング」です! 確かに、より綺麗な再生画質を希望しますが、 「映像DACあるいはビデオD/Aコンバーター」は、どの程度を 選んだ方が適切でしょうか? 地上アナログTVの再生に高スペックのものを購入するメリットがありますか? よろしくお願いします!

  • D/Aコンバーター

    D/Aコンバーター お世話になります。 率直に伺います。 なぜD/Aコンバーターは値段があんなに高いのでしょうか? 今まではWadiaなど高級CDプレーヤーを普通に買ってましたが、D/Aコンバーターに10万出すのに手がぷるぷる(笑) 確かに値段が高くなるにつれて音の質が違うのは納得出来ましたが、CDプレーヤーに10万出すのと、DAC単体に10万出すとでは納得度と言いますか随分違います(笑) 何故あんなに高価なんでしょうか?

  • CDプレーヤーのD/Aコンバーターについてですが…

    あの~、よくCDプレーヤーのD/Aコンバーターの事で耳にするのが「CDプレーヤーの音質はD/Aコンバーターによって左右される」という言葉です。CDプレーヤーの音質はD/A コンバーターで決まるというのは本当の話なのでしょうか? 以前、この事についてティアックというオーディオメーカーに問い合わせてみたところ、「D/Aコンバーターだけで音質は決まるのではなく、回路構成全体で音質を決定している。」という返答が返ってきました。 つまり、低価格のCDプレーヤーに高級機で採用されているD/Aコンバーターを搭載しても、高級機の音にはなりません。逆に、高級機のプレーヤーに低価格なD/Aコンバーターを搭載しても、低価格CDプレーヤーの音は鳴りません。ということです。 当然、僕もD/Aコンバーターだけでは音質はほとんど変わらないと思います。たとえ差が出たとしても、人間が聞き分けるには難しいかと…。 みなさんはこの事についてどう思われていますか?

  • お勧めのA/Dコンバータを教えて下さい。

    FM放送を録音する際、パイオニアのD-HS5というDATレコーダのA/D変換機能を使い、D-HS5のS/PDIF出力をMacの内蔵光デジタル入力端子に繋いで48kHz16bitでAudacityで録音しています。音に不満が有る訳でもないのですが、今どきDATレコーダ?という感じもありますし、D-HS5も古い機種ですからいつまで正常に動いてくれるのか不安もあります。 パソコンに接続するD/Aコンバータはオーディオ用でも比較的選択肢が多いようですが、A/Dコンバータは楽器用以外にはあまり見かけません。 予算10万円程度で、D-HS5のA/D変換よりも高品質なA/Dコンバータはありませんでしょうか。パソコンはMacOS10.4.11、CPUはPowerPC G5です。

  • D-SUB15ピン→HDMIのコンバータを探してま

    いつもお世話になっております。 会社のノートPC映像をチーム内で共有する場面が多く、液晶TVに表示できればと考えております。 しかし、社の液晶TV側にはHDMIポートが主でD-SUB15ピンがございません。 変換コネクタは仕様的にアナログ→デジタルでできないのはわかっているのですが、コンバータなどを挟めば可能かと考えております。 そこまではわかっているのですが、D-SUB15ピン→コンポジット程度しか見当たらなく、なかなか良いものを見つけれていません。 一般的にUSB→HDMIであると社の端末に導入されているセキュリティソフトに引っかかりそうなので、D-SUB15ピンからの出力をなんとかデジタルコンバートしてHDMIへの入力としたいと考えております。 なにか良いものがございましたら教えて頂けると幸いです。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • HDMIとD端子

    現在D端子にて視聴してます。 HDMIとD端子、映像の違いはありますか? いろいろ調べても、小さい文字だと差がでるとか・・・ 音声の違いもありますか? なにしろHDMIケーブルは4、5千円もするもので・・ 経験者の方教えてください。

  • D-subかHDMIか

    こんばんは。 当方、簡易ホームシアター用プロジェクターの購入を検討しています。 パソコンと接続するのですが、ケーブルが10m必要です。 そこで、D-subとHDMIのどちらを使用するかで悩んでいます。 簡易なので、フルHDではなく普通のHDのプロジェクターでいいと思っています。 友人が所有しているHDプロジェクターはD-sub接続なのですが、先日、HDMIでつないでみたところ、圧縮してある映像だからなのか、ドットだらけで違和感がありました。(D-subだとなめらかなのですが・・・) これがデジタルとアナログの違いなのでしょうか? スクリーンサイズは80インチです。 映画館などでは、映像をなめらかにするためにわざとアナログで投影しているという話も聞いたことがあります。 ご意見等よろしくお願いいたします。

  • D/Aコンバータについて教えてください

    20年前に買ったCDP(KENWOOD D-3300P)に寿命がきたので買い替え機種を探しているのですが、この際CDPはやめて、手持ちのCDをノートPCにコピーしてノートPCとD/AコンバータをUSBで接続して音を鳴らすことにしようかと思いつきました。 この方が音質が向上すると聞いたからなのですが、もしそうなら現有のCDP(KENWOOD D-3300P)より音質が向上したと思わせてくれるお薦めのD/Aコンバータを紹介してください。 ちなみに音楽のジャンルはクラシック。音の傾向としては、柔らかく艶があるが芯がしっかりしていて、なおかつ弦がきれいに響くのが理想です。 また、スピーカーはspendor S1 を使用中で、買い替えることがあってもspendorの中から選ぶつもりです。また、近い将来アンプをラックスマンのL-505uに換えようと思っています。 予算は定価で10万円前後。できれば5万円から10万円の間がうれしいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 取引先からの部品が延滞する取引に関する問題点と解決策を探る
  • 適切な取引先選定と賠償請求による問題解決の可能性を検討
  • 発注元の幹部社員の改善行動による延滞原因と罰則の可否を考える
回答を見る

専門家に質問してみよう