• ベストアンサー

国民年金追納について

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.3

追納の納付書は一定期間放置しておくと社会保険庁より送付されてきます。会社の同僚が送られてきた現物を持って居ます。 まず御質問に勘違いが無いか確認させてください。 学生だった期間、全額免除を受けていたと言う事ですが、”全額免除”でしたか”学生納付特例(一般に猶予)”でしたか? ともに国民年金保険料の納付期限が10年に延長され、被保険者期間として期間算入される制度に違いは在りません。3年を越えて追納する場合の追徴金も同じです。 違う点は国庫負担金(税金)が拠出されるかされないか。 前者は世帯収入で判断する(基準が厳しい)ので、国庫負担金が拠出されます。 後者は学生は学業に専念するとかしないとか・・・就職してから払って下さい。という制度で国庫負担金は追納時に拠出されます。 年金保険料における個人負担割合は2/3。国庫負担金割合は1/3です。 よって免除であった場合、24ヶ月*2/3の減額になります。 老齢基礎年金額=792100*保険料全額払込み月数/480 が基本計算式です。 全額免除の場合は免除月数に1/3を掛けます。半額免除の場合は2/3です。 猶予の場合は誰も何も払って居ないので払い込み月数にカウントされません。 後は追徴金と高齢者任意加入制度の逆転現象ですが・・・御質問者様が30台でしたら今の内に払って置くとよいでしょう。今の高齢者任意加入制度の保険料が今の評価額で固定され続ける事に疑問の声があがっています。 あくまで予測ですが30年後には追徴金<高齢者任意加入となるでしょう。 予測の根拠は追徴金=払えない事を申請して10年という期間で払うお金。 30年後の高齢者任意加入=年金保険制度がこれからの形で凍結され未納=悪の図式が成り立っている状態での任意での加入保険料。 高齢者任意加入制度はあくまで救済措置です。乱用すれば正道に沿って改革されてしまうでしょう。 ちなみに国民年金保険料の滞納によって地方自治体が独自に罰則を設ける事が出来る様になったのを御存知ですか?地方自治体が国民年金保険料の滞納がある者は国民年金保険料(税)や地方税を追徴課税する日も近いかもしれません。

kaochanchan
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。私の場合は全額免除です。現在の経済状況に余裕が無いだけに40万円と言う金額は非常に大きいです。悩んでしまいます。

関連するQ&A

  • 国民年金 追納

    こんにちは 私は今、30歳になりますが、今まで年金を払ったことがなく(厚生年金も加入無し)全額免除でした。最近、国民年金を追納できることを知り、10年前の全額免除分から支払うか考え中です(今年の4月から追納期限が切れていく)。支払ったほうがいいのか?それとも年金加入期間に計算されるし国民年金だから年金受け取る金額が少ないので支払わないほうがいいのか?ご回答よろしくお願いします。ちなみに今年の2月から会社の厚生年金に加入してます。

  • 国民年金追納について

    主人が大学生の時の2年間国民年金を免除していました。その期間の追納ができると社会保険事務所からはがきがきました。卒業してからはサラリーマンとして厚生年金をずっと払っています。この場合追納金を払ったほうがいいのでしょうか?はがきには将来もらえる年金が2年間3分の1になるとありました。このままサラリーマンとして定年まで厚生年金を払うつもりです。将来もらえる年金額がこの追納することによってどのように違いがでるのでしょうか? 払わないといけないものなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 国民年金の追納

    現在 結婚し、夫の扶養に入っています。現在は無職です。 過去に国民年金の全額免除と半額免除の期間がありました。 先日、平成16年の全額免除分の追納のハガキが来ました。7ヶ月分で約10万、翌年も全額免除、その次の年は半額免除だった気がします。 わからないので教えていただきたい事がいくつかあります。 全額免除は年金額が1/2になる。となっていますが、例えば全額免除が1ヶ月だけでも、1年でも1/2なのですか? 私が支払っても扶養に入っているので、夫の会社の年末調整で支払った証明みたいな物を提出すればいいのか、又は来年 自分の確定申告で提出した方がいいのでしょうか? 今回は平成16年のみのハガキでしたが、17年のは来年に知らせのハガキが来るのでしょうか? 今まで全額と半額免除になっている何年分かを全部まとめて払う事は可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国民年金追納はお得?

    国民年金追納はお得? 国民年金保険料追納の案内通知が送られてきました。 平成13年度 7月~3月の9ヶ月間、失業により全額免除されています。 今回の通知は13年度までしか載っていませんでしたが、 続けて平成14年度、 4月~11月の8ヶ月間も、全額免除されています。 今ならまだ追納できるそうですが、 加算額もあり、合計で136,620円。 追納したほうが良いのか分からず悩んでおります。 14年度も追納すると、きっとこれの倍額に近いですよね。 将来の年金受給額がどれくらい減額されるのでしょうか。 60歳になってから任意加入したほうが良いでしょうか。 払った場合と払わなかった場合の年金受取額、 現時点で分かる範囲で、具体的な金額が割り出せたら 教えて欲しいです。 夫は学生時代に全額免除され、 「この通知が来た気はするが放っておいた」との事で、 既に追納できない状態です。 年金に詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民年金保険料の追納について

    平成14年に8ヶ月間国民年金の全額免除をしてもらっており、 その期間の分は年金保険料を支払っておりません。 先日追納の案内が届きました。 今年度中に免除期間中の保険料を追納すれば 「老齢基礎年金の受取額を満額に近づけることができます」 との記載がありました。 免除された金額は合計で¥118,080です。 インターネットで調べてもみたのですが、払ったほうがいいのか、 払わないと、受取額がどのようになるのかさっぱり分かりませんでした。 ちなみに免除していた期間は学生ではなく、就職後、いったん会社を退職していた 無職(アルバイト)の期間でした。 詳しい方、どうすればいいでしょうか?教えてください。

  • 国民年金の全額免除について

    学生時代に国民年金の全額免除をしていて、 追納勧奨状が届きました。(追納しなかったら年金が1/3になってしまうそうです。) 今はサラリーマン(厚生年金)をしているのですが上記の追納が必要でしょうか? また、10年以内に支払わないといけないのでしょうか?

  • 国民年金 (学生納付特例追納)

    学生のころ年金の免除申請をして、10年後の今、はがきがとどきました。さかのぼって追納できると言うことでした。(実際平成7年8、9年の3年免除申請済み) ここで、もし追納しなかった場合、65歳になったときどうなるのでしょう。年金は25年払う必要があるんですよね?最終的に60歳まで25年以上たとえば35年年金をおさめ、学生のころの追納はしなかった場合、65歳でうけとれる額面はどうちがってくるのでしょうか?どなたか、分かりやすく説明していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 国民年金の追納はお得ですか?

    私は現在30歳の会社員です。 今は厚生年金に加入しております。 現在まで、学生時代を含めて通算して6年程度の免除期間があります。 6年連続ではなく、10年前のものから、ここ数年まえのものまでいろいろです。 最近追納を考えたのですが、今から過去のものをしはらおうとすると、利息分が加味されたずいぶん高いことを知りました。 10年前のものだと、一月17000円程度もするようです。 そこで、質問ですが、私がこれからずっと厚生年金に加入するとして、6年間分の免除期間があることによって将来どれくらい年金受給額が減ってしまうのでしょうか? おそらく100万~130万くらいの六年分の年金を追納しておいたほうが得なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民年金の追納、免除

    こんにちは、国民年金の追納、免除に関してですが 今現在の私の状況をまず説明させていただきます。 現在34歳 1998年(23歳)初めて厚生年金にて年金制度加入。 2001年(26歳)会社を退職 その後海外生活(住民票は日本にあるまま、就労のためオーストラリア) 2008年7月帰国 2008年7月から12月分に関しては国民年金全額免除 2009年から現在までは厚生年金に加入しています。 今現在、困ったことに仕事で病気になり、就労できない状態です。 社会保険庁に確認をすると、このままでは障害年金をもらうことが出来ませんと言われました。確かにこのままでは就業が困難な状況に陥る可能性もあり、今現在年金の整理をしています。 免除や追納など何か方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 国民年金の追納について

    平成15年4月に年金手帳が発行され、平成18年3月まで毎年「学生納付特例」を受けていました。 今年度から社会人になったため、今までの分をすべて追納しようと思い、社会保険事務所に連絡して振込用紙を送ってもらったのですが、一括でお願いしたのに5枚に別れて送られてきました。 H15.4~H16.2 148,390円 H16.3~H17.2 159,790円 H17.3~H17.3 13,300円 H17.4~H18.2 149,380円 H18.3~H18.3 13,580円 以上の5枚です。 平成15年度分・16年度分・17年度分と3枚にまとめられるのではないかと思うのですが、なぜこのようなまどろっこしいことをするのでしょうか? ペイジーで払おうと思っているので非常に面倒で…。 保険料については 15年度:追納で190円加算されて月額13490円 16年度:月額13300円 17年度:月額13580円 という認識で間違いないでしょうか? あと1ヶ月早く連絡して支払っていれば追納加算もつかなかったのだと思うと少し悔しいです。 (学生納付特例終了後、卒業してから2年以内が無加算だと思いこんでいました。こんな制度だったのならさっさと支払っていれば良かったです) また、今年度から会社で働くため、厚生年金に加入することになります。 つい先日、今年度分の国民年金振込用紙が送付されてきたのですが、こちらは破棄しても問題ないでしょうか。二重加入の必要はないですよね? あと、今回追納することで全額社会保険料控除というものが受けられると聞いているのですが、これは会社に申し出なければ受けられない控除でしょうか。それとも年末調整時(?)などに自動的に控除されるのでしょうか。 必要な手続き等があれば教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。