• ベストアンサー

貴方の選ぶ『Wikipedia』での面白・秀逸記事は?

質問の内容はタイトル通りです。 最近はリンクでどんどん面白そうな記事に飛んでいくのが好きなのですが、 なんせ、何十万語も登録されているのではずれも多いです。 そこで、 皆さんが見つけた面白記事・秀逸記事のキーワードを是非教えてください。 と、言うわけで私からはこちら~~ 『ハーレムアニメ』『萌え』ちょっとばかばかしいワードを丹念に解説。勉強になります。 『都市伝説』都市伝説の真相にも言及してあり驚かされます。 『警察官』警察の内部の仕組みも詳しく説明されており、改めて奥深さを実感。 『空手』トップの写真がすでにインパクト十分(笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17007
noname#17007
回答No.4

役に立ったというもの 「2ちゃんねる」 「日本語の乱れ」 面白かったもの 「樽ドル」

gingitune
質問者

お礼

gokudounookamaさん、ご回答ありがとうございます。 遅くなり申し訳ありませんでした。 上記の二つは既読でした。 2ちゃんの項目はなかなかわかりやすく、かつ踏み込んで書いてあるので様々な人に一度目を通してもらいたい記事だなと思いました。 そして、樽ドルは初めて知りましたw 現在のアイドル業界はこんなとこにまで幅を広げてきているのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#30758
noname#30758
回答No.5

『ジョシュア・ノートン』 アメリカ合衆国皇帝ノートン1世陛下の業績の数々が記されております。 『ジョーク』 例として出されている色々なジョークを読むだけでも楽しいです。 『じゃんけん』 じゃんけんの世界大会が開かれているとは知りませんでした。

gingitune
質問者

お礼

take-heroさん、ご回答ありがとうございました。 遅くなり申し訳ありませんでした。 うーん、ジョークはジョークとして成り立っているのかすらいまいちわかりません(;^_^A じゃんけんの起源が中国にあるというのには驚きました。そして歴史の深さにもびっくりでした! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

トランプの「大富豪」 真剣に読みましたが、地方ルールのあまりの多さ&複雑さについていけませんでした。 地方ルールなんて、8切りとイレブンバックくらいだと思ってたのに…

gingitune
質問者

お礼

boufuusetuさん、ご回答ありがとうございます。 遅くなり申し訳ありませんでした。 大変興味深く読ませていただきました。 特に、特殊効果の項目と階級の呼称の豊富さには驚かされました。 大富豪はルールをまとめると奥深いカードゲームになるんですね。 ちなみにうちの地方では、8流しでしたw ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20459
noname#20459
回答No.2

やっぱり、都市伝説! 25年ぐらい前に、ファンタゴールデン アップルがなかったのは、びっくり しました。

gingitune
質問者

お礼

deadoraliveさん、ご回答ありがとうございます。 遅くなり申し訳ありませんでした。 当時はなかったみたいですね。その後現実化し、商品化されたみたいですね。うーん、飲んでみたかった。『ファン夕』の項目もなかなか興味深いですね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「枕投げ」 1度見てみればあまりのクダラナサに悶えますよ・・・

gingitune
質問者

お礼

aknassoiurnijさん、ご回答ありがとうございます。 遅くなり申し訳ありませんでした。 興味深く拝見させてもらいましたw 中でもそば殻枕の使用による蕎麦アレルギーの発生に気をつけなければならないというのは、盲点でしたww ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Wikipediaの記事

    新しい項目を作成、また記事を更新したのですが、携帯版では更新されていません。どうしてなのでしょうか。

  • ウィキペディアの記事が見れない

     昨日からインターネットでウィキペディアの記事を見ようとしても、開けなくなりました。画面下のグリーンのバーコード状のものが、中途で止まってしまいニッチもサッチもいかなくなりました。  しかたなく電源SWを切って再起動させています。  ヤフールートでもグーグルルートでも同じです。これは私だけの現象でしょうか。  当方パソコン初心者です。よろしくお願いします。    ウィンドウズXP2

  • Wikipediaの記事について

    Wikipediaで充実している、本物の百科事典に近い、と思った記事はありますか?

  • ウィキペディアで一番長い記事ってなんですか?

    タイトルのとおりです。 ウィキペディアで一番長くて凝っているような記事ってなんですか? (まあ一番でなくても、長い記事を読んでみたい、というだけですが) どう探せばいいかわからなかったので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 不思議な体験 東京 不忍通りの大名行列

    以下、都市伝説のようですが本当の話なんです。 真相を知ってる方ぜひとも教えてください。 東京の不忍通りを新目白通りから入ってすぐの日本女子大のあたりで徒歩で横切る際、 相当数の強面の警察官により、通りがものものしく警備されていることがあります。 通りにある歩道橋の上を歩こうとすると静止されることもあります。 通り沿いに車が駐車してる場合、警察官がものすごい剣幕でその移動 を求めます。 そして、しばらく車が途絶えた後、大名行列のような高級車の列がやってくるのです。 車の通過する前後数分の間通りを横切る信号はずっと赤のままですから、 きっと、信号も手動でコントロールしてるのでしょう。 こういった経験を、一度や二度ではなく、過去数年にわたって複数回体験しました。 近くの目白に学習院があるため、もしかすると愛子様の登下校の車かもしれません。 警察官に事情を聞くのも、なんかテロリストとかと間違われそうでこわくてできないです。 だれか真相を知っている方いませんか?

  • 引っ越すと警察から来るカード

    こんにちは。 ずっと疑問におもってたことがあるんですが、 どなたかお教えください。 内部関係者などのお話だと、すごく、うれしいです♪ 引っ越すと3週間~3ヶ月目位に警察(交番)から B5~A4版位の厚紙の住民調査カードみたいなもの、 回ってきませんでしたか?(東京特有?) あれって、どうやって引っ越してきたかどうか調べてるんですか? 新聞の勧誘とかも、一週間以内にくるのは、 役所(住民票から)から情報が流れているから、とかいう 都市伝説もどきの話もききますが、ホントはどうなんでしょうか? 個人的には不動産屋や電力会社、水道、ガス、NTTあたりもアヤシイと 思っていたんですが。 また、出さずにほおっておくとどうなるんですか? 法人なんかが借り上げの寮にしてたら、どうするんでしょ?

  • ウィキペディアの行教の記事がわかりません。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%95%99 上記に次のように記されています。 (1)天安2年(858年)真雅の推挙により、藤原良房の外孫惟仁親王(のちの清和天皇)の即位を祈祷するため、九州の宇佐八幡宮へ派遣されることとなった。 (2)しかし、親王がまもなく即位したことから、翌貞観元年(859年)改めて天皇護持のため宇佐八幡宮に90日間参篭した。 (3)このとき神託を受け、翌貞観2年(860年)宇佐八幡宮から山城国男山の護国寺に八幡大菩薩を勧請して石清水八幡宮を創建した。 (上記サイトより引用) (1)では「行教は宇佐八幡宮の派遣がされることになった」とあり、「派遣された」とは書かれていません。 ところが、(2)で「改めて宇佐八幡宮に参篭した。」とあります。 ここに「改めて」とあるので、行教はいったん宇佐にいったが戻ってきて、再度宇佐に行ったというようにもとれます。 行教が宇佐八幡宮に行ったのは1回ですか? それとも2回?

  • Wikipediaの記事の著作者は誰?

    Wikipediaの記事の著作者は誰? 複数人が1つの記事を執筆するWikipediaでは、誰が著作者になるのでしょうか。 仮にAさんが執筆した記事をBさんが編集した場合、著作者はどちらになりますか?

  • ウィキペディアの記事引用について

    自分のHPに、ウィキペディアの記事を引用して掲載しようと考えているのですが、具体的にどのように「ウィキペディアの記事からの掲載である」ということを表記しておけばよいのかがわかりません。 また、記事についてもそのまま引用ではなく、一部編集して掲載したいと思います。どのように表記するのが問題なく掲載できるのでしょうか?

  • ウィキペディアの記事は誰がチェックしているのでしょうか?

    ウィキペディアの記事は、「どなたでも記事を投稿したり編集したりすることが出来ます」と書いてありますが、投稿された記事の信頼性や他の記事との整合性などは、誰がチェックしているのでしょうか? 極端な話、全く出鱈目な記事を如何にも真実らしく書いて投稿した場合、それをきちんと排除する仕組みはあるのでしょうか?そのためには、かなりの専門家集団が常備している必要があると思うのですが。

このQ&Aのポイント
  • 8月31日までの三年間は契約を解除することはできませんが、それ以降であればいつでも変更可能です。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての契約解除の条件と変更可能な時期について教えてください。
  • 8月31日までの3年間は契約の解除はできず、それ以降であれば自由に変更することができます。
回答を見る