• ベストアンサー

行きたい学部がわからない。

i-qの回答

  • i-q
  • ベストアンサー率28% (973/3418)
回答No.7

同じ学部内の他学科の授業は受けたことがあります。大学は好きな予定で授業が組めます。 私の場合は大学から少し離れた実家から通ったので1&5時限目は外して2~4時限だけ受けて、土・日以外に1日休みを設けていました。必修は必ず受けなければいけませんが、多分週2・3時限くらいだと思います。 話を戻して他学科の授業を申し込もうと教務課に行きましたがあっさり不可能ですとか言われましたが、受けたい授業の先生のところに行けばOKをもらえました。難しい&無理かもしれませんが、もし大学に入って他学部の授業を受けてみたいのなら、大学は教授の言い分が結構通るので、教務課に行って無理ですとかあっさり言われるかもしれないので教授のところに相談に行ったほうが良いです(学部変更という手もありますが)。

関連するQ&A

  • 大学・学部選びと受験科目について

    こんにちは!私は8月からアメリカに留学しています。あと1週間で帰国で帰ったら受験生ですが、留学中10ヶ月間の学校の授業が丸々抜けているので不安があります。でも1学期は学校に行かなくていいため夏休みが2ヵ月半あるので、猛勉強して現役で大学に行くつもりです!! 今一番興味があるのは慶応なんですが、国語なしの二教科での試験ですよね?私は中学生までは、国語はものすごーく得意でした。特に文章題の読解は直感で解く方だったけど、百発百中で、もちろん国語が一番の得意教科でした。でも、高校に入ってからはそれほどうまくいかなくて、現代文は平均点いけばいい方かな、ってぐらいです。 とにかく時間がないので、英語と社会(日本史のつもり)に絞るのは効率的な気がするけど、でもほとんどの大学(文系)は国語が必要ですよね。それで国語を捨ててしまうのは選択肢をずいぶん狭めてしまうし、二科だけ受験勉強というのはやっぱりやめた方がいいでしょうか。 大体、大学や学部をどうやって選んだらいいのかがわかりません。将来何をやりたいか、自分がどんな分野に興味があるのか、いくら考えてみてもよくわからなくて、大学に行って色々な経験をしてもう少し時間をかけて見つけたいと思っています。 それで留学中にできる範囲内で一通り調べた上では慶応に興味があって、それ以外の受験校を決める上で、例えば古典や漢文がない所を選ぶ方がやっぱり負担が少ないのでしょうか。それとも何が何でも行きたい大学学部を探し出して受験した方がいいですか? あと、SFCにもちょっと興味があるけど、もし受けるならさらに小論文対策が必要になりますよね。いくら時間があっても足りなくなりそうで、どうしたらいいのかわからないです。

  • 大学 学部選び(文系)

    わたしは中堅程度の高校3年で文系です。 国語(古文も)・英語・日本史の三教科で入れる私立文系で受験しようと考えています。美容or服飾or音楽orブライダルの専門に行くつもりでしたが、少し興味があるものはたくさんあるものの、これだ!と言えるものがなく大学進学に目を向けました。 数学が本当に苦手で、文系といえばの経済・経営・商学は厳しいと感じています。数学が苦手だけど頑張ろう!と思えるほどその学部に興味があるわけでもありません。母は、文系のいとこが栄養学を学んでいるので勧めてきます。わたし自身、栄養学に興味がないわけではないので視野に入れていますが、化学や統計学?を学ぶのであればやはり厳しいかなと^^;文学部は就職が難しいと聞きますし、個人的には声楽やデザインなど芸術学にも興味はあるのですが、これもまた就職が…という感じです。潰しが効くからと担任には法学部を勧められますが、有名大学でもない法学部ではどうなのか?など。 興味がないことを4年間学ぶのはしんどい、好きなことを学ぶべきだとも思いますが、やはり就職のことも気になってしまいます。考えすぎて全部が堂々巡り、まとまりません。精神的にも焦りきついです。わたしの偏見が含まれていることも承知しています。なにか助言がありましたら、よろしくお願いします。

  • 学部で迷っています

    文系の高校1年です。大学に進学します。 それで学部について迷っています。 将来の職業についてはなにも決まっていません。 大学に入って決めるつもりです。 大学に入ってから決める職業の幅を広げられるような学部がいいです。 法学がいいのでしょうか?経済学がいいのでしょうか?

  • 学部について

    今高3なんですが、大学いったらみっちり勉強させられる大学・学部に行きたいんです。自分は2年の時に文系志望にして、2年の夏休み頃に理系に興味を持ち始め理系に行きたくなってしまいました。国語と英語が苦手で理科と数学が得意なのですが、物理や化学IIを履修していないので今から理系は無理なんです。 文系で朝から晩まで実験なんて大学ないですよね?理科の実験とか大好きなのですが 今からでも理系にいける方法か、 理系並みに忙しい文系の大学があったら教えてほしいです。 本当に文系で後悔しています。 とにかく忙しい大学・学部に行きたいです

  • 文系と理系の中間のような学部

    今年高3になった者ですが、進路が決まらず悩んでいます。大学には行きたいのですが、学びたい学部などが全く決まっていません。通知表の平均評定は3.1くらいで低めです。僕の高校は理系の学校なのですが、僕は選択授業で数IIIと数Cをとっていないので数IIIと数Cを受験で必要としない学部でなければなりません。数学なども得意ではないですし、かといって国語なども得意でありません。なので数学は数I、IIと数A、Bだけで受けられて、文系寄りの理系学部のような変わった学部はありませんでしょうか?また、逆に理系寄りの文系学部や、文系と理系の中間のような学部でもいいです。珍しいちょっ変わった学部みたいのがいいです。情報やアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 現代文

    高校1年生、男です。 今まで数学が得意で、国語は微妙でした。 大学受験は理系で行こうと思っていたんですが、 最近、法学と商学に興味があって、迷っているのですが、 どちらも文系ということで、大学受験も、文系でしたいと、 思っています。 詳しく言えば、一橋大学というところに関心があるのです。 そこで国語の力を付けていきたいのですが、今の高校で、 古文や漢文は、覚えることが中心で、しっかりと覚えれば、 テストでもそこそこ、いい点数を取ることが出来ますが、 現代文が、なかなか上手くいきません。 そこで、2つのことを質問したいと思います。 1、受験までに、現代文ができるようになるには、日頃、どのような勉強をすればいいのでしょうか?問題集で問題演習をしたほうがいいのか、それともひたすら本を読んで語彙力をつけたほうがいいのか… 2、現代文のテストを解く時に心がけることはどのようなことですか?学校のテストの点数が全てではないことは分かりますが、少しでも自信になればいいと思っています。

  • 大学2教科受験について

    私は現在高校3年生で、来年度受験を受ける者です。 年度初め、文理選択を行うときに、理系を選択して理系クラスに通って今まで勉強してきましたが、最近文系の学部に行きたいようになりました。 5月ころから志望していたのは、慶応の総合政策学部で、その次に青山大学の社会情報学部でした。 この二つの学校は2教科受験ができたので、この2つ以外は理系の学部を受けようと思いましたが、最近探してみたら青山の経営学部なども2教科で受けられるようです。 しかし、そのほかはあまり探せなかったので、紹介していただきたく、質問させていただきました。 受験教科は以下の科目で受けられる文系の学部(経済、経営、法学、社会学部系)はないでしょうか? 数学1A、2B、3C 英語 物理 小論文 ※現代文、古文を含めて2教科受験の大学は受ける予定がありません。

  • 東京大学の文系の学部を受験する場合

    東京大学の文系の学部を受験する場合、高校生の間に、履修しなければならない各教科の科目を詳しく教えて下さい。

  • 情報系の学部がある大学

    東京の私立で文系の教科でも受験できる情報系の学部がある大学はありますか? 教えてください

  • 神戸大学(書き直し)

    進研模試を受験して偏差値50の高校1年です。 得意教科は英語で、不得意教科は数学と国語です。 特に国語は現代文古文漢文全部できません。 大学は神戸大学経営学部に入りたいと思っています。 今から頑張れば入学出来ますか? また、苦手教科対策やおすすめの参考書やその他必要なことを教えて下さい。 ちなみに英検準2級は持っています。高校は公立で偏差値55ぐらいです。 部活で挫折したので勉強を頑張りたいと思っています。 今から苦手教科やお奨めの考 特に国語は