• ベストアンサー

統合失調症と診断された父。母を「ぶっ殺してやる!」と・・・。どうしたら・・・?

以前から父は糖尿病を患っており、糖尿病の悪化及び親友の死をきっかけに、うつ状態となりました。 心療内科及び精神科に通院することを拒み続けた為、なんとか内科の先生からうつ症状を改善する薬を処方していただき数年服薬していました。 が、最近になり、元来攻撃的だった性格が更に攻撃性が増し、母に対し、してもいない浮気について攻め立てるようになりました。 その状態が続き、このままではいけないと、かかりつけの内科の先生にも協力していただき、本日精神科を受診させました。 その結果、統合失調症と診断されました。 病院へは父と母で行ったのですが、本日お医者様とお話をした際、父は「こいつ(母のこと)は浮気をしている。が、どうせこいつはガンで死ぬんだから、俺がぶっ殺してやる。」「浮気のことに関しては、知り合いのヤクザに頼んで、ぶっ殺してもらう。」などと話したそうです。 ※もちろん、母はガンに侵されてもいませんし、浮気もしていません。 「ぶっ殺す」と言われ、正直、今とても恐ろしいです。 私自身に被害が及ぶことはかまいませんが、母に危害が及ぶのではないかと考えると、眠れません。 強制的に入院させることも可能らしいのですが、 できれば、それは最終手段としたいと考えています。 しかしその反面、最終手段をとるべき時がいつなのかという判断ができません。 本日は、リスパダールという薬を処方され、飲み始めましたが、はたして効果はあるのだろうかと不安で仕方ありません。 まとまりのない文章になってしまいましたが、 今後、私たちはどのようにしていったらよいのでしょうか? このままだと、本当に母が殺されてしまうのではないかと怖くて仕方がありません。 どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

 ありがとうございます。 >偏見が多い病気だけ そうなんですよね。 私ことになりますが、実は昨年、脳挫傷で1度目は右側の頭骸骨が複雑骨折だったんで取り除く手術と2度目は取り除いた部分に人工の頭骸骨を入れる手術を2ヶ月かけて受けました。(入院はリハビリも含めて1年近くです)それまでは、普通に社会人をしていて身体障害者(精神障害者の方ではないですけど)の方をみて、その様な感情を抱く事が多かったです。恥ずかしい話しですけど。 脳挫傷・頭蓋底骨折の割りに、その後は左半身に麻痺もなく、後遺症の記名力障害(記憶をしても幾つかは忘れる障害)もリハビリで一般人レベルに回復したのですが、あまり例は少ないらしいのです。昔から心理学なども興味レベルであったのもありますし、今、障害もなくこの状態でいられる事への感謝の意味もあり、精神保健福祉士になって、ご質問者様のお父様を含め精神疾患で悩んでいる患者さんやご家族の方々のお力になろうと考えています。悪いことばかりではないのですよ、リハビリの為に入院した病院で知り合った介護福祉士の女性と付き合っています。   話しが少し横道にずれました。  本来、統合失調症の発症率は約1%です。 糖尿病になる確率の方が断然多いのに、何故偏見をするのか不思議でならないです。  叔母様のされた行為を拝見していると、 漫画「ブラックジャックによろしく」の11or12巻が精神科病棟での話しなのですが、それに登場してくる病院周辺の住民の方の行為にダブりました。 すみません。叔母様にも、病気への理解をしてもらった方が良いかもしれませんね。  お子さんの誕生おめでとうございます。 ご自分の事やお父様(お母様も大変と思います)の事と重なっていることで大変な心労と想像します。先に書きました様に入院中、私も家族に迷惑というか心労ですが、すごくかけた事を知っているだけに、ご質問者様の心労が想像できて、胸が痛みます。  どうぞ、体調など崩されない様にされて下さい。 

kuma_tono
質問者

お礼

こんばんは。 お礼が遅くなり、申し訳ございません。 幾度となく、丁寧な回答・アドバイスを頂き、本当に感謝しています。 父はその後、薬の種類は増えましたが、以前に比べると暴力的な行動は減ってきたように思います。 相変わらず、母への暴言は続いていますが。 respect_06様は、脳挫傷でしばらくの間入院生活を余儀なくされていらしたんですね。 リハビリ生活の際には、大変なこともおありだったでしょう。 素敵な女性とめぐりあえたことは、とても良かったことですが・・・☆ 父の事に関しましては、今後、家族で支えあいながら経過を見ていくつもりでおります。 またいつ暴れだすかはわかりませんが、母のことは、私がしっかりと守ってあげなければと思っています。 今回、この質問をした際は、精神的に辛い状況でしたが、皆様からアドバイスや励ましを頂き、本当に救われる思いでした。本当にありがとうございました。 また何かありましたら、こちらの掲示板で質問させていただくと思いますので、もしまた機会がありましたら、アドバイス・回答を宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • sol_06
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.10

> しかし、このままでも何も改善するわけではないので、 > 自分が感じている不安などを解消する為に、 > 医師と話をしてきました。 どんどん行かれていいと思いますよ (診療代かかりますが(^_^;) 不安を抱えていても、次々不安になるだけですしね。 > 父が昨日、「精神科に通院してきた。だいぶ、ダメらしい…」と うーん、お父様も不安なんでしょう。 全然「ダメ」じゃないんですよ。命に即かかわるわけ ではないし(それより糖尿病の方が心配ですよね)、 昔は無差別で鉄格子病室へ入院だったかもしれませんが、 今は通院で治す病気なんですし。 ただ、病気への認識が無いため、ご本人もご家族も不安が 募るんでしょう。 私は、幸い近所に図書館があったので、病名がわかるまで、 手当たり次第に精神病系の新書やソフトカバーの本を読みまくりました。専門書となるとお手上げですが、新書だと わかりやすいし、何冊も読むことで普遍的な病相の見極めポイントなどもわかってきます。 (今なら検索サイトで“統合失調症”でも山盛り引っか  かってきますが、当時はPCもってなかったので) 私ももともとは知識がなかったので、得体の知れない 「不治の病」か、とおっかなびっくりでしたが、気長に 付き合う必要はあれど、普通に生活できる病気でもある、 とわかりました(程度にもよるのですが…)。 > と(家族が知らない間に)電話をしていたらしいのです。 私は、聞きつけた段階で「誰とどんな話をしたん?」と けん制をかましてました。つるし上げが目的じゃなくて、私は父に関心を持ってるよ、という合図みたいなもんで。 > それを聞いた姉 困るんですよね~、無神経な親類って。 でも、どんな病気でも、病気だからと言って、まわりが みんな味方ばかりではないので、悔しいけれど、余分な ストレスも発生しえます。 > おばが医師に対しとった行動によって、医師が一時、 > 見解を変えましたが、本日、私が直接医師に会い、 > 実情を伝えてきました。 > 医師も話を聞き、わかってくれたようで、相談に > 乗ってくれました。 医師としても、情報は患者、家族からの“話”だけしか ないんですよ。 たぶん。外科みたいにレントゲンとってわかるわけでも、 内科みたいに血圧や血液検査やなんかのデータもないわけ で。 患者や家族が診察の時に話す内容と、または、ある種の 心理テストを用いたりして出た、特徴や徴候で治療を 進めていくことになるので、私はできるだけ私ひとりで 行く時は気になった行動や、傾向や、回数とかを事細かに 報告していました。 何が必要で必要でないかは私にはわからないので。 (睡眠時間に顕れると聞けば、朝は何時に起きて、  夜は何時に寝て、とか。) ほんと、最初のころ、薬がホントにきいてるのか、 量が少ないんじゃないか、違うもっと薬はないのか、と 思ってかなり食ってかかるみたいなこともありましたが、 結局は(当然)医師の方針で治療は進められ、今はおだやか に過ごしています。 > そこで、入院治療が必要であればそうさせたいと思う > が、鉄格子の > 部屋に入れられた本人のショックははかり知れず、 > また、退院して > きてからの仕返しも怖いということ。 今でも、鉄格子の部屋なんでしょうか…? 確かにショックは受けるかもしれませんね。 でも治ってから退院してこられたら、仕返しはないと 思いますよ。 「あんなところに入れやがって!」ですか? 根本的になぜ、入院が必要だったかというと、病気で 治療が必要で、早く良くなって欲しいと思って入院を 勧めて、御住まいの地域の病院の病室がそういう状態で しかなかったのですから、それはわかってもらえないで しょうか。 > 可能であるならば、薬が効き始めるであろう数週間後に > 通常の病院に入院させてほしいと伝えました。 うーん、薬が効き始めたらまた様態がかわるので、 今度は入院不要になるかもしれませんね。 > 医師は、精神科への入院治療が望ましいということ > でしたが、 私は医者ではないので、全くどうこう言える立場ではない のですが、できるだけものごとをシンプルに考えてください。 まず、入院が必要な理由はなんでしょうか? 医師はそこまで必要と思わないけど、家の事情で入院して欲しい、のでは 入院できないと思います。 しかし医師が望ましいというから、ならば必要ではないでしょうか。 ではなぜ、入院に踏み切れないんでしょうか。 鉄格子だから、偏見があるから…? 他人からの偏見はこの際、あと回しです。いつか健康を 取り戻して普通に生活しているところを見られれば、 それでまわりも“今、目の前にある現実”をとりますから。 もし、ご本人が納得しないのなら(偏見があるなら)、 できれば納得してから治療に入ってもらったほうが、 快方に向かいやすいと思います。 多少の勇気は要りますが、絶望的な病気ではないですよ。 (もしかして“老人性うつ”?とちらっと思いました。) > 私が住んでいる地域は、田舎であり、精神病院と内科を > 併設している総合病院は1件しかなく、現在も満床状態です。 > 上記のような状況もあり、現段階では服薬のみの > 自宅療養となりました。 選べる環境と選べない環境とありますから。 その医師に託すと決めたら、ゴールを目指して一歩一歩、治療をしていくのみです。 > 何らかの危害が加わるかもしれない状況に変化は > ありませんが、今は、薬の効果が現れるのを待つ > しかないですね。 危害は加わらない、と思います。 ドキッとかヒヤッとはするかもしれませんが。 もし、危なくなったらあなたがお母様をガードしてあげてください。 ほんとうに殴るとか蹴ることが目的、というより、 イライラの表現の形、というか。ポーズはするけど、 行動には移さない、もし移した時はたぶん、振り上げた拳の 下ろしどころがなくて…、みたいな感じだと思うので、 肝心なのはうまくその“拳”を、相手を立てつつ下ろさせる テクニック(話術?)でしょうか。 こちらこそ、愚にも付かない話を長々と失礼しました。

kuma_tono
質問者

お礼

こんばんは。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 その後、父は薬が増えました。 そのおかげで、以前に比べたら少しは落ち着いたのかもしれません。 まだまだ暴言や脅しは続いていますが、暴力的な事が無いだけ、まだいいかなと・・・ 私が住んでいる所では、精神科(+糖尿病)で入院が可能な病院は1つしかなく、そこは常に満床で入院は不可でした。 今度、どのようになっていくのか不安ですが、 家族で支えあいながら良い方向へ進んでいけたらと思っています。 まだ不安はたくさんありますので、またこちらで質問することがあるかと思いますが、もしまた機会がありましたら、アドバイス、宜しくお願いいたします。 今回は、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 #6のものです。  その後が気になり、こちらに見にきましたら、#7の方への補足をみました。  ご質問者様の心労などを考えると、読みながら悲しくなりました。。  今は早く薬の効果がでるのを待つばかりですね。 #6の救急システムについては、確認されておいて、何か困った時には利用して下さい。

kuma_tono
質問者

補足

respect 06様 気にかけていただき、ありがとうございます。 偏見が多い病気だけに、相談できる相手もなく、respect 06様などからのアドバイスが本当にありがたいです。 叔母が起こした行動によって、いろいろと問題は生じてしまいましたが、今は薬に頼るしかなく、神にも祈る気持ちで一杯です。 父の妄想に関してですが、父が現在に至るまでには今回問題を起こしたおばに母の浮気(前にもご説明しましたとおり実際にしていません)に関し、相談していたようです。 そこで、通常なら「ありえないよ~」と流すべきところだと思うのですが、「もしかしたら、そうかもしれない」「そういわれれば、最近格好が派手になってきた」などと父の初期の不安を助長するような意見を言っていたそうです。 父と母は、11歳の歳の差が有り、父よりも更に年上の叔母から見たら、若干、若い格好に見えるかもしれません。 しかし、スカートをはくにしても、膝丈。下着に関しても、少しでも家族のものを買いたいと安いセール品を着用しているような母です。 最近になり、格好が派手になったというようなこともありません。 今思えば、おばのこういった言動が、父の不安・初期の妄想を正当化し、現実との境をなくさせてしまったのではないかと思います。 正直、とても叔母に苛立ちを覚えますが、苛立ちをあらわしたところで父が回復するわけでもなく、今は父が少しでも回復することに力・気持ちを注ぎたいと思っています。 私は、今年の初めに出産をし、現在育児休暇取得中で、毎日父と一緒に自宅にいます。 父は、妄想がひどい今の状況でも、私の子(孫)と接する時は心が穏やかになると医師に話したそうで、実際、孫を抱くと昔の穏やかだったころの父の顔に戻ります。 それを見るとうれしい気持ちになる反面、孫を手から離すと鋭い目つきに戻ってしまう父を見て、とても胸が苦しくなります・・・ 日中は、父と私と孫の3人で1つの部屋にいるようにしていますが、正直、何らかの危害が加えられるのではないかと、日中眠ることもできません・・・ とにかく今は、早く薬が効くことを祈っています。 【"お礼"ですと文字制限があるため、"補足"にて登校させていただきました。長文、失礼しました】

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sol_06
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.7

私の話でお役に立つかどうかわかりませんので、あくまでも参考程度にお聞きくださいね。 > はい。 > 先週金曜に、リスパダール(1mg)というお薬を処方され、> 1日1回なんとか飲んでいます。 まずはよかったですね。本人に少しは治療に向かおうという気があると思いますよ。 > 本人は、一向に効かないと申していますが。 まだ4日目ですからね~。 頭痛薬とかの即効性のある薬と違って、効き目は徐々に出るはずなので、また最初は少量からの可能性もあるので(劇的に効くのはきつすぎで、効いてないんじゃない?くらいが丁度いいという話も)お父さまにも「効き出すのに時間が少しかかるみたいよ」と返しておきましょう。 > 先日担当していただいた医師からは、入院治療が必要だ > とかかりつけの内科の医師に伝えられたそうです。 > 本日、母がかかりつけの内科に行ったところ、そう > いわれたそうです。 そうですか。それならば早めに入院して、すこしでも早く良くなってもらった方がいいですね。ご本人も絶対ラクになりますから。 > >お父さんはあなたには危害を加えようとしますか? > > いいえ。母に対してのみ、凄まじい目つき、態度を示します。 うちもそうだったんですよ。もう壮絶というか何というか。 何なんでしょうか、今思うに、母(妻)は絶対主人の側につくべきものだ、なのに!という感じでした。 私には全然、というか私の言うことだけは聞いてくれました。 今はぜんぜんそんなことないです。そちらのお父さまと同い年ですが、完全に主夫に徹して(もともと素養がありましたが)家の中のことは全部してくれてます。 > 入院が必要となった今、何らかのウソをついて病院へ > 連れて行き、強制入院させるしかありません。 入院の“させ方”は医師に相談すればアドバイスがもらえるかもしれませんが、 ウソじゃなくて本当のことを説明して入院してもらうのは 無理でしょうか? たぶん、お母様からだとうまくいかないので、できればあなたも同席して(小さいお子さんを連れては本当に大変ですが)医師の診察を受けて、医師から「入院が必要です」とちゃんと言ってもらう。 あなたは「お父さん、入院した方が早く治るから、その方がお父さんがラクだから、ちょっとの間入院して」と言う。 伝わらないでしょうか? うちの場合は何故医師が入院って言ってくれないんだろう?と思った時期もありましたが、後になってみれば何とかやり過ごせたので、医師の想定内だったか、と。 > sol 06さんのご家族の方は、どのくらいの期間、 > 通院したりしてらしたのですか? > お元気になられるまでには、どのくらいの期間を > 要したのでしょうか・・・。 うーん、こればっかりは人それぞれなので、比較なさらない方がいいと思います。 ちなみに発病は10年前で、初めて病院に行ったのがその2年後くらい。今となっては申し訳なかったのですが、その頃は病気だと思わなかったので、連れて行くのが遅くなったのです。 一番激しかった期間は1年半位、つい最近通院は一旦終了になりましたが、トータルで6年くらいは通院してました。 でも、最初にひどかった時(母に攻撃的だった時)からちょっとよくなったかな?というまでは3ヶ月くらいでしたよ。理屈も通ってきましたし。あとはやっぱり気分に波があるもので。 そんなに長い間?!と思われましたか? でも、通院は2週間に1回くらいで、そのくらいなら高血圧や他の病気でも通院なさってる方もいらっしゃいますから、気長に治療するくらいの気持ちで。 長々と失礼しました。 お父さまはきっと良くなられますよ。 看病する側が参らないように、少しゆったりとお付き合いになってください。

kuma_tono
質問者

補足

更なるアドバイス、ありがとうございました。 いろいろ考えていると、情に流され、涙ばかり出てきてしまい・・・だめですね。 しかし、このままでも何も改善するわけではないので、自分が感じている不安などを解消する為に、本日、父に内緒(なんとかごまかして)で病院へ行き、医師と話をしてきました。 が・・・ 父が昨日、父の姉(67歳・独身)に電話をし、「精神科に通院してきた。だいぶ、ダメらしい・・・」と(家族が知らない間に)電話をしていたらしいのです。 それを聞いた姉(もともとお節介焼きで、口が悪く、毎回トラブルを起こす)が、父が通院した精神病院に直接行き、免許証を見せ、「私の弟の事で話がある。包み隠さず、すべて話して欲しい」と医師に詰め寄り、「父の話は、それなりの根拠があって話しているものであって、全くの妄想という訳ではない」と医師に話をしてきたらしいのです。(根拠がある=証拠はないが、信頼度が高いというようなことを話したそうです) それを聞いた医師は、「それなりの根拠があって(浮気をしているという)話をしているのであれば、精神的な病気ではないから、入院をさせる必要もないし、他にもっと入院させるべき患者がいる。だから父のことは入院させられない」というようなことをいったそうです。 (たとえ姉とはいえ、医師が家族以外の人に症状などを話してしまったこともいかがなものかと思ったのですが) でも、現実には、浮気なんて全くしていないし、母が責められるべき要素はありません。 暴力を振るおうとすること、「ぶっ殺す」と言い放ち、凄まじい目つきをしている事は事実です。 おばが医師に対しとった行動によって、医師が一時、見解を変えましたが、本日、私が直接医師に会い、実情を伝えてきました。 医師も話を聞き、わかってくれたようで、相談に乗ってくれました。 そこで、入院治療が必要であればそうさせたいと思うが、鉄格子の部屋に入れられた本人のショックははかり知れず、また、退院してきてからの仕返しも怖いということ。可能であるならば、薬が効き始めるであろう数週間後に通常の病院に入院させてほしいと伝えました。 医師は、精神科への入院治療が望ましいということでしたが、私が住んでいる地域は、田舎であり、精神病院と内科を併設している総合病院は1件しかなく、現在も満床状態です。 上記のような状況もあり、現段階では服薬のみの自宅療養となりました。 何らかの危害が加わるかもしれない状況に変化はありませんが、今は、薬の効果が現れるのを待つしかないですね。 【長文で失礼しました】

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 お礼ありがとうございます。 一般的な基本を、今後の参考にして下さい 統合失調症には、4つの型があります。 ■破瓜型:陰性症状が中心。予後は悪い ■緊張型:非常に興奮している時や動きが極端になくなる時のどちらかに。      予後は良い ■妄想型:妄想・幻覚(陽性症状)が中心。予後は破瓜型と緊張型の間 ■単純型:陰性症状が中心。陽性症状の出現は破瓜型より少ない。    そして、陽性症状のうち、幻覚・妄想があります。 ■妄想:現実離れした内容であっても、訂正不能な確信に満ちた考え    被害妄想・誇大妄想とあります。    また、この出現の仕方には2つあります。    ○一次妄想:その発生が心理的に了解できないもの    ○二次妄想:幻覚などを説明する為の妄想  *了解:心的現象に心理的因果関係が見出すことが可能か否か    例)ある人がラジオをイヤホンをして聴いていて笑っている。      時間的にパーソナリティが面白い人がしている番組。      何故、笑っているか分かることを「了解可能」      別の状況で、幻聴を聞いて笑っていたら「了解不能」 ■幻覚:幻聴・幻視・幻嗅   ○幻聴:自分についての悪口や批判・命令が人の声となって聞える。       話しかけと応答の形で聞えることもある。  一般に、妄想の内容に否定・肯定(迎合的な態度)をすると、現実との境界がなくなり、妄想を補強する形になります。よく入院患者さんと接する時には、看護師を含めたコメディカルスタッフは、中立の立場で接する様にしています。中立の立場とは、幻聴・妄想は、病気ゆえのもので、それを治療することで治ると伝えることから始めます。そうしないと先にある様に、現実との境界をさげる行為になり回復に支障をきたす行為になるからです。現実と妄想の世界が分からなくなります。  しかし、この点については、医療現場では変化があると報告があります。 詳しくは避けますが、勉強する身として本の内容はタイムラグがありますので、平行して隔月出版されている雑誌から情報を入手し、タイムラグを埋める様にしています。その雑誌より、迎合する態度については最近変化の掲載がありました。それは、あくまでも医療現場です。  また、一般的に周囲の人には、日時・場所・人など正確性がある為、それが妄想とは受け止めにくい様です。一つには、色々な症状があらわれても、知的能力・意識は保持されている為と考えらています。また、2次妄想においては、妄想の補強がおこなわれていることも加味されます。  以前、読んだ本(統合失調症だけでも既に6冊位読んでいるので、どれに書いていたかが思い出せないので申し訳けありません)の中に、配偶者の不貞行為(実際はない)を責める患者さんの話しがあり、その妄想の展開で言葉の暴力・力での暴力を行われた事例が掲載されていました。  また、一般的に暴力行為については、周囲の人達や妄想の程度により実際行われるかの判断は明確ではないです。  それと以前の回答の内容において不備がありました。入院形態のところで、最初が任意入院、次が措置入院、最後が医療保護入院です。  語句説明です。  自傷他害とは、自ら自分を傷つける、他人を傷つけるという意味です。 自傷他害が予測され、患者さんに自分が病気という認識がない場合、任意入院は難しい傾向にあります。  そして、12月と悠長な事を言われずに早めの治療が大切です。 「一般的」に治療開始が遅くなると、その分、寛解(再燃の可能性がある場合は、再発ではなく再燃といい、再燃の可能性がある場合は回復ではなく寛解といいます)への時間もかかります。 また、陽性症状の時は自宅療養は無理と考えた方が、患者さんの為になります。  そして、家族は治療前の患者さんの妄想を補強する対応は危険を伴いことが多いと一般的にされています。  ご参考にされて下さい。  私の個人的な見解としては、早めに医師と相談の上、入院という形をとられる事がお父様の為になると思います。 尚、精神科緊急システムというのが有ります。お住まいの救急対応の精神科病院を事前にお調べ下さい。救急対応の病院は、24時間電話相談を受け付けています。深夜など通常病院が開いてない時でも応対してくれますし、必要な場合は、診察も可能です。必要な時のために事前に確認されている方が良いかと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sol_06
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.5

No.2です。 お父さまはその後、ちゃんと薬は飲まれていますか? >本人が病院に行きたがらなかった為、うつ状態の時に >病院に連れて行くことはしませんでした。 >その結果、統合失調症というところまできてしまった >のかと思うと、なぜもっと早く対応できなかったのかと >自分自身、悔しくてなりません。 今からでも遅くないですよ。 本当に治ってほしいなら今から病院に行きましょう。 この手の病気はほっといて治るものでもないので、いずれは治療が必要になっていてそのタイミングが今になっただけです。 さて、入院が必要かどうかは、お医者さんと相談なさってください。実際に入院するには本人も同席していないといけないと思いますが、相談だけならkuma_tonoさんだけで相談にいかれてもよいと思います。医師が入院が必要と判断したら何らかのアドバイスもあるでしょうし。 ただ、入院したとしても本人が納得していなかったら勝手に退院してきますよ。 病気でワケがわかってなくてお話にならない、という状態だとしても、あなたからは、真剣に体を心配していてどうしてもこういう治療が必要だから、ということをお話しになる必要があると思います。 もう65年も使ってきて、体もあちこち痛んできてるからひとつづつ治して行こう、と。 うちも医者嫌いの親(しかも頑固)でしたが、実は、どうも具合が悪くてしんどいとうすうす自分でも思っているもんなんです。なので絶対相手に逆らわずお願いするみたいに「病気とちゃうから!」と言われたら、「ほな、1回病院で検査して、先生が病気や無いって言ったら安心するから行こう!」という風に持って行って、結局は医師の「しばらくお薬飲みましょうね」になり、治療開始、です。 >12月になったら、(中略)ぶっ殺す 12月までまだ時間がありますよね?まだダイジョウブですよ。論理的なようで、現実的でない。落ちついてください。 お父さんはあなたには危害を加えようとしますか? お母様の身が危ないと思うなら、一時的に親戚に泊めてもらうか、体裁が悪ければ、ホテルに避難するかしてください。 うちも何度か避難させました。が、子の私は大丈夫でしたよ。色々としんどかったですけど。 医師の処方が生ぬるいんじゃないかと思って、最初は不信感も持っていましたが、やはり時間も必要だったようで、今はすっかり普通になり、医師にも感謝しています。 ご家族の環境によっても、限度がいろいろとありますので、参考にならないかもしれませんが、過ぎたことは仕方ないので、前を向いて、今から出来ることに手をつけましょう。

kuma_tono
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 誰にも相談できない状況の中で、丁寧なアドバイスを頂き、本当に感謝しています。 >お父さまはその後、ちゃんと薬は飲まれていますか? はい。 先週金曜に、リスパダール(1mg)というお薬を処方され、1日1回なんとか飲んでいます。 本人は、一向に効かないと申していますが。 >入院が必要かどうかは・・・ 先日担当していただいた医師からは、入院治療が必要だとかかりつけの内科の医師に伝えられたそうです。 本日、母がかかりつけの内科に行ったところ、そういわれたそうです。 >お父さんはあなたには危害を加えようとしますか? いいえ。母に対してのみ、凄まじい目つき、態度を示します。 母は、何十年も亭主関白な父に従い、暴力にも耐え、最近では手足が利かなくなってきた父の世話をしてきました。 しかし、統合失調症となり、母にキバをむきました。 ちなみに、私は、今年の初めに出産をしたのですが、父は、私の子(孫)の顔を見る時だけは気持ちが休まると話していたそうです。 確かに、孫を抱いている時は昔の父のような優しい顔をしています。 どうしてその気持ちのままでいられないんだろうと・・・ 病気がそうさせてしまっていることは十分に理解していますが・・・やはり辛いですね。 入院が必要となった今、何らかのウソをついて病院へ連れて行き、強制入院させるしかありません。 しばらくは、家族に対して恨みから攻撃的になるでしょうから、面会できなくなるでしょうね。 もし、お教えいただけたらですが・・・ sol 06さんのご家族の方は、どのくらいの期間、通院したりしてらしたのですか? お元気になられるまでには、どのくらいの期間を要したのでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 大変ですね。  精神保健福祉士を取得する為に勉強中のものです。  まず、他の方が回答されています通りで、入院という環境が良いと考えます。  ここからは、統合失調症の一般的という形で回答します。 (デリケートな話しですので) ■統合失調症 ○経過 急性期:陽性症状が中心→慢性期:陰性症状が中心 ○症状   陽性症状:妄想・幻覚、滅裂思考など、一見して異常と分かる症状  陰性症状:感情平板化、無気力、自発性の低下など精神の減退を反映  急性期は、入院という環境での治療が望まれます。  入院形態もいくつかあり、通常自ら入院する際は、任意入院といい、 第三者の通報で、保護され自傷他害の恐れがある場合は精神保健指定2名が入院と認めた場合、入院(本人・保護者の意思は関係なし) また、保護入院は、本人の意思関係なし・保護者の同意で精神保健指定が医療・保護の為、入院を認めた場合とあります。  主治医の先生とよく相談されて下さい。 また、「ぶっ殺す」という言葉は、その病気ゆえの言葉です。ご理解して下さいね。  更に、精神疾患はご家族の病気への理解も必要です。 そちらの病院で、ご家族への病気に対する勉強会(家族療法)もしていると思いますので、参加されて下さい。ご理解されると、陰性症状での家族の対処方法や再燃(病気が再発)した時のサイン(兆候)をつかめると思います。

kuma_tono
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 ご丁寧な回答に、とても感謝しています。 >また、「ぶっ殺す」という言葉は、その病気ゆえの言葉です。ご理解して下さいね。 とのことですが、統合失調症を患っている方は、こういった言葉をよく発するものなのでしょうか? 私の父の場合、『12月になったら、年金が(ある一定額)貯まるので、ヤクザに依頼し、ぶっ殺す』などと話しています。 具体的な日にちが示されている為に、現実味があるように思えて、恐怖感を覚えるのです。 昔から、母に対する暴力がひどく、私が小さい頃、母におんぶされていた時にも母を追い掛け回し、引きずり、殴り倒したそうです。 こういったことからも、ほんとうに『殺す』ということを実行されてしまいそうで、不安で仕方がないです。 一般的な話でも結構ですので、統合失調症を患い、父と同じようなことを口走る人が実際に行動を起こしてしまうことは少ないのかどうか教えていただけませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは お辛いですね。 私は一ヶ月ほど前、娘が「適応障害」で自傷を繰り返し本人の生命の危険があるので「入院」も考慮した方がよいと医師から言われた者です。 私も最初は「入院」は可哀想だと思いました。 しかし、家で環境も変わらず同じ日々がダラダラと… 不安と心配の毎日が同じように続いていく事を考えると まず「環境」を変え、プロの手に任せて治療をする方が早く良くなるのではないかと思い入院先を探し始めました。 そんな矢先娘は立ち直ってしまい今は落ち着いているのですが…。 kuma_tonoさんのお父様の症状は深刻だと思います。 物事が正しく判断できなくなっている今、普通では考えられないような事もしてしまったりすることがあります。 又、お母様やkuma_tonoさんが毎日不安の中で生活されていくのもお二人の精神衛生上良くない事だと思います。 最近攻撃性が増してきたとの事、生命の危険が考えられるようになってしまった今が「最終手段」をとるべき時だと思います。 専門家でもなく、デリケートな問題なので自信は「無し」にさせていただきました。 私の考えとして参考になさってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sol_06
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.2

どの病気でもそうですが、No1の方が書かれているように、本人に直す意思のないうちは、心労含めまわりは色々大変ですよね。 私の経験は、統合失調症ではなく「躁うつ」なのですが(家族が)、突き抜けて興奮してしまってる時は支離滅裂な暴言や、せまい家の中で柳刃包丁を振り回したりして大変でした。 でも、なだめてなだめて処方された薬を飲ませつづけ、多少快方にむかっても根気良く「治療が必要だから」と言いつづけ、今は通院は終わっています。(また症状が出たらすぐ病院に連れて行きますけど) 今まで適当なお薬を飲んでなかったのなら、今回処方された薬はある程度、1週間か2週間かで効いてくるんではないでしょうか。もしダメなら、医師に言えば判断して薬を変えるなり量を増やすなりすると思います。 とりあえず、今、言っていることは脳が正常に働いていない混乱した状態で口からでていることなので、言われてつらいでしょうが、じっと黙って聞いてるしかないかもしれません。 ヘタに言い返したり否定しても多分、思考回路が受けつけずよけい、興奮させる結果となると思います。しばらくおつらいでしょうが、ご本人も好きで病気になったわけではないと思うので(治療に前向きじゃないとしても)、責めないでください。

参考URL:
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179038.html
kuma_tono
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 本人が病院に行きたがらなかった為、うつ状態の時に病院に連れて行くことはしませんでした。 その結果、統合失調症というところまできてしまったのかと思うと、なぜもっと早く対応できなかったのかと自分自身、悔しくてなりません。 私に対して攻撃的になるならいくらでも耐えますが、 母に対して攻撃的になってしまっている事が、 どうすることもできず、とても辛いのです。 脳が正常に働いていないのは十分に理解しているつもりですが、薬が効き始めるまでに、母に何らかの危害が加わるのではないかと思うと、耐えられません。 そうかといって、父を精神科病棟に閉じ込めてしまうことも果たしてどうなのかと考えてしまうのです。 父は65歳。 糖尿病を患い、眼も失明寸前です。 プライドが高く、なんともない頃はやさしかった父。 入院させたとしても、回復する頃には、お迎えが来てしまうかもしれません。 そういった情をすべて押し殺し、入院させれば、いつかは元の父に戻ることは可能なのでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.1

本人も治療する意思がなく、周りに危害を加える可能性がある(少なくとも言動にその兆候が見られる)のであれば、あなたとお母様を新たな犠牲(病気など)にしないため、そして、何よりあなたのお父様の心身の健康のためにも、入院させてしかるべき処置をするべきです。 薬の効き目が現れるのは、数週間後というのが定説です。また、効果がない場合は、また変更しなければなりません。その間、皆(ご両親もあなたも)苦労しますよ。

kuma_tono
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 そうですね・・・ 入院させて、適切な処置を受けさせるべきですよね。 ただ、本人が、再度病院へ行くことは嫌がるでしょうし、その際、どんなことになってしまうのかも怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統合失調症の母で悩んでます

    突然ですが失礼します。家族構成は父、母、長男、次男で、私は次男になります。 母が2年前の11月くらいから幻視、幻聴、被害妄想(夫の浮気)などを訴え始めました。 それから去年の春から秋ごろまでは病院に行かせずとも一旦よくなったのですが、また今年の1月くらいから同じ症状がでてしまいました。(しかも去年より少し悪化してる様子でした。) そこで、母をなんとか精神科につれていきたいと思い、兄弟で「病院に行こう」と言った結果、母は「明日、一人で行く。絶対行く。」と言い出すのですが、実際病院に行く日になると今度は「明日行く。」とか、「病院に行く気がなくなった。」と言って応じません。 特に夫が浮気をしているという被害妄想が強く、父が説得をすると怒鳴り始めてしまい一切応じません。(実際には夫は浮気してる様子は全然ありません。) 兄弟の方でも優しくいったり、なだめるように言ったり、怒鳴ったり、健康だった頃と同じように接したり、「一緒に病院に行こう。」と説得する、など、あらゆる対応で試したのですが、母が同じようなことを言って行かないまま1ヶ月以上経ちました。今後も行く気配はありません。 そこで最近になり母の実家の方から、母のお姉さんを呼び出して半ば無理やり精神科に連れて行くこととなり、なんとか成功しました。(連れて行く際、母はわざと保険証を忘れて時間稼ぎをするほどでした。) そこで医者から統合失調症の診断を受けて1週間分の薬も処方されました。が、統合失調症なだけに「自分は病気でない。」と思っているらしく、薬を一切飲もうとしません。 あまりに薬を飲みたくないらしく、「全部飲んだ。」とか、「これはお姉さんの薬だ。」とかよく分からないウソをついてまでして薬を避けるぐらいです。 このウソと言うのが激しく、最近は明らかな幻覚症状があるのに「何のことか分からない。」というウソまでつく有様です。 病院に行こうとせず、薬も飲もうとしない状態で、実家の方でも対応してもらったのですが、最終的に「お手上げ」であると言われてしまい、対処に困っています。どなたか、次にうつべき手段を教えてください。それとも、もう母を回復させることは不可能なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 母の統合失調症の治療について

    統合失調症の母(60歳)の治療に関してご相談させてください。 母は、私が生まれた30年前からずっと統合失調症です。 本人いわく、学生運動で発病したそうです。 一時は閉鎖病棟に入ったこともあるそうですが、そこを出て、 遠くの精神科にかかっていたのですが、いけなくなり、近くの内科で安定剤と睡眠薬をもらって飲んでいるのが現状です。 内科で処方してもらうようになってから10年くらいはたっているようです。 内科の先生にカウンセリング的な相談をしているようで、気持ちが落ち着かなくなると内科にいき、帰ってくると少し落ち着いています。。 なお、私(一人っ子です)は、10年ほど前、大学で家を出たのですが、会社がうまく立ち回らなくなり、 借金を返せなくなって自己破産し、1ヶ月ほど前に仕方なく母の家に戻ってきました。 母は8年くらい一人で暮らしていれたので、病気がよくなっているかと思いきや、 病状は変わっていませんでした。。 母の薬を置いている所がぐちゃぐちゃになっており、 どの薬をいつ飲んでいるかが全くわからないような状況なので、きちんと飲んで治療をしているかは疑わしく、気になっていたのですが…やはりちゃんと治療できていないような気がします。。 そこで、ちゃんとした専門の、心療内科(クリニック)的なとこに病院を変えたほうがよいと思い、内科の先生に紹介をお願いしたのですが、 母にそれを説明し、内科にいかせたところ、拒否して帰ってきてしまいました。。 また、保健所の保健師の方に相談したのですが、母を保健所に連れていかない限り、 話はできないといっています。 母を保健所に連れていくのは至難の業なので、母の治療は暗礁にのりあげてしまいました。 どうしたら母にちゃんとした診療を受けさせることができるでしょうか?

  • 父が統合失調症?

    はじめまして。 父のことで相談します。 実は父が精神的な病にかかっており大変苦労しております。 症状は幻聴や被害妄想、それによる不眠です。3年ほど前から出初めました。 本で調べたらどうやら統合失調症のようです。 最初何度も精神科の受診を進めたのですが、どう説得しても行きません。 それでもなんとか強制的に二回ほど受診させたのですが、本人には病気と言う意識は全くなく、薬もすぐに捨ててしまい飲みません。 仕方がないので、病院でリスパダール酸と言う薬をもらってきて、食べ物に入れて飲ませていました。 しかし、保険証の使用記録の通知によって、父名義の保険証を使っていたことが父にばれてしまい、父が病院に強い抗議をしてしまいました。 その結果病院に以後の処方を拒否されてしまい、薬の入手自体が困難になってきています。 実は十年ぐらい前にも被害妄想が激しくなったことがあり、病院に強制的に入院させたことがありました。 三ヶ月ほどの入院でしたが驚くほど症状が良くなり、それ以降は普通の暮らしをしていました。 そこで質問なんですが、全く病気という認識もなく、通院、入院も完全に拒否する患者にどのように対処したらいいのでしょうか? 拒否と言うよりも拒絶という感じで、完全につっぱねるので、任意に病院に行かせることは完全に不可能です。 もともとプライドの高い人なので、自分が精神病だなどという事実を受け入れられないのかもしれません。 それと、もともと父の家系には、精神的な病にかかる人が多いようです。 父を騙すような強制入院は何とかして避けたいのです。 できれば保険証を使わずに薬を手にいいれて、食べ物に入れるという形で治療したいのです。 そのためには具体的にどうしたらいいのか教えてください。

  • 統合失調症の診断について

    私のまわりに監視されているという症状から友人に統合失調症を疑われました。 私の妄想ではなく、確かに監視してる人がいるのです。 それがストレスになり、仕事にも行けない日が多くなってしまったので、仕方なく精神科を受診しました。 先生は私の話を少し聞いて、また来てくださいと言われ、メイラックス錠1mg夕一回の処方のみで終わりました。 統合失調症であればそういう薬を処方されますよね? それとも統合失調症の診断は一回の診察では出来ないのでしょうか。 統合失調症でないのであれば私の妄想ではないということになりますので、精神科への通院は意味がないと思います。先生もどこか怖い感じがするのでまた行きたくありません。 回答お願いします。

  • 統合失調症⇒老年性神経症の父。 辛くて押しつぶされそうです。

    先日、下記の質問をさせていただいたのですが、 統合失調症と診断されていた父の病名が老年性神経症に訂正されました。 【前回の質問】http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2092479 【前回の質問の要約】 父は糖尿病を患っておりますが、病気が進行しており、このままだと失明は免れず、現在はほとんど視力がありません。 目が見えなくなるという恐怖から気が立っており、家族に当り散らしていました。 それだけならよかったのですが・・・ 最近になり、急に、母が浮気をしていると言い出し、つじつまが合わないことも正しいと思い込み、どんなに否定しても、私が母をかばってウソをついていると言って聞きません。(嫉妬妄想が激しいです) 紆余曲折ありましたが、何とか1度だけ精神科を受診させ、リスパダールを処方され、1日1回1錠を飲んでいます。(4月中ごろから) 【以下、補足に記載します。】

  • 統合失調症の母と接していくには

    はじめまして男性で19歳の学生です。母子家庭で母が精神病を患わっています。これは父と結婚する前から母が患わっていたもので原因は母の実家にあるようです。父は近年病気で亡くなりました。その後母と貯金等で頑張ってきたのですが、最近になって特に母の状態が悪いです。 母とよく喧嘩のようになってしまいます。以前は、私もまだよく病気のことがわからないので普通の人と同じように母に対して怒ったり喧嘩しあったりしましたが、それはやはりよくないと思って最近はこれも病気なんだなと思って我慢して接しています。しかし、本当に辛いです。 母と喧嘩のようになってしまう原因は単純です。母が思う通りにならないと、それがどんなことであろうが母はキレます。そうなると私がどんなことを言っても母は冷静になって聞こうとはしませんし、正論をいえばまた理屈ばっかりいいやがってとなります。そして、よく私にお前とは暮らせない出て行け!おまえの顔も見たくないといって締めくくります。とにかく自己中心的でわがままで甘えん坊で何でも私に頼ってきて、私がそれに完璧に応じることができないとすぐに怒ります。さらに一度ブチキレると収拾がつかず、それで何度も病院へもいきました。キレると私の服を引っ張って追い出そうとしたり、周囲のものや近所にあるもの等目に映る物全て破壊しようとします。また私は何もしていないのに110番にかけようとしたりします。一度それで警察も来ました。そしてそれを通り越すと今度は自分で死のうとします。確かに母の言うことを何も言わずに聞いてあげればいいのですが、とにかく何でもやらせてきます。例えばタバコを買って来いと朝4時に起こしたり、焼肉一緒に食べに行こうと言って私は満腹なので何も取らないけど一人じゃ嫌なら付き添うよというと駄目だといって怒ります。そしてその後母は友達と出かけて行きました。今もそのことで喧嘩になり私が帰ってくるまでに出て行けといって出かけて行きました。そして帰ってきたあともまだ出て行けと言っています。ほかにも、家の電話も電話のすぐ隣に座っているのにも関わらず私に電話に出ろと言ったり、一度鶏肉の料理を作ってあげたのですがそれをもう一度作れと言って 私がちょっと用事があったので15分後にといったら今すぐじゃないと駄目といって怒ります。冷蔵庫から水を持って来いと言ったり、電子レンジでチンするだけの冷凍食品をわざわざ私にやらせます。ネックレスやブレスレットを取り外すことなどもです。以前は母自身でできることは自分でやっていたのですが、最近はそれを我慢していたせいで病気が悪化したという理由で何でもやりたい放題です。私は喘息持ちで父が生きているときから母を何とか説得して母の部屋で吸うようにしてもらったのですが、それも最近は我慢できないということで家中どこでも吸って寝タバコもします(私や父が説得する前に戻った)。そのせいか1日2箱半以上と以前より明らかに吸う量が増えています。またとにかく寂しいという理由で母が起きたときに合わせて私を起こします。母は2~3時間寝たら起きるというタイプなので、最近私は睡眠不足で堪りません。以前父も同様のことを母から受けていたのですが今では本当によく父の苦労が身に染みてわかります。父が生きていたときは全て父が母の面倒を見てくれていたので私は何も心配することなく学校生活に励むことができました。 母は一応精神病院に通っています。そしていろいろと薬をもらっていますが、効いているのかどうかよくわかりません。また、二つの精神病院を掛け持ちしています。理由は薬です。母は「タバコ」「コーヒー」「薬」中毒で、薬も自分で効いている?と思っているのかわかりませんが好物ばかり飲んでいてそれらが無くなるとキレます。 私に頼るのは、当たり前のように思っています。それは父が亡くなる前にずっと母に対して何でもやってあげていたからでしょうか。結局のところ私も父と同じように何でも言いなりにならなければならない運命なのでしょうか。これが精神病に対して最もいいことなのでしょうか。確かに母の出て行けと言う通りに家を出て行くわけには行きません。母は病気ですからもし私が本当に出て行ったらそれでまた後で大きな問題(自殺など)になりそうです。また私も家を持っているわけではないですし、ここで相談するほどですから頼れる親戚や友達もいません。ここで聞くのは間違いかもしれませんが、色々な人の意見を聞きたいと思って質問させていただきました。 読んでいただきありがとうございます。

  • 統合失調症の母について

    統合失調症の母について 現在母は64歳で統合失調症を患っています。 母は15年前に離婚し現在叔母と二人暮しでここ10年くらい仕事もしたことがなくわずかな収入で暮らしています。 私は仕事の関係上離れて暮らしています。(バスで通える距離ではありますが) 心療内科に通院して薬をもらい飲み続けて今度の7月で1年経ちます。 様子がおかしいと思い始めたのは6年ほど前からです。しない匂いを「する」と言って苦しそうにしていたり、過剰な手洗いや確認作業、被害妄想があったので今通院しているところとは違う病院に通わせたことがありましたが、母が行くのをやめてしまったのと状態がよくなったと感じたのもあったので1年くらいで通わなくなりました。 しかし祖母の容態が悪くなりはじめてから被害妄想が異常にひどくなりました。幻覚・幻聴はみていないようです。ただ誰かに監視されていて嫌がらせで匂いをまきちらしているという意識が異常に強く、日々びくびくしている状態でした。 1年前に祖母が亡くなってから今通っている心療内科に通院しています。3ヶ月くらい前に今までにないくらいとても状態がいい時期があって、そのことを先生に伝えると「薬を半分にしましょう」とのことでした。しかしそれから母の状態がみるみる悪くなってきました。 声も弱弱しく、歩き方もかなり高齢の方の歩き方のようによろよろしていて目もうつろな状態がどんどんひどくなってきています。 「自分はもう死ぬかも」ということを母が言ってきたので驚いた私はどうしてそう思うのか理由を訊いてみると一度上半身が動かなくなったからという理由でした。けれど痛いところや熱があるわけでもなく頭痛もするわけでもない、ろれつがまわらなくなってたりもしません。 今母は身体が動かなくなってきて1ヶ月もつかどうかも分からない、顔に吹き出物ができるからそれも死ぬ前兆かも、自分は世の中の人すべてに敵とみられている。という状態です。 今日近所の小学校まで歩いてみたそうです。そこまでは100mくらいの距離なんですがそこまでしか行けなかったとほとんど泣かない母が泣いていました。本人いわく身体はどこも痛くないけど動かなかったということでした。 前に先生から「死にたいと思いますか?」と訊かれたときに「思いません」とはっきり言っていた母がついこの間同じ質問をされたとき「死にたい」と言っていました。けど具体的な手段を考えているわけではないようでした。私に迷惑をかけたくないと言っていたので多分そういう理由からだと思います。 本当に日を重ねるごとに状態が悪くなっていって怖いです。この間の診察で薬も増えて多分それは抗うつ剤と言っていたような気がします。 母は自分が心の病気だと意識が無く、先生も母に心の病気だと理解させるようにするわけではありません。私としては自覚してほしいという気持ちが大きいのですが、私が被害妄想を妄想だと説明しても母には無駄なように先生もそういうところを分かっているのであえて理解させようとはしないのでしょうか。 先生ご自身は丁寧にこちらの話をきいてくれて質問にはちゃんと答えてくれるし、全然嫌な感じもしないので信頼しているのですが、この病気はなかなか治りにくいと知っているけれど今現在状態が悪化してしまっているので先生の診断に不安になります。 なぜこのようなことになってしまったのでしょうか?薬を減らしたから?私がこの時期に引越しをしたから?(引越しするのが前の家でなにかあったからじゃないかと勝手に思い込んでいたようなので)将来の不安?統合失調症ってこういう波があるものなのでしょうか? 薬を飲んでいても効かないということがあるのでしょうか? もしかしたらちゃんと飲んでいないと疑うべきなのでしょうか。(叔母は仕事があって食事も一緒にはしないので毎日は確認できないといいます) これからの私はどうやって母を助けてあげればよいでしょうか? うまく伝えられていないかもしれませんが、次の通院の日まで不安でしょうがないのでここに質問させていただきました。お詳しい方助言できましたがよろしくおねがいします。

  • 統合失調症診断

    統合失調症診断ってどれだけ信憑性があるのでしょうか?私の主治医は、私が大学に入るたびに「A大学なんて性格悪い人が多そうね」「貴方は進学校かもしれないけど、頭はよくないのよ。成績は良かったかもしれないけど、頭はよくないの。」大学に合格すると「N大学って今は偏差値良くないのよね」って散々言われてきたんです。人間だからそういう意地悪な感情があるのはわかります。だけど、ちょっとやりすぎだと思うんです。身内が亡くなり大変だった時、母が精神的に参っていた時に(閉経と重なる時)、母は彼女から統合失調症の診断を受けました、でも、薬を飲めば飲むほど母は悪くなるんです。最後には廃人のようになりました。母は華奢(145センチ35キロ)なので、薬が強すぎないか?と、先生に状況を話しても「薬の処方に間違いはない」と仰います。気になったので自己判断で投薬を辞めたら、元気に仕事を始めました。また、その時、私も統合失調症判断を受けました。「高校時代塾で成績が良かったかもしれないけど、それはたまたまで、貴方は(何時も彼女は成績の話をします。)本当は勉強が嫌いなのよ。親の期待に応えたくてやってたんでしょう?勉強なんてしなくていいのよ。」と勉強や受験を辞めさせてしまったり、何かで褒められると先生はその都度「貴方はAA(皆に褒められていた趣味)が好きだと思い込んでるかもしれないけど、無意識のうちに好きだと思い込んでいて親の期待に応えようとしているだけなのよ」なんて言い出してします。他の医師で私や母が統合失調症と言った人はいません。気の毒だね、悪いことはしていないのに。とだけ言う人が多いです。母は今、昇進の話が来るくらい元気に朗らかに働いています。私も持病で疲れやすいけどその医師に貰った薬を飲まないほうが明るく、元気に仕事が出来ます。一体私は病気なんでしょうか?

  • 統合失調症の母について

    4年前から統合失調症を患っている71歳の母についてです。 被害妄想が激しく、ある人(知人)の指示で母に関わるすべての人から 嫌がらせを受け、生きていけなくされている。と思い込んでいます。 様子がおかしくなった当初 何軒かの心療内科にかかりましたが、「あの医者もグルになって変な薬を出す」と言っては、薬をすててしまい、今では 薬も飲まず、すべての医者にかかることも拒みます。   母は父と二人で生活していて、近所に姉夫婦、私の家族が住んでいます。 家事全般は普通にこなしていますので、妄想さえ出なければ良いのですが、やはり症状が出ると、周囲とのトラブルも出てきて、本人もかなり苦しく、辛い思いをしています。 今まで何度か家族受診も受け、話を否定せず聞くようにしてきましたが、何とか薬だけでも飲んで楽になってもらいたい、と思うのですが…。 病識のない母に、統合失調症という病気からくる妄想だということを理解してもらい、薬を飲ませるということは無理なのでしょうか? よい方法ないでしょうか?

  • 統合失調症だと思われる母を持っています

    高校一年生です。私の母は統合失調症ではないかと思います。※長文です 私の家は母子家庭です。私が小学校五年生の時に父がうつ病になり、離婚しました。そのあとも父とは定期的に連絡を取っています。昨年の2月ごろ母の様子がおかしくなりました。理不尽に私と弟に暴力を振るようになり、よく「施設にはいれ」「見てるとイライラする」という暴言を受けていました。四月ごろに私が塾に行っている時に、弟が家から追い出されました。家に帰るのは危険だと思い中学校に避難しました。そのあとは先生と相談して家にかえりましたが。先生たちや児童相談所の人に相談したりしました。先生が学校で母と話し合う時間をとってくれそのときに母が会社でいやがらせを受けていることを知り、会社を辞めるとこにしました。先生に勧められ精神病院に通っていましたが、本人が病気ではないといいだし、すぐにやめてしまいました。私はまだ治療を受けたほうがいいのではないかといったのですが、すぐに不機嫌になり、暴れたりするのでいわなくなりました。そのころから暴力は主に弟に振っていました。結局仕事が見つからず実家のある九州に帰ることにしました。帰ってからしばらくは落ち着いていたんですが、「悪魔がいる」「わざといやがらせをしている」などいいだしました。そして大音量でお経、音楽を流しだしました。弟が吐いたりすると「わざとしている」と言って暴力を振ろうとしています。私が間にはいってとめていますが・・・。最近は全く外に出なくなってしまいました。「人がじろじろ見ている」と言っています。祖母は母が幼いころに虐待をしていました。「女性は生理でイライラするから仕方がない」と言い訳されました。正直ショックでした。だから母は祖母のことをよく思っていません。今後どのようにして母を病院に連れていくまたは母と接したほうがいいにかアドバイスをお願いします。近々生活保護を受ける予定です。母を助けたいです。お願いします。