• ベストアンサー

朝決まった時間に起きれない(><)

タイトル通り、朝決まった時間に起きれないのです。 月曜~金曜日まではなんとか決まった時間に起きられるのですが、土曜日と日曜日は全然起きれません。おかげで、毎週ブルーマンデーになってしまいます。私はコンポと目覚まし時計2個使っていますが、土・日は起きれません(休みなので・・・)。みなさんは、どのように起きていられるのでしょうか?何かいい方法があれば、教えください。結局は、私の起きるという意思の薄弱さに問題があるのは分かっていますが、その薄弱さを打ち破る画期的な方法をご教示賜りたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

土日の朝に楽しみにしているものを作る。 私が小学生の時の方法ですが、土日の朝のアニメが楽しみで早起きしていました。 別にアニメでなくても、ニュース番組とか教養番組、ラジオ番組など、ご自身の興味のあることでしたらなんでも構いません。「土曜(日曜)、○時からの△△さんの顔を見る(声を聞く)ぞ!」とか、「××のコーナーを見るぞ!」という目標を設定します。 あとは寝る前に、「明日はアレの日だから、○時に起きるぞ!6時間寝たいし、もう寝なきゃ。」ということを確認して寝ましょう。上手くいけば、起きる時の気合が違います。

simonk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど、なかなかいい方法(アイディア)ですね。私は平日はアヤパン(フジ)の顔や服装を見るために起きているのですが、土・日は・・・。 でも、いいclueが見つかったような気がします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#20062
noname#20062
回答No.3

>月曜~金曜日まではなんとか決まった時間に起きられるのですが、土曜日と日曜日は全然起きれません。  きわめて普通だと思いますが。少なくとも意志薄弱なんかじゃないですね。  でも、それでブルーマンデーになるのは致し方のないところでしょう 。「ブルーマンデー」で世間に通用するっていうことはそれだけありふれたことなんですよ。  だから、あまり気にしなくていいと思いますが、”できれば”土日少し早めに起きた方が健康のためにはいい、これは間違いないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.2

とにかく早く寝ます。 いつも朝7時20分に起きるために、最近は10時半には寝てます(寝過ぎ) それでも駄目なときは9時半に寝ます。さすがに夜中目が覚めますが、朝も起きられます・・・ 休みの日だからと言って遅くまで起きていれば当然リズムが崩れるので、起きたいときはちゃんと寝るのがやっぱり大事じゃないかと。 それか全く寝ない(2,3時間)のどちらかですね。睡眠時間が極端に少ないと、「起きられるかな・・・」と思って眠りが浅いので逆に起きられます。ただ、体はだるいですね。

simonk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >とにかく早く寝ます。 そうですね。一見、原始的な方法(これは失礼!)にも思えますがsimple is the bestということですね。私の場合は平日は遅めに寝て(朝起きれるので)、土・日は早く寝るというほうがいいのかもしれませんね。 意外と盲点になりがちなところをうまく指摘して下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月曜の朝はやっぱり憂鬱ですか?

    月曜の朝はやっぱり憂鬱ですか? アメリカには「ブルーマンデー」なる言葉がありますが、月曜の朝は憂鬱で気が重いのは世界共通なんでしょうかね。 かく言う自分も毎週月曜は仕事場に着くまでが憂鬱で憂鬱で仕方ありません。

  • 朝、起きたい時間に起きる方法

    自分は、どうしても起きたい時間に起きられません。 自分は学校に通っていますが、親に起こしてもらわないと 絶対に自分では起きられません。 例を挙げると、金曜日に22:30に寝ると 土曜日起きるのが10:30です。 目覚ましをかけても無意識的に止めるでもなく、 ずっと鳴らしっぱなしです。 どんな努力をしても起きられません。 今度の文化の日、朝早くから出かけなくてはなりません。 朝の4:00くらいに起きなければならないのですが、 どうしても起きる自信がありません。 朝、起きたい時間に起きる方法を教えて下さい。

  • めざましテレビ

    通常、毎週月曜日~金曜日に放送している「めざましテレビ」ですが、 12/30~’09.1/2に、「めざましテレビ」の放送がないのはなぜですか? 教えてください。

  • 朝がつらい/10時間寝てしまう

    現在20代の学生です。 中学生の頃から一日9~10時間眠るのが習慣になり、 それ以上早くに起きることが困難で、生活に支障が出て困っています。 目覚ましをかけて、目を覚ますことまではできるのですが、 体中に鈍い痛みとだるさのようなものがあり、体を起こすことができず、どうしても二度寝してしまいます。 起きたいという意思ももちろんあるのですが、つらさに体が音を上げてしまいます。 一時は目覚まし時計を20個用意して、入眠7時間後から、1個ずつ、10分おきに、かつスヌーズ機能着きのものを鳴らすようにしていたのですが、 それでもやはり10時間経過まで体に力が入らず、そのまま寝てしまいました。 このままの体質では社会で働ける自信がなく、大変悩んでおります。 どなたかいい情報があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 朝起きられない

    僕、朝なかなか起きられないんです。 高校にいっているんですが、いまだに親に起こしてもらっているんです。 前の日に早く寝てもだめですし、目覚ましをかけてもだめなんです。 目覚まし(ピピピッではなくジリリリリーという、音が大きいもの)を耳に近づけても全然反応がなかったそうです。 音楽ならどうかと思い、コンポにタイマーをセットしてみたのですが、これでもだめでした。 どなたか朝おきる方法教えてください・・・

  • 「とくダネ」の占いについて

    毎週月曜日から金曜日8:00~9:55まで放送中の「とくダネ」なんですが、 すみませんうろ覚えで申し訳ありません、「とくダネ」の占いのコーナーは、1つ前の「めざましテレビ」放送終了直後の、8:00ちょうど頃で相違ありませんか? どなたか、情報をお持ちの方教えてください。 僕は、「めざましテレビ」の後は「とくダネ」という番組は全く見ていません。

  • 労働時間と時給について 変形労働時間

    ある事務所にてアルバイトで働いている、フリーターです。 変形労働時間でなんだか損をしているような思いがしますので、ご相談させていただきました。 月曜日 8時間 火曜日 4時間 水曜日 7.5時間 木曜日 4時間 金曜日 7.5時間の勤務です。週の合計勤務時間は31時間です。土日祝はお休みです。時給は1000円です。 昼休みは時給の対象にはなっていないです。これは当然ですが。 アルバイトを始めて1か月後、責任者の方から「毎週 月曜日だけ1時間早く出勤してくれ、郵便物の整理がある」と言われて出勤したのですが、その後の給料日にその早く出てきた1時間は無給というのを知りました。 責任者に「働いたのに無給はおかしいのでは?」と言ったら、「変形労働時間で契約していて、週の合計を40時間超えていないから無給だよ」と返答されました。 1時間1000円で働いているのに、変形労働時間だからといって無給にされるのは納得いきません。 そしてこれから、毎週月曜日1時間、無給で働かなければならないようです。一か月にすると4時間分無給です。(出勤を拒否すると、解雇をちらつかせてきます) どうなんでしょう? 事務所が言っていることは正しいのでしょうか? わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 朝起きるのがツライ。

    いつもは深夜2~3時に寝ます。朝6時に目覚ましセットしても、ぜんぜん聞こえません。気がついたら朝8時くらいになってたりもします。これじゃ目覚ましの意味がないですね?私は一度寝たら6~8時間は起きないので、出来たら22時くらいに寝たいです。しかし、主人の生活に合わせてると、どうしても寝不足になってしまいます。普段、あんまり寝れないので、休みの日は昼まで起きません。出来れば休みの日も早起きして、いろんな事したいのですが、主人に付き合ってると、ぜんぜん寝れません。 寝ても寝ても眠たい。目覚ましが聞こえないのは低血圧のせいでしょうか? どんなに遅く寝ても、一度、朝6時に起きれるようになりたいのですが。 何かいい方法ありませんか?

  • 勤務時間について

    こんばんは 先週月曜日から水曜日 9:00~18:00 休憩1時間 先週木曜日 9:00~17:00 休憩1時間 先週金曜日 11:00~23:00 休憩1時間 土曜日と今日 9:00~22:00 休憩2時間 月曜日 11:00~23:00 休憩1時間 火曜日水曜日 9:00~18:00 休憩1時間 木曜日金曜日 11:00~23:00 休憩1時間 土曜日 10:00~22:00 休憩2時間 日曜日 10:00~15:00 休憩30分(半休) といったシフトは労働基準法的にどうなのでしょうか?

  • あと一時間早く起きたい・・・

    朝、あと一時間早く起きたいです。 本当は6時に起きて、ウォーキングや勉強などをしたいのですが、目覚まし時計で一瞬6時に目が覚めるのですが、そのまま二度寝してしまい7時(会社に行くために起きなればならない時間)に起きてしまいます。 私の意思が弱いのは分かるのですが、あと一時間早く起きて時間を有効活用したいです。 あと、一時間早く起きるいい方法はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Raspberry Piを使用して超音波距離センサープロジェクトを作成する方法を紹介します。
  • オンラインのチュートリアルを参考に実装を開始しましたが、何か問題があるようです。
  • アドバイスをいただける方がいればご連絡ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう