• ベストアンサー

複素数の問題

次の等式を満たす実数のxとyを求める問題なのですが、 (3x-y)+(2x+1)i=7+5i これは複素数の相等により解くことができるみたいなのですが、やり方がいまいちわかりません・・・。 答えはx=2.y=-1になるみたいですが、解き方がわからないのでご解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

両辺2乗というよりは、こういうロジックだと思いますが...。 (3x-y)+(2x+1)i=7+5i 3x-y-7=(-2x+4)i・・・※ ここで、もし-2x+4≠0だとすれば、両辺を-2x+4で割って、 (3x-y-7)/(-2x+4)=i となるが、左辺は実数(∵xもyも実数)なのに、右辺は虚数となって矛盾してしまう。(←背理法です) したがって、-2x+4=0である。すると、※の右辺=0だから、3x-y-7=0となる。 以上より、  -2x+4=0  3x-y-7=0 となるから、これを解いて、x=2,y=-1

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

複素数というのは、2次元ベクトルと同じです。 2つの成分同士が一致して、初めて複素数同士が等号で結ばれます。 つまり、 ベクトル(7,5)とベクトル(3x-y,2x+1)が一致すればよいわけです。 あとは、この後の説明を、敢えて私が申し上げなくても、思いのほか簡単ということに気づかれたのでは。 以上だけだとつまらないので、 何で「複素数」が「2次元ベクトル」と話がつながるのかを解説します。 半径1の円は、XY座標系で表せば x^2 + y^2 = 1 三角関数を使えば、パラメータθを使って x = cosθ y = sinθ と表すことができます。 複素数を勉強されている方ですから、ここまでは確実にご存知と思います。 一方、有名な公式で、オイラーの公式 e^(iθ) = cosθ + i・sinθ っていうのがあります。 すると、 実数部分をx、虚数部分をyだとして、XY座標系のグラフに描けば、 z = e^(iθ) の軌跡は、半径1の円と同じです。 しかも、これは、周期2πのθの周期関数ですから、θが2倍、3倍、4倍・・・のとき、原点から見た点の角度も2倍、3倍、4倍・・・になります。 同様に、異なるθ同士の指数関数同士を掛けたものは、 異なるθ同士をあらかじめ足し算してから、指数に組み込んだものと同じです。 なぜならば、指数関数同士を掛け算するときの法則により、 e^(i・mθ)・e^(i・nθ) = e^(i(m+n)θ) となるからです。 さて、 θ=0のとき、x=cos0=1、y=sin0=0 つまり、XY座標系では「1」という実数です。 さらに、整数nを置いたとき、上記の「1」からスタートして、 「1」に e^(i・2π/n) をn回掛け算すれば、元の「1」に戻ってきます。 2n回掛け算しても、元の「1」に、 3n回掛け算しても、元の「1」に・・・ ・・・ちょうど戻ってきます。 以上のことから、何が分かるかというと、 1の平方根は、e^i(2π*1/2) と e^i(2π*2/2) です。  (つまり、-1 と 1 です。) 1の立方根は、e^i(2π*1/3) と e^i(2π*2/3) e^i(2π*3/3) です。  (つまり、-1/2+(√3)i/2 と -1/2-(√3)i/2 と 1 です。) 1の4乗根は、e^i(2π*1/4) と e^i(2π*2/4) e^i(2π*3/4) と e^i(2π*4/4) です。  (つまり、i と -1 と -i と 1 です。) (以上の結果は、先程のオイラーの公式に当てはめれば、簡単に検算できますので) つまり、 1のn乗根は、360度をn分割したときの、円周上の点の(x、y)座標ですから、図解でn乗根を求めることが出来ます。 5乗根は、 θ=0度、72度、144度、216度、288度 のときの、半径1の円周上の点の座標です。 このように、 複素数を2次元ベクトルに応用することによって、計算や考え方が簡単になる例は、物理などで頻繁に出てきます。 加えて、 指数関数の微積分は、三角関数の微積分よりも圧倒的に簡単なので、振動、電気回路、光・電磁波・・・例を挙げたら切りが無いほど応用されています。

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.2

No1 さんの回答の補足説明 ------------------------------------ 与式を変形して (3x-y-7)=-(2x+1-5)i 両辺を2乗して (3x-y-7)^2=(2x+1-5)^2i^2=-(2x+1-5)^2 x,y は実数だから 0≦(3x-y-7)^2=-(2x+1-5)^2≦0 ゆえに 3x-y-7=0 かつ 2x+1-5=0 すなわち ------------------------------------- 3x-y=7 2x+1=5 ----- で挟まれた部分は既知のこととして省略してかまいません。

  • sasaki626
  • ベストアンサー率15% (35/223)
回答No.1

3x-y=7 2x+1=5 2式より答えx=2.y=-1

関連するQ&A

  • 複素数

    次の等式を満たす実数のxとyを求める問題なのですが、 (3x-y)+(2+1)i=7+5i 答えは x=3,y=-2 でOKでしょうか? 間違いなどがあれば途中式でご解説お願いします。

  • 複素数の相等の問題

    高校数学からの問題です。 『次の等式を満たす実数x、yの値を求めよ。(2i+3)x+(2-3i)y=5-i』という問題で、実部と虚部に整理して連立方程式を解くというやり方は理解したのですが、解説に“3x+2y、2x-3yも実数である、という断り書きは重要である”とありました。問題文からxとyが実数ということは前提となっているので、わざわざ断り書きをする必要はないと思うのですが、この断り書きがないと大きな原点対象となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 複素数 2次方程式

    虚数を係数にもつ2次方程式についての質問です 問題文 x^2+(2k-i)x+8+2i=0 が実数解を持つように、定数kの値を定めよ またそのときの実数解を求めよ という問題で、 (x^2+2xk+8)+(-x+2)i=0 と整理し、複素数の相等を利用して答えを出すのはわかります。 答えは、k=-3 x=2 となりました。 2次方程式なので、解は2つあると思います そこで、 もう一方の解をβとして、 解と係数の関係で α+β=6+i(もとの2次式にkの値を代入して出した) とするとβ=4+i となり、題意を満たさないのでこれは答える必要はないのですが 複素数が解のとき、共役な複素数はセットで出てきますよね? なので、x=2、4+i というのはおかしいと思いますが、どうしてこうなってしまうのか分かりません…… どこかに間違いがありますか? それとも、このような解もありうるのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 複素数の問題について

    自分で考えたのですが 分からない問題があります・・・ 問)2乗するとiになるような複素数、Z=X+Yi   (X,Yは実数)を求めよ というものです よろしくお願いします!

  • 数学 複素数 問題

    次の等式が成り立つような実数x、yの値を求めよ。 (1)(3-2i)(x+yi)=1+2i (2)(1-3i)/(x+yi)=2+i 求め方が分からないので解き方を教えてください。

  • 複素数

    複素数について質問させて頂きます。 参考書には、 「複素数zが実数でない場合つまり、虚部が0でないときzは虚数である」という。 というように記載されていました。 私は複素数は常に虚数だと認識していましたがそうでない場合もあるのでしょうか? 複素数zが実数でない場合と記載されていたので複素数が実数の場合もあるのでは ないかと考えた次第です。 つまり、 z=x+iy (z:複素数、x,y:実数、i:虚数単位) において、y=0の場合でもzを複素数と呼ぶのですか? 上記の場合、zは虚数ではないですが複素数とは言えるのでしょうか? 複素数の定義は、 実数x,yと虚数単位iを用いてz=x+iyの形で表すことのできる数です。 (定義にy≠0は特に記載されていませんでした。) なので、z=x+iyにおいてy=0の場合は複素数とは言わないと考えています。 質問内容を整理しますと、 (1)複素数は常に虚数である (2)z=x+iyにおいて、y=0のときzは複素数ではない   複素数の定義にy≠0は必要なのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 数IIの複素数の計算教えてください

    次の等式を満たす実数x,yの値を求めよ。 (4+2i)x+(3+5i)y=1+2i (1-3i)x+(3-2i)y=9-2i の、2問の解き方教えてください(>_<)

  • 二次不等式の問題です

    不等式-x^2+a<y<x^4-3x^2+1に関して次の条件が成り立つaの範囲を求めよ。 (1)yがどのように与えられても、そのyに応じて与式が成り立つxが存在する。 という問題で答えはすべての実数となるのですが、よく理解できません。 詳しく解説できる方宜しくお願いします。

  • 複素数について。

    (1)zを複素数としてu=(1-z^16)÷iz^8と置く。|z|=1ならば、uは実数であることを証明せよ。 (2)等式z^6=1を満たすzの中で、uが最大となるようなzを求めよ。 という問題です。 (2)の答が、z=(‐1/2)+(√3i/2)、(1/2)-(√3i/2)になることは分かっているのですが、(1)については解き方と回答、(2)は解き方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 高校に入って二週間で授業においてかれて困ってます…

    学校でやった複素数の相当について、 問、次の等式を満たす実数X、Yの値を求めよ。 (-2+5i)x+(3+i)y=8-3i、 (-2x+3y)+(5x+y)i=8-3i、 -2x+3y、5x+yは実数だから、 (-2x+3y=8-0、 (5x+y=-3-2、 x=-1、y=2、 となるそうですが、どうしてこうなるのか全く分かりません。 「複素数の相当」意味から分からないので、この言葉の意味と式がどうしてこうなるのか分かりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。