• ベストアンサー

体温が低くなる症状……?

 うちの奥さんが数日前から調子が悪いと言ってます。  で、今日昼休みに電話で話をしたんですが、どうも「いつもより体温が低い」らしいのです。  ゆえに、お風呂に入ると調子が戻るそうです。  風邪なら体温が上がると思うのですが、低くなるというと交感神経失調という漠然とした病名しか思いつきません。  ですが数日前に腹痛を伴っていますので、単純な神経失調ではなさそうなのです。  体温が低くなるのはどのような病気のときか、心当たりがある方はいらっしゃいませんでしょうか。  体験談でも噂でも何でもランダムな情報で構いませんので、よろしくお願いします。(ただし例外として「本当は怖い家庭の医学で見た」だけはご勘弁ください(^_^; あの番組がどういう方針を持っているかは俺も知っていますので)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tipp
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

私も低体温です。 10年ほど前から体質が変わったせいか、風邪をひいて 高熱が出ることはほとんどなくなりました。 大体36・8℃位になると悪寒・手足が冷たい。 身体の節々が痛くて全身倦怠感に襲われてダウン。 37℃以上は今の私には高熱と言っていいくらい。 ごくまれに38℃以上になったら病院で点滴しますが めったにありません。 大体3~4日くらいで回復しています。 その間、トイレの回数は尿はいつもの半分、便秘と なります。ガスもほとんど出ませんし、 おなかはちっとも鳴りません。(腸の運動が落ちる) 腹痛はありませんが、かなり張ります。 回復しはじめると、おなかがグルグル鳴りはじめ、 尿量、回数とも増え、下痢になります。 溜まっていたものが排泄されると元通りになって 治ったと判断しています。熱は元通り。 身体も軽くなるし。 で、体調を戻すためにやっていること とにかく暖かくして寝る。悪寒がないときに入浴。 水分補給、食べられそうなら食事。 とくに水分はなるべく多く摂ってトイレに通う。 症状によって風邪薬も栄養剤と一緒に服用します。 風邪といっても腹痛や嘔吐が強いなら病院受診を おすすめします。脱水になっては危険ですから。 私の場合、自分の代謝が落ちたこと、体質が変わった ことに気づくまで何年もかかりました。 これから体調や体質の変化がある予兆かもしれません 今後の経過に気をつけて下さいね。 お大事に。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  大変参考になりました。  水分をあんまりとらない人なので、それも一端としてありえるかもしれません。色々試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#58330
noname#58330
回答No.3

専門家ではないので確かなことは言えませんが 自律神経の不調で冷えや腹痛も起こります。 腹痛以外にもその他諸々、身体の不調にも繋がってきます。 もしかしたら、自覚があるなしに関わらず 少し、お疲れになっておられるのではないでしょうか。 かくいう自分も、今そんな感じなので。 精神的なストレスから「何処の小学生だ?」と言いたいくらいの 体重になったため、最初は脂肪がなくなったから寒いのかな?と 呑気に思っていたのですけど・・ どうも神経系が原因でも寒くなるようです。 周囲が暑いと言っていても一人だけ震えていたりします^^; 奥様が普段、どのような生活をしておられるか分かりませんが まだ軽いようですので、今のうちにリラックスできる環境に 少し身を置かれても良いかもしれません。 たとえば子育てに追われておられるなら、ボーっとできる 自分の時間を意識して持ってみられるとか。 早くお身体の調子が戻ると良いですね。参考まで。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  生活環境で心当たりといえば、子育ての一番大変な時期に俺が深夜残業を毎日のようにやってたんですよ。  で、それから開放された矢先なので、気が抜けたのかなとも思うんですが、よく分からないのです。  環境面をもう少し見直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今…まっただ中です。。 自律神経の不調だと思います。腹痛もどの辺りなのかで全然違う場合もあると思いますが、私の場合は内臓全部が重い感じになります。痛みと言うよりは重さ・鈍痛レベルですけど…ひどくなれば吐き気やめまいが出ます。 お風呂で回復する程度なら軽症かと思います。(私はお風呂に入っている間だけ具合が良くなる) それとポカポカ陽気の日が急にくると、低体温で寒くて厚着をしていると今度は熱がこもってしまって…の繰り返しになります。 背中にカイロを貼ったり、冷たい物を飲食しない(胃腸の症状があるときは絶食するくらいの方が血流が良くなるみたいなので…そのように)、横になった方が楽なら横になる、、20年以上格闘していますが具体的な解決方法はわかりません(症状によってや酔い止めが効きます)

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  温めるのがいいようですね。  うちの奥さんの場合はここ数日のことなので、てっとりばやく治ってくれればと思っているのですが……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111528
noname#111528
回答No.1

低体温だと思います。どのような病気かというのはわかりませんが。 HPを参考にして下さい。

参考URL:
http://www.rakuda.co.jp/woman/woman14.html
noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  ここに書いてあるほど低いわけではないのですが、でもありえそうです。  書いてあることを参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低体温症の改善策

    低体温症の改善策 中3の息子が夏休みに起き上がれないくらい体調を崩し、しばらく登校できませんでした。 病名は自律神経失調症からくる低体温症でした。 小さい頃のムチウチが原因でした。 今は、自室神経の治療を一ヶ月に一回、低体温の改善に温熱療法を週に一回、整体を毎日施してもらっています。 家では腹巻き、靴下、お腹と背中にカイロ。 お風呂は首までつかってゆっくり温まり 食事は身体を温める食材を意識して食べています。 治療は整体などの民間療法を中心としていますので、 その効果を上げるために薬は服用していません。 サプリメントよりも食事を、という先生の方針に従っています。 上記の治療、生活での改善以外に、これは良かった!という療法がありましたら アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 自律神経失調症を学ぶ

    こんにちは。 私は小中高と自律神経失調症に悩まされてきました。その経験から、自律神経失調症について研究したいと思うようになりました。しかし、どこに進学すればいいのかわかりません。自律神経失調症といっても正式な病名ではないし、症状も色々あるので…。医学部に進学し、そういった研究室に入るしかないのでしょうか?医学部以外にも学べる所はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お腹の調子が悪い

    お腹が鳴ったり、下痢と軽い腹痛があってこの前病院に行ってきて薬も出してもらい、数日飲んでからおさまってきてたんですけど、また調子が悪くなってきたのでまた病院に行きます。 あと、お腹以外で喉が詰まってるような症状があって2年前から心療内科に通い始め、自律神経失調症と言われました。 自律神経失調症は下痢とかもあるって書いてあったんですけど、お腹が鳴る、下痢と軽い腹痛も自律神経失調症と関係があるんでしょうか?

  • 副交感神経の活性化

     46歳の男性です。数年前から自律神経失調症気味?で安定剤のごく軽いものを処方してもらっています。生まれつき緊張しやすいたちで、交感神経優位の状態が強く、リラックスできず、眠りも浅くなりがちです。  副交感神経を優位にする良いリラックス方法がありましたら教えてください。

  • 自律神経が不調の方で気温差が大きいと体調が悪くなる

    こんにちは。 この度は、自分の質問を閲覧して頂き有り難うございます。 自分は双極性障害II型と世間では良く言われている自律神経失調症(担当の医師からは、自律神経失調症と言う病名自体、本来はそういう病名はないとの事でした。)を患っているものです。 それで担当の医師が言うのには、全ての検査などをしても異常がないのに、不定愁訴がある時は交感神経と副交感神経が上手く働いていないのと、ホルモンのバランスが崩れて起こるものだと言っていました。 自分の場合、季節の変わり目や特に今年みたいに急に気温が上がったり下がったりすると、自分はすごく体がしんどくなり、体のあちこちに痛みが出たり、色々な不快な症状が現われます。 そこで自律神経系を患っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、季節の変わり目や気温差が大きいと体の不調がひどくなる事はありませんか? 出来れば、具体的な症状を教えて頂ければ嬉しいです。 余りの辛さと今の状況の長さに真剣に悩んでいますので、どうか宜しくお願い致します。

  • 腹痛等の症状について

    初めまして。中1の女子です。 私は人より少し腸が弱い方で、過敏性腸症候群と自律神経失調症という病気を自分でも疑っております... 主な症状は、急な腹痛、下痢、便秘(からの考えすぎて吐き気) 腹痛があってから最初は便秘...そして何回かトイレに駆けこむうちに下痢になっている、というパターンが多いです。 下痢の後にもお腹の違和感、ガスがぐうぅっ~と鳴る、お腹が張ってる感じ、などの症状が昨日、一昨日からよく見られます。 これらの症状から、過敏性腸症候群じゃないかと疑い、今日病院(小児科)に行って来ました。 一応、尿の検査をし、時期的にもストレスが溜まりやすく、軽い過敏性腸症候群と判断されました。 一応生理前なので、前兆かな?とも思っています... 自律神経失調症の方は、急なめまい、耳鳴りがよくあり、疑っています。 おお腹の整腸剤と胃薬は貰って、ビオフェルミンを先ほど飲んだのですが....違和感がなかなかまだ治らなくて、腹痛もありました。 これから薬を飲んで、過敏性腸症候群は治るものなんでしょうか...? 後、めまい、耳鳴りという症状からして自律神経失調症もありえますか...? どちらも主にストレスから....とよく聞きます。 ご回答待っています。 よくわからない文章ですいません...!

  • 体温と代謝との関係

    疑問に思ったので質問します。 私はふだん体温が37度0~4分あります。 体温が高いと代謝がいいといわれますが、私はそれほどやせていませんし、足腰に冷えも感じるし、目の下のクマなど血行の悪さが気になっているので、とても代謝が良いとは感じられません。 何年も前から、自律神経失調症のような症状(めまい、疲労感、不眠など)があり、何度も病院にも行きましたが、いつも、異常なし、治療の必要はないと言われるので、微熱も症状の一つだと思っています。 そのような原因で体温が高い場合でも、私は代謝が良いということになるのでしょうか?

  • 副交感神経が優位である状態を改善する方法とは?

    僕は5年くらい統合失調症の薬を飲み続けているのですが 一向に改善しません。 病名はアスペルガー症候群です。 二次障害を抑えているのだと思うのですが 作業をする能率はむしろ落ちているように感じます。 話し方が落ち着いてきたので医者は「良くなっている」と判断しているようです。 ●喉に異物感がある。 ●湿疹が出る。 ●だるい時間帯が多く、集中力が無い為に本が読めず、人の話もよく聞けない。 という症状に悩んできました。 一つ目と二つ目については、副交感神経が優位に立つ状態で 発生する症状らしいです。 きっとだるくて集中力が無いのも副交感神経が優位な所為なのではないでしょうか。 僕が今飲んでいるのはリスペリドンとジェイゾロフトですが、 統合失調症の薬のリスペリドンには副交感神経に作用する性質があるのだと聞きました。 なので、きっとリスペリドンが作用し過ぎて日常生活に支障が出ているのではないかと思います。 この状態を改善したいのですが、 漢方などで補助的に改善させる事ができるでしょうか? 去年の夏頃に薬をやめてみようと、先生に相談してトライしてみましたが、 薬を断つとのっぴきならないイライラがつのってきて、3週間で断念しました。 先生も薬をやめる事にはノリ気ではないようです。 この状況からどんな方法で副交感神経の優位な状態を改善できるでしょうか?

  • 体温が35.5度。対策は?

    お世話になります。 昨日、鼻水が止まらなくて調子が良くなかったので仕事が終わり体温を測ってみたら、35.5度でした。新型インフルではなくて安心したのですが、平熱にしては低くて驚きました。鼻炎はいつものアレルギー性鼻炎だと思うので薬を飲みました。 でも調べると、この状態(体温が35度台)が続くのは自律神経失調症の可能性や、癌になりやすかったり(私は癌家系ではない)、あまり良くないようですね。 対策を取りたいのですが、どうすれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。 一人暮らしで食事のバランスは良くないと思います。 対策としてサプリメント(マルチビタミン&ミネラル&アミノ酸+ビオチン療法)を飲んでいます。 運動は自転車通勤往復20分くらいです。まれにWiiFit。 あと、男性です。(webで調べても女性向けの対策ばかりだったので)

  • 朝と夜の気分

    朝起きても、朝だなぁーといった気分がせず、夜の気分のままというか、昼と夜の意識にめりはりがないというか。このような状態が10年位続いています。 軽い鬱なのか。交感神経、副交感神経のバランス?自律神経失調症の症状のひとつ?よく分かりませんが毎日がすっきりしないので、治療したいと思っています。 医者にかかる前に何か薬か、他の治療方法はありますか。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 急に黒が印刷されなくなった。インク残量を見たらシアンが減っていたので交換したのだけれども印刷を5回ほど試しているうちに残量が20%くらになった。また、見てみるとマゼンダもかなり減っている。
  • お使いのプリンター、MFC-J6970CDWで急に黒が印刷されなくなりました。最初はシアンのインク残量が減っていたため交換しましたが、印刷を試みるうちにシアンとマゼンダのインクも減ってしまいました。
  • ブラザー製品、MFC-J6970CDWを使用していますが、急に黒が印刷されなくなりました。インクの残量を確認したところ、シアンとマゼンダも減っていました。何度か印刷を試しましたが、黒は一切印刷されませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう