• ベストアンサー

厚生→国民→厚生未払い期間

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.3

>求職期間(失業保険あり)の免除自体はOKだが、来るのが遅いと断られました。これは普通はいけたんでしょうか? 雇用保険がらみの話なので自信無しの回答です。 雇用保険の失業給付は自己都合退職の場合、待機期間があります。会社都合や自己都合でも引越しを伴う場合、待機期間が発生しないという話をよく聞きます。  年金の免除申請も似たようなものかなぁーという感覚で会社の倒産等、それまでの収入は高いものの予期せぬ事由により収入がなくなった場合、申請が通るのかもしれません。待機期間ありの者は免除申請とおらないと考えるのが一般的と思った次第です。 >未払い期間があるとそれ以前に支払った分が換算されなくなるとおっしゃるかたがいたので・・ 年金保険というのは老後の為だけのものではありません。生計維持者の死亡により遺族となった者や不慮の事故により障害となった者も要件を満たせば給付されます。 遺族・障害の給付要件は事由発生日に未払いが無い事・・・となります。例えば怪我を負った初診日に未払いがあると1.5年経過後に障害となった場合に障害年金が給付されません。 伝え聞いたのはこのようなケースかもしれませんね。 一転、老齢基礎年金に関してはNO2様回答の通り生涯通算して300ヶ月以上の被保険者期間があれば給付はされます。但し未納は違法行為ですから速やかに納めるべきでしょう。経済的な理由から納められない場合、2年を上限に追納出来ますし、分割納付も可能です。一か月分単位の納付書を貰って追納すると良いでしょう。 うちの妻も仕事を辞めて即3号届けを出しました。求職活動中(失業給付受給中)は3号除外だったのをすっかり忘れ、納付書が3枚(3か月分)手元にあります。6月末までに払わないと時効に引っかかり一生不法行為を引きずります。 痛いのは老齢基礎年金受給開始時に未納を悔いる事になることです。65歳になってから悔いる事のないようにしておくのが良いのでは?と考えます。

tonjiru
質問者

お礼

ありがとうございます。詳しくは覚えていませんが、失業は会社都合だったのでそういわれたのかもしれません。 >遺族・障害の給付要件は事由発生日に未払いが無い事・・・となります。例えば怪我を負った初診日に未払いがあると1.5年経過後に障害となった場合に障害年金が給付されません。 !では今怪我で障害を負った場合は障害年金でないのですかね? 老後の年金のことばかり考えて、社長に聞いたら払わなくてええやろーとか言ってたので払わない気分でした。 振込み用紙ありましたがまだ使えるんですかね?参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 国民年金→厚生年金→国民年金

    主人の会社で扶養として国民年金を支払っておりました。 私が仕事を始め、その仕事の都合で社会保険(厚生年金)を数ヶ月払いました。 多忙だったため、主人の会社や役所へ扶養を抜ける手続きを怠ったまま再び厚生年金を抜け国民年金になったのですが何か手続きは必要でしょうか?

  • 厚生年金→(国民年金)→厚生年金→(国民年金)→厚生年金

    厚生年金→(国民年金)→厚生年金→(国民年金)→厚生年金 過去(5年・7年ほど前)に2度失業した時期があり、本来ならば、国民年金に切り換えの手続きをしなければならなかったのですが、 手続きを怠ってしまい、2年ほど、年金の空白期間ががあります。 その当時、年金免除制度を知らなかったため、手続きをしていれば、よかったのですが、過去2年以上前のものは支払いができないとの事と聞きました。今からその分を埋める事はできないのでしょうか。 将来的に年金を受け取る時は、満額納めていた場合から、2年分を減額?、それはどのくらい減額されるもなのでしょうか (無知なため、質問内容も雑ですが、必要な情報がないと答えられない等がありましたらすみません)

  • 厚生年金(扶養)から国民年金の切り替え

    34歳の無職の主婦です。 厚生年金から国民年金の手続きをしに市役所に行きました。 去年旦那が会社を退職し新しい会社では国民年金加入になります。 厚生年金の時は夫の扶養にはいっていて第3号被保険者でだったみたいです。 そこで質問なのですが ・市役所の人が第3号被保険者だと厚生年金の扶養にはいっていても年金の支払いが未納になっているといってました。 私は扶養にはいってられば、年金等は支払わなくて会社側で払ってるものだと思っていました。そうなんですか? ・「国民年金は扶養というものがなく夫、妻は別々で国民年金、健康保険証を支払うことになります」と言ってました。 第3号被保険者から第1号被保険者になるみたいのですが、国民年金は厚生年金のように働いてない主婦は扶養という制度はないのでしょうか? ・前会社からもらった12月20日の退職証明書をもっていき、調べてもらったら厚生年金の保健証を失効が12月31日なっていました。 「どっち正確の退職日なのですか?」と聞かれ「12月31日までは夫は前会社の人間でした」と、言いましたが 「これでは手続き出来ない。問題がある。」 と、言われ厚生年金から国民年金と健康保険証の手続きできなったのです。 何の問題があるのでしょうか? 市役所の方の説明が丁寧ではなく意味がさっぱり分かりません。 病院も行きたいのに保健証の発行も出来ず困っています。 どれでもいいので質問に答えられる方回答の方を宜しくお願いします。

  • 国民年金未払い

    今年2月15日付けで会社を退職し、3月26日から再就職しました。 無職の期間が長くなければ、(1~2ヶ月なら)国民年金を支払わなくても給付金額はさほど変わらないとの話を聞いたことがあり、未払いのままでした。(切替えの手続きが面倒だったのもあり ^^;) 今日になって社会保険事務所から国民年金保険料免除申請と届書が送られてきました。 要はその未払いの期間約1カ月分の年金を支払え、ということですょね;; 無職を理由に保険料免除の申請をしようかと思いましたが、給付金額もその分減らされる、とのことだったので、全額素直に支払うべきか、免除して支払うべきか、さほど給付金額が変わらないなら、支払わないべきか、悩んでます。 正直なところ、ずーっと年金を支払い続けても40年後の将来、果たして年金が貰えるのか??という感じなので、払いたくはないんですが・・・

  • 厚生年金の空白期間,国民年金加入が必要ですか?

    私は現在の職場に30年勤めています。妻は無職だったので厚生年金の第3号被保険者となっていたのですが,数年前からパートを始め,昨年たまたま収入の多い月が続き,被扶養者の認定を4ヶ月だけ取り消されました。現在は収入が減ったので,また元の扶養家族に再認定されています。今後も収入が増える予定はなく,ずっと被扶養者の状態が続くと思います。 私の厚生年金はずっと継続しているわけですが,妻の立場から見ると,4ヶ月間だけ空白期間が生じたことになります。 これは,老後,年金をもらうときにどう影響するのでしょうか。空白期間は国民年金加入で埋めておかないと大変なことになるという方がおられます。 職場の共済組合の担当者に聞いてもよくわかりません。こういうのは市役所や社会保険事務所に聞くべきなのでしょうか。 この件について詳しい方,是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民年金→厚生年金への移行でダブっている期間の支払いは?

    何も無知なものですみません。 私は去年4月に前会社を退職したため、すぐに国民年金に加入しました。その後1ヶ月休んで同月6月に派遣社員になり、派遣社員の規則により、11月に厚生年金に加入することになりました。 その後、国民年金をやめる手続きをしていないため、ずっと厚生年金と国民年金2つに加入していることになっていると思います。厚生年金は給料から差し引かれてるのですが、国民年金は自ら支払わなければならない為、未払いの督促状がきます。 この場合、私は何か月分の国民年金を払う義務があるのでしょうか。また、手続きはどのようにすればいよいのですか?

  • 2~3ヶ月で再就職できるなら国民年金の手続きは無駄

    厚生年金に入っていた人は退職後14日以内に国民年金への切り替え手続きが必要とされていますよね。 これ、数ヶ月でまた再就職する人の場合、手続きに行くだけ無駄なんじゃないでしょうか? 退職後、フリーランスとかになって国民年金を継続する人ならともかく、数ヶ月以内に再就職してまた厚生年金に加入する人に取っては無駄では? というのも、手続きの催促を無視しているとそのうち自動的に無職期間は国民年金の加入者にされて、その分の納付書が送られてきますよね? だったら行ってもやたらと待たされるメンド臭いだけの手続きなんてする必要ないんじゃないですか? 役所も役所で手続きの催促状を送ってくるのはだいぶ先で、すでに再就職してるときの場合は厚生年金に入っていて、もう無職期間=国民年金の期間が終わってると分かってるんだから、手続きしろではなく、最初から納付書を送ってくれば良いのにと思います。 はっきり言って、数ヶ月で再就職できるような人は国民年金への切り替え手続きなんてする必要ないですよね? あ、年金基金に入っておいた方が若干受給額が増えるから、そういう人は行った方が良いかもしれませんね。

  • 国民年金と厚生年金の違い

    以前私は結婚し子供がいなかったので働きに出ていて旦那さんの扶養に入らず会社で厚生年金と保険をやってもらっていたのですが、現在妊娠をきっかけに会社を辞めて旦那さんの会社で扶養と健康保険をつけさせてもらう手続きをしているのですが、保険証が旦那さんの会社から出来上がった際に「国民年金手続き」と書いてある書類を提出して下さいと言われ、旦那さんは厚生年金を会社でやってもらっているのですが妻は国民年金になるのでしょうか?国民年金であれば最初から役所での手続きでいいはずですよね?それとも自動的に厚生年金になるのでしょうか?よくわからないので教えて下さい

  • 国民年金未払い

    転職時、厚生年金に加入させてもらえず、1ヶ月間未払い期間が発生しました 国民年金を払わなければならなかったのですが、 1万数千円が痛くて払わずにいました この場合、何か後々年金を受給する場合に影響がありますか?

  • 未払いの国民年金

    先日、第一号第三号被保険者資格取得勧奨 なるものが届きました。 しかしながら 今は社会保険に加入しているのですが 国民年金はさかのぼって支払うことができるそうですが 手続きのしかたを教えてほしいです。 必要なものなど、、 状況をお話すると 会社に入社→退社→退社のその次の日に新しい会社に入社 という感じで、退社の次の日に入社してるのですが 新しい会社での厚生年金の加入するまでの3ヶ月間ほどが 国民年金の未払いとなっています。 市役所になかなか行けないので 手続きがスムースに行けるように みなさんの助けを お借りしたいと思います。