• ベストアンサー

南米の左派政権って本当に左派?

TVでやってましたが最近南米では相次いで左派政権が誕生しているそうです。 私のなかで「左派」という単語は辞書通り革新的、急進派で織田信長のような人物という理解なのですが TVでは「米国と距離をとる」「資源ナショナリズム」 がこういった政権に共通していると言っておりました。 上の2項はむしろ右派のような気がするのですが(ナショナリズム=右派のイメージもあります)違うのでしょうか? また具体的にどのあたりが左派なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

いえいえ、右派左派の意味というのはいろいろとありまして、根本では通じているのですが正確に掴むのは意外と難しいのです。 で、この場合の左派は恐らく共産主義、社会主義という意味合いが強いのでしょう。 ※そもそも共産主義は急進的な思想でした。 一方、先進的と看做される米国は伝統的に保守の強い国であり、右派の筆頭とも言える国なのです。 (2大政党がどちらも保守でしょ?) 資源ナショナリズムの定義が今ひとつピンと来ませんが、輸入を制限し、国内だけで完結させようとする様な意味合いであれば、それはやはり共産主義的であり、自由貿易を標榜する米国とは相反すると言えますよね。 こんな感じで理解出来ますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

南米に生まれている政権はもう少し時間が経たなければ本当の姿は見えてこないと思います。現在はキューバ以外は明確に左派政権とはいえないでしょう。 日本ではアメリカ発の論評がすべてですから反米政権は即左派といわれます。実態は民族主義であり、民主国家連合である米州機構のメンバーに留まりつつも、モンロー主義以来の米国の対中南米政策(平等互恵主義ではない)に反発しているに過ぎません。中南米では反米的発言は庶民に受けるので、すべての新しい 政権は似たような発言をします。しかし、米国に頼らざるを得ない(輸出や金融支援、無償援助など)面もあり多くの新政権は国民は反米、政府は親米となっていきます。 最近、特にマスコミが取り上げるようになったのは昨年11月アルゼンチンで開催された第4回米州会議(カナダ、北米と中南米の首脳会談)でブラジル、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ(4カ国は南米諸国共同体のメンバー)にベネズエラが同調して 米国主導の米州自由貿易地域構想の強引な推進に反対 して何ら合意に至らなかったためです。その後、ボリビアにも初の原住民出身大統領が誕生し、ペルーでも 同じような大統領が生まれそうになり、マスコミは 「米国は長年自由にしてきた裏庭を失った」とか「米国は中南米を失った」とはやし立てている面があります。 1959年、若い医学生だったカストロが米国の意のままになっていた政権を倒したとき、米国が冷静に対応していれば現在のようなキューバは生まれていなかったという歴史の「if」が語られますが、当時は米国 の資本家がキューバ経済を支配し、米国人は目の前に横たわるキューバを別荘地、観光地(ギャンブルを含め)視していたため、カストロを許すことは出来なく ひたすら締め上げる政策を取りました。その結果が今日のキューバです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 僕は保守なのか、リベラルなのか、右か左か?

    ネットを調べると、右翼、左翼、保守、リベラル、右派、左派、などの言葉をよくします。大体のイメージはわかるのですが、具体的な意味はわかりません。 自分がこの分類の中でどこに位置づけされるのか知りたいです。 以下が僕の政治的考えです。 僕が右翼なのか左翼なのか。 リベラルなのか保守なのか。 右派か左派なのか。 教えていただきたいです。 ・対米追従(日米安保賛成)派 ・消費税増税派 ・原発賛成派 ・新韓派 ・旧日本軍による強制連行はあった ・伝統にとらわれず革新を続けていくべき ・安倍政権支持 以上です。 よろしくお願いいいたします。

  • 足利尊氏と源頼朝の人気がないのは何故ですか?

     私は、歴史上の人物の中でも、特に足利尊氏と源頼朝が好きなのですが、それぞれ室町幕府、鎌倉幕府を開いた人物であるにもかかわらず、世間一般からの人気が全くないような気がするのはなぜでしょうか? 初の武家による政権を開いたという点で、徳川家康より源頼朝の方が実績が上だと思いますし、武士としての能力や政治力において、足利尊氏は織田信長を上回ると思います。  両者とも後世の歴史家から非難されている部分もありますが、それは信長・秀吉・家康にもあてはまることですし、幕末の志士も多々やっています。でも、戦乱を終わらせて政権を開いたということはそれにも遥かに勝る功績ですし、もっと人気が出てもいいように思います。  あと、私以外にも尊氏か頼朝が好きな人は結構いるのでしょうか?

  • 日本史最大の謎だそうですが

     先日、あるTV番組で「なぜ徳川が皇室を 滅ぼさなかったのか」が日本史最大の謎と 言われている、という話があり、検証は後日 だそうですが、徳川は皇室を滅ぼして当たり前という ような空気があったのでしょうか。  織田信長のように神をも恐れぬ人物ならあり得そうですが 徳川の誰が皇室を廃止しようと考えるのですか。

  • 南米の左派政権って、どういうふうに左なの?

    よく、「南米では左翼政権がボコボコできている」なんて言ったりしますが、この左翼政権ってのはどういう意味で左翼なんでしょうか? 別に共産主義体制なわけではないんですよね? 高福祉国家政策ってことですか? 累進課税が強いってことですか? ケインズ主義ってこと? 国営企業が多いってこと? それとも反米ってことでしょうか? そもそも反米ってどういうことでしょうか? アメリカ企業に強い規制をかけるってことでしょうか? それともアメリカとの軍事同盟を破棄するってことですか?

  • 求められる人

    よく、数年前から、坂本竜馬や織田信長など革新を求めてることを聞きます。 諸刃の剣のような感じもします。 最近、西郷隆盛さん、松下幸之助さんなんか読んでます。 昔は伊達政宗、銀河英雄伝説というSFで、ヤンウィンリーやキルヒアイスという登場人物など気にして読んでましたが。 ヤンウェンリーという登場人物は能力と自覚のバランスがとれず悩んでいました。 で、民主主義の象徴になり活躍するという話です。 最後は本を、見てください。 皆さんは、会社、世の中、家、彼し彼女でも何を求めますか? 信義?調和?? 皆さんの回答をお待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • 庶民て左派政権に魅かれるの?

    民主党なんてやる前からこうなるのわかってたでしょ。 労働組合は文句言ってりゃいいだけで、間違って経営なんかしたら倒産するに決まってる。 家計、弱者の味方です広報活動に熱心な左派政権こそ庶民の味方に感じてしまうものなの? と聞けばそうじゃないと返したくなるのが心理とは思いますが政権交代する時の感覚を振り返ってどでしたか?

  • 「源平交代思想」によると、徳川(源氏)を滅ぼしたのは平氏?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3 「源平交代思想」によると、武家政権は、源氏と平氏との間で行ったり来たりします。 荒唐無稽な思想だと思われますが、室町時代ごろは信じられていたそうです。 平氏(平清盛の一族) 源氏(源頼朝の一族) 平氏(執権北条氏) 源氏(室町幕府、足利氏) 平氏(織田信長) 源氏(江戸幕府、徳川氏) 北条氏が平氏で足利氏が源氏なのは周知の事実ですが、織田氏が平氏で 徳川氏が源氏なのは私は最近知りました。 (ハクをつけるための詐称かもしれませんが) さて、この「源平交代思想」に従うならば、源氏である徳川幕府を倒し、のちに 明治政府において権力を握った人物の中に平氏がいるという事になります。 「倒幕・維新に関わった人物または明治政府を主導した人物」と言えばたくさん いますが、その中に平氏はいますか?

  • 南米の左翼政権

    最近、南米各国で合法的に左翼政権が誕生していますが、それらの誕生経緯や現在の状況などを詳しく知るための関連本やサイトを探しています。 なにかお勧めの本やサイトを知っていたら教えてください。

  • 左派政権の良い点と弊害

    かつて共産主義が唯物論で宗教を否定していたので、モラルは下がるのかと思います。 保守層に懐疑的だと思うのですけど。 福祉国家の北欧の戦後周辺の左翼政権が続いた時も成長したものの離婚の増加や従来の慣習の否定で問題になったという時期を聞いてます。 戦後のイギリスやフランスは国有化で問題になりましたね。 思考自体は善悪が中立で不正をただすのはわかりますけど、政府の知を重視して場合によっては経済の失敗がおきたり、あるいは従来の価値観の否定で倫理面で悪くなるといったことがあると思います。 左派の政権で共通する現象は。 知識で正誤を出して、場合によっては統制的になる。 改良されてきた習慣の否定など。 最近の日本は震災などでも略奪がおきないという価値観がありますね。 左派は経済的に低めの層に支持される傾向があって、平等をとなえて、理想や思考を重視する面があると思います。 平等にするにはどうするかの思考の政策を実現しようとすると思うのですけど。ですので、福祉などは拡充されるのかと思います。進歩的なライフスタイルとか。 欧米では政権交代するのですけど、やはり左派政権の良い点と弊害って何か共通するものがあると思います。それって何でしょうか?

  • 私の考えっておかしいですか?

    適菜収氏とニーチェの視点から読み解く、 中高年がタブレットを使用するにあたっての注意点。 あなたはB層ですか?] ■今やネットの世界では、 ユーザーが気軽に動画作品を投稿することができるようになりました。 それを閲覧して、 その動画に対してコメントもできるようになりました。 タブレットの普及は、 専門家ではない一般人がつくった政治的な動画や、 大系的な知識を持たない市井の人が書いた政治的なテキストを 一般の人々が目にする機会を格段に増やしました。 それに付随するかのように、 チンピラ学者動画やテキストも同様に日の目を見るようになりました。 宗教、科学、政治、歴史。 しかし、 それらの殆どは、 特定の思想傾向の持ち主の利益や政治的な動機に沿って恣意的に編集されていることに、 皆様はすでにお気付きだと思います。 自分に都合の悪い情報は排除し、 都合の良い情報だけを拾い集めてそれだけで世界が構成された、 漫画やアニメのように分かりやすい世界観。 ■そうです。 言うに及ばず、 はじめにそのようなサブカルチャー的な手法で宗教と歴史を再構築して、 自前の分りやすい世界解釈を打ち出したのはあのオウム真理教でした。 大系的な知識を持たない人間が都合よく政治や歴史や宗教を語り、 それを宣伝しようとすれば必ずそれはサブカルチャー化します。 失礼な物言いで申し訳ありませんが、 最近の中高年の皆様は精神的に疲れていらっしゃるのでしょうか? 堪え性の無さはまるで青臭い若者です。 恣意的に編集された世界観はあまりにも分かりやすく単純なので、 中高年はどんどんそこに転がり落ちて行きます。 ■『民主主義は反知性である』。 (適菜収) 私はあまり評価してはいませんが、 これから保守系哲学研究者の適菜収氏の視点から、 この問題を解いて行きたいと思います。 ■まず、 知性は分かりやすさを求めません。 反知性は分かりやすさを求めます。 大衆は反知性的です。 意地悪く言えば、 物事をちゃんと考えるだけの知性もなければ、 時間をかけて深く考えるだけの堪え性もない愚かな群衆です。 適菜氏は、 そのような反知性的な大衆のことを『B層』と定義付けました。 元々『B層』とは、 電通が郵政民営化の広報企画にあたって 小泉政権の主な支持基盤として想定した、 「具体的なことはよく分からないが、 小泉のキャラクターを支持する層。」 のことを指して使われた定義です。 電通の戦略は見事に当たりました。 体系的な知識を持たず、 その場の雰囲気や空気で物事を決めるB層。 後期高齢者医療制度には反対だけど小泉政権は支持。 それはそのまま、 日本のTPP参加には反対だけど安倍政権は支持する昨今の 有権者と重なります。 繰り返します。 B層は大系的な知識を持ちません。 その行動原理は自意識の快・不快からの反射的な反応であって、 その中心には熟考や原理原則はありません。 もちろん、 B層には右左問わず学者も評論家も大挙として所属しています。 ■その典型例が原発をめぐる対立でしょう。 B層右派は左派が脱原発だから原発推進を主張し、 B層左派は右派が原発推進だから脱原発を主張しているだけです。 このアンチ主義こそが反知性の最たるものです。 (被災者の生活は置いていかれている。) 残念ながら、 昨今の日本国内での右派と左派の対立や、 それに加えて日本と近隣諸国での政治的、 歴史的対立の多くはB層同士のアンチ主義的対立に過ぎません。 政治家までもが堪え性のない無責任な大衆であるB層に迎合してしまっているのが現状です。 ■適菜氏は、 このような反知性的な薄っぺらなラディカリズムを 痛烈に批判しています。 もちろん、 その批判は右派にも左派にも向けられています。 なぜなら、 B層とは思想的なベクトル(方向)のことを指すのではなく、 知的態度のレベルを指す概念だからです。 もっとわかりやすく言えば、 何を支持するのかではなくどう支持するのか。 それが重要だということです。 ■適菜氏がよく引用する哲学者ニーチェは、 人間として弱い故にルサンチマン(怨嗟)にかられた弱者が、 他者を蔑むことによって自尊心を調達する恥ずべき精神構造を見抜いていました。 もちろん、 ニーチェが理想とした『超人』はそのような弱さとは無縁です。 ナチスはニーチェの超人思想をゲルマン民族の理想の到達点のように掲げましたが、 一次大戦で疲弊しきって自尊心を失っていたドイツ国民が、 ユダヤ人を差別し虐殺することでその自尊心を回復していった その過程こそがニーチェが批判したルサンチマン中心の社会構造の顕現化であり、 その彼らこそがニーチェの定義するところの弱者の群れである『畜群』であったという顛末は、 皮肉の効き過ぎた何とも言えない笑えないものでした。 ■今までの流れを踏まえてまとめますと、 B層を、 『ルサンチマン(怨嗟)を解消するために安易に過激化した、 大系的な知識を持たない弱者の群れ』 であると定義できるでしょう。 B層にとって手間暇がかかる知性などは面倒なものでしかなく、 必要なのはコンビニエンスに憂さ晴らしができる手段と、 漫画のように分かりやすい世界観と、 自尊心を調達するために必要な蔑む対象だけなのです。 ■さて、 あなたはB層でしょうか? すでにB層の若者に洗脳されてしまっていますか? ■産経新聞でも朝日新聞でも読売新聞でも毎日新聞でも、 それぞれに公正になりきれない領域があります。 その領域こそがそれぞれの新聞の特色なのです。 もちろん、 それは適菜氏にもありますし僕にもあります。 新聞を読むにあたっては、 それぞれの新聞社の公正になりきれない領域さえ知っていれば、 どの新聞を読んでもそれを差っ引いて純粋に情報だけを入手できます。 初歩的な情報リテラシーです。 しかし、 B層によってつくられた動画や書かれたテキストには、 そのようなリテラシーさえも無駄に終わります。 なぜなら、 そこには何もないからです。 あるのは都合の良い知識の継ぎはぎだけで成立した、 単純で分かりやすい漫画のような世界観だけなのです。 ■もし、 あなたが右派で、 最近江藤淳のことを左に思えてきているのなら、 それはあなたがB層右派になってしまっているからです。 もし、 あなたが左派で、 最近吉本隆明のことを右に思えてきているのなら、 それはあたながB層左派になってしまっているからです。 もちろん彼らの思想のすべてが正しいなんてことはあり得ませんが、 彼らの立ち位置は中心からまったく動いていません。 江藤と吉本の対談が面白いのは、 彼らはお互いの主張が相容れなくても対話が成立する 『共通前提』を共有しているからです。 共有された大系的な『知識の公共圏』。 この時代の知識人は、 右翼でも知識の上ではマルクス主義に精通していて、 同じように左翼でも天皇制に精通しているものでした。 ■それに引き換え、 B層は右左問わず体系的な知識を持っていないので、 お互い対話が成立せずに罵り合うことしかできません。 彼らには知的な『共通前提』がないのです。 米国のB層である米キリスト教右派とイスラム圏のB層であるイスラム原理主義者の間に 対話が成立しないのとまったく同じ構造です。 ■中道は地道に獲得された知識と、 積み重ねられた生活から見出された『共通前提』を大切にします。 右派と左派の中にそれぞれの中道があるのではありません。 中道の中に中道右派と中道左派があるのです。 ■確かにB層がつくる政治観や歴史観は分かりやすく過激で面白い。 しかし、 私達は是非と好き嫌いを混同することが許せない成熟した大人であります。 好きだから正しい。 嫌いだから間違っている。 そんな恥知らずな態度は取りません。 B層が導く、 もしくはB層に迎合した政治など、 右に振れようが左に振れようがろくなものではないことは 歴史が証明しています。 今や政治家までもがB層に転落しはじめています。 残念ながら現状のままでのネット選挙はその大きなきっかけとなるでしょう。 単純で都合の良い解決策を求めない事。 単純で都合の良い歴史観を求めない事。 単純で都合の良い世界観を求めない事。 ■世界は複雑怪奇で不条理です。 それを逃げずにありのままに引き受けて真ん中でもって思考し続ける事。 それがB層に落ちない唯一の方法でしょう。

このQ&Aのポイント
  • らくちんプリントでシート(名刺10枚)を作成し保存したが、次の機会に保存したファイルを読み込んだが、シートではなく、名刺1枚が読み込まれた。シートを選択し(名刺10枚)、読み込んだ名刺ラベルをペーストしたが、シート上のラベルのところに90度転回して挿入された。このラベルの回転法も分からず困ってます。
  • シート全体を保存することはできるのか?保存方法を教えてください。
  • ラベルの回転の仕方とラベルの保存方法、ラベルの読み込み方、シートへの反映方法を教えてください。
回答を見る