• ベストアンサー

愛犬の抗癌剤治療について。。。迷っています

cyugoの回答

  • cyugo
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.1

1.安楽死 2.痛みの除去のみ 3.徹底的に闘う 1を選ぶと2,3は絶対に選べませんが、3から始めると副作用がひどければ、2,1の選択肢を取ることが可能です。このことを念頭において、検討してはいかがですか。 副作用については、素人ではなく、専門家の意見を聞いたほうが良いと思います。可能であれば、他の獣医さんの話を聞くのも一つの方法ではないでしょうか。 私個人としては、仮に安楽死を選択するなら、それ以外にやりようが無いという認識を持って選択したいと思います。

chaconian
質問者

お礼

ありがとうございます。 3は選択しないことにしています。 抗癌剤を使用しても2のつもりです。 家族とよく話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 犬の抗ガン剤治療について

    数日前にうちの犬の喉(右側)が腫れてるのを見つけて、今日腫瘍専門の獣医さんに診察してもらいました 血液検査と、CTをしてもらい、悪性の腫瘍であることがわかりました 何が原因の腫瘍かは、現在病理検査をしてもらっていて結果待ちの状態ですが、悪性の腫瘍には間違いないそうです 思ったより腫瘍の範囲が広く、あごから喉にかけて腫瘍が出来ているため、また、11年目になる大型犬のため、手術は出来ないと言われました この腫瘍の他に腹部にも腫瘍があり、5つほど出来ているみたいで、こっちも悪性腫瘍の可能性が高いそうです 獣医さんの治療方針としては、病理検査の結果がでないとはっきりとは言えないけれど、抗ガン剤を2回ほど使ってみては…と言う提案でした ただ副作用があるので、抗ガン剤を使うかどうかを病理検査の結果が出るまでに家族で話し合ってくださいと言われましたが、抗ガン剤を使った治療がよく分からず、またそれが犬にとっていいものなのかが分からないため、話し合いが出来ていません そこで、上記のような場合、抗ガン剤治療はしたほうがいいのか、その治療はどのようなものなのか教えて頂きたいのです 先生の予想では『甲状腺ガンではないか』とのことです どなたか分かる方がみえましたら、よろしくお願いします できましたら、治療にかかる大体の金額も教えていただけるとありがたいです

    • ベストアンサー
  • 抗がん剤治療について、体力が要りますか?

    私は、3月25日に70歳になりました。去年の12月3日の左足骨折(膝下の複雑骨折)の手術の際に、全身の精密検査が行われ、左肺に径1.5cmの腫瘍が発見されました。当面手術には支障が無いということで、放置されていましたが、今年3月22日に内視鏡による左肺の下葉摘出手術を受けました。細胞検査で、悪性の腫瘍との診断を受けました。腫瘍だけではなく、転移の可能性を考慮して、多めに摘出したとのことでした。現在、体力の回復養生中ということです。5月の連休明け頃から、他への転移の可能性を撲滅すべく、抗がん剤治療をするということになっています。この抗がん剤治療は、かなり体力を消耗するものなのでしょうか?専門医の先生を含め、ご指導をお願いします。人によっては、返って体力を落とすので、抗がん剤治療は受けない方が良いと言う人もいますが・・・ 皆様ご指導お願いします。

  • 抗がん剤治療について

    初期のどこの部位の癌でも手術した後は、抗がん剤治療があるのでしょうか。もちろん抗がん剤治療をするかしないかは患者の意思とは思います。 身内の話ですが、私も無知で手術して取り除いたら終わりと思ったのですが、皆さんが抗がん剤治療をしているとお聞きし、2.3カ月して先生に抗がん剤治療はしないでいいのかお聞きしたところ、忘れていたそうです。ちょっとびっくりな話です。するなら早めに始めないといけないという事で、結局はいろんな副作用などもありしない事にしました。言い忘れる事なんてありますか?他の先生方と一人ひとりの治療経過などお互いに話し合うなどないのでしょうか。総合病院です。 2年経ちますか、どうにか元気に暮らしております。

  • 抗がん剤治療について

    父が7月に胃癌の手術(全摘)をしました。手術前は1ヶ月程で退院との説明を受けていましたが、内臓脂肪が厚く手術が長引き、肝臓も弱っていて、糖尿病も患っていたため、ようやく明日の退院となりました。胃の壁から少し癌が出てしまっていた?ため、リンパも取り、ステージ(3)と診断されています。あとは細胞レベルの問題だと以前家族にも説明がありました。先日退院にあたり父はその説明を受け、かなり落ち込んでいます。家族に説明してくださった先生と父へ説明してくださった先生(主治医)の抗がん剤に対しての見解が違うので、少しとまどっています。主治医は、今後2年の間に腹膜転移があった場合、1年もたないだろうといわれたそうです。これから予防のため軽い抗がん剤治療を始めましょうと話をされたそうです。私たちに説明してくださった先生は、現在予防のための抗がん剤はあまり行われず、転移が認められてから進行を押さえるために用いられるようになってきている。父の場合体力も弱っているので退院してすぐといったことはないと思う。といわれました。どちらの先生にも大変お世話になり、信頼もしています。父の主治医は強制的とまでは言いませんが、選択の余地がないような言い方だったそうです。家族への説明をしてくださった先生は、どうするかは患者と家族が選択することになるといった感じでした。もう一度、父が話をよく聞いてみると言っていました。 現在予防のための抗がん剤治療はどのような傾向にあるのでしょうか? 今後抗がん剤治療を始めた場合どのようなことに注意したらよいのでしょうか? また、再発、転移しないようその他どのようなことをしていったらよいのでしょうか? 知識も浅く、まとまりのない文章で的を得ない質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 猫リンパ腫 抗がん剤治療をするか悩んでいます

    猫 抗がん剤治療をするかしないか悩んでいます うちの猫がリンパ腫という診断をもらいました 顔の前右側が腫れ上がり、腫瘍の圧迫で右目が使い物にならないくらいパンパンに腫れ上がって、みていてもあああ・・・ってかんじなのです。 猫は不自由ではありましょうが、痛がったりかゆがったりはしてはいません。 医師からは (1)抗がん剤治療をすれば右側の腫れがなくなる可能性が高い。でもがん細胞が内部にある状況は変わらないわけで、その後は、投薬期間も間をおいていきながら最後まで抗がん剤投与していく(しないより結構長く生きられる可能性大) (2)このままほうっておけば、どんどんリンパ腫が増殖して腫れていく可能性が高い。そして短期間に弱って死に至る可能性も高い といわれました そこでおききしたいのですが、 A.抗がん剤治療ってどうなんでしょう? しないほうがよかったと後悔することにはならないか? 腫れをひかせてあげて、副作用を最小限に抑えつつこれまでとあまり変わらない普通の労猫らしい日々を送りつつ更なる老衰?をまちつつ逝けるのだろうか? B.抗癌剤治療をしなければ、短期間で死んでしまうといえ、猫本人は実はそんなに苦しまず安らかに死ねるのか? (猫のリンパ腫はそれほど痛がらないとかかいてあったりもしますし・・・) 目はぱんぱんになって醜くかわいそうにはなるだろうし、そのほかの面でも、抗がん剤治療をしとけばよかったということにならないか? この両面でどうしたものかと思っています もちろん医師からさらに詳しい話をきいて情報を集めることが必要ですが、医師側からだけでなく、 実際自分の猫がそうなったという経験のある方(抗がん剤治療をおこなった/おこなわなかった) から情報をいただきたいと思います 人間で考えると、 手遅れの癌で、ほうっておいたら短期間で死ぬ だから、治療したほうがよい気もするが抗がん剤ってどんなかんじなのかわからない 自分としてはできるだけ自然体で、きれいに、安らかに死にたい、そんなに苦しくなく、生活に支障もなければ延命もしたい といった心境でしょうかね・・・ 短期間に決断する必要があります よろしくおねがいいたします

    • 締切済み
  • 抗がん剤の治療って‥

    母は末期ガンになり、抗がん剤治療をしています。治療して3ヶ月くらい経ち、エコーやレントゲン検査しました。肝臓などには転移してましたが、治療してるのもあって、肺には転移してないから、お医者さんは「ここまで頑張ってこられる患者さんは少ないから、頑張っていきましょう」と母に言ってました。しかし、今まで1週間に一回の抗がん剤を、病院(市外)に通うのも大変だし、2週間に一回にしていきましょうと‥私も母もなぜ?と思ってしまいましが、大丈夫なのでしょうか?いまは抗がん剤も効いていて、ガンも小さくはなったのですが、治るのは厳しいと言われました。いつ急に体調が悪くなるか分からないのがガンなので、油断できないと‥レントゲンで肺に転移してなかったからと、抗がん剤を減らすのは、大丈夫だからでしょうか? 直接、担当の先生とお話したいのですが、母もいますし、先生も他の患者さんの診察でいつも急がしそうなので、なかなか話す機会がありません。

  • 抗ガン剤がガンに効かないことがあるのはどうして

    「ガン漂流」(奥山貴宏)という本を読みました。 著者がガン(肺、すい臓、脳)にかかってしまうのですが、 抗ガン剤治療をしても「著変なし」(腫瘍の大きさに変化なし)で、最終的に使える抗ガン剤がないという状態になり、とうとうお亡くなりになります。 抗ガン剤は一般の細胞よりもガン細胞をより多く死滅させるらしいのですが、どうして効果がないのでしょうか? 著者は頭髪が抜けたり、悪心、悪寒に襲われたりする副作用に苦しめられます。 ということは抗ガン剤が効いているということなのですが…。 どう考えても多少は効果があるはずなのでけれど。 腫瘍が小さくならないのはどういう理由によりますか? よろしくお願いします。

  • 愛犬が突然なくなり・・・

    3月1日に愛犬が亡くなりました。犬を飼いだしたきっかけは、私が病気になって鬱になりそうで主人がかってくれました。半年間の抗がん剤の治療、手術が終わりました。ずっと傍にいてくれました。後は組織の検査をして癌細胞がなければひと安心だったのですが癌細胞が見つかりもう一度切りました。その日に亡くなりました。こどもといつものように遊んでいました。こどもの足にじゃれていたようです。勢いがあったようではありません。おしっこシートのプラスチックに倒れこみ・・・すぐに病院に行きましたがだめでした。病院の先生が言われるには、そんなくらいでは死なないですよ。よっぽど何かがあって、不運が重なったんでしょう。との事でした。寂しくてたまりません。まだ9か月でした。かなしみを乗り越えた方、教えてください。どうしたらよいですか?亡くなってすぐに、次の犬を飼い始める方もいると聞きましたが、また突然何かあると立ち直ることが出来そうになくて・・・

    • 締切済み
  • 抗がん剤治療について

    初めて投稿します。 昨年、63歳になる私の母が”非ホジキンリンパ腫”と診断され(胃のほうにも転移していた)抗がん剤治療を行っています。先日、CT検査を行った結果、以前できていたものは消えているので、様子を見ながら治療を続けていくということになりました。が、もし再発したら10ヶ月もつかどうか・・・(10ヶ月もてばその先は2年)と言われ今まで「絶対に治してあげるから」という担当医の言葉を信じて辛い抗がん剤治療をしていた分、ショックを隠しきれません。8回の抗がん剤治療を予定しており現在6回まで終わっているのですが、母は「あと2回治療をしたから再発する可能性が低くなる、というのであれば仕方ないけどそうでなければもう抗がん剤治療はしないで健康食品とかを用いた自然療法をしたい」と言っています。その辺のことを知っている方がいらっしゃいましたらお返事をいただけたらと思います。

  • 漢方抗がん剤治療 がん免疫治療

    娘の同級生が脳幹に腫瘍ができ、1年後の生存率が50%と言われたそうです。脳幹部腫瘍は手術できないらしいですが、可能性は低くても何か有効な治療はないしょうか?自分でインターネットで調べたところ、漢方抗がん剤治療と免疫治療が目に留まりました。このような治療は、有効な場合があるのでしょうか?