• 締切済み

ヨーグルトのフタについている番号について。

ヨーグルトのフタ、開けるところに、なぁんか数字やら、アルファベットやら、付いてるんですが何の為についているのか全くわかりません^^; 例えば3個パックのものだったら、OPENの上に「1」とか「2」とか、でも、これって、3個だから1,2,3の数字が入ってる、って訳でもない。1,1,2とかがセットだったり、2,3,3とかがセットだったり..。 これって一体なんでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

みんなの回答

  • damushi
  • ベストアンサー率30% (223/742)
回答No.2

プラスチック容器を製造する為の型に割り振られた番号のことかと思います。 容器を製造する際には同じ形状の型を複数用意して製造します。 大量生産にはそのほうが良いという事は想像に易いと思います。 そして製品に不良品があればチェックをしなくてはなりません。 このときのチェックを簡単にする為に型に番号が振られています。 つまり、不具合のあった容器の番号と一致する型だけをチェックすればいいわけです。 逆に番号が振られていなければ 全く同じ形状のものを作っているわけですから 全ての型を一つ一つチェックしていかなければならなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

製造番号じゃないかな、と思うのですが…。 某コンビニで働いているのですが、商品回収の指示があるとき、この製造番号が指定されることがあります。ABC・CDE・XYZのもの、というようなカンジで…。もちろん、これに当てはまらず、自店舗では回収しなくてもよい場合があります。 多分、アルファベットや数字のパターンによって、この組み合わせはイオングループに、この組み合わせはローソンに、この組み合わせは○○に…といったように、いつ・どこで製造された商品が、いつ・どの契約会社(?)に配送されているかを識別するための記号みたいなものかな?と思っています。役割はそれだけでないと思いますが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヨーグルトのフタ

    所さんの学校では教えてくれないそこん トコロでヨーグルトのフタにヨーグルトが付かない材質の事を放送していましたが、ヨーグルトのフタの材質は何でしょうか?分かる方がいたら教えてください また、そのフタを製造しているところを知っている方がいたら教えてください。

  • カスピ海ヨーグルトを作る時のふた

    ヨーグルトを自宅で作っている(培養してる)方は何をふたにしていますか? 私は種を貰った時の説明どおりにティッシュを輪ゴムでとめてふたをして常温放置、容器の蓋をきちんと閉めて冷蔵庫保存しています。2年近く作り続けていて、味などに不満はありません。 でも、ふと思い出したのです。 ずっと昔、日本で始めてプレーンヨーグルトが発売された時、ヨーブルトメーカーを買い、そのプレーンヨーグルトを種にヨーグルトを作っていました。そのヨーグルトメーカーはプラスチックの容器の蓋をして、さらにその上にプラスチックのリングを載せギュッと閉めてから保温器にセットしました。 ティッシュの蓋はヨーグルト菌増殖のために通気を保つため、というように聞きましたが、ヨーグルトメーカーではむしろ密封していました。 ヨーグルト菌増殖に通気が必要かどうか?この点を知りたいのです。 要するにティッシュと輪ゴムで蓋をするのが面倒になってきたので、容器の蓋を閉めて放置、または、蓋を軽く載せて放置、ではダメなのか、と思ったのです。「雑菌が入る」という点ではティッシュ蓋と変わらないの思うので、違いは通気性だけ、と思うのです。

  • ヨーグルトのフタの謎

    ふたを取るときに便利なように、普通タブのような形になっていますよね。 よく見るとそのタブには、一桁の数字が書いてあることがほとんどなんです。 この数字はいったい、何を意味するのですか? ご存知の方がいらしたら、教えてください。

  • ヨーグルト、プリン、の蓋の裏側

    スーパーで購入した 一個70~80グラムの ヨーグルトやプリンの蓋を開けると 蓋の裏側に 薄くヨーグルトやプリンが付着してるのが不思議です。 ペロンと蓋の裏側を舐めた経験ある方もいると思います どうして付着してるのですか? 同じ商品でも、全く蓋に付いてない場合もあります。 プリンは、実が硬いのに、運搬中に実が跳ねて蓋に薄っすら付くのか疑問です。 とりあえず、いつ蓋に付くのでしょうか? 製造過程ですか?

  • ダノンヨーグルトについて

    四個パックのヨーグルトが好きでよく買って食べていますがダノン(普通のもバイオも)だけ蓋に中身がくっついています。他のM社とかY社のはそんなことないのですがなぜかご存じの方おられたら教えてください。ちなみによく食べるのはダノンバイオのブルーベリーです。

  • 市販デザート類のフタに書かれた数字

    市販されているカップのヨーグルト、ゼリー、プリンなどのフタ(ベリベリッと剥がすタイプのフタ)の、剥がしはじめ(指でつまむ部分)に、“1”とか“2”とか数字が印刷されています。どこのメーカーのものにもあるようです。 この数字って、何を意味してるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいませんか?子供が以前から気にしていて、「この数字なんだろう?」と言ってるのですが、親も「???」です。

  • 牛乳がヨーグルト状になってしまいました

    賞味期限が7/8までの牛乳(加工乳)を飲もうとしたらパックの中でヨーグルトみたいにドロドロになって、匂いも味もヨーグルトみたいに酸っぱくなってしまいました。 ちなみに買ってすぐ少し飲んだので開封済みですが、ほとんど冷蔵庫の中に入れていました。 同じ冷蔵庫にプレーンヨーグルト(蓋はしてあるけど開封済み)置いてありますが、これは関係無いとは思うのですが・・・乳酸菌とか。 そこで質問なんですが、この牛乳は飲めるのでしょうか? なぜこのようになってしまったのか、分かる方がいればそれも教えて欲しいです。

  • J-SH07の電池フタ

    J-PHONEのJ-SH07を買いました。 電池のフタの部分を外したところ、電池一体型のバッテリーパックではなく、ただのプラスチックのフタなんですね。 なんでこの話が出たかというと、漫画家の方に絵を描いていただけることになりまして、最初は携帯ごと預ける予定だったのですが、フタだけ外れるということでフタだけ預けようと思いました。 しかしバッテリー剥き出しではみっともないので、フタを預けている間、予備のフタを使いたいと思います。 そこで、このバッテリーのフタだけって売ってもらえるのでしょうか? それともバッテリーとのセットなのでしょうか? また、どこで売ってもらえるのでしょうか。 お教えください。 よろしくお願いします

  • ヨーグルトの牧場の朝について

    最近、子供にヨーグルトを買い与えています。 そんな折、娘と息子が言い争いを始めました。「1番がいい」だの「5番で我慢して」だの。 聞いてみると、ヨーグルトの蓋の開け口のつまむところに、三角のマークがあり、そこに1,2,3,4,5,6、と、番号が振ってあるとの事。 3個パックのものを買ってくるので、何番があるのかわかりません。そもそも、この番号の意味がわかりません。 まぁ、製品の製造ラインを示すものだとは思うのですが・・・ ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • 「ヨーグルト」と「飲むヨーグルト」

    お通じのことで悩みがあるため(便秘ではありません)最近ヨーグルトを食べて改善が見られるかどうかチャレンジしています。 テレビで知った情報として、ヨーグルトはモノによって使われている菌が違うので効果を実感する為には1種類のヨーグルトを2、3週間食べ続けて様子を見るのがいいそうです。 特に改善が見られなければ他のヨーグルトに変えて再チャレンジ。というわけです。 ということで、まずはどこのスーパーでも置いてある手頃で大容量の森永ビヒダスヨーグルト(ちなみに無脂肪タイプの方)に決めて食べ始めてみました。 1回で食べきる用の4連ポットのタイプもありますが、大きい方がお得ということと、私の特別な食べ方があるのでこれを買っています。 特別な食べ方というのが、私は基本的に酸っぱいものが苦手でヨーグルトをスプーンで食べるのがあまり好きではないのです。 そこで、コップに3分の2ぐらいヨーグルトを入れ、そこに牛乳と砂糖を足して、少しだけかき混ぜて飲むように食べるというのがお気に入りの食べ方なのです。 しかし…、この食べ方を目撃した家族に鋭いツッコミをされてしまいました。「飲むヨーグルト買えばいいじゃん」 はたから見ると確かにそうかもしれません。私も内心「たしかに」と思いました。 しかし、私の中で「飲むヨーグルト」ってジュースっぽいイメージなんですよね。 飲むヨーグルトってあまり酸っぱくなくて(要するにかなり甘い)飲みやすくて美味しいですから。 でも私も無糖のヨーグルトに砂糖を入れているわけで…、正直、私がやっている食べ方をするなら飲むヨーグルトを飲むのと効果は同じなのでしょうか…? ちなみにこれら2つの商品のことです。↓ http://www.morinagamilk.co.jp/products/yoghurt/bifidus_zero/89.html http://www.morinagamilk.co.jp/products/yoghurt/bifidus_zero_drink/102.html スーパーでは値段も同じくらいで、私の食べ方でヨーグルトを食べると1パックが4日分くらいですが、飲むヨーグルトをコップ1杯なら1週間分くらいになりそうで、正直こっちの方がお得です。 要は「ヨーグルトを1食食べるのと、飲むヨーグルトをコップ1杯飲むということはだいたい同じ効果なのか」ということが知りたいです。 摂取する糖分の量が変わってくるのは当然ですが、肝心の菌(?)の働きに違いが出るのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。宜しくお願いしますm(__)m

MFC-J1500Nの無線LAN接続が切れる
このQ&Aのポイント
  • MFC-J1500Nの無線LAN接続が頻繁に切れる問題について解説します。
  • 接続が切れる原因や対処方法について詳しく説明します。
  • 無線LAN接続が切れるトラブルを解決するためのポイントをまとめました。
回答を見る