• ベストアンサー

母乳以外のものを嫌がります。

koshuの回答

  • koshu
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.3

私も離乳食を始めた当初は全然食べない!と焦りましたが、 1歳2ヶ月になった現在、問題なく食べています。 離乳食を始めて、すぐにパクパク食べるかと思いましたが、 そんな訳もなく…でした。うちもおっぱいオンリーで、哺乳瓶嫌がったので不安でしたが、 少しずつ続けていれば、そのうち食べます。 9月までまだ時間があるのですから、焦らずにゆっくりと進めていけば大丈夫です。 焦ったところで、子供は親の思い通りにはなりません。 子供は自分の思い通りにしか動かないのですから。 うちは離乳食を三食食べるようになったら夜しかおっぱいを飲まなくなり、 1歳を前に飲むのをやめました。 やめた時は泣くかと思ったけど、1日で順応してしまいました。 子供は驚くくらい適応能力があるものです。 子供それぞれなので、おっぱいが大好きなお子さんならば、 無理してやめる必要もないと思いますけどね。

lovelovepon
質問者

お礼

補足とは別に、子供が適応能力があつものという事を知り、ほっとしました。 同じような経験をされた方のお話を聞けるととても励まされます。 きっと、いつかうちの子も食べてくれるようになるって信じて、娘のペースで焦らずに進めていきたいと思います。 どうもありがとうございました。

lovelovepon
質問者

補足

離乳食を食べだしたら夜しかおっぱいを飲まなくなったとの事、うちもそのように進むといいな~と思います。 例えば予定通り9月に仕事を復帰するとして、まだその頃にも母乳を続けていたら、会社でおっぱいが張って来たら仕事中でもどこかトイレなどで絞らないといけないという事ですよね?! 何だかそういう事を考えるとスムーズにいって断乳できるといいのになんて、また親の勝手な言い訳を思ってしまいました。 因みに、哺乳瓶が嫌いな子は、どのように麦茶などの飲み物を飲めるようになっていくのでしょうか?うちは申しましたとおり、哺乳瓶が嫌いなのでトレーニングマグで与えてみたのですが、先だけペロペロ舐めたり噛んだりして、中身がチョビっと出てくると(><)嫌そうな顔をして、本当に中身を飲みません。 度々すみませんが、参考程度に教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 離乳食のと母乳

     私には生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。  最近離乳食を開始しました。まずは10倍粥を与えています。始めてからこんなつまらない質問ですが、最初はスプーン1杯と書いてありますが、そのスプーンの基準とは赤ちゃん用のスプーンでしょうか?それと離乳食は機嫌よく10倍粥を食べていますが、30分寝て起きて1時間たったら、欲しがります。本当は4時間と書いてありますが、欲しがるので10倍粥と母乳を与えています。4時間待ってから与えたほうがいいのでしょうか?その方が先に進みやすいのでしょうか?母乳の与えすぎでしょうか?一日に母乳は7~8回はあげすぎでしょうか?間で湯冷ましをあげたほうがいいでしょうか?野菜スープもあげたほうがいいでしょうか?いろいろすみません。

  • 母乳以外受け付けません。

    4ヶ月の娘です。 産まれてから病院でミルクをあげた以外母乳で育ててきました。なのせいなのか・・・哺乳瓶を受け付けない子になってしまいました。 ミルクはもちろん、果汁、ポカリ、お茶・・・すべてにおいて飲んでくれません。昨夜はスプーンで果汁を飲ませようとしましたがべぇ~とするばかりです。 こんな娘でも離乳食が始まれば、母乳以外受け付けるようになるでしょうか?ずっと母乳だけ!っていう子はいないと思いますが、少し不安になってきました。

  • 1歳過ぎまで母乳のみでも大丈夫?

    妊娠初期の者です。子育てについて色々調べています。 離乳食の開始時期についてなのですが、母子健康手帳のガイドによると、 3ヶ月から果汁を与え、5ヶ月には離乳食スタートだそうです。 よく読む西原先生の本によると、“1歳過ぎまで母乳又はミルクのみで”とあります。 またあるサイトでは、離乳食スタートは生後半年位の方が赤ちゃんにアレルギーがあまり見られないと書いていました。 どれを信じたらいいか混乱してきそうです。 私としては西原先生の方法で育てたいと思うのですが、きっと周りが反対するでしょう。 周りに早く離乳食を始めろと言われても、自分の思う通りに1歳過ぎまで母乳のみで育てても良いでしょうか?

  • うどん大好き

    こんにちは。 10ヶ月の娘のことなのですが、 タイトル通り、うどんが大好き!!なのです。 離乳食を始めた6ヶ月頃は、おかゆや野菜とモリモリ食べてくれていたので、”この子も楽勝!”と思っていたら、 7ヶ月頃に全く何も受け付けてくれなくなり、1日1回食べさせてはみるものの、口さえあけずという状態がずっと続いていたので、思い切って離乳食をお休みさせてました。 その間は母乳のみでした。(おやつやお茶は口に入れてくれてました) 10ヶ月になって、栄養士さんに”暑くなってきたし、少し冷たいものを食べさせてみたら?”と言われ、うどんを食べさせてみました。 それから10日ほど。 3食うどんなのです。 まだ肉などは食べさせていないため、うどんを野菜やちりめんじゃこ、ひじきなどを炊いたスープと少しのしょうゆで食べています。 ご飯は一口なら食べますが、すぐに嫌がってうどんを欲しがります。 うどんのときはスプーンを自分で掴み取ってまで食べます。 食べてくれるようになったのはとてもうれしいのですが、 こんなにうどんばかり食べて栄養など問題ないのでしょうか?

  • 8ヶ月児、母乳を嫌がる

    こんにちは。 八ヶ月半の娘がいます。 生後一ヶ月頃、母乳の出が悪く、ミルクを足して混合になりました。 六ヶ月になる少し前から離乳食を始め、今は二回食に進んでいます。 ここ最近ですが、母乳あげると少し飲んだだけで泣いて嫌がるようになってしまいました。 離乳食はよく食べますし、ミルクも200近く飲んではくれるので、栄養には問題ないと思います。 ゴクゴク飲めるミルクに慣れてしまって、頑張らないと飲めない母乳が嫌になってしまったのでしょうか。 これからも少しでも母乳を飲んで欲しいと思って悩んでいますが、潔くミルクだけにしたほうが子供にとって良いのか・・・。 悩んでいます。

  • 2ヶ月からの飲み物について

    生後2ヶ月になる子供がいます。育児書に「本格的な離乳食を始める前に果汁や野菜スープを飲ませて練習しましょう」とありました。 離乳食をはじめる5ヶ月頃まで、ずっとミルクや母乳だけを飲ませていては、いけないのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 7ヶ月の赤ちゃん離乳食

     私には生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。  今月に入ってすぐに離乳食の準備をやり始めました。旦那がテレビで満1歳までに離乳食を与えると、便秘か下痢になったり、アレルギーの原因になるみたいで、遅らしていました。  でも最近周りが遅いとかいろいろ言われて、おもゆや、野菜スープを飲ませています。離乳食を始めるには1ヶ月ぐらいしてからの方がいいのでしょうか?8ヶ月になったら、母乳に栄養がなくなると聞いたのですが、大丈夫でしょうか?粉ミルクを飲ませたほうがいいのでしょうか?今からでも飲むのでしょうか?飲ませるなら哺乳瓶がいいのでしょうか?  7ヶ月に入って野菜スープやおもゆを飲ませたりするときに、スプーンを取りに来て自分で持って、口に入れようとします。離乳食はまだはやいのでしょうか?まだおもゆは4さじを一日に一回だけです。初めてなので教えてください。お願いします。

  • 離乳食の準備について

    はじめまして。3ヶ月半の娘がいる新米ママです!!5ヶ月頃から始める離乳食の準備についてですが。離乳食を始めるまでにスプーンを慣れさせようと思っています。数日前から赤ちゃん用のスプーンで野菜スープをあげています。もちろん味にもスプーンにも慣れていないので、「何何?」って顔をしています(笑)だんだん慣れていくものだと思いますが、慣らすためにみなさんが何かなさったことがあれば、参考にしたいので教えて下さい。また、どのくらいで慣れましたか??まだ焦ることはないとは思っていますが、今後の参考にもなるので教えていただけたらと思います。

  • 10ヶ月の娘、離乳食食べません・・・

    過去の質問を検索したのですが、ちょっと違うような気がするので質問させて下さい。   10ヶ月になったばかりの娘がいます。母乳大好きで6ヶ月から離乳食を始めたもののなかなか進みません。 現在は3回食ですが初めの一口だけは自分から手づかみ食べするものの、すぐに飽きて遊び始めてしまいます。スプーンやお皿は見せると大喜びして奪って遊んでばかりいるために、野菜などをまぜた小さなお握りを私の手のひらにのせて食べています(もう一つスプーンを渡しても私が持っているスプーンを欲しがります)。二口目以降は私が指で口の中に入れてあげています。 1回の量は子ども茶碗1/8程度ですが、いつまでももごもごしているのでこれを食べるのに1時間以上かかっています。お茶なども少し飲ませているのですが・・・。 娘は10キロを超える体重があり、とりあえずいまのところ貧血でもないと小児科の先生には言われています。そのうち食べるかな?と思っていたのですが、先日一時保育に預けた先生に「もう10ヶ月なんですからもっとどんどん食べさせないとダメです!同じ位の月齢の子はもう普通に食べてますよ」とお叱りを受けてしまい、自分の工夫が足りなかったのかな・・・とショックを受けています。 ただお腹が空き過ぎれば号泣してしまい、先に少し母乳を飲ませればいいと聞いて実行してもあまり変化がなく・・・困っています。またスプーンが使えないのでヨーグルトやスープなどはどのようにあげればいいのかも疑問です。食べない娘にイライラして食べ物を口に押し込んでしまうこともあります・・・。 新米なのでおかしいと思われることはどんどん指摘をお願いします

  • 母乳以外の飲み物を与える時期について

    生後1ヶ月の子供がいます。 先日友人に1ヶ月からOKのほうじ茶をもらったので、試しに飲ませたところすごく嫌な顔をして吐き出してしまいました(><;) 今は母乳で育てています。パッケージには水分補給にと書いてありますが、母乳だけでは水分は足りないのでしょうか?(お風呂上りに何も与えなくても特にぐずることもないです。) 母乳以外の飲み物は離乳食が始まってからと思い込んでいたのですが、やはりあげた方がいいのでしょうか?お茶や果汁をあげるメリットって何ですか?味に慣れるためとよく聞きますが、離乳食が始まる5~6ヶ月に初めて与えたら何か問題が発生するのでしょうか? 1ヶ月からokのお茶が売っているということは早い時期にあげるメリットがあるのかな?とも思います。どうなのでしょうか・・・。

専門家に質問してみよう