• ベストアンサー

転職で悩んでいます。

はじめまして。 27歳の男です。 今就職活動をしていま。 板違いかもしれませんがお願いします。 町工場的な会社へ面接に行きました。 事業内容は車の部品プラスチック金型研磨です。 従業員の人数も少なく家庭的な雰囲気が強そうな感じです。 求人チラシでは 給与24万以上で、3年後には40万以上が十分可能。 他に残業手当、交通費全額支給、昇給賞与あり。 退職金制度あり。雇用保険、労災保険、別途手当有。 休日は少ないです。 悩んでいるのが 会社が社会保険に加入していないことです。 社長の話だと社会保険に加入するか今迷っていると聞きました。 その会社は社員が一人前になったら独立をしてもらっていると話でした。 理由としては、独立をしてもらった方が社員に利益が あるから!っとのことです。 会社が仕事を取ってきて、独立をした人に仕事を渡しているそうです。売上の40%?を渡しています。 独立をしても会社の現場で仕事をします。電気代等、一切請求はしないです。 会社としては、社員として、ずっと仕事をしてもらえれば助かるけど、でも独立した方が収入が上がるから!って話でした。 私の計算だと、30歳~60歳まで平均月収30万で 厚生年金を30年間支払った場合と国民年金を30年間支払った場合では、80歳までに受け取る年金の差額が1200万違うんです。 1200万は独立すれば30年間の間に貯金できそうな気がしますが。。。 この話どう思いますか?落とし穴など。 私は今までIT系や営業等の仕事をしていて 社長さん達からは、今まで綺麗な仕事をしてきた人だから、ウチみたいな工場の汚る仕事は勧められない。 もっと他で仕事があるはずだから 他にも面接をして他でダメなら是非再度ウチを頼ってくれ! って履歴書を返されました。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

厚生年金などの社会保険に入ると、会社が掛金の半額を負担しなきゃいけないわけですよ。「独立」という名目で、社員でなくせば、その金額を払わなくていいわけですね。雇用保険や労災の負担も、社員でないなら必要ないわけです。普通の会社では、勤続年数が増えるに従って給与に対する比率は上がっていきますが、数年で「独立」させれば、退職金がふくらんでいくこともありません。社員でないなら、定期昇給の必要もありません。病気になって働けなくなっても、会社は休職手当を出す必要がない。「独立」した社員は勝手に確定申告をするから、年末調整のために事務員を雇う必要もない。 それから、確定申告のときには、会社員であれば受けられる雇用所得控除が事業者にはありません。その会社から同じ額をもらった場合、所得税は事業者になったほうが、たくさん取られます。 仕事がなくなったときに、社員なら給料を払い続けなきゃいけないし、もしリストラするにしても何か月分か前に通告しなきゃいけないけれど、外注の自営業者にはそんな必要なし。また、万一倒産の場合、従業員の給料は残った資産から優先的に支払われますが、「独立」した下請け業者だとすれば、一債権者にすぎないので、銀行などと立場は同じになり、自分でかけあって回収しなければなりません。 それから、業種によって異なるとは思いますが、通常、下請け業者に仕事を回すときに、支払が4割ということは、ないと思います。1割か、元請けが取るのは、せいぜい2~3割じゃないでしょうか。経費は取らないというけど、それは会社が6割も取るのですから、その中に経費は含まれているというだけです。 それから、通常の個人事業者というのは、自分で仕事場とか仕入れルート、販売ルートを持っていて、1つの得意先がおかしくなっても、他に営業をかけたりする。得意先は、複数にして、いざというときに共倒れにならないようにします。そうしないと、あぶなっかしくてやっていられません。でも、その会社で仕事をしている限り、その仕事場で他の仕事をするわけにはいかないし、別の得意先を見つけることもできません。 けっきょくその会社がやろうとしているのは、いま仕事が来ていて人手が足りないけれど、社員を雇ってしまうと将来的にも会社の負担になるので、身軽な状態で人でだけ集めようとしているだけのことでしょう。 将来にわたって仕事はあると言っても、この技術の進歩が激しいときに、30年先に同じ仕事があるなんて、誰も予測できません。時代に合わせて変化していく必要があって、社員ならそれを会社がやってくれるし、個人事業者なら自分で考えていろいろやっていかなきゃいけないんだけど、その会社で「独立」した仕事をしていると、会社は責任を取ってくれないし、かといって自営業者としての本当の自立もできません。 まあ、会社にとってとても都合がいい話ですね。働く側にとっては、一時的に手取りが多くなったように見えても、所得税、社会保険、将来的な保証を考えれば、何もメリットはないように思います。 質問者さんに履歴書を返したのも、頭脳労働ができる人を雇うと、最初は騙されていても、いろいろ調べて(例えばネットで質問するなど)その方式の問題点に気がついたら、他の社員にもそのからくりを説明して、みんなで「独立しない」などとスクラムを組まれたらやっかいだと思った…と勘ぐれないことは、ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#77757
noname#77757
回答No.3

 簡単に書きます。給与24万円、3年後40万円社会保険に加入していない分いかにも沢山支給してるように思えるが、社会保険料分を差し引いたらどうでしょう?  将来を考えた時。社会保険完備のところがいいと思います。全ての社会保険料と所得税を合算したら賃金の1/3は控除されると思っていていいでしょう。  独身なら手取15万円前後あれば生活できます。ゆっくり考えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.1

私は関連した仕事をしています 質問の文面だけで悪くとれば、社会保険の会社負担をしたくないので 入っていないとおもいます。 独立する話はちょと現実離れしています今この関連業界で新規に独立して続けるのはかなり難しい状態で、同じ工場内で仕事をしても独立して仕事をしていれば経費や家賃は取るはずなので出来すぎた話のように思います 仕事があれば出しても親方からしごとが無ければ売上0で自分で営業して仕事を取ってくるのが自営業です、もちろん自営業は社会保険はありません 3年後に40万の給料があるならばそのまま社員でいるほうが良いとおもいますが本当に40万になるかどうかは疑問ですね

yusayuma
質問者

補足

ありがとうございます。 文字数に制限があるので、結構文を削ってました。 まず、経費や家賃は取らないと聞いています。 根拠はよくわかりませんが、仕事は車が生産される限りある!っと言っていました。 もらってきた仕事は全て人に渡しています。 他社の現場に渡すことはありません。 社長は現場に出て仕事をしてなさそうな感じです。 腕のイイ人には社長が頭を下げて仕事を頼む状況です。  確かに40万の給料だったらそのまま社員でいるのがベストですよね。社員なら賞与もあるし。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職について悩んでいます。

    はじめまして。 27歳の男です。 今就職活動をしていま。 板違いかもしれませんがお願いします。 町工場的な会社へ面接に行きました。 事業内容は車の部品プラスチック金型研磨です。 従業員の人数も少なく家庭的な雰囲気が強そうな感じです。 求人チラシでは 給与24万以上で、3年後には40万以上が十分可能。 他に残業手当、交通費全額支給、昇給賞与あり。 退職金制度あり。雇用保険、労災保険、別途手当有。 休日は少ないです。 悩んでいるのが 会社が社会保険に加入していないことです。 社長の話だと社会保険に加入するか今迷っていると聞きました。 その会社は社員が一人前になったら独立をしてもらっていると話でした。 理由としては、独立をしてもらった方が社員に利益が あるから!っとのことです。 会社が仕事を取ってきて、独立をした人に仕事を渡しているそうです。売上の40%?を渡しています。 独立をしても会社の現場で仕事をします。電気代等、一切請求はしないです。 会社としては、社員として、ずっと仕事をしてもらえれば助かるけど、でも独立した方が収入が上がるから!って話でした。 私の計算だと、30歳~60歳まで平均月収30万で 厚生年金を30年間支払った場合と国民年金を30年間支払った場合では、80歳までに受け取る年金の差額が1200万違うんです。 1200万は独立すれば30年間の間に貯金できそうな気がしますが。。。 この話どう思いますか?落とし穴など。 私は今までIT系や営業等の仕事をしていて 社長さん達からは、今まで綺麗な仕事をしてきた人だから、ウチみたいな工場の汚る仕事は勧められない。 もっと他で仕事があるはずだから 他にも面接をして他でダメなら是非再度ウチを頼ってくれ! って履歴書を返されました。 宜しくお願いします。

  • 会社の加入保険について

    先日、仕事を探していた時のことです。 現状、労災、雇用のみ加入で、健康、厚生については未加入の会社を見かけました。 職務内容はとても魅力的でした。 そして備考欄に4月から社会保険等、加入予定とありました。 問い合わせたところ・・・その会社の代表(社長)が電話に出られました。 詳しく伺ったところ・・・ 「今在籍の社員全員が国民年金基金、年金保険など何らかの対応をしている。手取りが目減りする事を嫌い、会社の保険加入を拒否している。代表者としては加入をしたい。今回の採用で一人でも保険加入希望者が現れれば全員加入を考え社員に説明している。現在、会社としては年金手当を支給することで責任は果たしている。この件で在籍社員が離れると困るので、保留中と考えて欲しい」との返答でした。 おまけに年齢を聞かれ「その年齢なら年金は掛けても掛けなくても同じ」「会社代表としては保険加入は必要だと思うが、私個人としては年金制度自体に意味が無いと思っている」と言われました。 皆さんは、この社長の発言、どう思われますか? 良ーく考えたら、健康保険だって自己負担になりますよね? 月5千円の「年金手当」で解消出来る問題なんでしょうか? 労働者にとって厚生年金や政府管掌保険に未加入のメリットって何でしょうか?

  • 女45歳、転職希望(長文です)

    現在社長一人、社員一人(私)の会社で経理・営業・一般事務をしています。 ワンマン社長は70歳、この先後継者も決まっておらず、先行き怪しい会社です。 独身時代上司だった社長が会社を設立する際誘われて働くようになり、既に8年目となりました。 9~5時までのパート扱いで、有給休暇なし、雇用・労災保険のみ加入で健康保険・厚生年金は加入していません。(一応株式会社のため本来なら加入の義務があるのですが社長個人の事情で加入していません。) その代わり、毎月固定給で子供の行事等で休むことは大目に見てもらっています。お給料も手取り25万円とパートではありえない金額をいただいています。 最近社長のもの忘れが目立ち始め、言った言わない!で気分が悪くなることが多く(社長絶対なので私が折れますが)、ワードしか使えない社長のため仕事のほとんどが私ひとりでまわしている状態です。営業も事務もすべて。 いくらお給料がよくても、お昼も休憩時間なく働き、なんでも私にまわせばいいと思っている社長に、最近自分の限界を感じています。 私が辞めたらこの会社はつぶれると思います。個性の強い社長のため8年間で10人以上の社員(男女含めて)が辞めていきました。 自分の年齢と環境(離婚目前)のためお給料のいいこの会社でなんとかがんばるつもりでいたのですが、最近精神的に参ってしまって続ける自信がなくなってきました。   45歳で仕事を変って成功した人のお話が聞けたらうれしいです。 読んでいただいてありがとうございました。

  • 今の会社(アルバイト)を辞めて転職したいのですが決断できません

    31歳の既婚の女性です。子供はいません。 昨年の5月よりアルバイト勤務(1日5時間30分)で働いています。 事務員の私の他は社長だけの小さな会社です。 私は主に他の会社から領収書などを預かり、会計入力をしています。 採用の時には9月(昨年の)から正社員とのことだったのですが、 社長の事業が思うようにいかず、 「もう少し待ってくれ」との社長の言葉で何回も先延ばしされ、 1年半経った今現在も正社員になっていない状態です。 ただ、休みがとりやすいのと、人間関係のストレスの無い環境のため、 居心地がよく、私もずるずるとここまできてしまい、 正社員になれないことに対して不満を言ったことはありません。 今の会社に対する不満(不安)を以下にまとめます。 (1)最近は仕事がない日も多く、時給のため、収入が減ってしまう。 将来的には子供が欲しいと考えているのですが、 もう少しの期間バリバリ働いて将来のために貯蓄をしたいと考えています。 (2)正社員になっても社会保険には加入できない。 社長が会社として社会保険には加入しないという考えだからです。 将来の年金のことを考えると、働くなら社会保険に加入できる会社で働きたいと考えています。 (3)社長の事業展開次第のため、正社員になれる時期の見通しが立たない。 (4)社長自身の性格に対する不安。 自分のお金に関しては執着心が強く、人間的に尊敬できない部分があります。 一方、プラス面もあるのでまとめます。 ・子供を産んでからも働ける環境である。 (社長からは同じ人に長く働いてほしいので、 産休・育休を取っていいと言われています。) ・人間関係のストレスはない。 ・仕事は一人でもくもくとやる仕事なので、自分に合っている。 今の会社で、いつか正社員になれる日を信じて収入が少ないまま働き続けるべきか、見切りをつけて、転職した方がいいか迷っています。

  • 創業間近の会社と歴史のある会社、どちらが。

    転職活動中の者です。 最近、2社の面接を受けました。(小さい会社ですが) 2社とも仕事内容はやってみたいと思える仕事内容で、2社ともいい返事を頂いており、どちらが良いのか悩んでいます。 1社は創業1年半で若い会社です。社長の話では、あなた次第では、幹部になれる可能性はあるという話を頂きました。ですが、若い会社ですので、借り工場で、社会保険も完備していません。賞与や手当もありません。(いづれは社会保険も完備するという話でしたが、いつか解りません)給料自体もあまりよくありません。その中で頑張れば上に行ける可能性はある(どこまで、社長の話を信用出来るのか、1度の面接では解りません)ということで、少し魅力を感じています。 もう1社は、創業半世紀で、自社工場で、賞与や手当、社会保険も完備している会社です。 私は、40歳半ばですので、こちらの会社で安定した仕事ができても、この年齢ですと、あまり経験のない仕事ですので、平社員のままで行くと思います。 どちらの会社に決めようかとても悩んでいます。 もちろん、最後は自己責任で決めますが、皆様のご意見等を伺いたく投稿させていただきました。 ご意見、アドバイスなどお願い致します!

  • 将来の年金について・・・パートで働く主婦です

    18歳から社会保険と厚生年金に加入し、15年間働いていました。 その後、1年間は国民保険・国民年金に加入し(失業手当をもらっていたので)、主人の扶養になり「第3号」で3年ほどになります。 今は週5回、1日8時間から10時間働いています。 今の職場には社会保険はなく、社員も国民健康保険に加入しています。 主人の会社もおそらく、今年中には倒産しそうなので(ボーナスも出ませんでした)、私もしっかりと稼ぎたいと思うのです。 このまま国民健康保険に加入するより、 社会保険のある会社を探そうかと思っています。 でも、年齢も40近いのでなかなかありません。 派遣で時給1200~1300円のところで働けば、収入は今の1.5倍近くになります。 それとも正社員で月15万ぐらいの所で働くかどちらの方が将来のことを考えるとよいのでしょうか? 仕事は事務職で考えています。 また、この年で再び社会保険に加入するのと、おとなしく年間130万に抑えるのとでは、将来の年金はどのように変わってきますか? 年間130万で抑えると、とても生活できる状況ではないのですが・・・ 転職すべきか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 転職 福利厚生の質問。

    現在派遣社員をやっています。 保険証、支給されています。毎月給料から3~4万引かれています。 年金?厚生年金加入(天引きされてるもの?) 交通費は出てます。 転職し、正社員を目指すのですがこれらは社会保険というのでしょうか?社会保障ですか? 面接時になんと言って質問すればいいのでしょう? 会社HPには交通費の事しか書いてなかったので心配しています。 みなさんの今努めている会社 福利厚生どんな感じですか? 保険証もらえない会社だった場合自分で市役所とか行って加入しないといけないんですか?

  • 転職しましたが、不安です。

    こんにちは、相談させてください。 この度、一部上場の中堅会社の、未経験職種に内定が決まり、勤務一週間が過ぎたところです。 面接時の話と若干話が違ってきたので戸惑っています。 <面接時> 「最初の3ヶ月は試用期間。でも担当部署の仕事に適性が無かったとしても、他の部署や仕事が沢山あるから辞めないで欲しい」 <勤務後> 「試しに来てもらってるだけ」「新規開拓の成績を見て正社員にするかどうか決める」 <面接時> 「ルート営業中心。新規開拓はいつでも出来るから、当面は考えていない」 <勤務後> 「方針が変わった。新規開拓でバリバリやって欲しい。」 今の段階からこんなに話が変わってきてるのでは、先が思いやられます。 試用期間が終わったら、昇給があると面接では聞いてましたが、それもうやむやにされそうな雰囲気です(ちなみに現在の基本給15万・・・)。 既に雇用保険者証と年金手帳を提出していますが、 試用期間が終わるまでは社会保険に加入しないで欲しい、と会社にお願いしたら、悪印象でしょうか? 下記URLのケースのように、トラブルになるかもしれないと危惧しています。 また、一般的に見て、こういった会社の対応の変化は普通なのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。 http://www.ecareer.ne.jp/ARTI/story2/030131.html

  • 転職時の年金手帳

    現在、無職で今度、派遣会社で働こうと思ってます。 以前、数年間2社で、正社員だったことがあるのですが、国民年金のままでした。(雇用保険、社会保険は任意で加入ということでした。ちなみに、雇用保険のみ加入)よって、今まで、一度も厚生年金に加入したことはありません。 そこで、今回、初めて社会保険(強制加入、通常は当たり前だと思いますが・・・)の派遣会社に勤めるのですが、入社時に、年金手帳を提出するということになりました。職歴は、確かに正社員で、間違いないのですが、この年金手帳を提示した場合、多分、アルバイトだと思われるのが心配です。(履歴書はもちろん正社員と記入) そこで、質問なんですが、年金手帳を再発行する場合(紛失)、記載される情報で、今まで厚生年金に加入したことがないことが、手帳の履歴でわかるのでしょうか。年金手帳に、記載される情報を教えてください。 もし、そうならば、世間的には、アルバイトとしか思われないと思うので、かなり後悔しています。後々、説明するのも面倒なので・・・ どうか教えてください。宜しくお願いします。

  • 転職について

    転職について、相談です。 今月の上旬に、トライアル雇用で警備会社に就職し、主に工事現場の交通誘導を行っています。  就職してみたものの先輩方からは、仕事が少ない、日当が安いなど良い評判がなく、将来に不安を感じ、就職して間もなく転職を考えました。 現に、就職時に雇用保険には加入させていただきましたが、社会保険等には、加入させてもらえず、「すぐに辞める人もいるのでしばらくは国民健康保険に加入してください」と言われ、このあたりも引っかかっています。入社時に待遇についての詳しい説明も無く、聞いてもはっきり返事してくれません。なので、研修時の手当ても出るのかわかりません。(先輩の話によると、出ないようなことを言っていました。)  研修終了後に、実際に現場に出て見ましたが、日曜祝日を除き、ほぼ毎日仕事はありますが、小規模な工事が中心で、半日で終わってしまうことが多いです。ちなみに先輩の話によると、半日の場合は、給料も日当の半分しか支払われないようです。  先日、他の警備会社から内定をいただき、待遇についても今の会社よりも良く(日当も今の会社より1000円ほど高い)、大手ゼネコンの請負が主で仕事も年間を通じて多いようです。社会保険についても、入社時からは難しいが、試用期間終了後から加入できるとのことでした。待遇についてもしっかりと説明があり、ある程度信用できると思っています。出来たら、ここに転職したいと考えています。  そこで、先日辞める意思を告げました。ところが、社長は私のことを期待していたようで、引き止められているわけではありませんが、「来週からでも社会保険に加入させてあげるから、もう少し頑張れないか?」など、入社時に聞いてもはっきり説明しなかった、急に条件のいい話をしているようです。  ここで、相談なのですが、今まではっきりと答えてくれなかったかった待遇面を私が退職したいと言ったとたん、急に良い方向にもっていくように話していることに疑問を感じています。過去に同じような経験をされた方、アドバイスいただけますでしょうか?宜しくお願いします。因みに、今の会社についての情報は、上に聞いてもはっきりしないので、ほとんど求人票と先輩方の噂から集めています。

学校ALT先生についての悩み
このQ&Aのポイント
  • 学校ALTの先生に強い好意を抱いており、ストーカーのようになってしまっていることに悩んでいます。
  • 同じような行動が以前のALTの先生にもあったため、依存体質やストーカー気質かもしれないと感じています。
  • 好意を持っているにもかかわらず、嫌われているのではないかと心配しています。どうすればいいのでしょうか?
回答を見る