• ベストアンサー

今後の保険料の値上がりが心配・・・

両親の保険(ともにニッセイ)です。担当者に勧められるがまま入った保険です。母は専業主婦で子供は独立済みです。 父53歳:死亡保障3800万(内訳は終身10万、定期590万、生活保障250×10年、3大100万、疾病障害100万、新傷害500万)・・・生きるチカラ 母54歳:死亡保障1900万(内訳は終身100万、生活保障120万×10年、3大100万、新傷害500万)・・・ふれ愛家族 次の更新は共に61歳で71歳までの払込です。もちろん他に入院保障も付いています。ムダをはぶくのであればまず上記の保障部分からになると思っています。経済的余裕もなくこの先の保険料Upが心配だそうです。 どこをどの程度減額or解約すれば良いでしょう?(特約はある程度残さないといけないシバリがあるそうですが・・・) 父は狭心症を患ってしまい新規で入れそうにないのでこれを継続するしかありません。母は元気なのですべて解約して他社の医療保険にはいるべきでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirarasix
  • ベストアンサー率61% (33/54)
回答No.6

そうです。 現在の契約を終身保険(単体)に契約転換し、入院保障のみを付加したかたちに変えることができます。 終身保険300万+入院保障(1日目から給付・一生涯保障タイプ)に変えられます。 この四月に、転換後終身保険の最低金額が300万までさがりました。 現在の契約によっては保険金額をもう少し上げないと、プランがつくれないこともありますが(転換価格が大きいなど)、実際にやってみないと何とも言えません。 現在すでにお持ちの保障金額の範囲内、での契約転換ですから、5年以内に一週間以上医師の治療を受けた傷病がないなど、健康状態に問題がなければ診査は不要(告知のみ)です。 契約転換ですから予定利率は現在の利率に変わりますが、そのかわり「転換ポイント」が加算されて将来、5年毎に受け取る「つづけるほど配当」である程度の補填を受けることができます。これは実際の資料で具体的な金額をご確認ください。

ke-n
質問者

お礼

色々ありがとうございました。すごく参考になりました。両親にも伝えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kirarasix
  • ベストアンサー率61% (33/54)
回答No.5

お母さまの契約で、今すぐできることは以下のふたつでしょう。 ・三大疾病保障特約を解約、その他は更新時まで維持する。 ・終身保険に契約転換する。ケースバイケースですが最低300万円の終身保険に変わります。保障額は現在の契約によってはもう少しあげざるを得ないかもしれません。やってみないとわかりません。試算をご依頼ください。  この場合、毎月の保険料を抑えるためには、終身払い込み・80歳払い込みなどに設定するのもひとつの手だと思います。  長い払い込み期間を設定して現時点では負担を抑えておき、将来もしも手元に資金の余裕ができて逆にあまりに長期にわたる払い込みが気になるようになってきましたら、保険料を前納するとよいと思います。  ちなみに前納期間中に契約が消滅することがあれば、未経過年分の前納保険料の精算額が解約金または給付金と合わせて返還されます。  前回は窓口のURLを貼りましたので、今回はコールセンターのURLを貼っておきます。

参考URL:
http://www.nissay.co.jp/global/contact/index.html
ke-n
質問者

お礼

ありがとうございます。 >終身保険に契約転換する。ケースバイケースですが最低300万円の終身保険に変わります。保障額は現在の契約によってはもう少しあげざるを得ないかもしれません。やってみないとわかりません。試算をご依頼ください。 この部分をもうすこし分かりやすくに教えていただけないでしょうか?「終身保険300万+入院特約」にできるということですか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirarasix
  • ベストアンサー率61% (33/54)
回答No.4

 お母さまの契約は、61歳の更新時に終身保険100万とケガ・病気の入院特約のみを80歳まで(契約によっては一生涯)延長して継続する、というかたちなら無診査無告知で保障を継続できます。このかたちにした場合いくらぐらいの掛け金になるのか、概算の資料でしたら作成できますから問い合わせなさってください。  あるいは、お母さまの健康状態は良いということですから、小額の終身保険に契約転換するのもひとつの考え方です。入院保障が1日目からの最新型にできます。現在お持ちの保障金額の範囲内でしたら、診査はありません。  お父さまは既往症がおありですから、現在すぐにも掛け金を下げたいというわけでなければなるべくは更新までこのかたちで継続し、更新時に掛け金と、更新後の保障内容を何通りか検討して、納得のいく形を探されるとよいと思います。  狭心症の既往症があると、三大疾病保障・疾病障害保障は新たにはまず付加できません。更新でなら無条件で維持できます。  三大疾病保障保険のいう「三大疾病」とは急性心筋梗塞、脳梗塞、がん(上皮内がんをのぞく)であって、狭心症は急性心筋梗塞とはまったく違う病気であるため保障されません。また、急性心筋梗塞であっても軽度のものであれば義父さまのように、給付金がでないこともあります。しかしながら、いったん狭心症・急性心筋梗塞になられると、もしいったん解約してしまえば改めて付加することはまずできません。  一方、疾病障害保障保険は病名の指定がありません。心臓に人工弁を装着、またはペースメーカーを装着すると給付金が受け取れます。狭心症の発作でペースメーカーをつけることになり、保険金を受け取られたケースもあります。    これは私の考え方ですが、せっかく今まで掛けてきたのに・・・とならないよう、なるべくなら医療保障は優先的に残されるほうがよいと思います。  お父さまの契約の、61歳時の更新プランの概算資料はお母まと同じく今時点でも、作ってもらえます。

参考URL:
http://www.nissay.co.jp/global/madoguchi/index.html
ke-n
質問者

お礼

ありがとうございます。「3大」「疾病障害」の件はよく両親と相談して決めたいと思います。 父の場合は転換による充当のおかげで毎月の保険料は保障の割にはグッと抑えられていますのでとりあえず61歳まで継続予定です。 ちなみに計画としては61歳で死亡保障を500~1000万ぐらいに落とし、母が年金をもらえる65歳になればこの死亡保障特約をすべて解除。母と同じ「終身部分+入院特約(+医療保障)」という形に持っていけばムダが無いように思っていますが・・・(我ながらいいプラン、笑)いかがでしょう? ただ母の死亡保障特約は少しでも早く削りたいんです。更新時まで待たないといけないんですか? 経済的に本当に余裕がないので「生きるチカラ」は終身10万を知った時、生きるチカラを無くしました。終身300万を10万に転換させた担当者を恨んだこともあります。でも上記のように融通を利かすことができることを知ってものすごく安心しております。担当者はもしかしてこれを見込んで勧めてくれたのかとまで思うようになってます、笑。両親も喜んでくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.3

NO1です。 >三大とか疾病障害は省くべきものではないのですか?三大は条件が厳しくめったな事では下りないと書き込みを見たことがありますが。 「3大疾病保障定期保険特約・疾病障害保障定期保険特約」は生存給付の他に死亡保障と高度障害の保障があります。簡単に言ってしまえば、生存給付に該当しなくても死亡したり高度障害になった時に払われる特約です(重複しての支払いはされません)。ただの死亡保障・高度障害のみの定期(生活保障年金)より単価の高いものでもあります。 あくまで確率の問題ですが、死亡前にがんになったり等の危険度(生存給付に該当する確率)が比較的高いので単価が高いとも言えます。なのでなるべく残してはどうかなといったお勧めです。支払う保険料との兼ね合いもあると思いますが。 生存給付の支払い要件が厳しいとの話もありますね。ですが該当されて給付金を受け取っている方も確実に存在します。 該当しなかった方は勿論不満があるわけですから積極的に情報を発信しているのに比べて、給付金を受け取って満足されている方はわざわざ「良かった」と情報を発信してない(そういう契約をしているのだから受け取るのは当然の権利でわざわざ言わない?)方が多いように思います。私見ですが目にされる書き込みの多さで「不要」との判断されるより「そういったこともあるんだ」と注意されるほうが良いように思いますよ。 死亡保障と入院保障に限定する保険にするのが悪いと言っているのではありませんので誤解されませんように。 >母の方は入院保障だけと考えれば外資系などに乗り換えた方が安い気がしますが、一概には言えないんですか?終身100万は残しておくべきでしょうか? そうです一概には言えません。保険ですから内容によって保険料は違います。月々の支払いが安くてもいつまで払うのかといったことや給付金の金額も考えないとなりませんよね。単純に比較も出来ません。 今の加入している保険をどのように減らしてどのような内容にするのか試算を依頼してみる。希望の外資系の医療保険に新規で加入する時の見積もりをする。二つを比較して「これは絶対欲しい保障だけど、これは無くても良いかな」とそれぞれの内容を取捨選択して「どっちの方がお母さんの保障としてふさわしいか」で決めてはどうでしょうか?保険料は保険を決める大事な要素ではありますけど全てではありません。保障内容あっての保険料(支払い)ですから。

ke-n
質問者

お礼

ありがとうございます。 実はこのお正月に義父が心筋梗塞で倒れ(2週間ほどの入院で事なきを得たんですが)、そのとき「3大」がてっきり出るものと思っていたら出なかったという身近でそういうのもあったもので・・・つい・・・。ちょっぴり高めだけど心配であれば入っておくべきと捉えたほうが良さそうですね。 母の方は保障内容をしっかりと理解し、比較検討も慎重にしたいと思います。けどいらない特約をすべてカットし「死亡終身+入院特約」にできるらしいので、もしこれができるのなら母にとって一番理想になりそうです。父にとっても、母が年金をもらえる年になれば死亡保障の特約をカットして「死亡終身+入院保障」にすれば高額の保険料を心配しなくても良さそうです。 相談して良かったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

おはようございます 更新時には、終身とガン入院以外、すべて更新しないことも出来ます。 入院も終身に変える事も出来ます。終身も増やす事も出来ます。 一番やすいのは、終身・ガン入院を継続するタイプです。 でも、それではつまらないので、災害入院・病気入院をつけるのが、安いです。あとは、予算に応じて、必要なものを残していくのがいいです。 お母さんのも、同じ視点で検討するといいです。 終身はよくお葬式代に残すといわれますが、派手にしなければ、そんなに掛かりません。そのへんも、一度、ご両親とお話し合いしておくと、いいですね。

ke-n
質問者

お礼

ありがとうございます。 「死亡保障を○○○万円以上残さないと更新できない」「終身部分だけにできない」などの書き込みを見たことがあったのでてっきりできないものと思ってました。これはニッセイが認めているんですか?保険会社に問い合わせればすぐ分かる話なんですが・・・すみません、聞いてばっかりで。 葬式代は2人で終身が110万になってしまったので貯蓄などで対応する他なさそうです。 一番心配だったのは今後の保険料の値上がり。どこまで最低限を残して減額できるかでした。極端な話し、「終身+入院特約」だけにできないかな?ぐらいでした。 道が開けてきた気分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.1

専門ではないので参考程度に。 お父さんの終身10万円は終身医療ではありませんか?確かパターンが3種類あった筈です。一番安いパターンは「ガン入院保障」の終身医療だったと思うのでお任せで加入したのならこのタイプかな?本当は更新するしかない人にとっては「入院保障」の終身医療保障であったら良いのですけど。証券にはどのように記載されてますか? 更新時に保険料のアップを避けたいのなら「定期590万、生活保障250×10年」この部分を可能な限り減らすのが手っ取り早いと思います。 質問者さんの言うように、三大疾病や疾病障害・入院特約などの生前給付の部分は出来る限り残す方向で。今より更新時のアップが気になる(今の支払いは大丈夫)なら更新時に減額する方が良いですよ。更新時に減額するのと、更新前に減額するのでは、シバリに差があったかも・・(更新時の方がシバリが緩い?) お母さんの保障も減らすとすれば死亡保障系でしょうね。健康といっても現在の保障を減らす方が、新たに加入するよりお安い利点はあるかも。

ke-n
質問者

補足

ありがとうございます。 ご察しの通り「ガン重点タイプ」です。ガン入院のみ終身特約で「10万」は死亡保障になっています。前の契約は終身300万あったのに転換でこのようにされました。 このような経緯もあり病気をしていなかったらすぐにでも解約して他社の保険にでも乗り換えたいのですが・・・。ちなみに三大とか疾病障害は省くべきものではないのですか?三大は条件が厳しくめったな事では下りないと書き込みを見たことがありますが。 母の方は入院保障だけと考えれば外資系などに乗り換えた方が安い気がしますが、一概には言えないんですか?終身100万は残しておくべきでしょうか? 分からないことばかりですがよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニッセイの保険について

    父の保険についてですが、現在ニッセイの重点保障プランに加入しています。定年を控えているのですが保険料が一気に高くなるので、終身保障だけを残し特約は全て解約したいと担当の方に話したところ、半年経たないと出来ないと言われたそうなのですが、そういうことがあるのでしょうか?更新が10月だったので更新してから半年経たないと出来ないということなのでしょうか?

  • 我が家の保険これでいいんでしょうか?

    結婚して5年になりますが、保険を見直した事がありませんでしたが、ライフスタイルの変化や、最近しつこい勧誘にあっていることもあり考え直そうと一大決意を したものの外交員の一方的なやり方に不安もありみなさんのお知恵を貸していただけたらと思いました。A社からは今の保険を払い済みにB社からは解約し払戻金を 頭金に夫婦型に入るよう進められています。 夫:36歳 会社員 一戸建て(団信加入)私:28歳 専業主婦 子:2歳 夫 ニッセイ終身保険(重点保障プラン)平成3年契約(30年払込満了15年更新)   18290円/月   終身740万 定期特約5260万 災害割増1000万 新傷害1000万  入院5000   アメリカンファミリースーパーガン保険 2480円/月   入院3万/日 退院(最高)40万/1退院 診断給付200万/一時金     通院1万/日 死亡(がん)300万(がん以外)30万 私 ニッセイ利差付終身保険 平成10年契約(60歳払込満了)113562円/年   (頭金20万円払い済み)   終身500万 災害割増250万 新傷害250万  入院5000   女性特約5000 長期入院 5000 通院3000 一度ニッセイに保障額を下げたいと言ったのですが転換ばかり勧められたので保留 にしました。今、世間で言うような”生きるための保障”って言うのが無いので少し考えさせられているのですがどうでしょう?

  • 保険の見直し・生きるチカラEX

    保険の見直しのアドバイスください 夫(32歳)が加入している保険、ニッセイ生きるチカラEX・月払11.566円なのですが、 ・定期保険......1490万 ・三大疾病保障....300万 ・再発三大疾病保障...500万 ・疾病障害...200万 ・介護保障...500万 ・特定損傷...5万 ・新成人病入院医療..20万 ・短期入院...5000 ・新災害入院...10000 ・新入院医療...20万 ・がん入院...日5000、1回20万、一時5万 ・終身保険...10万円 です。 余計な特約が多いのと、死亡保険が10万円なのに月々これだけ払い続けて更新したらもっと値上がりするのが嫌で、 私が夫に何度他の保険にしようと言っても、夫の母がニッセイレディで、義母担当のもとでの契約なので義母の給料が下がるからと解約してくれません。 解約できないなら、せめて余計な特約を外して、減額できればと思っています。 がん入院の終身を残して外せる特約は外して、死亡保険や医療保険は他社に入るのはバカみたいですか? それなら生きるチカラを解約してしまったほうがいいですか? 生きるチカラの保険を最低額にするにはどうしたらいいでしょう? 自分(義母)が払うからと加入させられた息子の学資保険の入金も何ヶ月も滞納されていて、 私の保険(生きるチカラフラウ)も加入から一年たってペナルティが無くなったからと、やっと解約できる状態です。 今まで私・息子・夫×2の4つも契約させられていました。 いい保険なのかもしれませんが、なんかもうニッセイに嫌悪感です。 頭がおかしくなりそうです。 来週ニッセイプラザに私の保険を解約しに行くので、その時に夫の保険のいらない特約も外そうと思います。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • ニッセイの重点保障プラン

    現在ニッセイの重点保障プランに父が加入しているのですが、更新で一気に金額があがるので終身保障(死亡保障600万)だけを残し特約は全て解約しようと思うのですが、その場合、解約払戻金はあるのでしょうか?(全てを解約すると400万ほど戻ってきます)また終身保障の部分は毎月800円で終身払いなのですが特約を解約すると毎月の支払い金額が上がるのでしょうか?

  • 定期付終身保険について

    30歳 男 20歳からニッセイの保険に入っていて結婚、子供と保障が欲しい状態になってきたので見直しを考えてます。 特約系は資料請求をしてある程度絞れたのですが、終身部分の判断に迷ってます。 利率的には簡易保険の http://www.kampo.japanpost.jp/hoken/shokai/shusin.html の(5倍型終身保険)が魅力的と考えてます。 60歳払い込みでTotal \2,679,600 最終的に200万は残るので70万弱で1000万の保障を60歳まで得られるという感じです。 ですが、死亡保障に1000万という金額は少ないので、他社の終身保険についても調べている次第です。 死亡保障として3000万は必要と考えておりますので (1)かんぽ+他社 (2)他社で一括 のどちらかと考えております。 終身保険にお詳しい方、かんぽよりも良い条件の保険はご存知でしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 死亡保障が無く、医療保障が多い、終身保険を教えてください。

    はじめまして。 そろそろ生命保険を見直そうかなと思っています。 それで、「死亡保障が無くて、その分、医療保障が多い、終身保険」を探しています。 ご存じの方、アドバイスお願い致します。 それと、今2年ごとに10万円返ってくる(?)保険に入っています。(ニッセイの「ふれ愛家族EX」) 解約しようと思っているのですが、2年経って10万円返ってきてから、解約するのが良いのか、それとも、待たずに解約するのが良いのか、どちらが賢い選択なのでしょうか?(ちなみに今、1年2ヶ月経過してます) すみませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 保険の見直しをしています。

    主人の保険の見直しをしているのですが 1.アリコ積立利率変動型終身保険(24歳で契約)  主契約 終身 400万 災害死亡給付特約 60歳まで300万  傷害特約 60歳まで300万  新収入保障特約(2.5%)60歳まで10万(確定保障10年)  手術給付金付入院保障特約60歳まで2千円     保険料13,262円 2.グループ保険  年金払特約付団体定期保険  死亡保障1000万円 保険料880円 3.アフラックスーパーがん保険  死亡保険金150万円 保険料1640 4.COOP共済 たすけあいV2000コース 保険料2000円 に入っています。もう少し負担を軽くする為に見直しをしたいのです。 小さい子が2人いますので死亡保障が4000万円程度の保険にしたいと 思っています。 その場合グループ保険の死亡保障を2000万に上げ、アリコの保険を解約して別の保険に入ったほうが安くなるのか、このまま続けたほうがいいのか悩んでいます。

  • 62歳になる父(自営業)の生命保険の見直しについて(長文)

    父62歳、母52歳(こどもは独立)持ち家(ローン残り50000/月/7年)自営業だが現在収入減。預貯金あまりなし。そのため保険料(約45000円/月)の支払いが難しくなったので、保険料は下げたいが、入院日額は1万円にひきあげたいと希望しています。 ニッセイ終身保険(重点保障プラン/平成11年契約/次回66歳更新) 終身保険   1000万円 生活保障特約 130万円(10年確定年金) 災害割増特約 1500万円 新障害特約  500万円 新災害入院特約 5000円 新入院医療特約 5000円 通院特約    3000円 ニッセイの営業の方に相談したところ、契約転換をすすめられ、入院関係の日額を10000円にあげ、終身保険を減額し、定期保険特約で死亡保障を確保したプランを提案されました。 契約転換や更新型のマイナス面を知り、保険料の負担も重いので、正直解約もしくは終身払い済みにでもさせたいのですが、 ・今年、怪我でひと月入院したために、仕事の量が減ってしまい現在の収入が苦しい(そのため保険料はさげたい)。 ・最近、軽い脳梗塞が判明した(そのため入院日額はあげたい、通院治療中)。 ・自営業であるうえに、父と母(専業主婦)の年齢差が10歳のため、死亡保障も少しは必要だと考えている。 この年齢と、脳梗塞のため、新たに終身の医療保障にはいるのは難しいでしょうし、かといって契約転換してもまた72歳で更新すると思うと(これまでの終身部分を削るしか保険料を下げる方法はないしで)悩んでいます(ちなみに、脳梗塞がありますが転換は可能のようです)。 今後どのように保険を考えればいいか、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 保険の金額について教えて下さい

    現在23歳で、子供二人がいて、旦那の収入だけの生活です。 私がこれから加入する保険は 医療保険(終身124日型)5000円 ガン保障特約 5000円 女性医療保障特約 5000円 初期入院保障 3000円 災害割増保障特約 500万円 死亡保障特約 150万円 この内容で、月6869円です。 この保険内容で決めようと思っていたのですが 母に相談したところ、母は「高い」とのことです。 母は52歳で保険に入り(詳しくは分からないのですが・・・) 死亡したら3000万円 医療などは5000円 そのほかに3000円積立で、月13000円位 だったそうです。 母は、「たった150万の死亡保障で、23歳なのに、7000円近くの保険料は高いのでは?」と話しています。 死亡保障を1千万くらいにすると保険料はかなりあがりますか?

  • ホヤホヤバツイチの保険

    友人が最近離婚しました。 37歳で娘2人(12歳、9歳)います。 生活費をなるべくおさえたいので、保険を見直そうとしてます。 2003年に知り合いにたのまれて、住○生命の保険に入りました。 死亡給付金が900万。終身じゃないようです。 毎月12000円ほど払っていて今解約すると、10万ほど返ってくるそうです。 死亡したときの額は葬式程度(100万?くらい)で、最低の医療保障があればいいといっています。 住○生命で見直してもらったほうがいいのか、CMなどのような安い保険を考えたほうがいいのか相談されました。 いいアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.33をアップデートしたところ、「髙」がカードに記載されなくなりました。
  • 以前のバージョンでは問題なく印刷できたのに、改悪されてしまったようです。
  • 年賀状ソフトを買い替える必要がないよう、早急に「髙」を印刷できるようにしてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう