• ベストアンサー

どうしたらいいの・・・

4歳の娘と2歳の息子の母親です。最近、些細な事でカーっとして手を上げてしまいます。母親が子供に対して言うようなことじゃないような暴言も次から次へと口から出てきてしまいます。昨日も絨毯に朝と夜2回もジュースをこぼされて(わざとではありません)手を上げてしまいました。後で自己嫌悪で後悔し、明日からはもう絶対優しいママになるぞ!と心に誓うのですが、全く駄目です。私は事務パートをしているので日中は保育園に預けているのですが、最近職場の人間関係に悩んでおり、それが原因で主人や子供に当たってしまっているのかも知れません。いっその事仕事を辞めてしまおうかとも考えましたが、一日中子供と一緒にいる自分を想像するとストレスでますます虐待してしまうのではないかと不安になります。最近の叱り方は自分でも怖くなるほどエスカレートしてきています。叩きたくないのに叩いてしまいます。どうしたらようのでしょうか?アドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monamimo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

虐待はやめてください。 理不尽な暴力は虐待です。 子供に対して冷たい態度をとるのも虐待です。 子供の立場から考えると、 子供が幼いときは、母親に怒られると 自分が悪いのだと思ってしまいます。 悪さをした訳でもないのに いつも怒られてばかりいると 子供は自分のする事全てに自信を無くします。 ”私は何をしても認められない”と落ち込みます。 心に必ず傷がつきます。 その傷はこの先どんなにいいことがあっても決して消えません。 だけどいずれ、子供が成長した時 ストレスのはけ口に自分が利用されていたのだと気がつきます。 そう気がついたとき、母親であるあなたは 子供からどんな代償を得るでしょうか? 考えてみた事がありますか? 私はかつて母に虐待をされていました。 暴力よりも精神的な虐待の方が多かったのですが いまでもそれは忘れることが出来ません。 そして現在、私は子供を産みましたが 妊娠したことも出産したことも一切母には告げず、 子供が7ヶ月になった時、とあることがきっかけで 私の子供の存在を知られ、母から「孫の顔を見たい」と言われました。 だけど私はそんな母を無視しています。 私の母は自分が私を虐待していたことを正当化していました。 「お母さんも辛いのよ」って感じでね。 母親は辛いことがあると子供を虐待するのは 当然だとでも思っていたのでしょうか? 今、私はそんな母を情けなく感じています。 私自身が母親になって余計にそう感じます。 ストレスを溜めるのはあなた自身の問題です。 ストレスを感じるならば仕事は辞めるべきです。 仕事をやめても子供に対してストレスを感じるならば 母親を辞めればいいのではないでしょうか? 私が中学生になった頃から、 私を虐待した母親など全く必要と思いませんでした。 死んで欲しいとまで思いました。 そう思われたくないならば子供の虐待など止めてください。 他のストレスの発散方法を一生懸命捜して下さい。

noname#16852
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。また、お叱りのお言葉心から痛感致しました。私は自分でも母親失格だと思っています。確かに辛いからといって虐待していいことにはなりません。monamimoさんがお母様からどのような虐待を受けられていたのかはわかりませんが、とてもお辛かったのだろうと心中察します。ただ、どんな親でも、monamimoさんの母親だという事に変わりはないのですよ?きっとお母様も自分のした事に対して後悔しているものと思います。お母様を許してあげる事は絶対できないのですか?お母様はいずれ先にこの世を去る事になるでしょう。そうなった時に後悔しませんか?偉そうな事を言ってしまいましたが、今自分が子供にしている事がmonamimoさんのように一生心の傷にならないように私も真剣に考えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • monamimo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.11

しつこく書き込みをする私にも 毎回お返事をくれるKABAchan28さんは とても誠実で優しい方だと思っています。 >お互い、子供に愛情をたっぷり注いであげましょうね。 その言葉に私も救われる思いです。 当然、私にもストレスは沢山あって、 育児が辛いと思う事も度々あります。 でも、私は決して母の様にはならないと 常に自分に言い聞かせ頑張っています。 これまで、KABAchan28さんを批判するつもりで書き込みをした訳ではなかったけれど、 結果的にKABAchan28さんを傷付けていたとしたらごめんなさい。 よきアドバイスにもならない私に返事をくださり ありがとうございました。 これで書き込みは最後にします。 本当に失礼しました。

noname#16852
質問者

お礼

こちらこそ何度もお返事下さり、ありがたく思っています。傷付いたなんてとんでもありませんよ。とてもよいアドバイスを頂いたと思っています。他のみなさんからも見ず知らずの私にこんにもたくさんのアドバイスや励ましのお言葉を頂いて、前向きに考える事ができるようになりました事を感謝致します。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monamimo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.10

私は気を悪くなどしていませんので気にしないで下さい。 私の方こそ何度も書き込みをして申し訳ないと思っています。 だけど自分の身を守るのは自分でしかないので 仕方がない事なのです。 母と関わり合いになると私の方がおかしくなるかもしれません。 今、私がしなければいけないことは自分の子供に愛情を注ぎ、子供を守る事なのです。 私が意地になって母を許せないと言っている訳ではないので誤解しないで下さい。 ただ私が言いたい事は、子供との信頼関係が崩れると ずっと先にも影響を及ぼすので 母親は決して子供を虐待などしてはならないと言うことを伝えたいのです。 早めの対処が今後を左右すると伝えたいのです。 子供を虐待して罪に問われる親は後を絶ちません。 そういったニュースを見聞きすると非常に心が痛みます。 そういったニュースを見て、KABAchan28さんは加害者である親達に同情しますか? それとも子供達が可哀想だと思いますか?

noname#16852
質問者

お礼

monamimoさん、こんにちは。お返事遅れてしまい、ごめんなさい。 〉子供を虐待して罪に問われる親は後を絶ちません。 私もこのようなニュースを聞くと当然心が痛みます。もちろん子供が可哀想だとも思います。こんな悲惨なことになってしまう前に何か手立てはなかったのかと・・・。お互い、子供に愛情をたっぷり注いであげましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monamimo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

No.4です。 回答に対してのご返事ありがとうございます。 私には母を許す気持ちはありません。 おそらくこの世の多くの母親は自分の子供を傷つけても親子なのだからいずれ許される時が来るとだろうと思っているのでしょう。 実際私の母もそうです。 結果的に母は私に甘えているのですが 私は母に甘えたい時、甘えられずに大人になりました。 母を許さない事で私が後悔しないかと KABAchan28さんは懸念してくれているようですが ”許す=愛情”だと考えている私は、 母に対して愛情をもっていないので”許す”という事が出来ません。 結果的に私をこのように育ててきたのは母ですから 母は母で私など忘れて生きていって欲しいと願うばかりです。 母親が子供に愛情を注がないという事は 子供の生命にも関わる程、残酷で悲惨な事だと 私は思っています。 KABAchan28さんが母親失格だとは思っていません。 悩んでいると言うことはあなたが母親であるからだと思います。 この世の全ての子供が母親に大切にされることを願います。

noname#16852
質問者

お礼

再度お返事ありがとうございます。そうですか・・・悲しいですが、monamimoさんのお気持ちが固いようなので仕方ないようですね。周りがとやかく言う事ではないのかも知れません。余計な事を言って申し訳ございませんでした。気を悪くしたようでしたらごめんなさい。母親失格だとは思ってませんと言って頂いてうれしく思います。私も精一杯母親として子供を愛していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 09241204
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.8

私も働きながら子育てしています。 厳しい言い方させていただきますと、職場のストレスは家に持ち込んではいけません。 また、子育てが嫌なのを仕事のストレスにのせいにしているように聞こえます。 本当に仕事がつらくて、 仕事と家庭の切り替えができないのなら、 仕事をやめた方がいいです。 もし経済的な理由でやめられないのであれば、 職場の人間関係を断ち切って、仕事だけに専念してください。 お金を貰うんだから多少の職場での孤独は我慢して、 きっちり仕事をこなすことだけを考えて、 孤独は子供たちに埋めてもらってください。 子供は貴方のことが誰よりも大好きです。 そういう心を脳みそに組み込まれて生まれてきたんです。 職場の人に好かれてても子供から愛されなかったら、 親として人間としての人生に価値ありますか? よく考えてみてくだざい。

noname#16852
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。お返事が遅れてしまい申し訳ございませんでした。ごもっともなご意見だと思います。少し、考えを変えてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.7

何を言ってるの!!!そんなのんかなり沢山の母親が手を出して悩んでいるのですよ!私も悩みましたよ。でも、本当に沢山の人が手をあげて悩んでる。自分だけじゃないのですよ。 ならゲーム方式です。 奥歯をギリギリして耐えて見せよう。みんなは我慢できないなら自分はしてみよう。よし、ポイントゲット(褒美はなし^^)これですこーしずつ自分に自信持てます。「昨日は耐えれて、子供優しい顔のままねた」って。優しいままなんて無理。でも子供には理解できないですよね。ならイラーとした瞬間、子供はもう顔色見てますから「くらー!!!」って起こった瞬間「ほーんとにイタズラばっかり、気をつけてよ、ママも頑張ってるけど疲れてるからね」ですよ。緊張するとこぼすってのもあります。私自身が怒られまくってるのにこぼすのです。「きちんとしなきゃ」って。なので上記の通り。 私と同じように、いい方向に頑張って・・・・・・。

noname#16852
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 〉本当に沢山の人が手をあげて悩んでる。自分だけじゃないのですよ。 このお言葉、心が救われました。でも、だからと言って子供を叩いていいということにはなりませんが、みんな同じ様に悩んでるんですね。内心ホッとしました。ゲーム方式、私もトライしてみます☆本当に暖かいお言葉に勇気付けられました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monamimo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

No.4です。 度々ごめんなさい。 あなたが抱えるストレスより 理不尽に叩かれるお子さんの方がより多くのストレスを抱えている筈です。 大人のあなたはストレスの回避方法を見つける事が出来るでしょうが子供には出来ませんよ。 現在悩んでいるということは それを止める絶好のチャンスだと思います。 エスカレートしてきているということは とっても恐ろしい事ですよ。 子供を虐待しているという意識が薄れてきて 際限が自分ではわからなくなってきますよ。 ストレス発散方法が見つからないのであれば、 早めに児童相談所などに行って話だけでも聞いてもらったらいいと思います。 児童相談所に行くのがためらわれるなら 「子どもの虐待ホットライン」に電話相談したらいいと思います。(下にリンクを貼りました) 電話ならためらう必要などないと思います。 どんな些細な事でも相談にのってくれると思います。 「仕事のストレスで子供を叩いてしまう」と正直に話をするだけでも心が晴れるかもしれませんよ。 あなたの勇気があなた自信もお子さんも救う事になると思います。 これ以上エスカレートする前にどうか電話してみて下さい。 私は真剣にそう思います。

参考URL:
http://www.apca.jp/
noname#16852
質問者

お礼

二度もご返答頂き、心から感謝しております。見ず知らずの私にここまで親身になって頂き、私もそれに答えて子供達に暴言や暴力を止めるよう努力致します。私自身も本気で心療内科などに行ってみようかと思いましたが、そんな勇気も無くここまできてしまいました。もしまた子供に手を上げてしまった時には勇気を出して、電話相談してみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31250
noname#31250
回答No.5

働きながらの2人のお子さんの子育てはさぞ大変でしょうね。 お気持ちお察しします・・・。 ご自分でストレスの原因が「仕事」だとお分かりでしたらば私も辞めた方がいいと思いますよ。 私も今月から3歳の子供を保育園に預け働き始めました。それまでは毎日子供と2人っきりの生活が辛く感じ、KABAchan28さんと同じように周りの方が聞いたら驚くような暴言を子供に吐いたり手を上げた事もありました。 今の職場は主人の実家ですので毎日姑&小姑と一緒ではっきり言ってストレスが溜まります。 ですが私にとっての1番のストレスはお金の事で悩む事でした。 自分が自由に使えるお金が欲しい、節約ばかりを気にしたくない、主人の「養ってやってるんだ!」という態度が嫌だ・・・などなど。 初めて子供と長時間離れる生活が始まりとても新鮮に感じ、何よりも子供が保育園生活を始めてからの成長振りに感動してしまいました。 先生に園生活の様子を聞いても「○○ちゃんは全然泣きませんよ」とか「お友達とも仲良く遊んでいますよ」と聞くと小さいながらも我が子なりに頑張っているんだ!と切なくなり、今までの子供に対する態度をとっても反省しました(泣) 子供はどんなに怒られてもやっぱりママが1番大好きなんですよね。 だからこそ大好きなママから受けた心の傷は目には見えないだけでとても大きいものだと思います。 後悔し、反省する気持ちがあるのであれば今からでも十分間に合うと思いますのでお互いに頑張って優しいママを目指しましょう!!

noname#16852
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。我が家もお金に余裕があるわけではなかったのですが、私ももともと家にじっとしているタイプではなく、下の子がまだ生後8ヶ月だというのに働き始めました。この時点で既に母親失格ですよね・・・。mirumirunさんは働くと事によっていい方向に進んでいるようなので、よかったですね。私も、このままの状態が続くようなら仕事を辞めて、もう一度子供とじっくり向き合ってみようと思います。今からでも本当に間に合いますかね・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Keiko816
  • ベストアンサー率42% (268/632)
回答No.3

お子さんをどのような人間に育てていこうという目標のようなものがおありですか? 簡単に言えば、「わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい」「やさしい人間になってほしい」「勉強のできる子になってほしい」・・・親の価値観によって違ってきますが子供を育てるにもビジョンは必要です。 それがあれば、子供に親自ら見本を示していけるからです。 ただ食べさせているだけでは人間は成長できません。 だからこそ教育が必要なのですし、しつけが必要なのですから。 親が子供を怒ってばかりいて、「やさしい子になってね」と言っても通じません。親が寝転んでビールを飲みながらテレビばかりを見ていて「お前は勉強しろ」と言っても子供が勉強するわけはありません。 いいことをした時は思いっきり褒めてあげ、愛してあげて、悪いことをした時は愛情を持って叱らなければなりません。 何がいいことなのか、何が悪いことなのかは親の価値観によって大きく変ってきますから、親自身も勉強し成長しなければなりません。 人間誰でも失敗はあります。子供ならなおさらですし、ましてやわざとやったのではないのなら絶対に怒ってはならないことです。 私の子供が幼稚園に通っていたころ、スーパーで万引きをしました。万引きという意識もなく黙って持って出たという感覚でした。 私は多くのお客さんの前で、土下座をして謝りました。母親が手をついて頭を下げて何度も謝っているその姿を見て子供は泣き出しましたが、それからは二度と同じことはしませんでした。 力も強く立場も強い親が、子供を叩いたり、怒ったりすることは容易ですが、子供に何を分って欲しいのか子供に伝えることは容易ではありません。 今はまだお子さんは4歳と2歳ですが、これからも同じように暴言を吐き、手を出していたら、反抗期を迎えるようになったとき、同じことを子供が親に対してするようになるでしょう。親が見本を見せてきたのですから。 「優しいママになるぞ!」だけではなくビジョンが必要だということでした。それがあってはじめてやさしいママになれると思うのです。 頑張ってください!!

noname#16852
質問者

お礼

励ましのお言葉ありがとうございます。ビジョンですか・・・確かに優しく育って欲しいと思い、名前に『優』という字を使いました。でもKeiko816さんの言う通り、母親がこんなんじゃ優しく育ってね、なんて虫がよすぎますよね。反抗期、怖いですね。最近上の娘が下の弟に向かって私と同じ口調で怒鳴ってます。もう、私のしてしまった事は取り返しがつかないのでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61307
noname#61307
回答No.2

お疲れ様です。かーっとなること。普通にあります。さすがに手は出せないですけど、もう捨ててやろうか、そしたら路頭に迷うだろうとか、「母お尋ねて・・」や「フランダース・・・」の場面を思い出し、頭の中で虐待してます。(笑) 人間って、元は動物だから、自分より弱い立場の人間に当たるんですって。仕事なら、ちょと気の弱い人。家庭なら子供。お母さんの状態が悪い時はご主人よりも子供に目が言ってしまいます。 私もお仕事を辞めた方がいいと思います。 仕事がバリバリできる日は、あと5年かそこらです。嫌でも子供は手を離れるし、仕事しないとヒマになりますよ。 でも、今はそういう時期じゃないんだと思います。 今、イライラしてるなんて、もったいない! ちょっと休めて、お家の大掃除や、大改造なんかしながら、なんてどうですか? 上のお子さんが4歳で女の子なら、カーテンを選んだり、きっと楽しいと思います。 1,2ヶ月、楽しんだら、また仕事を探せばいいです。 どうでしょう?

noname#16852
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。カーッとなっても手を上げないなんてそれだけで尊敬します。土日は保育園はお休みなので、一日中子供二人と一緒にいるのですが、正直仕事以上に疲れます。土日くらいはなんとか主人もいるのでイライラせずに過ごせますが、これが毎日となるとまた手をあげないか自信がありません。でも、周りのお母さん達はそれでも家事と育児をしっかりこなせて本当に凄いなーって感心します。仕事を辞めると保育園も辞めなくてはいけないので、また仕事を始めたいと思ってもなかなか空きが出なく、働けないのが現状です。それも悩みの種です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukarou2
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.1

仕事がストレスで手を挙げるなら辞めてみるのもいいかもしれません。 辞めれば仕事の事でストレスは溜まらないし気持ちにゆとりができるかもしれませんよ。 気持ちに余裕がないとついカッとなってしまうのかもしれません。 しかし仕事をやめたら色々お金など問題になるのが欠点ですよね・・・。 何かストレスを発散させる何かをしてみるとかどうでしょうか? 良いアドバイスできなくてすみません・・。 一応URL参考にどうぞ

参考URL:
http://www.j-health.jp/egao/kenkou_kyositsu/139/index.html
noname#16852
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。参考URLとても心が打たれました。このまま仕事のストレスの矛先が子供にいくようなら、仕事を辞める決断をしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児ノイローゼ

    現在付き合っている彼女(20歳代中ごろ)に育児ノイローゼの様な症状が現れています。 子供は2歳になったばかりです。結婚は一度もしておらず、彼女の実家にてシングルマザーをやっています。日中は子供は保育園にあずけ仕事にいっており、夕食などの家事は彼女の母親がやっている状況です。 当方についてですが、学生ではないのですがただいま勉強中で一緒には住んではいません。 夜には1時頃までバイトがあり、連絡もメールだけ、会うのも月に1度くらいです。 以前から子供がうるさい、寝れないとうでストレスがたまっている様子でしたが、昨日子供に強く手を出してしまったとメールが届き、自己嫌悪になっている様です。その後今は誰と連絡はとりたくないので、メールはしばらく控えていい??と言われ連絡はとらないことになりました。 以前から鬱っぽい症状はありましたので、無理やり連絡をとったり、話を聞くのも彼女の負担になりそうなので、とりあえずは連絡は控え、この状況が続きそうです。 今後どのように対処、付き合っていけばいいでしょうか?? 虐待をするような子ではないのですが、以前からたまにですが手が出てはいました。虐待の範囲ではないと思いますが、エスカレートしていくと虐待にもつながってしまいそうで不安です。 アドバイスの方よろしくお願いします。

  • 虐待について・・・・・・・(長文)

    最近やたらと世間では虐待という言葉が多くてとても気になっています。私も5歳の長女と1歳の長男がいるのですが、娘には怒ったりした時に手を出す事があります。ただし加減は心得て考えて手をあげていますが・・・・・今の世間でいうとこれも虐待になるんでしょうね・・・私の子供の頃なんかだと、悪い事をすれば近所のおじさんにでも叩かれていた記憶があるのですが、最近ではそういう光景も目にしませんよね。躾と虐待の境がまったくわかりません。私が思うに、子供のときから若い頃のうちに叩かれたり、叩いたりした事のない人が加減もわからずに思わず子供を殴ったり、蹴ったりしてしまうのがエスカレートしてしまうというのが本来の駄目な虐待につながるのではないでしょうか?特に最近虐待って騒ぎすぎるので、親も怖くて子供に手を上げることがなくなってきて、痛みも加減も知らない子供がふえてきているので、少年の行きすぎた犯罪が増えているような気がします。うちの子供たちも将来はどうなっているのかわかりませんが、やっぱり子供にはどんな理由があっても手を上げるべきではないのでしょうか?皆様の色々なご意見をお聞きしたいので宜しくお願い致します。

  • 彼氏に怒られるのが怖いです。

    付き合ってもうすぐ半年です。 彼氏に怒られると何も言えなくなってしまいます。 彼氏は頭が良く言葉の選び方は上手いし、正論だと思います。けして怒鳴ったり暴言を吐くわけではないのですが、言い方はキツく、自分が正しいと思っています。 私はそれに対し何か言っても、反論されたり最終的に私の言うことは否定されるので最近は何も言えなくなってしまい、いつも泣いています。 これはいつも直接ではなくてメールなんです。直接話してと言っても言葉を選びたいから、と直接話してくれません。 彼は次から次にものを言い、不機嫌なときだともっと言い方が鋭くて、たまに過呼吸になったり吐き気がします。 言ったことに対してまた何か怒ってくるんじゃないか、また否定されるんじゃないか…と思うと何も言えなくなります。 私は母親に暴言を吐かれたり殴られたりと、虐待…なのか分かりませんが酷い時期がありました。今はそんなことはありませんが母親との関係はよくありません。彼はこのことを知っています。彼に責められたり自分の気持ちを否定されると、たまに母親と重なり、苦しくて物凄く辛いのです。 私はこのこと以外に彼に不満はないです 優しくて、本当に大好きなんです。 でも自分の気持ちを彼に言うことが怖いです。そして何か言われたときにどうしたらいいのかわかりません。 文章がめちゃくちゃですみません。

  • どうしたらいいのかわかりません

    私は子供の頃義理父の性的虐待に悩みアルコール依存症の母親と義理父との毎日の殺し合いのような喧嘩の中育ってきました。 そのせいか人に愛されたい気持ちが強く喧嘩をする事はさけてきました。 今同棲している彼がいるのですが、最近喧嘩を頻繁にするようになってしまい、その喧嘩がだんだんエスカレートして手がでるようになってしまい私もショックで暴れて呼吸困難になる程です。 二ヶ月位続いて今は自分が何をしていても涙がでて食事もほとんどできません。 あんなに嫌だった子供の頃の記憶がよみがえってきて恐ろしくなります。自分もああなってしまったらどうしようと悩んでいます。 良い心の持っていきかたや一人で気持ちを紛らわす方法など教えてください。

  • 心の病

    実は家の妻 学生時代に父親から性的虐待、母親から言葉による虐待を受けて来ました。現在娘二人、息子一人居ますが、妻は昔の事がトラウマになり、夜になればお酒を飲み子供に暴言をはく、昔の事を思い出し泣き出す始。最近はフォローも出来ずに困っています。どうすれば良いでしょうか

  • 私は最低な母親。涙が止まりません。

    私は最低な母親。涙が止まりません。 子供が1年生の時に今の旦那と再婚しました。旦那が自分の事を実の親だと思ってもらいたいという事で 子供には実の父親だと伝えてました。だけど実際、子供への、暴言がものすごく子供は顔色をうかがう毎日でした。子供への暴言も本当に悪い事をしたならわかるのですがどうしてそんなことで?という事の繰り返しで、私が子供をかばえば、子供への暴言はエスカレートし言葉選ばずの感じで子どおの前で暴言をはきます。そんな子供がかわいそうで離婚話になると後で子供に誤り子供も仲直りしてと言う繰り返しでした。でも正直これ以上子供を、不本意な言葉で傷つけてほしくないので、ごまかしながら子供に我慢させて旦那の顔色をうかがう生活をしてきました。でもこのままでは、子供が本当のお父さんって知った時本当のお父さんじゃないから、あんな接し方してたんだって思ってほしくなかったしこれ以上子供を傷つけるような言い方を辞めて欲しかったので、お父さんは本当のお父さんじゃない事を伝えました。伝える事で子供は動揺することは解ってましたが、理由としてもしかしたら旦那が発する言葉を気をつけるかもしれないし、本当のお父さんじゃないと知ることで、次に暴言を吐いた時に子供が離婚する事を納得しやすくなる。そして私自身いろいろと気を使わなきゃならない生活に限度を感じてました。その事を告げた時パパの事好きだけど、パパにやさしくなってほしいっと子供が言ってました。そのあと普段は絶対くれないお菓子をくれたり腰痛持ちの私にマッサージしてくれたり、私に甘えたり。。。涙が止まりません。本当なら子供を守ってあげなきゃならない母親である私が、子供が2歳の時親の都合で離婚して悲しい思いをさせ親の勝手で再婚してパパができる喜びとは、逆に辛い思いをさせ、今こうやって、まだ4年生の子供には言うべきではないって解ってても今の現状を何とかしたいために告知することを選んだ自分。子供に辛い思いばかりさせてる嫌悪感から、心がつぶされそうです。助けてほしい。

  • なぜ小さな子をいじめるの?親って何?

    今日お昼過ぎにある番組を見てました。 子供が憎たらしい、泣いたらなんかムカつくとか手を出してしまうとか(虐待)なんか最近の母親って自分勝手でわがままのような気がします。 どうして自分の子をいじめるのか理解できません。 僕は小さな子がとても好きです。 子供が甘えたり、泣いたりしても暴力振るような気持ちにはなりません。 というか「可愛いじゃん」と微笑んじゃいます。 どうして子供虐待する親が理解できません。 なぜこういう現象おきたんですか?

  • 育児放棄したい。

    29歳5歳(女)3歳(男)の子供を持つ主婦です。現在主人は出張の為、1ヶ月不在で、仕事上電話で話す事もできません。昼は子供を保育園に預け、パートに出ています。職場は私一人で友人も疎遠で相談する相手がおりません。以前もこちらで質問させて頂いたのですが、そうしてもイライラがおさまりません。昨日もイライラが頂点に達し、ついに(思いきりでは無いですが)子供を蹴ってしまいました。理由は毎日、いくら言ってもおもちゃを片付けない、口が達者で生意気な事を言う(長女)、兄弟喧嘩が凄い、とにかくうるさい・・・です。正直、子供をかわいいと思えません。頭では3歳5歳の子供なんだから・・・と思うのですが、衝動的に自分でもびっくりするくらいな暴言を吐いてしまいます。それでも言う事を聞かなければ、どうしても手を上げてしまいます。その後、ものすごい罪悪感に襲われるのですが、またイライラが頂点に達すると、同じ事を繰り返してしまいます。最近は虐待しているのでは?と感じます。いえ、虐待だと思います。今、生きていて何の楽しみもありません。育児放棄したいです。子供なんかいらないとさえ思えます。でも、病気になったり、死んだりした事を想像したら、とても辛くなります。自分には子供を育てる資格がないと思います。母親失格です。この先どうやって子供と接していけばいいかわからなくなってしまいました。どうかこんな私にアドバイスお願い致します。

  • 親から虐待を受けてきた方

    こんにちは。 私は虐待被害児です。 虐待を受けてきたことを他人から教えられるまで、認めたくありませんでした。 中学生のとき児相が入り2回保護されて、殺される恐怖で施設入所を懇願しましたが、母親が泣いて泣いてダメでした。 暴力・暴言などでトラウマは持ってますが、虐待・・・なのでしょうか。 正直、母親が怖くて正気で居られません。 殴られるとキチガイと罵られるくらい泣き叫びます。自傷行為もしてしまって、なぜか独り言を言って自分の世界を作ったりしてました。 母親から「私は虐待をしていない」という言葉と「自分が悪い。大好きな母親を困らせたくない」という気持ちがあります。 これ、すべて成人してからの話です。 母親に愛されたかったです。 本当にトラウマに疲れました。 母親のやったこと、尻拭いやりました。 中学生のときにお金ないから体売って光熱費払いました。 子どもは親の所有物だったのでしょうか。 なかなかトラウマから抜け出せません。 同じように、虐待を受けても家庭を築いた方、親との関わり方など教えてください。

  • 3歳と5歳の男の子への体罰

    3歳の男の子ですが、最近、言うことを聞かず困っています。 最近、近くに5歳の甥っ子が引越してきたため、 2人で一緒に遊ぶようになり、それと同時にいたずらがエスカレートし 言うことをきかないことが多くなってしまいました。 そして私のイライラも加速していき 今までしたことのなかった『怒鳴る』『手を上げる』という行為を するようになってしまい、すごく自己嫌悪に陥っています。 しかも、子どもの頬や頭を思いっきりひっぱたいたとき すごくスカッとしたというかスッキリした気分になり、これはヤバイ…と思いました。 案の定、一度手を上げたら2度目3度目は簡単に手が出るようになってしまい 「体罰って、一度やるとクセになるんだ…」と実感し恐ろしくなりました。 もしかして、こうやって虐待に変わっていくのかもしれない…と。 はっきり言って、うちの子は今まではわりと大人しくて落ち着いているタイプだったので あまり怒ることもなく、おおらかに子育てしていました。 まさか自分が子どもにこんなことをするなんて考えたこともなく、 今の自分の姿にものすごくショックを受けています。 これまでは言って聞かせる、きちんと説明してわからせるという方法をとってきました。 子どもが言葉の理解力があるほうなので、今まではそのやり方でうまくいっていました。 ただ、姉の子どもはうちの子とまったく正反対のタイプで 落ち着きがなく攻撃的で、会話が苦手な手のかかる子です。 また母親が子育てに無関心で仕事ばかりしているので 子どもが愛情に飢えていて情緒不安定です。 離れていたときは、姉の子は愛情不足で可哀想だとずっと思っていたので 私が代わりに愛情を注いであげようと思っていたのですが 実際に面倒を見ると、ダメなところばかりが目立つので 本当にイライラしてしまい、言うことをきかないとさらに憎らしくなりひっぱたきたくなります。 姉の子に影響されて、どんどんやんちゃになり言うことを聞かなくなっていく 自分の子どもを、どのようにしてしつけていけばいいのか わからなくなってしまいました。 このままだと、言うことを聞かないときには2人まとめてひっぱたく という方法が定着してしまいそうです。 もちろん、そんなことはしたくないのです。 でも、やんちゃがエスカレートしていく男の子2人を前にすると 冷静ではいられず、最近は毎日鬼の形相で怒鳴り散らしています。 2人一緒でなければ、私も冷静でいられるので問題ないのですが 土日は姉の仕事があるのと、子どもはそれぞれ一人っ子なので 一人で遊ぶより一緒に遊んだほうが子供同士は楽しいようなので 私が2人一緒に面倒をみています。 また父親はどちらも仕事が忙しく、子どもと遊ぶ暇などありません。

このQ&Aのポイント
  • Windowsセットアップ後、電源を切ろうとしてもスリープのような状態になり、そのまま動かなくなってしまった
  • セットアップ完了後、電源をオフにしようとすると、画面はスリープ状態になり、動作が停止してしまいました
  • Windowsのセットアップが完了した後、電源を切ろうとするとスリープ状態になり、動作が停止してしまいます
回答を見る

専門家に質問してみよう