• ベストアンサー

マンドリンでトレモロがうまくできない

wanpiwanpiの回答

回答No.3

え~とピックが深いのではないでしょうか?もっと浅く弦に触れる程度でピッキングすると綺麗なトレモロが出ると思うのですが。

hottaimokajinnna
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 ものすごく深く入れてトレモロしている訳ではないのですが、意識して練習します。

関連するQ&A

  • マンドリン

    今、サークルでマンドリンを弾いているんですけど、トレモロがうまくできません(;_;)ピック音が消えません。何かいい練習方法があれば教えてください。

  • ピアノの三和音のトレモロについて

    最近久しぶりにピアノを弾いています。 譜面で、三和音にトレモロの記号が付いているものがあるのですが、弾き方がわかりません。(二音の場合はわかります) 譜面では、C3、G3、D4の3音が四分音符でつながっており、トレモロの線が3本引いてあります。 どのように弾けばよいのでしょうか?

  • トレモロアームについて

    タイトルの通り、トレモロアームについてです。 僕のギターにも一応ついているのですが、 ギタリストのようにアームを動かしても音が変化しないんです。 あれはかなり硬くしめた方がいいのですか? ギターは安いものです。 なにかわかることがあれば教えてください。

  • 合唱 男 高音直後の低音の練習法

    カテ違いでしたらすみません ほぼタイトルどおりですが、 私はバリトンとローベースの間ぐらいの高校生です。(有効声域は、へ音五線を下にはみでたDからへ音を上にとびでたFぐらいです。) ff(フォルテシモ)で、上のDを歌い、一小節休んで下のGを出すのですが、如何せん出ません。 先生と練習しても、その悩みを理解してもらえず、ひたすら低いとこを出せ出せして、喉が慣れて、よく出て、「出るじゃん!サボってんじゃねーよ!」と言われます。 どなたか、解決法・練習法を私に恵んでください m(._.)m

  • ピアノ トレモロのコツ

    私は中3女子です。 現在、独学でピアノを弾いています。小学校のときに5年間習っていました。 今は、合唱コンで弾きたいと思っている大地讃頌の伴奏と、修学旅行で披露する信じるの伴奏(この曲は伴奏候補に挙がっているだけなので実際に弾くかはわかりません)を練習しています。 大地讃頌は結構前から弾いていて、信じるは最近頼まれたばかりなので練習比重の割合は大地讃頌:信じるとすると8:2(4:1)くらいです。しかし、大地讃頌の最後のトレモロがなかなかうまく弾けません。実際に動画を撮ってみると左手がとても遅く、重い感じがしてしまいます。音楽の先生に聞いてみると、右手も左手も両方、和音はしっかり弾くけど親指の音は触れる程度でいい、と言われました。また、私の弾き方はバタバタしている(和音と親指の音を交互に弾くために回転?が激しい)そうです。それを改善したらだいぶ変わると言われました。目の前で先生に弾いていただいたときにはもうはやすぎて何が起こっているかわかりませんでした笑 また今度音楽の先生に聞きたいのですが先生は生徒会担当なのでなかなか会えなくて聞くことが出来ません。部活でもあまり練習を見に来ていただけなくて聞くタイミングがありません。 次の音楽の授業で大地讃頌の伴奏を弾くように言われているのですが… トレモロを速く、先生が言ったように弾くにはどのようにすればいいでしょうか?バタバタの解消法も教えてください。ピアノを実際に使う練習でも、エアーで動かす練習でもどちらでも構いません。 よろしくお願いします!

  • ベースのピッキングについて

    初めまして。 高校1年の女子で、ベースを始めて8ヶ月くらいの初心者です>< タイトルのとおりピッキングなんですが、 弾いてて均等な粒のそろったピッキングがなかなか上手くいきません・・・。 若干速くなったり遅くなったりで、時たま音をはずすこともあります。 それに、弾いてるとだんだんピックがずれていって気がつくと斜めにピックを持っていて弾きにくいです。 演奏していても、自分で録音して聞いてても間ができたりして聞いててはずかしいし、メトロノームも使って練習はしてますが、ずれたりします。 半年後にも学祭があるので上手くなりたいので 具体的な練習方法とか指摘して下さるととてもありがたいです>< ちなみに、練習時間は平日30分~1時間くらい、休日は2時間出来るかどうかです。 俗に言う進学校で勉強も忙しく部活もやっていて上記のような時間配分です。 どなたかアドバイスお願いします!!

  • エレキギターのピッキングについて

    エレキギターの弦をピックで弾くとき、ピキッという音がします。言葉ではうまく伝えにくいのですが、巻き弦を弾いたときの音がピック・スクラッチの雰囲気(?)に似ているように感じます。 自分的に、ピックが弦に対して斜めにヒットしてるから擦れてスクラッチのような音が出るのかな、とも思ったのですが、いくらピックの向きを調整してもいっこうに直りません(調整できてないだけかもしれませんが…)ちょっと速いオルタネイトピッキングしただけで、弾きたい音を掻き消すような音量でピキピキなりまくるので、だんだんイライラしてきます…(-_-;) いったい何が原因なのでしょうか?ちなみに自分のギターについて思いつくだけ書いておくと、 ・epiphoneのLPカスタム ・ピックはGibsonのHeavy ・練習は週2~3日程度で、思いついたころに一時間ほどしかしてません ・弦交換は、去年3月に買ってから一度もやってません …自分としては、先ほど述べたようにピックの向きか、弦交換してないのが原因かな、と推測してます。何か思い当たることがあれば、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ストロークが安定しない

    タイトルの通りなのですが、 アコギのストロークが安定しません。 基本的にはピックと親指が直角になるように持つのだと思うのですが 弾いているうちにピックが指に対して斜めに動いてきてしまいます。 ピックって動かないようにそんなにギュッと握ってるわけでもないですよね? 多分当てる角度が悪いのだと思うのですが。。。 なにかコツのようなものはないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • フルートについて

    今度A.リードのオセロをやるのですが、3楽章に出てくるトレモロの指がわからないです。 ちなみに、中音域(FとG以外五線の中の音)の シレ、レファ、ラド、ミソ、ファラ ですべて、二番目の音は上にあがります。 お正月あけに練習が始まるので知っていたらぜひ教えてください。

  • ヴァイオリン

    ヴァイオリンの弦4本でA線D線E線G線と呼び名が有るけどG線は次の内どれに該当するのか教えて欲しいです、(1)一番高い音が出る(2)一番低い音が出る(3)二番目に高い音が出る(4)二番目に低い音が出る、