• 締切済み

新中学2年生の息子の事です。

rikku88の回答

  • rikku88
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

中学生のころは本人がキレたくなくてもきれてしまったりしてしまう年頃ですし、息子さんがキレてしまうのはある意味仕方のないものなのかもしれません。相手が骨折してしまったのは不運が重なったものでしょう。僕が中学ぐらいのときも(5年位前)けんかはよくありましたよ。 これから年齢が上がって、高校に上がるぐらいになれば、落ち着いていくと思いますよ。周りの子もそれくらいの年頃になれば、他人にちょっかいを出したりはなくなると思います。親としては、特に変わった接し方はしなくていいと思いますが、もう少し手加減しろとは言った方がいいかもしれませんね。

noname#20435
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。骨折の件の時は、先生も「原因が相手にあるからあまり厳しく叱らないで下さい」と言われました。しかしながら、力の加減が出来なかった事、打ち所が悪かったら大変な事になっていたわけですから、その辺りは主人から懇々と言ってもらいました。1週間子供連れてお詫び、ケガの具合を聞きにいきました。息子の心に響いてくれていればいいのですが。第1子で、私もどういう育ち方をするのか分からなくて、試行錯誤しています。

関連するQ&A

  • 小学3年生の息子がいます。

    小学3年生の息子がいます。 3年生になってからクラスの子に足を蹴られて怪我をしたり学校の帰り道に傘を壊されたり・・・ しています。 本人は何もしていないのに相手(いつも同じ子)がしてくると言います。 その子はじゃれてるだけのつもりみたいですが・・・ 息子は大人しく抵抗できない性格です。 一度や二度なら黙っておこうと思いましたが物まで壊されたのでその子の親(父親)に直接言いました。 すると 「そちらの子にも非があるのでは・・・?」 「うちの子は何もされてない子には絶対に手を出す子ではない。」 と言い謝ることすらありませんでした。 実際怪我や物を壊されてるのに。 息子はいちいち言わなくていいと言います。仕返しが怖いからです。 このまま大きくなるにつれてエスカレートするんじゃないかと心配です。 直接その子供に注意したほうがいいのでしょうか? 注意の仕方もあるかと思います。 よいアドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 息子のクラスメートが鉛筆削りを返してくれません

    小学2年生の息子の親です。 息子が、筆箱に組み込まれていてセットとなっている鉛筆削りをクラスメートに盗られた(?)と言います。 この件に関して皆様のご判断・アドバイスをお願いします。 息子が言うには、盗られた(?)のは1週間以上前で、返して欲しい何回か言ったようですが、返してくれないそうです。 息子には、強くなってほしいので、 1、まず自分で返して欲しいと再度相手に言うように 2、それでも返してくれない時は、担任の先生にそのことを、自分で言うよに 1、2、のようして息子自身で解決をさせようと思うのですが、どうでしょうか? もし担任に云う事がどうして言えない時には手紙か電話で相談しようと思うのですが、 直接その子の保護者に電話しようかとも思ったのですが、私としてはやはり自身と子供の間できちんと解決をしてほしいと思っています。 下記のような筆箱で http://www.rakuten.co.jp/bunbougu-shibuya/827842/826310/1764871/1783102/ 今、このタイプの筆箱を持っているのはクラスの半数以上です、 学校のほうからも、ペンケースタイプや、袋状のタイプでなく、このような1本1本を差し込むような筆箱を持たすように指導されているタイプの筆箱です。 鉛筆削りが附属されていても今までに学校のほうからの注意はありません。 鉛筆削りそのものは小さいもので、それぐらいのもので目くじらを立てるほどの物ではありせんが、 以前習い事先で紛失したことがあって調べたときに「鉛筆削りのみの別売はしてない」と、それはものすご~~くそっけないメーカー側の返事がありまして、同様のものは手に入らない事を知っていますのでその後名前も大きくはっきり表示し直したりしています。 祖母からの入学祝いの筆箱なのでもう少し大事に使うことも教えたいと思っている次第です。 よろしくお願いします。

  • 中学の息子が、いやな噂をたてられてしまっています

    中学1年の息子のことで、相談です。 小学校の卒業10日ほど前に、仲のいい友達のノートをカッターで少し切ってしまいました。 すぐに、先生と3人で話し合って、解決しました。 息子も、本当に反省したし、私からも謝りました。 息子も、相手の友達もよくふざけているので、勢いあまってやってしまった事で、イジメではないことは、確実です。 その友達とは別の中学になりました。息子が行っている中学は、3校の小学校が通っています。 入学して間もなく、他の子が、息子が「カッターで友達のノートを切った」、といやな噂を広めているらしいのです。 入学してまだ半月あまりなので、はじめが肝心だと思っています。 これ以上広げられたり、いやな思いをさせたくないので、何かいいアドバイスや、対処の方法はありますでしょうか。 噂を広げている子は小学校の時は仲が良かったのです。 私からのアドバイスは、人を悪く言って仲間を作ろうとしているから、暗い顔をしたり、おどおどしたりしないで、「そんな事をする子じゃないな」と思われるように、明るくいなさいよ、と言いました。 とにかく、私に相談するようにも言いました。 本当に、これ以上いやな思いはさせたくないので、よろしくお願いいたします。

  • 中学1年生の息子について悩んでいます。

    中学1年生の息子について悩んでいます。 精神的なサポート(お寺の修行のような)をして頂ける場所は(出来れば関西で)どこかにありませんでしょうか? 自分の不平不満ばかり主張し、何からも逃げ出します。平気に即答で嘘もつきます(バレバレでも)。小さい頃から学校へ行き渋る事が多々あり、先生に怒られたり嫌な事があると学校からも逃亡し先生方と探し回った事も一度や二度ならず‥ 学校が嫌いでもなく、いじめがある訳でもないみたいで、渋々学校へ行かし、しばらく保健室で過ごしてから何も無かったかのように普通に過ごすのです。 何度も何度も話し合い、心に何を抱えているのか向き合って聴いてきましたが どれも甘えしかとれない苦し紛れの言葉ばかりでした。相手はまだまだ子供、言葉での表現が難しい事を充分考慮しても甘えていると思います。 最近でも中学生になり、朝、学校へ行った振りをし(共働きしているので)誰も居ない家に戻ってくつろいでいた事が何度かあり、その時には学校からの電話は本人が適当にごまかしていたみたいで、ある日に先生からの朝早くの電話で“今日は来れますか?”って事から発覚した次第です(勿論、今後は親の携帯へ連絡して貰えるようにしました)。その後何度か逃亡し、探し回り皆に心配と迷惑を掛けました。心配してくれる人達がいるということが幸せである事、どうすれば息子に伝わるのか、今までは話せば分かると信じ根気よくやってきたつもりですが、結局は叱られてもすぐに日常に戻れる=許してくれると考えてるように感じました。今回、愛情とは甘やかす事ではないと分かってもらう為にも、こちらも不安でありますが、外の厳しさを知ってもらえたらと思います。本来親が教育すべきだと思いますが、そういった所があれば体験させたいと思いますのでご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学生1年生の息子について

    中学生1年生の息子について悩み事です。 私(父親)、長男(中1)、次男(小4)、祖父母で一緒に暮らしています。 離婚して片親で、子供を引き取っています。 長男との会話についてですが、質問したことに対しては答えるのですが、それ以外はあまり会話をしません。質問の答えも、「別に」とか「普通」とか「何でもいい」とかばっかりです。 こちらが勉強とか学校生活のことで怒ると、言い返してきます。 ただ単に反抗期だからこのような返答になるのか、それとも何か悩み事とかあるのが原因なのか気になっています。 私自身に、反抗期という反抗期がなかったので、反抗期とはどういうものかもはっきり分かりません。 反抗期とはどんな感じになるのか? など教えて下さい。

  • 中学3年の息子について

    こんにちは。いつも皆さまに色んな事を教えて頂き、感謝しています。 今回は我が家の中学3年生の息子の事について質問させて下さい。 彼(息子)は一人っ子です。 幼少の頃からこれといった反抗期もなく、素直に育ってくれています。(今のところ) 彼の性格ですが、親の私が言うのもおかしいですが、とても優しく、思いやりがあり、紳士的で包容 力があります。真面目で部活動(野球)や勉強に一生懸命取り組んでいます。 状況判断が早く空気を読むのが早いです。何事にも前向きで明るく、社交的で男女問わず友達が多 そうです。 一緒に道を歩く時、必ず息子が車道側を歩く気遣いをしてくれます。荷物は必ず持ってくれます。 車のドアもあけてくれます。主人(運転席)私(助手席)彼(後部座席)に座ります。 今は長所ばかりをあげましたが、もちろん、ぶきっちょ、怖がりなど情けない部分もあります。 そんな息子が、ある日主人が出張でいなくてふたりで過ごす事になったとき、私は主人と二人で大き いベットに一緒に寝ているのですが、「今日はこのベットに一人だ!」と思い寝ようとした時、息子が 寝室のドアのところで「お母さん、今日どっちで寝たらいい?」と聞くんです。(息子は、普段自分の 部屋の自分のベットで寝ています)どっちというのは、私の隣で一緒に寝るか、自分のベットで一人で 寝るかということです。そんなもの「自分のベットで一人で寝なさい!」と言ったら、「おやすみなさい」 といって部屋にいきました。 またある日突然、夜、「お母さん、二人でカラオケ行こうよ」と言いだすので、「何で、二人なの?!こ っそりカラオケの練習でもするの?」と尋ねても、「いいやん、たまには、お母さんと二人で」と言いま す。それなりに楽しくカラオケは終了しました。 また、息子は私が電話で誰かと話しだすと、いつのまにか傍で眠っています。ほんといつもです。 99%眠ります。しゃべらなければ眠りません。 中学3年生の男の子のわりに、幼いというか子供っぽいと思いませんか? 同じような息子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? あと友人達と遊ぶ約束も10のうち7くらいで、3は私達に付き合ってくれます。(仕方なくという感じで) このような息子はどうでしょうか?やっぱり、年齢のわりに珍しい子だと思われますか? 私の周りでは見かけませんし、聞いたこともありません。 息子が嫌とかそういう事ではありません。 そんな子もいるよ的な事でも結構です。ご意見お聞かせ下さい。

  • 12歳の息子のオナニーについて

     小学校6年生の息子が最近オナニーを覚えたようです。一応こういう事をするようになるというのは知ってはいましたが、こんなに早く来るとは思ってませんでした。  昔と違ってオナニー=悪という考えは今はないのでしょうが、他のお母さん達はどうなんですか?やり始めはいくつくらいからで、すぐわかりましたか?その後何かフォローはしましたか?思春期の子を持つお母さんに聞きたいです。

  • 中学生息子が喧嘩で後遺症の残る怪我

    先日中学生の息子が友達と殴りあいの喧嘩になり、相手の一発が目に入り目の下の骨を骨折、腰を切り骨を目の下の骨折箇所に移植する手術を受けました。手術後も複視が完全には治るか分からずとても心配です。うちの息子も相手の子の耳当たりを殴りしばらく耳鳴りがあって通院したら、鼓膜が傾いているとのこと。相手の方からは、私共に連絡を取りたいとの事ですが、頭ではうちの息子も手を出しているので相手を責められないと分かっていても、心ではこんな後遺症が残ってしまうほどの怪我をさせられた事が腹立たしくて、どの様に相手の親と話を進めるべきか悩んでいます。息子の顔を見るたび辛いんです。

  • 中学生の息子が上級生に一方的に殴られました。

     私の息子が中学校で一学年上の女の子に前々から、猿とか色んな言葉でからかわれていて、4日前に堪り兼ねて「死ね」って言ったら女の子の近くに同級生の彼氏がいたらしく、彼女に暴言を吐いたのが許せなかったのか、放課後校外で呼びつけられて一方的に10発程度殴られたそうです。 たまたまその光景を見た近所の人が学校に通報して先生が駆けつけて騒動は収まりました。  先生が双方から事情を聞いた所、相手は3回平手で叩いたと言い、息子は10回位拳で殴られたと意見が食い違い、何回聞いても言う事は同じで学校側ではどうすることもできず、警察に被害届を出しますか?と聞かれ、学校の対応に半ば呆れたものの、怪我はしていないし本人が非を認め反省して謝罪してくれたら、こちら側としても何も警察沙汰にはする気もありません。  しかし先生が言うには相手は息子に謝ったものの、謝れと言われたから謝った的な態度で、当然息子も全く誠意がない謝罪に納得していません。 高校なら何等かの罰則が科せられるのでしょうが、義務教育では指導していくしかないみたいで・・・。相手の親にも、家まで行って状況説明をしているらしいのですが、未だに電話の1本もありません。 多分、相手が怪我した訳でもないしウチの息子は謝ったから騒動は終わっていると思ってると私は認識しました。  息子は中途半端に今回の事を終わらせたら、又怖い目に遭わされたり、先輩にびびりながら毎日学校にい行かないといけない、と言うのが嫌なのではっきりけじめを付けたいとしています。 息子がもういいよって言うのなら学校に任せたいのですが、息子の気持が最優先なので。  学校側は現状としては被害届を出してくれた方が面倒が起きなくていい的な対応です。 私としては加害者である相手が今回の事を本当にどう思っているのか、今の気持や今後息子に対してどういった態度で接するのか知りたくて学校側に相手の生徒と先生、私とで話し合いの場を設けて下さいと提案しました。それを聞いた相手の父親が「息子を相手に会わすつもりはない!こっちは謝ったし話は終わっている、被害届出すなら出せ!」と言われたそうです・・・。  私の予想してた通りでした。一般的に当事者の双方が納得したら示談が成立するのであって、今回は息子が納得していません。知り合いに警察官の人がいるので今回の詳細を説明した所、被害届を出しても外傷もないし受理されるか否かは係のひとによると言うし、結局は泣き寝入りするしかないのでしょうか?  息子の今後の事を考え、親としてははっきりさせてあげたいのですが・・・。 本当に困っています。何か良い方法は無いのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 中学2年生の息子

    中学2年生の息子のことで相談です。 小学1年から精神的にも肉体的にも強くなってもらおうと空手を習わせました。 小学5年から中学受験のため、空手を辞めさせて塾に通わせる事になった時、「空手は痛くて嫌だった。言われたから行っただけ」と言われました。 医者になると言って頑張り、私立中学に合格したのですが入学後の成績は芳しくなく塾や家庭教師をつけたのですが成績も上がりません。 塾や家庭教師の先生の教え方が学校と違うといって文句を言っているときもあり、結果が出ていないんだからいろいろな方法を教えてもらった方がいいよと言ったこともあります。 部活動も上手くならないから面白くないと半年程でやめてしまいました。 勉強は頑張ると言っていたの借金までしてプロの家庭教師をつけたのですが結果は同じでいろいろと話し合って新年度(中学3年)から公立に転校することになりました。 が、その時も「私学には行きたくなかった。親に言われたから行っただけ。医者なるなんて言っていない。」と言います。 私は思わず殴ってしまい、妻もその時は止めに入いり、後から息子が信じられない裏切られたとショックを受けていました。 なぜ、何でも親のせいにする、辛抱の足りない子に育ったのでしょうか。 思い起こせば息子は幼い頃から自分から○○がしたいと言ったことがなく、人の言うままに行動し、褒められれば喜び、出来なければ人にせいにしていたと思います。 これからはどう育てていけばいいのでしょうか。