• ベストアンサー

三勤三休てどうでしょうか?(有給取れますか?)

ap10の回答

  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.1

三勤三休はちょっと特殊な形態であり、他の職種の人と時間が合わなくなる可能性はあります ちょっと例を挙げると、三日連続で働いたら三日連続で休むので、以下の様な流れになります 月火水木金土日 月火水木金土日 月火水木金土日 出出出休休休出 出出休休休出出 出休休休出出出 (出:出勤、休:休暇) つまり、必ず土日に休みが来る訳ではないのです 別職種の友人と旅行の計画を立てる様な時に日程が合い難いです ただし、逆に完全に先までの出勤予定が判っているので、休みを予測するのは簡単 一応、社員であれば有休がある筈ですが、その出勤形態の社員契約ってあるのかな・・・?って感じです その点については自分は知らないので、他の人の回答を参考にしてください あと意外と辛くはないです というのも三日頑張れば休みが来るので、肉体的精神的にすぐリフレッシュできるし、三日連続で休めるので結構のんびりできるし、一人旅とかも簡単にできますしね

関連するQ&A

  • 有給休暇について

    有給休暇についての質問です。4月から就職する者です。 勤務は完全週休二日制のシフト勤務になります。有給は半年後10日貰えます。 有給の使い方ですが、例えば◯月の1~7日の1週間があったとして、「2日に有給で休みたい」と申請すると、週休二日制なので2日以外の例えば4日と7日が休みになり週の休みが3日間になるということですよね? ですが、先輩方のシフトを見ると、週休2日休みの一方が有給扱いになっているところがありました。例えば上の例で言うと2日の有給の他にその週はあと4日しか休みがないということです。週休二日制は守られておりますがこれだと有給の使い方がおかしいなと思いました。 会社の年間休日は120日です。福利厚生にも完全週休二日制の年間120日休みとなっています。それプラス有給休暇のはずなのにもともと指定されている休みが有給休暇に変わると1日分は有給として出勤したことになるので、120日の内、119日が休みになりますよね? この有給休暇の使い方は正しいのでしょうか?

  • 有給休暇について

    有給休暇について 労基法で有給休暇は6ヶ月働いたら10日くらい取得できる権利がありますが 例えば 6ヶ月働いてないのに正社員に限らず、アルバイトでも最初から給与明細に有給休暇残10日と記載があったり、 有給休暇を使える会社がありますが、それは会社の福利厚生みたいなものなのでしょうか?

  • 有給がない!

    4月に正社員として入社したばかりなのですが、私の会社は社員が4人。 パートが1人と非常に小さい会社です。 当然、労働組合などもなく社長のワンマン経営で、誰も社長に口出しできない状態です。 私は事務をやっており、朝9時から18時勤務。営業の方々は毎日夜11時過ぎまで仕事をしています。私も少し残ることはありますが、残業代は出ていません。 土日祝日、お盆、お正月などはお休みなのですが、有給休暇というものは無いとの事です。 上司に聞いてみたことがあるのですが「休むのに、お金もらえるわけないじゃん」と笑ってました…。 その為、忌引きでお休みをしたとしても、お給料を日割りで計算し、休んだ分を給料から引かれます。 私は有給というのは、どこの会社でも必ずあるものだと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか? 有給を必ず与えないといけないというような制度とかはあるのでしょうか?

  • 有給のない会社

    有給のない会社で仕事をしています。会社は同族会社で完全な社長のワンマン会社です。有給がないのにくわえて残業なども時給よりもやすく設定されています。残業は月に60時間程度。株式会社なのに厚生年金にも社会保険にも加入していません。とにかく社長には誰も逆らえず逆らったら即クビです。また有給がないにも拘らず、かぜなどで仕事を休むことはできない雰囲気です。私はもう入社して何年にもなりますが一日も休んだことはありません。他の社員もそうです。みんなはってでも会社に来ます。いいところといったら基本給が若干いいだけです。このような会社どうしたらいいでしょうか?

  • 有給休暇について…困ってます。

    うまく説明できないですが、聞いて下さい。 私は現在1年半働いて、この10月15日付で辞めます。うちの会社は月7回の休み×12ヶ月の84日と有給休暇10日の年間94日の休みになります。 ですが、実際、有給はあまり使ってはいけないのす。なぜなら、有給を買い取ってボーナス(違法ですね)になるからです。と、こんなふざけた小さい会社です。 うちの会社では、有給が発生する日付が2005年7月16日~1年間で、この期間の有給残が10日間なのです。(それ以前(~2005年7月15日の有給残は冬・夏のボーナスに変換です。) それで、8月(7/16~8/15)は10日間、9月(8/16~9/15)は7日間休みをとり、なんと今月(9/16~10/15)は、4日間しか休みがとれません。 ※月7×3ヶ月=21日ー(10+7日)=4日の計算になります。 その時に有給は?と聞いたのですが、使えないと言われました。 今年の7月から1年間に対しての有給を辞めるという理由で消化するというのはいけないんでしょうか?

  • 有給について

    いつもお世話になります。 今年4月に入社した新人ですが、会社の方が残業が多く、度々体を壊してしまって、8月までに2日ぐらい有給を取りました。 今週の金曜日も鼻血が出てしまって、朝さっそく、上司に有給を取りたいと伝えました。 しかし、上司からは(君、休み多いな!もう辞めるの?)という返事が帰ってきました。 結局、休みはもらいましたが、ゆっくりできず、すごく気分が悪くなりました。 上司として、大丈夫か一言なく、鼻血が出たことを聞いて、(なんか変な運動をしたのか?)と言われました。 入社して間もなく、3日も有給を取った私も正しいとは言えませんが、 上司の態度も気に入りません。 有給を取った私が悪いんでしょうか? みなさんのご意見、宜しくお願いします。

  • 有給休暇

    昼夜交代の勤務の会社で仕事をしています。で有給休暇は取れますが(日勤のみ)昼夜勤務の場合、人がいないとかで休みが取れません。長期休暇など取れない状態です。有給休暇は好きなときにとれるはずなんですが、その辺の労働基準法には合法なんでしょうか?

  • 有給休暇について

    私は不動産会社に勤めています。 まだ勤め始めて4か月もたっていませんが 有給についてさりげなく聞きました。 そしたら 有給はあるけども子供がいる人にしか上げられないみたいなことを言われました。 私は子供もいないです ほかの人は半年もいないのに取れています。 一か八かで会社の人に(おばさんの旦那さんが会長なのでおばに言いました。)有給は会社が与えるのじゃなくて 国が与えるんだよみたいに角がたたないよう言いました。 そしたらうちは厚生年金とか保険とかとってないしみんな個々でやってるからそんなの関係ないって言われました。 たしかにほかの社員は歩合で生活しています。 私の場合は経理なので固定給です。 それも基本給15万で 有給についても半年から発生することも知らないし有給制度のこともわかっていませんでした。 休みは週1 水曜と第三火曜で5日です。 ゴールデンウィークとかになると第三火曜が休みじゃなくなります。 うちの会社は大丈夫なんでしょうか?

  • 有給休暇について

    私の働いてる会社では、有給休暇を使わせてくれません。 たしかに週休2日なので休みたい日に自分の休みをあてなさいと言われてます。かといって、旅行のために1ヶ月間に8日ある休みを8連休として使う事はダメだと言われてしまいます。有給休暇はたまるいっぱうだし。何かいいアドバイスはありませんか?? 有給休暇を使わせてくれなくても、法律的には問題はないのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 有給休暇の消化は経営者の許可が必要?

    先程「残業手当一切なし?」のタイトルで質問させていただいたmeikaiです。 実はその面接の話には続きがあります。 有給休暇なんですが、入社後半年経過後に11日分貰えるそうです(ここまでは普通)。 でも、この初回の有給休暇は、半年間、使う時には経営者の許可が必要だと言われたんです。 「仕事の段取りもわかっていないうちに、繁忙期に休むのを防ぐためかな?でもそれなら何故、経営者(職場の構成上、全ての仕事の段取りを把握しているとは思えない)? 普通、上司じゃないの? それに普通、社会人だったら繁忙期には休みを取ろうなんて考えないぞ・・・」と思っていたら、 「経営者の許可が必要ですので、病気その他やむを得ない事情以外では有給は使えません」と言われました。 今まで勤めた会社で、有給を取る届けを出した時に上司に「どこ行くの?」とか聞かれたことはありますが、理由がどうであれ「そんな理由じゃ休みはやらん!」と言われたことはないし、聞いたこともないのですが・・・ 有給の消化に経営者の許可が必要な理由って何だと思いますか? (面接の時には残業手当で呆然としてしまって、質問できなかった)