• ベストアンサー

借地権譲渡とは?

sirokiyatの回答

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.3

本来民法上の借地権は、物権であり土地の所有権と同じような権利です。一度借りてしまえば永久に土地を借りられる者です。 今回の事例の場合、定期借地権(?)とかいって60年くらい借りられる権利ではないでしょうか? その辺をハッキリさせないと、ポイントがハッキリしません。

noname#16771
質問者

お礼

言葉足らずなのに考えてくださって、ありがとうございました。 皆さんのご回答、アドバイスでもっとどの辺をはっきりさせて調べればいいのか見えてきた気がします。 とにかく何も知らなかったもので助かりました。

noname#16771
質問者

補足

すいません、書き忘れまくりで恐縮ですが「永住可」とありました。

関連するQ&A

  • 借地権の譲渡

    祖父母の代(50年以上前)から借りている土地に店舗付住宅があります。特に契約書はないのですが、地代は月10万円、土地価格の相場は不明です。 場所は大変良いのですが、古い家なのでこのまま使いたい人はなかなかいないと思います。建替えを前提に借地権を譲渡することはできないのでしょうか?旧法借地権は非常に強い権利と聞いていますが・・・いくらかでもお金になれば助かります。 知人の話ですので、必要な情報があれば聞いて補足します。

  • 借地権の買い取りについて教えてください。

    私の父の代から土地を貸していました。借地人Aさんは昭和61年に住宅を建て、父は年間固定資産税の3倍程度の地代をもらっていました。契約書は無く口約束でした その後、平成5年に不動産業者を仲介にして30年の不動産賃貸借契約書を作成しました。借地権の権利金などは貰っていません。土地価格は約1千万円です。 借地人Aさんは最近になり、引っ越すので建物を賃貸にしたいと言ってきました。 賃貸にするくらいなら、地主の私としては建物を買い取りたいと伝えたところ、「建物価格250万、借地権600万」と言われ驚いています。 昭和61年から受け取った地代は合計で400万なのに、そこから固定資産税も払っているのに借地権600万とは納得がいきません。 私の選択として、30年の賃貸借契約を満了まで継続するつもりでいますが、平成35年に借地権を買い取る必要があるのでしょうか?

  • 借地権付住宅の購入

    借地権付住宅の購入を検討しています。不動産屋から提供された情報の真偽を教えてください(普通借地権の場合)。 1.坪当たりの地代は発生するが、固定資産税・都市計画税の納税義務はない。 2.相続はもちろん第三者への譲渡が可能。 3.資産価値が物価の上昇と共に上がる。 4.契約更新のためには20年毎に更新料を払わなければならない。なお、更新料は土地の価格の3-5%程度である。 地代や更新料を払うのなら、賃貸住宅(賃貸マンション)に住んでいるのと違わない気がするのですがいかがでしょうか。 所有権付の住宅に比べ割安に買えるので、その差額は地代+更新料を上回るというのが不動産屋の説明です。

  • 借地権譲渡について

    お世話になります 昭和60年代前半に改築した借地権付き住宅に住んでいます。住宅の雨漏りがひどく柱も腐っていて、いつ倒壊しても不思議でないような状況です。この度、思い切って転居しようと思っているのですが、父親(既になくなっています)は、私名義で借地権設定登記をしてくれています。袋小路の入り組んだ土地なのですが、この土地の裏側には商店街の道路に面した店舗が隣接しています。そこで、相談させていただきたいのですが、借地権を放棄して転居した方がいいのか、このままリフォームして住み続けたらいいのか悩んでいます。友人に相談したところ、転居するなら借地権を売ることができると聞いたのですが、本当なのでしょうか?転居先は家賃6万円程度の物件をみつけていますが、友人は「このままリフォームして住みつづけた方が安くつくからいい」と言います。このままリフォームして住みつづけた方がいいのか、借地権を放棄して転居した方がいいのか、借地権を譲渡した方がいいのか、選択に迷っています。よろしくお願いいたします

  • 借地権の譲渡、転借について教えてください

    約75年前からAに土地を貸し、A家族が住んでいました ここ数十年は、A一人が住んでいましたが亡くなりました 死亡時土地固定資産税は8万/年に対して地代は20万円/年(250坪)ほどでした・・・ (地代の変遷はわからず契約書もない、建物はA名義) Aの相続人Bから「居住の意志はなく、借地権と建物解体費(老朽家屋)として約1千万円を欲しい」と言ってきましたが、父は明け渡しを求めておらずそんな費用もないので協議が整いません Bは借地権の譲渡や転借をほのめかせています 譲渡された者をCとし、転借された者をDとして 教えてください (1)・BがCに譲渡した場合、Cは旧借地法の借地権を引き継ぐ(約75年借りていたことになる)のですか?   ・この場合、父はCとこれまでと同額程度の契約しか結ぶことは出来ませんか?(祖父とAは親友で所得もないので善意で安く貸していた)  ・Cが建替えする場合、旧借地法の借地権は消滅しますか? (2)・BがDに転借した場合、父とBは、これまでと同額程度の契約を続けなければなりませんか?  ・Bが建替えする場合は、旧借地法の借地権は消滅しますか?

  • 建物がない借地

    ある郊外地(別荘などが多いエリア)に土地を借りています(普通賃借) 親族の企業が10年ほど前に、建物建築の目的で2000坪ほどを借り 地主(自治体です)に許可を得て、その2000坪内に舗装道路を敷設して 5区画ほどに分けました(借地権付建物として販売する予定だったので 分筆はしていませんし、そもそも所有権者では無いのでできません) ですが資金面で立ち行かなくなり、 建物を建築することは無く、区画割だけして放置されていました。 地代はそこまでの額ではないので、毎年管理する自治体に納めていましたが、 現在は相続が絡み処分を検討しています。 さて、本題ですが このようなケース(借地上に建物が無い場合)で 借地権譲渡という名目で、たとえば坪5,000円程度の価格を付けて 第三者に売却(実質は土地を借りる名義を引き継ぐだけ)しても一般的に問題はないのでしょうか? 自分の所有では無く、さらに建物もない、自分が借りているだけの土地を 【借地権譲渡】とすることに問題が無いのかを知りたいです。 建物は無いですが、道路敷設やライフライン整備でそれなりの費用が掛かっているので ”新規にそこを使いたい”という人に無条件でその土地を引き継ぐのも釈然としません。 本来、 ・借地契約を解除⇒誰も借り手のいない状況⇒第三者が賃借希望 となるのが自然だと思うのですが、 それを ・自分が賃借中⇒第三者が賃借希望⇒第三者から借地権譲渡費用として 対価を得る⇒第三者に賃借者が変わる というような流れを行って大丈夫なのかという疑問です。 そもそも建物が無く、土地を借りているだけの状態で借地権があるのかも よくわかりません。 ※返還時の原状回復の条項はありますが、 この道路、区画割した施工についてはそのままで良いという許可・承諾は得ています。

  • 田舎でも借地権なんてあるの

    大都会では借地権というのがあってしっかりとした権利として認められているようです。しかし、東北の片田舎で、契約書があるのかないのかわからないような昔から貸している土地にもやっぱり借地権というのがあるんでしょうか?ちなみに地代は年3万円だそうです。

  • 借地権について

    父親が亡くなり、父親が住んでいた建物を相続してくれと兄に言われて、悩んでいます。建物は父親名義ですが、土地は賃借していました。土地賃借にあたり、権利金や借地権は払っていません。また、賃借料は、賃借契約書はありませんが、大家さんと合意した金額を払っています。賃借料は、月5,000円でした。ちなみに、この土地の路線価評価額は、約1,000万円です。 1.そこで、相続財産を申告するにあたり、権利金を払っていなくても、借地権(借地権割合が60%の場合約600万円)を相続財産に加算し、課税対象になるのでしょうか。 2.建物は取り壊して、土地は大家さんに返そうと思いますが、権利金を払っていなくても、土地返却にあたり、いくらかもらうことは可能でしょうか。 3.もし、相続税を払うし、土地返却にいくらももらえないのは、相続損で不合理だと思いますがいかがでしょうか。 4.逆に、土地返却にあたり、権利金も払わず、安い賃料であったことから、大家さんから追加料金を払わせられることはありませんか。 5.土地返却にあたり、大家さんが了解すれば、更地にせず、古家があるままの返却も可能でしょうか。もし、その場合の留意点はありますか。

  • 借地借家法の転借地権について教えてください。

    借地借家法の転借地権について教えてください。例えば土地がAの所有で、その土地上に建物を所有するBがAとの間で借地権(賃貸借契約)を設定しているとします。この場合の転借地権とはどのようなケースなのですか? . 例えば建物をCに譲渡したとします。その場合、土地利用権は従たる権利として建物の所有権に付随していくと思われるので、借地権はBからCに譲渡されたことになり、転借地権は成立しないと思います。Aとの関係で譲渡された借地権が主張できるかの問題は残りますが、BとCとの関係では転借地権ではなく、借地権の譲渡になるように思います。 次に建物についてBとCの間で賃貸借契約が結ばれた場合ですが、Cの賃借権はBに対して建物を使用収益させろという権利にとどまり、土地利用権はあくまでもBの建物所有権の従たる権利である土地賃借権であると思うので、この土地利用権である借地権をBが建物賃貸人に過ぎないCに股貸しするということは奇妙に思えるのです。 つまり借地権はあくまでも土地の上の建物を所有するための権利なので、債権者に過ぎないCが借地権を股借りするなどということがあり得るのかな?などと思ったりしてしまいます。 私の考えに根本的な誤りがあるのだと思いますが、教えてください

  • 借地権の物件なのに、土地代を支払う?

    親が中古物件を購入することになり、 先日、仲介業者との打ち合わせに行ってきました。 土地の権利形態が借地権の物件で約2200万円です。 現地で見積書をもらってきたのを見せてもらったのですが、 そこには、土地価格約1000万円、建物価格1200万円、消費税60万円とあります。 借地権の物件と聞くと、土地所有権がないものと認識しているのですが、 土地価格を支払わなければいけないものなのでしょうか? 単なる1200万円の物件なのではないでしょうか? 売主が法人の場合、土地価格が発生すると言われたらしいです。 私も親も家を購入したことがなく、 分からないことばかりです。 大きな買い物なので、どなたか教えていただけないでしょうか?