• ベストアンサー

2007年度の弁理士試験に関して教えてください!

来年、2007年度の、弁理士試験の内容に関してですが、意匠法の法改正なども含め、内容がだいぶ変わってしまうのでしょうか? 本年度の試験概要は既に発表されているようですが、来年の内容など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか? 知りたいのは、 (1)意匠法その他、18年度の法改正内容が反映されるのか? (2)今までに出題の無かった新規事項・範囲の追加はあるのか などです。 ちなみに、こういった試験に関する情報などが掲載されているHP,もしくは、紙媒体などをご存知の方、情報をいただけると助かります! 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

試験の行われる年の4/1現在施行されている法律が適用されます。 3/7に閣議決定されています。その後国会で決議、公布となると思います。 施行は公布から1年以内の政令で定める日ですので、 2007年度の試験範囲には入ってくると思います。 平成17年の「商標法の一部を改正する法律案」は 平成17年3月15日に閣議決定 平成17年6月8日に可決・成立 6月15日に公布 平成18年4月1日から施行 ですので、 意匠法の改正は平成19年4月1日から施行されるように思います。 特許庁HPとか、WセミナーのPATENT NEWSとかあります。

mahisjrpi
質問者

お礼

有難うございました。助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁理士を目指すに当たって。

    工業高校の3年生なんですが、進路でいろいろと悩んだ末、弁理士になりたいと思うようになりました。 そこで入れる可能性があり、進学を目指せる所を探しました。 専修大学 ネットワーク情報 中京大学 法 金沢工業 工学部 (学科は自由) と、この辺かなとなりました。 ここで質問なんですが、弁理士になるにはどこに進むのが1番いいのでしょうか? 中京に入って法を学ぶのがいいのか、 金沢工業にて工業技術をつけるのがいいのか、 自分で今一番考えているのは専修のネットです。 プランとしては、1年次に情報セキュリティアドミニストレータなどを取得して弁理士試験に有利に働かせ、2.3.4年の間に弁理士を取得しようと思っています。 しかし、法学部や工業を学ぶのとではどちらがいいのでしょうか? 弁理士は理系でないと厳しいと聞きますし、でも法だって重要なはずですし。 また、ネットに行った場合は情報系の弁理士となるのがいいのでしょうか?そして私の考えているプランはどうなんでしょうか? いろいろな質問ばかりですが、よろしくお願いします。

  • 19年度行政書士試験における行政法の改正論点

    最近の行政法の改正部分で特に試験に出題される可能性がある所はどこでしょうか。 ネット等で調べたところでは17年一部改正行政手続法、18年一部改正地方自治法の二つが挙げられるかと考えます。 よろしくお願いします。

  • 弁理士 単独訴訟について

     弁理士の単独訴訟について質問です。現在、弁理士を目指して進路を決めようかと思っている者です。知的財産関連の訴訟の場合、弁護士との共同でのみ訴訟代理人になることができるらしいと、書籍で読んだのですが、依頼者にかかる金銭的負担は必然的に増加してしまうことになります。  結局、弁護士資格を取ったほうがいいのではないかと考えてしまいます。理系国家資格最難関の弁理士資格といえど、司法試験とは雲泥の差であるとは承知しています。この先、弁理士の単独訴訟ができるように法改正することはないのでしょうか。

  • 弁理士

    弁理士 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E7%90%86%E5%A3%AB_(%E6%97%A5%E6%9C%AC) 引用:弁理士法で規定された産業財産権等に関する業務を行うための国家資格者をさす。 国家資格 難易度 http://www15.ocn.ne.jp/~newton-8/NanidoS.html この資格を密かに受けようと思うのですが、弁理士って皆さん聞いたことありますか? 弁護士の理系バージョンのようなもので、弁護士>弁理士という位置づけのようです。 試験内容には法律に絡む(司法試験のような)科目もあれば、理系の専門試験もあります。 独学は無謀でしょうか?

  • 今年度試験と法改正について

    6月20日に建築基準法、建築士法の一部が改正になりますが、 今年度の建築士試験に影響はあるのでしょうか。 教えてください。

  • 2009年度の行政書士試験のための勉強。

    2009年度の行政書士試験を受験しようと思います。 現段階で発売されている参考書は2008年度版ですが、2009年度版が発売されるまで待った方がよいでしょうか? それとも、2008年度版でも購入し、勉強し始めた方がよいでしょうか? 当然ながら、できるだけ予算も抑えたいです。 毎年法改正や出題傾向が変わるため、受験年度のものを利用した方がよいと聞きました。 2009年度の発売はまだ未定だそうですし、そのときにモチベーションが保てているか自信がありません。 今、勉強したいという気持ちを優先すれば、2008年度版、、、とも思いますし。 なお、当方は32歳、自営業、法律関係の勉強歴は、行政書士試験は3年ほど前(行政書士試験が大きく変更した初年度)に受験し、不合格になった経験はあります。 また、オススメの参考書や六法なども教えていただければ幸いです。 つまらないことをお聞きしますが、みなさまのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 弁理士について

    弁理士の資格試験などを調べていたのですが、実際の業務について質問です。 というか、資格とは別の語学力の部分です。外国語が全く喋れないという人は例え難関の試験に合格したとしても実質的業務はやれないと思った方がいいのでしょうか? 事務所勤務か企業内弁理士かでまた仕事内容も多少の違いはあるでしょうが、そのどちらにも「語学力は必須」なのでしょうか。 また、もし必須であるなら目安はどの程度なのでしょう?わかりやすいのはTOEICなどでしょうが、知的財産や特許に関する業務の場合、一般英語、そしてビジネス英語でもなんだかジャンル的に違うような気がするのですが…専門分野に特化した英語の試験などはあるのでしょうか?また弁理士合格の条件ではないけれどいわゆる「暗黙の了解」で、「これこれこれぐらいの英語力はなければならない」などというのもあるのでしょうか。特別の資格試験で英語力を証明しないと弁理士資格取っただけならムダムダ、とか。 弁理士について調べ始めたばかりですので全く詳しくありません。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 行政書士試験

    今年の20年度試験の質問ではなく、 来年の21年度試験の質問になります。 今年の20年度試験に使った予備校等の テキストを使って21年度試験に 挑戦するのってどうでしょうか? 今年は大きな法改正などないのでしょうか? もし、ないのであれば今年は 20年度試験のテキストでも大丈夫なような気がするのですが… ちなみに模試等はもちろん21年度用の物を買う予定です。 テキストだけ、20年度のものを使って 1から勉強しようと思っています。 心配なので質問させていただきました。 よろしくお願いします(><)

  • ○年度とは?どれにすればいいのでしょうか?(公務員試験)

     公務員になりたいと勉強を始めようと考えています。本屋で問題集や、情報集めよう見たのですが(お金も行く時間もないので、独学で頑張ろうと考えています。)、2006年度用のが出ていました。なろうと決めたのがかなり遅かったため、申込〆のギリギリのが2つだけあり、試しにって形になってしまいますが、受験してみようと、応募してみました。そこには、16年度って申込に書いてありました。西暦では04ですよね?06のが出ているのは、2年先の06年中の、試験の勉強用って事でしょうか?    来年中にある試験を受験する勉強には、05(17年度版)の問題集なるって事でしょうか? ちなみに年度と年は意味が違うのでしょうか?  どなたか教えて下さい。 

  • 2006年の12月に買ったテキストで、2009年7月の試験を・・・(司法書士)

     今、2006年の12月に購入した、「2007年合格」コースのテキスト(2年前のテキスト)で、来年の司法書士試験に向けて勉強しているのですが、やっぱり買い直した方がいいでしょうか?  一旦、試験から離れていたので、どんな法改正があったのかよく分かりません。司法書士試験の法改正の情報は、どこで調べればいいのでしょうか?    ちなみに過去問や記述用の問題集は、2009年度版をそろえました。 テキストをもう一度そろえるのは、色々書き込んできたことがゼロになってしまうのが惜しいこともあり、迷っています。  ここ2~3年の間の、法改正は、自分で調べてテキストの該当箇所をちょこっと直せばいいぐらいの程度の改正でしたでしょうか?