• 締切済み

新規就農者が生まれたのはいつでしょうか?

新規就農者という言葉がこの社会に登場したのはいつごろなのでしょうか? 長男が農業を継ぐといったこれまでの農業継承形態から、それとは全く別のものとして新たに農業(「業」として)を始めるといった人達が現れたのはいつごろなのか知りたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

和文の文献データベース CiNii http://ci.nii.ac.jp/ で「新規就農」を検索すると、1977年のものが一番古いみたいですね。もっとも、単に1977年のものまでしか登録されていないという可能性は捨て切れませんが。 近場の大学図書館にこもって、書庫の中の文献群(学術雑誌、農業関係雑誌、農業白書および統計)を追跡していくか、または農林水産省や都道府県の農業関係部門に問い合わせるかなどでしょうか。前者については、タイトルなどでめぼしをつけた文献を読み、その参考文献に上げられた文献をさらに探していくという繰り返しになるでしょう。後者については、政策・事業としての、ということになってしまうでしょうが。 余談ですが、新規就農者には、定義によっては「農家出身で新規学卒後に就農する(つまるところ跡継ぎ)」も含まれています。これに「新規参入者(非農家出身で就農した者、または、農家出身で自家以外に農地を取得し就農した者)」「Uターン就農者(農家出身で、他産業を離職後就農、または在宅兼業から就農した者)」を加えたものが新規就農者という概念になっています。 したがって、「長男が農業を継ぐといったこれまでの農業継承形態から、それとは全く別のものとして新たに農業(「業」として)を始めるといった人達が現れたのはいつごろなのか」ということを明らかにするために、単に新規就農者という単語が現れただけで判断するのはちょっと危険があるかもしれません。文脈によっては、『減少傾向にある農家の跡継ぎ確保』の問題としての新規就農者の減少を論じたものとして書いていることもあるかと思います。 逆に、『長男が農業を継ぐといったこれまでの農業継承形態から、それとは全く別のものとして新たに農業(「業」として)を始めるといった人達が現れたのはいつごろなのか』ですが、「新規就農者」という概念が現れる前のそれを意味する言葉として「入植」「移民」などが明治維新・第二次大戦のそれぞれの後に存在します。 たぶん新規就農者は、高度経済成長期以後の都市部・非農家からの農業への参入者を指した言葉だと思いますが、明治期の入植は武士階層などからの農業参入ですし、戦後の入植は国外や都市部などからの参入、あるいは農村の次男三男などが農業に復帰といった形をとっています。新規就農者という言葉が生まれる前に、『全く別のものとして新たに農業(「業」として)を始めるといった人達』は存在していたと思いますので、言葉の誕生と概念の存在は区別してそれぞれ整理する必要があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新規就農希望者の出会い

    私、現在東京で会社員をしていて、34歳の男性なんですが 本気で新規就農を考えており、説明会や新農業人フェアなどに顔を出したり、また書籍、Webサイトを通して情報を集め、どこでどのような農業が自分にとっていいのか、どのようにはじめるのがいいのかを検討しています。 そこで、新規就農者のブログ、相談を受け付けているサイトなどは多々あるのですが、これから全く新しく就農を目指す有志の集まりのサイトや、集まりなどはないのでしょうか? また、私は現在独身で、就農にあたり同じ志をもったパートナーがいれば最高なんですが、そういう希望をもった男女が出会う場などもないのでしょうかね? もし、一人でやることを考えている人がいれば、二人のほうがきつい状況中でもともにがんばっていけるじゃないかと思っています。 なにか、情報があれば教えていただければ助かります。

  • 新規就農を検討しています。

    新規就農を検討しています。 新規就農を検討しています。 机上レベルのモデルを考えていますが、農業の経験がないので実現的な数値であるか不安です。 自分なりに年収400万を仮定し、以下のような野菜で、東京都中央卸売市場での価格で収穫量を調べてみたところ、それぞれの野菜で概ね1,700kgという結果を算出したのですが、これは現実的な数値なのでしょうか。  ほうれん草、ネギ、ピーマン、ブロッコリー、トマト、カボチャ、ジャガイモ、にんじん 仮に1,700kgという収穫量に対して、どのくらいの作付面積が必要で、農業をするのにどのくらいの人が必要なのでしょうか。

  • 新規就農 研修先がJAでない

    新規就農を考えています。 まだ平日は仕事をしているため、はじめのうちは、土日に体験する程度での研修を希望しています。 (続けられそうなら、その研修先で引き続き、フルでの研修or雇用を希望しています。) 先日、ある県の農業振興公社の新規就農相談に行ってきましたが、そのような形でも受け入れを行っている研修先は、ある農業法人の1か所のみとのことでした。 その農業法人は、JAに野菜を納入しているのではなく、自分で納入先を開拓しているそうです。 しかし、農業振興公社の人の話によると、 その農業法人で農業を学んだら、自分が独立して作った作物の納入先も、自然とその農業法人になるだろう(そこしかないだろう)と言われました。 理由としては、野菜のサイズなど、JAには規定があるため、JAでないその農業法人で学んだスキルではJAに納められる作物は作れないだろうとのことでした。 私は、その農業法人が廃業したり、その農業法人との関係が悪くならないとも限らないと思いますので、JAにも納められる作物を作るスキルを学びたいと考えているのですが・・ ちなみに、私が作ろうと考えている作物は、出来栄えを追求する作物です。 メロンとトマト、ピーマンを考えています。 住みたい土地の名産でもあり、その農業法人もそれらの作物を育てています。 そこで、教えてください。 (1)研修先も、JAに納入しているところにこだわった方がよいでしょうか? といっても、土日のみでも受け入れてくれ、(現在は車を所有していないので)電車でも行けそうな研修先は、現状そこしかないのですが、、 (2)それとも、今の仕事を辞めてから、フルで働く形で、JAに納入している農家や農業法人などに、「研修」ではなく「(農作業で)雇われる」形で、農業を学ぶ道もあるでしょうか? (3)農家や農業法人での、雇用されての(農作業での)就業経験は、将来農地を借りる、獲得する条件となる「年数」にカウントされますか? よろしくお願いいたします。

  • 農家を継ぐべきでしょうか?

    よろしくお願いします。 主人とは11年前に結婚し都会で10年暮らしていたのですが長男という事もあり11年目で田舎に2世帯住宅を建てて、現在同居しております。 結婚の条件として「いずれは田舎に帰るので納得しておいて欲しい」という事でした。私からの条件は「農業をやらない!」でした。 私は看護士の資格を持っており、都会ではバリバリに働いていました。主人は田舎での就職は年齢的に難しいので農業を継ぐ事になり現在義父母と就農しております。 田舎に戻り2年が経ち、その間に子供も授かり幸せではあるのですがやはり同居ということでなにかと疲れています。 子供が1歳になったら看護士として復帰したいと思っているのですが、将来義父母が働けなくなった場合は必然的に私も就農しなければいけなくなりそうです。(1人ではできないので) 私としては看護師として働きたいのですが(農業は辛くて到底出来ません・・・。)就農された方のご意見を聞きたいと思います。

  • 農家の後継ぎについて

    はじめまして。大学4年で就職活動中の者です。就農について考えております。 実家は農家で私はその長男でして、農業には前々から興味がありました。今まで一般企業に就きたいと思い活動してきましたが、父親はそれなりに高齢なので、私が後を継いだほうが良いのかなと思っている次第です。 農業の大変さは近くでよく見てきたので分かっているつもりです。今のうちに農家を継ぐべきでしょうか? 

  • 農地、農業施設の相続

    【前提】 父が農業に従事しています。私は現在サラリーマンです。 将来的に私は農業を継承することになっているとします。 現在父は個人事業主で農業をしています。 農地、農業設備を相続する場合に個人事業主の形態で相続するのと 農業法人として会社を興し、その経営を引き継ぐのではどちらが 節税効果が高いか知りたいです。 選択肢1 父が個人事業主から農業法人に変更する。 父が引退したあと経営者として農業経営に従事する。 選択肢2 父は個人事業主のまま農業に従事し引退を迎える。 その後農業を継承し、私が農業法人に変更する。 形態によりメリット、デメリットはさまざまですが、節税(お金の節約)という観点ではどちらが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 退職後進学 補助について

    退職し農業の道へ進むため農業大学校を受験しようと思います。 就農するかは未定ですが、専門的なスキルを学ぶために退職し進学する人を補助する制度があるようなのですが農業大学校は省きますか?

  • 農作業にマイコン機器を取り入れたい

    私は就農が叫ばれる昨今、 経験が浅い一般の人が農業に携れるように 農業の敷居を下げたいと考えています。 その実用的な手段を工学的な側面から 支援できないかと考えています。 私が考えた案ですが遠隔土壌管理システムなどどうかと思います。 家にいながら農地の湿度や温度やペーハーなどが観測できれば 土壌管理という分野で役立てると感じました。 このように簡単なマイコンなどを用い 初心者で就農を目指す方の支援が出来ないか できれば農業を行っている方などの意見を聞いてみたいです。 農作業で、こんな点が大変とか マイコン機器で解決できるような内容があればアイデアを 頂きたいと思います。 文章が長くなりすみません。よろしくお願いします。

  • 農家をどうするか

    代々農家を営んでいる家で、 親は農業をしているけど、自分は別の仕事をしている方。 今後、親が高齢化してきて農業が出来なくなった場合、 農業をどうしますか? うちは夫は長男ですが、別の仕事をしていて農業は 継ぎません。 将来的には委託や売却などになるかと思っていますが、 べつに住む夫の弟が農業を廃業するのはもったいないから 継ぎたいと言う意思があるようです。 長男ではなく、別に住む次男が農業を継いだりして、 うまく行くのか懸念があります。 農業の事を知っている方。 参考意見をお聞かせください。

  • 農業に従事されている方、将来農業をやってみようと思っている方

    最近は都市から離れ、新しい土地へ引越し農業をやってみようという方が多くなりました。 私も大変興味があるのですが、いったい何から始めてよいのか分かりません。 現在農業をされている方、就農に向けて準備されていらっしゃる方のアドバイスをいただけたらと 思い投稿しました。 1.始めるまでの流れ 2.問題が生じたこと 3.どのように解決していったのか 4.周りの人とのコミュニケーションなど 1~4についてよろしくお願いします。

テンキーから入力できない
このQ&Aのポイント
  • MR4300Eを使用しているが、テンキーから入力できなくなりました。
  • EPSONのMR4300Eでテンキーが反応しない状態になりました。
  • テンキーからの入力ができない問題がEPSONのMR4300Eで発生しています。
回答を見る