• ベストアンサー

物理の超簡単?なこと

muroto_misakiの回答

回答No.4

質問者さんが高校何年でどのくらいの物理の学力レベルかは分かりませんが、他の解答者の方々が高1~高2と仮定して解答しておられるようなので私は高3~浪人生向けレベルで細かい概念論を混ぜて解説をします。とても理解できそうに無ければ他の回答者の方々の書き込みを参考にしてください。 物体の近くに居る限りはその物体から必ず「万有引力」というものを受けます。しかし万有引力は物体の質量に比例するので(半径に反比例します)地球上にあるような普通の物体からは殆ど受けているようには感じられず、地球や惑星そのものといった大きな物体になってやっとその影響が出るくらいの力の大きさになっています。 例えば地球上に居る限りはかならず地球の中心方向に対して万有引力を受けていますが、地球(物でも良い)の上に乗っかっている物体は乗っかっている場所から同じ大きさの逆向きの力を受けている(垂直抗力と言います)ので静止したままです。ところが空中にある物体はそれを押し返す力が無いので(厳密に言うと空気抵抗がありますが)、万有引力に引っ張られて地球の中心方向に向かっていくのです(これを落下といいます)。静かに地面に落とす(外力を掛けないで落とす)ことを自由落下と呼びます。 さて、万有引力の大きさをF(Forceの略)、物体の質量をm(massの略)、地球の質量をM、地球の半径をR(radiusの略)とすると物体に掛かる万有引力Fは F=GMm/R^2 となります。ここでGは万有引力定数と呼ばれる定数です。 加速度をa(accelateの略)とすると運動方程式よりma=Fですから ma=F =GMm/R^2 となり、 a= GM/R^2 となります。 ここでGは定数、M(地球の質量)は勿論定数、R(地球の半径)も勿論定数ですから、落下している物体の質量に関係無く落下の加速度は一定となることが分かりました。 そこでこの加速度aを重力加速度g(gravityの略)と呼ぶ事になったのです。ということで自由落下時に物体に働く力(万有引力)Fはmgとなるのです。 g = GM/R^2は地球の質量や半径を代入して計算すると大体は9.8[m/s^2]となることが知られています。 単純に言えばm×gの力が働いているというのはm×M/R^2の万有引力が働いているというのと同じ表現であると考えていただければ構いません。

kokorooo
質問者

お礼

まだ高1なのでわかりませんが、詳しくありがとうございました。1年後ぐらいにもう一度見直して参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 物理I 力学の問題

    物理I 力学の問題 なめらかで水平な床の上に質量Mの板が、その上に質量mの物体がおかれている。 板に水平方向の力Fを加えると、板と物体は加速度がそれぞれα、βの等加速度直線運動をした。 板と物体との間の動摩擦係数をμ' 、重力加速度をgとして、板と物体の加速度を求めよ。 板と物体それぞれについての運動方程式をたてて解こうと考えました。 模範解答の運動方程式は 板 :Mα=F-μ'mg 物体:mβ=μ'mg で、これを解いていました。 でも、板にかかっている質量はM+mではないのですか? なので、(M+m)α=F-μ'mg としました。 なぜ違うのでしょうか? グレード この質問に補足する

  • 物理Iの問題・・・

    水平なあらい面上に質量Mの物体がある。この物体を、大きさFの力で 水平に引きつづけると、一定の速度で運動した。次に、この物体を 水平からの角度θを保ちながら、大きさ2Fの力で斜め上向きに 引きつづけたところ、物体は面を離れることなく、水平に一定の 速度で運動した。重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体と面との間の動摩擦係数μ´をθで表せ。 (2)θはある角度以下にはなりえない。θの下限を求めよ。 (1)は 鉛直方向へは N+2Fsinθ-Mg=0・・(1) 水平方向へは 2Fcosθ=μ´N・・(2) (1)よりN=-2Fsinθ+Mg (2)よりμ´=2Fcosθ/N したがって μ´=2Fcosθ/-2Fsinθ+Mg となってしまいました。 相当考えたんですが、分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 物理の質問です

    グラム重と重力加速度は何が違うのですか? 例えば、質量mの物体が机の上にあるとき、本が机を押すときの力がmgとありました。 これをグラム重で表すとどうなりますか?

  • 斜面上での力のつりあいに関する問題が分からなくて困っています

    問題はこれです 傾きが30°のなめらかな斜面上に、重力の大きさが6.0Nの物体をのせ、水平方向から力を加えて静止させた。 物体が斜面から受ける力の大きさはいくらか という問題です。 重力の大きさが6.0Nということの意味がわかりません。 質量(m)と重力(g)がわかっていれば垂直抗力(N)はN=mgなのでわかるのですが・・・ 回答お願いいたします。

  • 物理の摩擦力・・・

    1、水平とθの角をなす斜辺上に、質量m[kg]の物体を置いたら斜辺上で静止した。重力加速度をg[m/s^2]、物体と斜面との間の静止摩擦力係数をAとする。 物体に沿って上向きに力を加え、次第に大きくしていったところ、力の大きさF1[N]を超えたとき、物体は動き始めた。F1を求めよ。 2、水平なあらい面の上の物体に、水平右向きに力を加えた。物体の質量をm[kg]、静止摩擦力係数をA,動摩擦力係数をB、重力加速度をg[m/s^2]とする。 この物体が、F1を超えたとき、物体は静かに右向きに動き始めた。F1を求めよ。 この問題の答えは、1がF1>mg(Acosθ+sinθ)、2がF1=Amg になっています。 私は、2が、F1>Amgだと思ったのですが、1と2で何の違いがあるんですか? 教えてください。

  • 物理 重力 問題

    床の上に置いてある質量5(kg)の物体を水平方向で大きさ4(N)の力で物体を引っ張って物体を動かす。物体と床の間には摩擦はない。重力による加速度の大きさを9.8(m/s^2)として、以下の問に答えなさい。 (1)重力の大きさを答えなさい。 w=mgより w=5(kg)×9.8(m/s^2) w=49N (2)垂直抗力の大きさを答えなさい。 N=mg N=5(kg)×9.8(N) N=49N (3)物体は地面に平行にしか動かないので、この後はX軸方向の運動だけを考える。 物体の運動方程式から、X軸方向の加速度の求めなさい。 (4)時刻t=0(s)のとき、物体がx=0(s)のとき、物体がX=0(m)の位置で静止していたとして、時刻tのときのX軸方向の速度v(t)と位置x(t)を表す式を求めなさい。 (3)と(4)の解き方がよく分からないので教えてください。

  • 斜面上での力のつりあいに関する問題が分からなくて困っています

    問題はこれです 傾きが30°のなめらかな斜面上に、重力の大きさが6.0Nの物体をのせ、水平方向から力を加えて静止させた。 物体が斜面から受ける力の大きさはいくらか という問題です。 重力の大きさが6.0Nということの意味がわかりません。 質量(m)と重力(g)がわかっていれば垂直抗力(N)はN=mg×cos30°なのでわかるのですが・・・ 回答お願いいたします。

  • 物理です!

    地上125mの高さから、質量1kgの物体を自由落下させた。 イカの問いにこたえよただし重力加速度をg=9.8とする。 1.速度が20m/sになる高さはいくらか 2.地面が到達する直前のはやさはいくらか。 3.地面に到達する直前の運動量はいくらか。 4.落下中の物体に作用していた力の大きさはいくらか。 5.落下にかかったじかんはいくらか。 できれば詳しい解説もお願いします 補足空気抵抗は考慮しません

  • 物理ですが、 力学

    質量0.01kgの球が、5m/sの速度で壁に垂直に当たり、5m/sの速度で垂直に跳ね返っていく 衝突による運動量の変化はいくつか 球が1分で600個の割合で壁に衝突するとすると、壁の受ける平均の力はいくらか 最初の問題って0.01(5-5)で0じゃないんですか? 質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 木片の動き出す速さはいくらになるか 質量0.20kgの物体について、以下の場合の仕事をJで答えろ この物体を水平方向に1.2m動かしたとき、水平方向に加えた19.6Nの力がした仕事と重力がした仕事を求めよ この物体が1.2m自由落下したときの重力がした仕事 この物体をゆっくり真上に1.2m引き上げる時、重力がした仕事 ちなみに答えは 0.01kgm/s 1N 1.49m/s 23.5J 重力がした仕事0 2.35J -2.35J って書いてあるんですが‥ 解説がほしいです

  • 物理 弾性エネルギー

    弾性エネルギーの問題です。 全く分からなくて困ってます。 (1)~(7)に当てはまるように書く問題です。 図(a)のように,自然長 l ,ばね定数 k のばねをつけた質量 m の物体を,地上より高さ h から自由落下させた。地面に落下したとき,この物体がばねを通して地面から受ける最大衝撃力の大きさ F を求めたい。ただし,重力加速度の大きさを g とする。物体の大きさとばねの質量は無視するものとする。  ばねの先端が着地した瞬間での運動エネルギーは,エネルギーの保存則から位置エネルギーの差 (1) に等しい。  ばねが,その自然長 l から x だけ押し縮められたとき,物体は一瞬静止した。この瞬間,物体はばねから最も強い力 F= (2) を受ける。この F を決めるには,ばねの縮み x を求めなければならない。  ばねが x だけ押し縮められたとき,物体は,重力による位置エネルギー (3) の他に,ばねの弾性力による位置エネルギー (4) をもっている。このときの物体の全エネルギーは,エネルギーの保存則から,ばねの先端が接地した瞬間に物体がもつ全エネルギー (5) に等しい。  以上の考察と簡単な計算により,最大衝撃力 F は次の形に書くことができる。       F=mg(1+ (6) ) h=l のとき,すなわち図(b)のようにばねを接地して静かに物体をはなしたとき,物体がばねから受ける最大の力 F は, mg の (7) 倍である。 (1)はmg(H-h)でいいとおもいますが それ以降がわかりません。 お願いします。