• ベストアンサー

低圧電力の電気代について

現在、3相で、19kwの契約となっています。 使用状況は農業用施設のため、実働2ヶ月でありますが、3相のため、休止ができないとのことで、最低でも毎月基本料金の1/2が、生じるとのことであります。 そこで、この費用の削減の方法があったらお知恵をお借りしたいと思います。 休止の手段、19kwの減量、いずれでも、構いませんので、良い方法はないのでしょうか? 月料金でありながら、休止ができないのは、おかしいと思っています。よろしく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

電気料金は全国一律ではありませんので、この種のご質問は、電力会社名を書かないと適切な回答が得られません。 たとえば某電力では、【低圧電力II】という契約種別があり、通常の契約に比べ、従量料金は若干高い反面、基本料金が安くなっています。ご質問のようなケースでメリットが出ます。 http://www.rikuden.co.jp/ryokin/index.html#14 あと、どこの社でもあるのは「力率割引」です。モーターが多い設備ならコンデンサを付けることによって、基本料金が 1割安くなります。 (農業設備とのことで電熱温床なら、最初から 1割引になってますので、関係ありませんが。) なお、臨時契約とすると、取り付け、取り外しの工事費のほうが高くなってしまうかと思います。

kuri33
質問者

補足

ありがとうございました。会社は東京電力となります。よろしくお願いします。  またNo1さんも含めまして、専門的な方の回答ですので、やはり完全民営であっても、作為的に休止手続きはないようですね? 休止手続きがないなんて、不当ですよね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ZVF
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.3

農事用電力という契約がありますので、東電に相談なされるとよろしいかと思います。これは主に農業灌漑用ポンプ(50kw未満)用の契約で、使用期間以外は、料金が発生いたしません。

kuri33
質問者

お礼

ありがとうございました。 可能性を求めて、早速、月曜日に電話してみます。 ほんとに、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silkykun
  • ベストアンサー率37% (134/353)
回答No.1

元電気屋です。 答えは、電気の使われ方は、1年の中でも季節や時間によって異なっていますが、貯蔵ができないという電気の性質上、電力会社は常に最大のご使用に応じられるように設備を準備しておく必要があります。 このため、電気料金においては、毎月の電気のご使用量の多寡にかかわらず申し受ける基本料金を設定し、契約の大きさに応じた毎月一定額を申し受けることとさせていただいております。 ただし、当該月にまったく電気をご使用にならなかった場合は、基本料金を半額とさせていただいております。低圧電力のご契約で農業用機器のみが設置されている場合は、ご使用にならなくてもパイロットランプ等の待機電力で使用電力量が計量されることがありますので、ブレーカーを切っておくことをおすすめします。 とあり、これは電気供給約款の規定: 17(従量電灯)、20(低圧電力)他 から発生するものですから毎月基本料金は必ず発生するものなのです。 あとできることと言えば、説明書等から契約キロワットの見直しを考えなければいけませんが、乾燥機等の施設ですと、バーナーや送風機、等の内容から19kw程度だと思います。(容量により変動) 後は、契約解除し毎年臨時電力として申し込みする方法がありますが、電気料金は、1.2倍になります。

参考URL:
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/tanka/denryoku-j.html
kuri33
質問者

お礼

ありがとうございす。お礼が遅れました。臨時料金の選択肢があるなんて、知識として参考になります。既に、No2の方が工事費を勘案した場合の回答もありまして、実情では失う費用が大きいようではあるようですが・・。 いずれにしましても、勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低圧電力2KW

    親父も年老いて去年から農業(米)しています。 農機具のため低圧電力2KWに契約しています。 5月に3日間、9月に1週間位、10月に2週間位使用するだけです。 その他の月は使用しないので、基本料金が勿体無くて、払わなくてもよい方法はないですか? 電力会社では無いと言われましたけど、なにか良い方法があるように思うのだけど。 よろしくお願いします。

  • 低圧電力の契約のうち、エアコンのみを別契約にしたい

    電気工事専門のかたのご見識をお願いいたします。 公共施設ですが、現在、低圧電力で30kwの契約をしています。 基本料金は約3万円ですが、主としてエアコンで、6ヶ月間はエアコンを使用しないので、ブレーカを落として基本料金を半額に抑えたいのですが、浄化槽のエアーポンプも含まれています。 そこで、エアコンと浄化槽を別々の契約にする工事は出来ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 動力(低圧電力)の電気代を節約する方法は?

    昔はよく使ってた工場の動力(低圧電力)を東京電力と契約(4kW)してます。 ちなみに先月は使用料金が「0kWh」で、基本料金が「2,089円」でした。 ※口座振替割引(-52.5円) この動力はたまにしか使わないので、もっと安くする方法はないでしょうか? 例えば、近くで使用中の「従量電灯B」の電力を電圧変換して動力として使うとか... 動力(200V)を100Vに変換して使用するのは、契約違反だそうですが その逆もダメでしょうか?(技術的に可能かどうかは知りませんが) 最近「動力の料金が安くなる」という電話がよくかかってくるのですが しみじみ請求書を見てなかったので、お断りしてました。 もっとよく話を聞けばよかったのですが、今になって気になっております。

  • 低圧電力契約について・・・。

    最近、元旅館だった施設の管理をする事になりました。 管理といっても旅館を経営するわけではなく、旅館として使われなくなった建物の掃除や換気などを週に二日程するぐらいです。 基本的にその建物へは、私以外出入りしません。 あと、旅館として今後使用することは絶対ないそうです。 以上の事をふまえまして質問です。 現在、その建物すべての水は、水道水ではなく井戸水を使用しています。 使用ポンプは何十年も前のポンプで、くみ上げように1機・圧力をかけるタンクへ水を運ぶように1機現在稼動しています。 毎月基本料9000円ほどかかっているらしくあまりに無駄のような気がしてなりません。 週に2日、水を使用するのも私一人です。 安くなる方法はないでしょうか? ポンプの切り替えや上水道をひく・従量電灯Aにまとめる・・・など色々出来そうなんですが、情報が無いので、手をつけられずにいます。 設備を変更するとなった際の設備工事費などの費用も不安な所です。 ぜひ良い案がございましたら教えてください。

  • 電気料金について

    東京電力で三相200Vを6kWで契約をしています。動力で使用しているのは1.5kWの揚水ポンプのみです。東京電力で最低何kWから契約ができるんでしょうか? また、他の方法で電気代を軽減する手段は何かありますか?教えてください。

  • 電気料金について

    電気料金が毎月30万円くらい必要になっています。 高圧電力Aで料金が安くなる方法がありますか? 使用電力は10,000KWくらいです。

  • 電気の件の詳しい内容

    電気の基本料金を下げたいとのことですが、使用する電圧は200Vがメインでヒ-タ-は面状で融雪に使用しています。ロ-ド、屋根、床暖です。そして そのヒ-タ-を使って雪を融かすとすれば部分的な所の融雪でしたら良いのですが、全面になるとかなりのヒ-タ-の枚数になり、ワット数も上がります。しかし使用量は融雪電力があり 安いのですが基本契約料金が高くて困っています。そこでヒ-タ-が全部で9kwとすると基本料金も9kwになってしまい基本料金だけで何万円にもなってしまいます。そこでその9kwを3回路に分けて3kwで契約をして3kwをロ-リングさせて9kwのヒ-タ-を熱く出来ないか と考えています 私も、それらしきことをやってみましたができませんでした。いい方法はないでしょうか。

  • 東電の低圧電力契約について

    (1)東電の低圧電力契約って一般家庭でも使えますか? (2)100Vのエアコン、除湿機、コタツだけつないで使おうと思っていますが、そういう配線のやり替えって結構費用かかりますか? 最悪ブレーカーの横に100Vのコンセントが一個出ていてくれればいいんですが。 (3)低圧電力契約って1kwとなっていますが、これは1時間とか30分の平均という意味ですか? それとも従量電灯みたいに10Aを超えるとすぐにブレーカーが落ちるのと同じですか? ==背景== 現在4LDKの分譲マンションでひと月当たりの電気使用量は110~190kWhです。従量電灯Bの40Aで契約していますが30Aでも超余裕、冷暖房を使わなければ15Aで余裕です。ずっと30Aに減らそうと思っていましたが、どうせうちの事は自分で好き放題できるので電力自由化を機に少し遊んでみようと思います。 今は夏季(6,7,8,9月)、冬季(12,1,2,3月)の冷暖房や除湿機を節約しているので夏季や冬季で170~190kWh/月ですが、本当はもっと気にせずに使いたいと思っています。そこで今の従量電灯Bの40Aの契約を15Aにして、低圧電力1kwを追加で入れてみたらどうかと思いいたりました。 今の電力消費の最大190kwhのうち空調が70kWhくらいですから、それを除けば1段階料金に収まってしまいます。夏季(6,7,8,9月)、冬季(12,1,2,3月)以外の月は低圧高負荷は使いませんから基本料金半額です。 今の消費量なら従量電灯で十分なのですが、今はエアコンの暖房設定も17度にしていますから、これを20度程度まで上げてもっと長時間使うようになれば250kWhとか300とかまではすぐに行くと思います。

  • 休止中の料金について

    ウィルコムの休止について。 休止した場合、毎月の料金の支払いは 基本料金と分割料金でいいのでしょうか?

  • 店の電気代を工夫できますか?

    小さなレストランを妹がやっていて、営業時間も短く、電気もそんなに使っていないのに基本料などが高いと相談を受けています。 店の内装を頼んだ業者と電力会社に言われたまま契約したそうです。 契約は二種類で、「低圧電力」というのと「従量電灯A」です。 「低圧電力」の方は11KW 力率90%で、毎月2万円ほど請求がくるそうですが、その半分以上の1万2千円は基本料金だそうです。 もう一方の「従量電灯A」の方は1段料金が2千円、2段料金が4千円、3段料金が3万5千円で合計が四万数千円になることが多いそうです。 この二つを足すと毎月7万円前後になることが多いようです。 ガスを中心に使っているので、電気と言っても、冷蔵庫、クーラー、電子レンジ、トースター、食器洗い機などで、毎月こんなに支払わなければいけないものかと言っています。 そもそも、二種類の契約を交わす必要があるのかどうかが疑問です。 一般の家と同じように一本化することはできないか?あるいは、もっとコストを抑える方法はあるかなど、どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • J6583CDWの問題で、A4紙コピーで縦横が入れ替わり正しく印刷できないというトラブルについて相談します。
  • お使いの環境や関連するソフト・アプリについて詳しく教えてください。
  • また、接続方法や電話回線の種類も教えていただけると助かります。
回答を見る