• ベストアンサー

キャブセッティングについて

hid_hid_hidの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

>すると例えばボアアップをしたときなんかはキャブ調整はジェット類を変えるだけということですか? それでも構わない場合もあります。 あくまでバランスなので、ジェット類の交換&スクリュー調整とともに、エアクリーナーボックスのインテークパイプをカットしたり、穴を大きくしたり、フィルターを抵抗の少ないものに変えたり、キノコ型のエアクリに替えたり、それでも足りなければエアファンネルのみにして、吸気抵抗を減らすことで吸入空気量が増えたことに対応します。 エンジンが空気を吸い込むとき、エンジンは「負圧」を作ります。 その負圧のところに通路を作れば、自然に空気が流れます。 エアクリーナーのような抵抗があると、抵抗と負圧がつりあうところまでしか空気を吸い込めません。 抵抗を減らすと、それだけたくさんの空気を吸い込めますが、エンジンの負圧以上にはすえません。 (ターボなどを除く) 負圧はピストンの動きによって作られるので、排気量に比例します。 それでも足りない場合、より口径の大きいキャブの交換になります。 最近はいろんなものが簡単に買えるので、「ビッグキャブにすればいい、MJでかくすればいい」みたいな意味なし坊主も多い(そしてパーツメーカーがそれを増長させている)ようですが、それをやると遅くなるだけです。 ちゃんと勉強してセッティングのことを理解すれば、とても奥が深く、楽しいですよ。 排気量が小さければ、お金もあまりかからないしね。

hattorikunnnnn
質問者

補足

なるほど、わかりやすいです。つまりボアアップをしただけでも、吸う空気の量は増えるんですね。知りませんでした。 意味なし坊主にはなりたくないので勉強します(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キャブレターのオーバーフローについて

    XL250Rのキャブレターを4-5回ほど分解し再度組み付け後ガソリンコックを開けるとガソリンがホース2箇所から流れてきます。一定量で止まりその後は流れてきません。勿論キックをしても流れてきませんがどこかが詰まっているのでしょうか?それとも油面がおかしいのでしょうか?空のキャブレターにガソリンが入るとキャブレターの中の空気が押し出されてそういう状態になるのでしょうか?XL250Rの場合メインジェットとパイロットジェットは終わりまで締め込んでいいのでしょうか? このカテゴリーでMJ1/2-全開 PJ全閉-1/2 PS 全閉-1/4 JN 1/4-3/4締め付ける という解答欄がありましたが本当でしょうか?キャブレターを分解するほど段々調子が悪くなります。お知恵を拝借します。

  • かぶるのでキャブセッティングしたい

    KSR80です。 1年以上問題無く走っていたのですが、エアスクリューをいじったら数十キロ後、突然始動不能な程かぶってしまいました。 そこでエアスクリューをノーマルに戻したら100キロ程度は調子良かったのですが、また突然始動不能な程かぶってしまいました。 これってやっぱりキャブがおかしいのでしょうか? キャブセッティングを確認してノーマルに戻したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか? カワサキのサイトには「メインジェット #77.5  パイロットジェット 1#30 2#50」とありますが、どうやって確認するんですか? ジェット類に番号が書いてあるのでしょうか? パイロットジェットって2つあるんですか? それから、ジェットニードルとかニードルジェットとかもあったと思うのですが・・・・。 できれば今日中に取り掛かりたいので、ネットで調べながら回答をお待ちしています。

  • XR50Motardのキャブセッティング

    XR50Motardの改造の一環としてノーマルキャブレターにパワーフィルターを装着しました。(CDI交換済み) すると、ノーマルエアクリーナーの時と比べると格段に高速域での引っ張る力が低下したのです。低速域では、加速がノーマルより良くなったのですが、45km/hを過ぎると5速にシフトアップしても加速がかなりもたつきます。 友人の話によると、メインジェットがどうの、パイロットジェットがどうのと言われたのですが、メカ音痴の僕にとって、2種のジェットをどうすればよいかわかりません。 解決策はあるのでしょうか?

  • ガソリン対空気比について

    カブ50にパワフィル付けてキャブのセッティングしているときに不思議なことに気づいたのですがカブ50のメインジェットは#72ですがハンターカブCT110もエイプ100も同じ#72です。たしかガソリンと空気の最良比率は14対1と聞いていたのですが倍の排気量で同じメインジェットという事がどうも納得いきません。キャブレターの内径を細くして小さいメインジェットに替えると逆にパワーアップする様な事もあるのでしょうか。

  • こんばんは?

    Z250FTの純正キャブレター(CV32)の事で質問が何点かあります? メインジェットのプライマリー?セカンダリーの違いは何ですか? パイロットジェットとスロージェットは同じ物と認識してますが合ってますか? 後『(メイン・パイロット)エアージェット』とはどの部品ですか? 取り外しor交換可能ですか? 最後にアルミファンネル仕様(網あり)なんですが?右だけ筒のとこにガソリンが吹き返してますが何故でしょうか? 他の車両ではそんな事なく当方の車両だけそんな状態です? 質問多くてすみませんが よろしくお願いします?

  • NS-1のキャブセッティングについて

    今回ボアアップ車両を手に入れまして、はじめてキャブセッティングするのですが、ジェット類の購入に関して質問です。 PF72 というキャブレターがついています。 ジェット類はケイヒン純正のものでないといけないのか。 他社のものでいい場合、注意するとこはありますか。 全くの初心者です、アドバイスお願いします。

  • キャブセッティングしたいのですが

    以前、ガスが濃くてエアフィルタのメンテ法で質問した者です。 あれからある程度調子よく走っていたのですが、ここ連日の猛暑で再びガスが濃い症状が出てきました。さらに、最近テレビで品質が評判の某ハイオクガソリンを入れたところ、品質が良すぎて(?)さらに濃くなってしまいました。 4ストのくせに、4,000回転くらい回さないと発進できない、2ストの出来そこないみたいなバイクになってしまっているのですが・・・。ちなみに、アイドリングからフルスロットルしても1/4くらい開けても、吹け上がりは同じくらいです。特に低回転での吹けが悪くて・・・。 そこでキャブセッティングを決意したのですが、初めての負圧式キャブで、構造がほとんどわかりません。メインジェット交換はできますが、ニードルが何処なのか、合わせ方など、ご教示頂ければと思います。 (ちなみに、低回転が悪いわりに、パイロットスクリューはありません) どのくらい濃いかというと、エアフィルター無しでバリバリ走れるくらいです。以前は直キャブにするとガクガクで加速もできない程だったのですが、これかなり濃いですね・・・。MJは#102.5なのですが、とりあえず90番半ばくらいからでしょうか。

  • 耕運機のキャブレター掃除

    耕運機のキャブレター掃除について質問をしたいのでよろしくお願いします。 VAR545という耕運機ですが、エンジンをかけて低速にすると、エンジンが止まってしまいます。 色々と調べてみると、エアーフィルターを外して、その奥に入っているのがキャブレターであることがわかったのですが、キャブレターの■パイロットエアスクリュ■メインノズル■メインジェット■パイロットジェットという部品を外して、キャブクリーナーで掃除をすれば良いようなのですが、キャブレターを見ても、どの箇所がどの部品に当たるのか良くわかりません。何か画像付きで説明いただいているようなサイトでもあると良いのですが、検索をしても出てきません。このような場合はどのようにすれば良いでしょうか? また、オイル交換をした際にエンジンオイルを入れすぎてしまったようですが、そのような場合エアーフィルターからエンジンオイルが逆流してくることはありますでしょうか? エアーフィルターを外したところ、ガソリンだかオイルだかわかりませんが、垂れていました。 どなた様か、ご教示の程よろしくお願いします。

  • セローのキャブレター

    セローのキャブレターを調整しようと思います。 メインジェットはTZM50Rと共通だと言うのはわかりましたがパイロットジェットがわかりません(TZM50Rだとセロー純正以上のパイロットがありません) そこで下のサイトで購入しようと思うのですがセローのキャブレターのタイプがわかりません。 http://www.webike.net/cg/11745/100011601164/ 誰かご存知の方、もしくはこれが使えるよ!って情報をお持ちの方アドバイスお願いします。 私のバイクは1KHで3RW4のタイプです(3RW1~5は共通のキャブレターぽいです)。 どうぞよろしくお願いします。

  • エイプ50

    エイプ50に乗っているのですが、この度マフラーを買いました。 キャブも交換したかったのですが、金銭面でしばらく後に見送りにしました 時間を作れ次第マフラーの交換作業をしたいのですが、一番スッキリしないのがキャブレターのセッティングです。 近くのバイク屋さんに聞くと、ノーマルのキャブレターの場合は、とりあえずメインジェットの調節程度にしとかないと、余計におかしくなるよといわれました けどやはりネットをみるとスクリュー等の調整も必要と書いてたりするので不安です やはりメインジェットの調節をしっかりしてからのほうがいいのでしょうか? いざ交換となるとやはり不安で、、、