• ベストアンサー

仮差押えついて詳しく教えてください(長文です)

お金を貸してる相手が逃げたので(相手の居場所はわかってますが話し合いに応じないので)、裁判をしようと思ってます。それで相手の財産が無くなったら困るので相手の家(今は住んでいない)を仮差押えをしようと思ってるのですが、仮差押えの手続きって自分でもすることがきますか?どのような書類が必要で供託金はいくら位になりそうか知ってる人が居たら詳しく教えてくださいm(__)m 貸した金額は110万円で、相手は実家に帰って家を売ろうとしているので、仮差押えをすれば家を売りづらくなるので話し合えに応じると思ってるのですが..

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanurou
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.2

No.1の方の「素人か独自で行う手続ではないと思います」というご意見ももっともなのですが、貸した金額が110万円であれば、弁護士に頼んでも、仮差押後の訴訟費用も考えたらコスト倒れです。「仮差押実務の手引き」(金融財政事情研究会)あたりを参考にして、自分でやってみたらどうでしょうか。供託金は債権額の約30%が相場です。

jyoin
質問者

お礼

すみませんm(__)mお礼が遅くなりました 「仮差押実務の手引き」を取り寄せて、自分で仮差押をして認められました。 ありごとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

弁護士です 仮差押えの手続は,一方当事者の主張のみで進められるので,裁判所は非常に厳しい目で見てきます。 素人か独自で行う手続ではないと思います。

jyoin
質問者

お礼

お礼が遅くなりました 債権額が少ないので、自分で仮差押をして、認められました アドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚前の財産の仮差押・仮処分について

    こんにちは。 これから離婚の調停を行うことになりそうです。しかし、相手方は財産を隠す心配があります。「調停前の仮の処分の申立」では効果がなさそうなので地方裁判所に仮差押や仮処分の申立をしたいのですが、全ての財産を具体的に把握出来ていなくても申立はできるのでしょうか?できる場合、調停前でも可能ですか?また、供託金が必要だと伺いましたがおいくらぐらいのものなのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 取戻し請求権の無い供託金の仮差押

     AがBに対し、手数料を払うと約束したにもかかわらず、支払が無いとして、Bの不動産を仮差押し、支払いを求めた裁判をおこしました。その際供託金(300万円)を収めました。 私は、Aに別件の債権を有していましたが、Aにお金が全くなかったので、供託金の取戻請求権を取得し、法務局にて、請求権の移転手続きを取りました。  裁判が、超長引いた末、結果、Aが敗訴し、AはBに対し、裁判費用の一部(50万円と利息)を支払えとの確定判決が出ました。   判決が確定したので、AはBに賠償額を支払おうとしましたが、Bが受け取らないため、供託金が取り戻せません。しかたなく私は差額相当額の担保取消の手続きを裁判所にしました。  ところが、Bは別件でAに対し裁判を起こし、その際上記事件の供託金を仮差押してきました。(権利者たる私には裁判所から何の連絡もありませんが、、、)    払い戻し請求権自体が、最初の事件における債権者たるAにあるのであれば、仮差押について納得いきますが、私に権利が移っているので、こんなことあり得ないと思っていました。    ただ、Aから、当該供託金について、Bが仮差押した旨を記した裁判所からの書類を見せてもらい、「あれれれれ?」と不安に思っています。   供託金については、法務局管理であり、本人しか閲覧できないので、取戻権者がだれかわからない状況なのか? と思っていますし、通常差押や仮差押が入ると、権利者に通知が来るのですが、今回は来ません。   これってどういう状況なのか どなたか教えてもらえないでしょうか? 

  • 賃料の仮差押

    賃料の仮差押を検討しています。不動産の仮差押の場合は請求金額の2割程度供託金を供託する必要があると思いますが、賃料の仮差押の場合の供託金はどのように試算するのでしょうか?また、不動産の仮差押をした後に賃料の仮差押をする場合は、あらためて供託金は必要でしょうか?必要だとすればどのように試算するのでしょうか?

  • 仮差押、仮執行の効力の停止

    仮差押、仮執行の効力の停止を行うには 法務局に供託する必要があると聞いていますが、 金額に決まりはあるのでしょうか? それと供託金は判決が確定して返されるのでしょうか?

  • 仮差押について教えてください。

    母が知人(親族)にお金を貸しました。 返済期日が来ても、たったの50万しか返済されずに、残りの150万が まだ返済されていません。 それどころか何の連絡もありません。 悪質なので相手がやっている事務所の売掛金や本人名義の預貯金など 差押さえようと思っているのですが、借用書を公正証書にしていないので いきなり強制執行できません。 その間に財産を処分されないように、仮差押をしたいのですが、 仮差押を裁判所に申し立てる文書や必要な書類について教えてください。 今日裁判所に行ってきたのですが、事務所の売掛金を押さえるには、第3者の会社の登記簿など必要だといわれたのですが、きっとまだまだ必要なものがあると思うのでご存知のかた是非教えてください。 また司法書士さんに依頼したら幾らくらい取られますか? 裁判になったときのことを考えたら、最初から弁護士さんに依頼した方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仮差押について教えてください お願いします

    知り合いに60万円を貸していまして、小額訴訟をして債務者名義は持ってます。相手の不動産以外の物に強制執行をした後、話し合いを持って話がまとまらなければ、不動産に強制執行(強制執行を直ぐにするお金もないので)をしようと思っています。 不動産以外の物に強制執行するときに、一緒に不動産に仮差押しようと思ってるのですが、債務者名義をもっていても仮差押できますか?もし、仮差押できるなら債務者名義を持ってることで、仮差押が認められやすくなるとか、供託金が低くなるとかありますか?

  • 供託金の差押

    裁判の途中で私の不動産が仮差押されました。ところが仮差押するのに必要だった先方の500万円の供託金が国税により差押されました。先方がこちらの協力があれば供託金を取り戻せるので協力してほしいと言ってきています。(仮差押によってこちらが損害を被ったので、供託金をその損害にあて、私が供託金の還付をうけ、最終的にはその供託金を先方に渡すという内容です。そのかわり本裁判は取り下げるとのことです。) 手続きが完了しても、国税からなんらかの訴訟等がおこされたりしないでしょうか?詐欺にはならないでしょうか?

  • 仮差押・保証金について

    先日、不動産の仮差押をしました。それでも債権が回収できるとは限らないので、銀行口座を差押したいと思います。 裁判官に超過差押と思われたくないので、債権の一部を申立したいと思います。 申立書の書式がいまいち分からないのですが・・・必要書類や書式など、お分かりの方いらっしゃったら教えて下さい! 「執行力のある債権名義の正本」など、いまいち意味が分かりません! それと、不動産を仮差押する際、保証金を供託したのですが、保証金が戻ってこない時は、敗訴した時だけですか? 他に返還されない時ってあるのですか? 教えて下さい。

  • 仮差し押さえされた場合の次の展開。

    2年ほど前、父が自転車同士で事故を起こしました。 こちらは無傷ですが、相手のお婆さんは頭蓋骨を外す大手術をしました。 こちらは、一時停止の標識を無視して進行していましたので、過失はあります。 が、相手もフラフラ運転をしていた(事故直前の目撃証言あり)、ハンドルカバーをつけていてとっさの時に受身を取れる状態ではなかった、下を向いて運転していた、相手は小さいお婆さんで、そもそも自転車に跨った時に両足が地面についているかどうかも怪しい、父の自転車の後部に相手が接触してきた、など過失は相手にもあります。 とりあえず、業務上過失傷害ということで国から罰金の通知が来たので、30万円ほど納付しました。 で、今日、いきなり家を仮差し押さえする旨の通知が裁判所から来ました。 何の連絡もなく、いきなりです。 びっくりしたので、仮差し押さえについて調べたら、それは債権保全上、暫定的に財産を抑えることで、裁判所に規定のお金を払えば仮差し押さえは解除されるようです。 ・・・で、供託金を払った後、こちらは何を用意して、なにをしないといけませんか? 教えてください。 ちょっと混乱して書いているので、用語などが間違ってるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 供託書について

    私が仮差押えをした相手から全額返済してもらいましたが、 6ヶ月間も仮差押えの登記抹消をやっていませんでした。 先月相手側から裁判所の一ヶ月以内の債務の決定の申立が来ました。 返済が済んでいるのですが、この様な場合には相手側の同意がなければ供託金はどの様になってしまうのでしょうか? また、そのまま放置すると私が供託した供託金は相手側に没収されてしまうのでしょうか? 弁護士を使わないで自分で手続きをする方法があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

用紙サイズが一致しない問題
このQ&Aのポイント
  • はがきサイズで送っているのにA4で受信しているようです。
  • お使いのパソコンはWindows10で、接続はUSBケーブルです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は提供されていません。
回答を見る